今日で中2のテスト結果が出揃いました。
平均365.0点。最高が453点。400点以上が5名。
かなり厳しい結果でした・・・。
全体的に前回と比べ、さほど変動していない生徒が多く、
最高でも42点up。自己ベストは3人だけでした。
せっかく頑張っている教科があっても、大きく足を引っ張る
教科もあったりして、我々も反省すべきことが多いです。
中2生にはこの結果を真摯に受け止めてもらい、次の
期末に向けて頑張ってもらうとともに、入試への意識も
高めてほしいと思っています。
中2は中だるみのせいか、やや緊張感を失っている
生徒も多いので再度締めていきたいと思います。
今だと中1のほうがやる気を感じますからね。
中2で、先日1名退塾者が出て、キャンセル待ちの方に
ご連絡差し上げていますが、今のところ3名まで既に
他塾に通っているなどの理由で入塾にいたりませんでした。
今、4番目の方に確認中ですが、もしその方も同様であれば
新たに1名分の募集をかけることになります。
やはりキャンセル待ちの難しさがありますね。
入塾ってタイミングですからね・・・。
2009年12月07日
中2テスト結果
posted by じゅくちょー at 21:25| Comment(0)
| 未分類
中1中間結果
中1、14名の中間テストの結果がようやく出揃いました。
塾内中1の平均が374.9点。最高点が460点。
450点越えが2名、400点越えがその2名を含め8名。
よく頑張っていたと思います。
特に上位2名は前回から70点以上のアップでの結果
ですから、頑張りを高く評価しています。
もちろんほかにも50点以上伸ばしている生徒や、
初の400点台、初の90点答案、初の100点答案など
頑張りが形になってきた感じがします。
今回私の中では最低ラインを350点におきました。
最終的には塾内の平均点を400点・・・というより、塾生
みんなに400点を取れる力を付けさせたいのですが、
公立高校受験を考えたときの最低基準が350だろうと
思っているからです。
中2は350に到達しなかったのが8名、中1は3名でした。
その3名にどう意識改革をさせるか・・・これからの課題です。
来週、この3人には個別の二者面談をします。
どんな言い訳をしても結果が出てない以上、「頑張った」とは
言えません。補習への参加割合、ワークの仕上がり、
ノルマの達成度・・・どれをとってもテスト前に不安を抱えた
メンバーです。
やりたくないなら塾もやめればいい、やるならどんなに大変
でも本気でやる・・・。
それしかないですからね。
昨日、中1にはまだまだ頑張ってほしいということと、
今回よかったからといって次回もよいという保証は
どこにもないこと、高校入試にむけて中1のうちに
中1の内容をしっかり固めることが必要・・・そんな話も
しました。
期末に向けては定期テスト特訓コースは行わないが、
中3が土日補習やっているときや朝塾のときなど
自習に使える時間帯を一覧してお知らせしました。
塾をどう利用するか・・・今何をすべきなのかを考えて
ほしいと。
今朝、いつもどおり、朝塾で教室を開きました。
中3の参加は5名。ほぼ固定メンバーですが、よく頑張って
います。
そしてしばらくすると、中1生が3名朝塾に来ました。
今回のテストでも頑張って結果を出しているメンバーでしたが
昨日の話を受けて、すぐに反応して行動に移してくれた
ことが嬉しかったですね。
私は常々、言葉より行動、過程より結果・・・と言っています。
いくら「がんばる」「がんばった」といっても行動や結果が
伴っていなければ意味はありません。
これは何も勉強に限ったことではなく、社会に出て会社勤め
をしたときにも言えることです。
私は15年間、サラリーマンの経験があります。
新人の頃先輩に学んだこと、リーダーになって後輩に伝えたこと
実はそんな体験からも生徒への言葉として出しています。
時間厳守、約束厳守、有言実行・・・。
こういうことは社会に出てすぐに身につくものではありませんし、
中学生だから甘く見る・・・ということもないと思っています。
先週の中2、昨日の中1に対して、今後の「模試」の大事さも
話しました。1月にある模試は得点公開するから本気で頑張れ
と言いました。
定期テストの点数は学校による問題差や範囲の差もありますから
同じように比べることができませんが、模試はみんな平等ですから
1月の模試については中1〜中3まで結果を公表することにしました。
現在、学校でも競争心をあおることは少なくなっています。
でも現実には他との争いの中にいるわけです。
他を意識しなければ向上心も、危機感も生まれません。
発表されるのが恥ずかしいと言う前に、恥ずかしくない点数を取れる
努力をしてほしいのです。
まだ時間はあります。冬休みもあります。
この冬、名学館富沢校の中学生に少しずつ変化が見られることを
期待しています。
昨年の模試に挑戦したい人は申し出ろと言いましたが、
今のところ申し出たのは中2が7名、中1が1名。
自分に厳しく、自分を追い詰めて頑張ってほしいものです。
今日には中2の結果がすべて出揃いますので、また改めて報告します。
塾内中1の平均が374.9点。最高点が460点。
450点越えが2名、400点越えがその2名を含め8名。
よく頑張っていたと思います。
特に上位2名は前回から70点以上のアップでの結果
ですから、頑張りを高く評価しています。
もちろんほかにも50点以上伸ばしている生徒や、
初の400点台、初の90点答案、初の100点答案など
頑張りが形になってきた感じがします。
今回私の中では最低ラインを350点におきました。
最終的には塾内の平均点を400点・・・というより、塾生
みんなに400点を取れる力を付けさせたいのですが、
公立高校受験を考えたときの最低基準が350だろうと
思っているからです。
中2は350に到達しなかったのが8名、中1は3名でした。
その3名にどう意識改革をさせるか・・・これからの課題です。
来週、この3人には個別の二者面談をします。
どんな言い訳をしても結果が出てない以上、「頑張った」とは
言えません。補習への参加割合、ワークの仕上がり、
ノルマの達成度・・・どれをとってもテスト前に不安を抱えた
メンバーです。
やりたくないなら塾もやめればいい、やるならどんなに大変
でも本気でやる・・・。
それしかないですからね。
昨日、中1にはまだまだ頑張ってほしいということと、
今回よかったからといって次回もよいという保証は
どこにもないこと、高校入試にむけて中1のうちに
中1の内容をしっかり固めることが必要・・・そんな話も
しました。
期末に向けては定期テスト特訓コースは行わないが、
中3が土日補習やっているときや朝塾のときなど
自習に使える時間帯を一覧してお知らせしました。
塾をどう利用するか・・・今何をすべきなのかを考えて
ほしいと。
今朝、いつもどおり、朝塾で教室を開きました。
中3の参加は5名。ほぼ固定メンバーですが、よく頑張って
います。
そしてしばらくすると、中1生が3名朝塾に来ました。
今回のテストでも頑張って結果を出しているメンバーでしたが
昨日の話を受けて、すぐに反応して行動に移してくれた
ことが嬉しかったですね。
私は常々、言葉より行動、過程より結果・・・と言っています。
いくら「がんばる」「がんばった」といっても行動や結果が
伴っていなければ意味はありません。
これは何も勉強に限ったことではなく、社会に出て会社勤め
をしたときにも言えることです。
私は15年間、サラリーマンの経験があります。
新人の頃先輩に学んだこと、リーダーになって後輩に伝えたこと
実はそんな体験からも生徒への言葉として出しています。
時間厳守、約束厳守、有言実行・・・。
こういうことは社会に出てすぐに身につくものではありませんし、
中学生だから甘く見る・・・ということもないと思っています。
先週の中2、昨日の中1に対して、今後の「模試」の大事さも
話しました。1月にある模試は得点公開するから本気で頑張れ
と言いました。
定期テストの点数は学校による問題差や範囲の差もありますから
同じように比べることができませんが、模試はみんな平等ですから
1月の模試については中1〜中3まで結果を公表することにしました。
現在、学校でも競争心をあおることは少なくなっています。
でも現実には他との争いの中にいるわけです。
他を意識しなければ向上心も、危機感も生まれません。
発表されるのが恥ずかしいと言う前に、恥ずかしくない点数を取れる
努力をしてほしいのです。
まだ時間はあります。冬休みもあります。
この冬、名学館富沢校の中学生に少しずつ変化が見られることを
期待しています。
昨年の模試に挑戦したい人は申し出ろと言いましたが、
今のところ申し出たのは中2が7名、中1が1名。
自分に厳しく、自分を追い詰めて頑張ってほしいものです。
今日には中2の結果がすべて出揃いますので、また改めて報告します。
posted by じゅくちょー at 13:23| Comment(0)
| 未分類