今月冬休み明けから、中2の英語リーグも
2ndステージに入りました。
1stステージの後半があまりにもひどい状態だったので、
2回連続不合格または1回でも追試不合格だった
場合、次の回以降、テストを受けられないという
ルールにしました。
きちんとやってくれば点数の取れるものですから、
点数が取れない=ちゃんとやって来ない・・・いたって
単純な話です。
日曜の模試の解説会のとき、その話をしましたが
まだ危機感を植えつけられなかったようです。
今日の結果で前回に続き連続不合格になった
生徒が4名。かわいそうですが、仕方ありません。
おまけや優しさで繕うこともできますが、結局は
生徒のためにはなりませんから、あえてそうはしません。
突き放すだけ突き放し、自分から這い上がってきたとき
初めて力がついてくるのだと思います。
ほかの生徒がテストを受けている間は自習。
ただし、まとめのノートは毎回提出。
今回脱落した生徒たちがどんな風に思っているのでしょう?
私たちを憎んでいるかもしれませんし、開き直って
「どうせ無理だし・・・」って思っているかもしれません。
でも中3になる前のこの時期に気づき、気持ちを改めて
いかなければいけないと思います。
中3になったら、もっともっと厳しさは増しますし、
スピードも増します。
今、私は中3以外、レギュラー授業は持っていませんが
私の授業を受けるようになったら、どんな洗礼が
待ち受けているか・・・身近で中3の様子を見ている
子であればわかるはずです。
今日、中2の生徒が朝塾に来ました。
日曜日に私が言った「今何をすべきか考えなさい。
朝塾は中3のためだけに開いているのではない」といった
言葉に反応してくれて、嬉しかったです。
今、富中2年の理科の進度が早くなってきています。
既に化学分野が終わり、天気に入っているとか・・・。
正直、週1回の生徒に対しては数学の証明と、英語の文法
理解で精一杯で、理科まで授業で扱うことが難しく
なっています。
比の計算、化学反応式の作り方など、もう少しじっくり
指導したいところです。
そういうことに危機感を感じ、朝塾に来るなど何らかの
努力をしてほしいのですが・・・。
中3は今日は理系の授業でしたが、証明が弱かった子が
だいぶ書けるようになってきており、進歩を感じます。
まだまだやらせたいですね。
2010年01月12日
中2英語リーグ
posted by じゅくちょー at 23:54| Comment(0)
| 未分類
社会ルール
今日、午後ゆっくりしていたら
「塾長〜」という元気な声で高3の卒塾生が立ち寄って
くれました。彼女は既に指定校推薦で大学進学を
決めており、最後の定期テストの結果が今日出て
無事、評定をクリアし補習なしで卒業を迎えられると
いう喜びの報告でした。
30分ほど、話していきましたが、ほんといい子だなあ
と感じています。
今月後半から約1ヶ月間学校にも行かなくていいそうで、
何しようかなあ・・・と話していました。
高校受験では挫折を味わった子ですが、高校に入ってから
よく頑張っていましたからね。
大学でも看護科に進むということで、大学の授業も
ハードなようで、今のうちに遊んでおこう・・・といった感じ
でしょうか。
3月に同窓会をやることを約束し、別れました。
昨日、中1の生徒で課題をやってこない生徒をかなり
激しい口調で叱りました。
うちは厳しい塾ですが、前にも書きましたが、当たり前のことを
当たり前にやらないから叱るのです。
「小学生だから」「中学生だから」・・・そういって甘やかしていても
本人のためにはなりません。
社会に出てからのルールというのは突然身につくものではなく
小さい頃に身につけるべきものだと思っています。
挨拶や感謝の気持ちをもつことはもちろんですが、
期限を守る、守れなかった場合、言われる前に報告する、
まずは謝る、今後どうするかの対策を示す・・・子どもですから
怒られるのは怖いし、ごまかせるものならごまかしてなかった
ことにしたい・・・というのはあると思います。
でもそういう行動は大人になって社会に出てからもつい出てしまう
ものです。
会社では組織で動くわけですから、報告や連絡が重要になって
きます。報告しなかったために会社が損失を被る場合もある
かもしれません。
だから、私は中学生には、課題期限の重要性や報告の重要性を
話し、ごまかしをしないように話しています。
指示待ちではなく、言われる前に行動できる・・・そんな生徒に
なってほしいと思っています。
「恥ずかしがりやだから」「つい忘れてて」などというのは何の
言い訳にもなりません。
細かいことにつっこむうるさい塾長ですが、大きな塾でないだけに
ごまかしはききません。社会ルールの守れる生徒になってほしい
と思います。
「塾長〜」という元気な声で高3の卒塾生が立ち寄って
くれました。彼女は既に指定校推薦で大学進学を
決めており、最後の定期テストの結果が今日出て
無事、評定をクリアし補習なしで卒業を迎えられると
いう喜びの報告でした。
30分ほど、話していきましたが、ほんといい子だなあ
と感じています。
今月後半から約1ヶ月間学校にも行かなくていいそうで、
何しようかなあ・・・と話していました。
高校受験では挫折を味わった子ですが、高校に入ってから
よく頑張っていましたからね。
大学でも看護科に進むということで、大学の授業も
ハードなようで、今のうちに遊んでおこう・・・といった感じ
でしょうか。
3月に同窓会をやることを約束し、別れました。
昨日、中1の生徒で課題をやってこない生徒をかなり
激しい口調で叱りました。
うちは厳しい塾ですが、前にも書きましたが、当たり前のことを
当たり前にやらないから叱るのです。
「小学生だから」「中学生だから」・・・そういって甘やかしていても
本人のためにはなりません。
社会に出てからのルールというのは突然身につくものではなく
小さい頃に身につけるべきものだと思っています。
挨拶や感謝の気持ちをもつことはもちろんですが、
期限を守る、守れなかった場合、言われる前に報告する、
まずは謝る、今後どうするかの対策を示す・・・子どもですから
怒られるのは怖いし、ごまかせるものならごまかしてなかった
ことにしたい・・・というのはあると思います。
でもそういう行動は大人になって社会に出てからもつい出てしまう
ものです。
会社では組織で動くわけですから、報告や連絡が重要になって
きます。報告しなかったために会社が損失を被る場合もある
かもしれません。
だから、私は中学生には、課題期限の重要性や報告の重要性を
話し、ごまかしをしないように話しています。
指示待ちではなく、言われる前に行動できる・・・そんな生徒に
なってほしいと思っています。
「恥ずかしがりやだから」「つい忘れてて」などというのは何の
言い訳にもなりません。
細かいことにつっこむうるさい塾長ですが、大きな塾でないだけに
ごまかしはききません。社会ルールの守れる生徒になってほしい
と思います。
posted by じゅくちょー at 17:07| Comment(0)
| 未分類
2010年01月11日
成人式
今日はお隣の仙台市体育館で成人式が
あったので、昼過ぎから富沢駅周辺は大変なことに
なっていました。
昼飯を買いに行く際、生徒たちも巻き込まれてしまった
ようです。
今年成人になるのは講師で3人。
卒塾生でいえば、2期生(2年目に中3だった生徒)が
対象です。
卒塾生の来訪を期待していたのですが、結局今日
来てくれたのは神奈川の大学に通っている女子と
卒業後も親しくしている男子の2名でした。
最初に来てくれた女子と会うのはたぶん、高1の頃に
ちらっと会って以来だから相当久しぶりです。
晴れ着着て、化粧していたので、一瞬「あれ」って
思いましたが、しゃべり方が変わらなかったので
すぐわかりました。
覚えていてくれて嬉しかったです。
さて、塾のほうは今日は中3の直前補習として
古文の読解をおこないました。午前中だけで
13の問題演習・・・だいぶ古文の内容は取れる
ようになってきたと思います。
そして、今日中3の生徒から中3塾生みんなで
そろえるミサンガを私ももらいました。
中3の団結心・・・すごくいい感じです。
あったので、昼過ぎから富沢駅周辺は大変なことに
なっていました。
昼飯を買いに行く際、生徒たちも巻き込まれてしまった
ようです。
今年成人になるのは講師で3人。
卒塾生でいえば、2期生(2年目に中3だった生徒)が
対象です。
卒塾生の来訪を期待していたのですが、結局今日
来てくれたのは神奈川の大学に通っている女子と
卒業後も親しくしている男子の2名でした。
最初に来てくれた女子と会うのはたぶん、高1の頃に
ちらっと会って以来だから相当久しぶりです。
晴れ着着て、化粧していたので、一瞬「あれ」って
思いましたが、しゃべり方が変わらなかったので
すぐわかりました。
覚えていてくれて嬉しかったです。
さて、塾のほうは今日は中3の直前補習として
古文の読解をおこないました。午前中だけで
13の問題演習・・・だいぶ古文の内容は取れる
ようになってきたと思います。
そして、今日中3の生徒から中3塾生みんなで
そろえるミサンガを私ももらいました。
中3の団結心・・・すごくいい感じです。

posted by じゅくちょー at 23:34| Comment(0)
| 未分類
2010年01月10日
中3合格祈願会&中1・中2模試
今日は中3の合格祈願会で中3生といっしょに
榴ヶ岡天満宮に行ってきました。
今回は1名欠席で11名の中3生と行ってきました。
さすがシーズンですから、結構賑わっていましたね。
中には受験生のお父様でしょうか、熱心にお参り
されている方もいました。

今回は、1枚の大きな絵馬に全員の名前と志望校
を書いて奉納しました。
人数が少ない塾だからできることかな・・・。(笑)
もちろん、今日参加できなかった1名の分も
書いてあげました。
今年こそ全員第一志望合格を達成したいです。
そういや、絵馬を書いているときに、「実は志望校を
変更しようと・・・」と相談もありました。
昨年も合格祈願会のあとに、志望校変更した生徒が
いて、「○○高校で書いちゃいましたけど・・・」と相談
を受けましたが、第一志望の高校に入りたいという
思いがあれば大丈夫です。
そのあと、昼食会。今回は昨年より多少奮発。
頑張りました。(笑)
これも人数の少ないおかげ・・・。
そういや昼食会場に歩いているときに、某予備校を
見て、「こんなに大きいビルは要らない」
「今の名学館の規模がいい」などとしゃべってる生徒が
いました。
まあ、生徒が居心地がいいと感じてくれるのが一番です
から、この規模でやっていくのがいいんでしょうね。
今日はそんなわけで、中3生も多少一息。
明日からまた頑張りましょう。
明日は直前講習で古文をやります。
古文も英語と同じで読みなれることが大事ですから、
どんどん読ませていきます。
今日は午前に中1、午後に中2の新みやぎ模試を
おこないました。
中1はまだ自己採点の結果がわかりませんが、
中2のほうは夜に自己採点&解説会をおこないましたので
大体の結果が出ましたが、8月の模試に比べ、平均で
30点以上UPし、300点を越えてきました。
ほとんどの子が前回より点数を上げており、400点以上も
出ました。
公立高校入試が終わった3月に、3月の模試とともにやり直し
をさせる予定です。
今回の感想は数学が調子よかったのに対し、英語がまだまだ。
今、やっている英語リーグの結果からもそれがわかりますが、
もう少し文法を重視し、じっくり読み込むことが必要だなと
感じています。
先日お問い合わせ&体験授業を受けていただいた生徒さん
と保護者の方と面談させていただきました。
保護者の方は入塾に前向きでしたが、中3を迎えるに当たり、
通塾回数が増えたり、補習なので塾に来る機会が増えた時に
負担にならないか・・・そんなお話をしました。
中3になってから、「やっぱり通えません・・・」というのが我々としても
つらいので、慎重に決めていただきたいと思い、安易に
手続きに進まず、もう一度考えていただくようにしました。
普通なら、保護者の方が乗り気なら、ガンガン入塾を勧める
のが営業的によいやり方なんでしょうが、やはり中3は一つの
チームとして考えていきたいので、絶対脱落者は出したくないですし、
誰かを特別扱いもしたくないので、つい慎重になってしまいました。
もちろん、本音は入塾してほしい・・・ですけどね。
明日は成人式。
富沢駅周辺・・・賑わいますね。
榴ヶ岡天満宮に行ってきました。
今回は1名欠席で11名の中3生と行ってきました。
さすがシーズンですから、結構賑わっていましたね。
中には受験生のお父様でしょうか、熱心にお参り
されている方もいました。

今回は、1枚の大きな絵馬に全員の名前と志望校
を書いて奉納しました。
人数が少ない塾だからできることかな・・・。(笑)
もちろん、今日参加できなかった1名の分も
書いてあげました。
今年こそ全員第一志望合格を達成したいです。
そういや、絵馬を書いているときに、「実は志望校を
変更しようと・・・」と相談もありました。
昨年も合格祈願会のあとに、志望校変更した生徒が
いて、「○○高校で書いちゃいましたけど・・・」と相談
を受けましたが、第一志望の高校に入りたいという
思いがあれば大丈夫です。
そのあと、昼食会。今回は昨年より多少奮発。
頑張りました。(笑)
これも人数の少ないおかげ・・・。
そういや昼食会場に歩いているときに、某予備校を
見て、「こんなに大きいビルは要らない」
「今の名学館の規模がいい」などとしゃべってる生徒が
いました。
まあ、生徒が居心地がいいと感じてくれるのが一番です
から、この規模でやっていくのがいいんでしょうね。
今日はそんなわけで、中3生も多少一息。
明日からまた頑張りましょう。
明日は直前講習で古文をやります。
古文も英語と同じで読みなれることが大事ですから、
どんどん読ませていきます。
今日は午前に中1、午後に中2の新みやぎ模試を
おこないました。
中1はまだ自己採点の結果がわかりませんが、
中2のほうは夜に自己採点&解説会をおこないましたので
大体の結果が出ましたが、8月の模試に比べ、平均で
30点以上UPし、300点を越えてきました。
ほとんどの子が前回より点数を上げており、400点以上も
出ました。
公立高校入試が終わった3月に、3月の模試とともにやり直し
をさせる予定です。
今回の感想は数学が調子よかったのに対し、英語がまだまだ。
今、やっている英語リーグの結果からもそれがわかりますが、
もう少し文法を重視し、じっくり読み込むことが必要だなと
感じています。
先日お問い合わせ&体験授業を受けていただいた生徒さん
と保護者の方と面談させていただきました。
保護者の方は入塾に前向きでしたが、中3を迎えるに当たり、
通塾回数が増えたり、補習なので塾に来る機会が増えた時に
負担にならないか・・・そんなお話をしました。
中3になってから、「やっぱり通えません・・・」というのが我々としても
つらいので、慎重に決めていただきたいと思い、安易に
手続きに進まず、もう一度考えていただくようにしました。
普通なら、保護者の方が乗り気なら、ガンガン入塾を勧める
のが営業的によいやり方なんでしょうが、やはり中3は一つの
チームとして考えていきたいので、絶対脱落者は出したくないですし、
誰かを特別扱いもしたくないので、つい慎重になってしまいました。
もちろん、本音は入塾してほしい・・・ですけどね。
明日は成人式。
富沢駅周辺・・・賑わいますね。
posted by じゅくちょー at 23:57| Comment(0)
| 未分類
2010年01月09日
中3直前補習
今日から改めて中3の直前講習のスタートです。
土日は大きく分けて3部構成。
午前中3時間は全員を対象に無料の集団補習。
ここでは理科や社会、国語を中心におこいます。
午後は申し込み制で有料の英数特別講座。
昨年までは数学も英語も1時間演習、1時間解説
でやっていましたが、例年数学の解説が時間切れ
になることが多かったので、今回は事前に問題を
解いてきてもらい、解説にたっぷり時間をかけました。
だいぶ重い問題ですが、入試に直結する問題構成
ですので、必死についてきてもらいたいと思います。
夜の部は英数特別講座受講者を対象にテーマ別講座。
今日は2時間半、漢字を集中してやらせました。
頻出問題を中心にやっていたのですが、まだまだ穴があります。
漢字は得点源だけにがっちり復習してもらいたいと思います。
明日は中1・中2の模試、中3は合格祈願会に行ってきます。
土日は大きく分けて3部構成。
午前中3時間は全員を対象に無料の集団補習。
ここでは理科や社会、国語を中心におこいます。
午後は申し込み制で有料の英数特別講座。
昨年までは数学も英語も1時間演習、1時間解説
でやっていましたが、例年数学の解説が時間切れ
になることが多かったので、今回は事前に問題を
解いてきてもらい、解説にたっぷり時間をかけました。
だいぶ重い問題ですが、入試に直結する問題構成
ですので、必死についてきてもらいたいと思います。
夜の部は英数特別講座受講者を対象にテーマ別講座。
今日は2時間半、漢字を集中してやらせました。
頻出問題を中心にやっていたのですが、まだまだ穴があります。
漢字は得点源だけにがっちり復習してもらいたいと思います。
明日は中1・中2の模試、中3は合格祈願会に行ってきます。
posted by じゅくちょー at 23:38| Comment(0)
| 未分類
2010年01月08日
体調管理
今週、何人かの生徒が体調を崩したり、インフルに
かかったりして欠席しました。
入試が本格化する時期ですので、体調管理にだけは
くれぐれも注意していただきたいと思います。
健康と成績・・・これって意外に関係があるのではないか
なと感じることがあります。
今まで見てきた生徒で成績を伸ばして、上位にいる生徒って
学校や塾をほとんど休んでないんですよね。
学校でも皆勤賞かそれに近い状態の子が多いです。
もちろん決め付けるわけにもいきませんが
勉強も健康も自己管理が基本ですから、やはり
自分でコントロールできる人って言うのはいろんな面で
強いんだろうなと思っています。
私も健康です。・・・これって休むわけにはいけない・・・
という気合から来ているのだと思いますが・・・。
明日は中3の補習ですが、中1の生徒何人かは自習に
来ると言ってました。いい傾向ですね。
かかったりして欠席しました。
入試が本格化する時期ですので、体調管理にだけは
くれぐれも注意していただきたいと思います。
健康と成績・・・これって意外に関係があるのではないか
なと感じることがあります。
今まで見てきた生徒で成績を伸ばして、上位にいる生徒って
学校や塾をほとんど休んでないんですよね。
学校でも皆勤賞かそれに近い状態の子が多いです。
もちろん決め付けるわけにもいきませんが
勉強も健康も自己管理が基本ですから、やはり
自分でコントロールできる人って言うのはいろんな面で
強いんだろうなと思っています。
私も健康です。・・・これって休むわけにはいけない・・・
という気合から来ているのだと思いますが・・・。
明日は中3の補習ですが、中1の生徒何人かは自習に
来ると言ってました。いい傾向ですね。
posted by じゅくちょー at 23:46| Comment(0)
| 未分類
2010年01月07日
冬期講習終了&朝塾再開
本日で振替分を含めて、冬期講習の全日程終了
となりました。
そして、朝塾も今日から6時スタートになり、再開しました。
今日の朝塾は中3・3名だけでしたが、やる気を感じ
ますね。
今度の日曜日、中3の合格祈願会があります。
今回で7回目。もちろん今回も榴ヶ岡天満宮に行ってきます。
恒例により、お参りのあとは昼食会なのですが、
昨年利用したお店に連絡したところ、個室が取れない・・・と。
というわけで、まだ場所が未定です。
明日には決めたいと思っています。
土曜日の中3直前講習は社会の記述。
午後の英数特別講座と夜のテーマ別講座は3名のみなので
じっくり向き合いたいと思います。
つくづく思いますが、このこじんまりさ加減がいいなあと。
1対1にはないアットホームさや競い合いがあり、
集団にはない、コミュニケーションの深さがある。
一方では、ごまかしもきかないし、逃げようとしても無駄だからね
というのもありますしね。
今年の中3は12名と例年になく少ないので、余計に身近さを
感じるのかもしれません。
先日プレゼントした「名学館魂」リストバンド・・・
生徒に好評で嬉しいです。(さっそく学校で見せびらかしている
ようで・・・)
となりました。
そして、朝塾も今日から6時スタートになり、再開しました。
今日の朝塾は中3・3名だけでしたが、やる気を感じ
ますね。
今度の日曜日、中3の合格祈願会があります。
今回で7回目。もちろん今回も榴ヶ岡天満宮に行ってきます。
恒例により、お参りのあとは昼食会なのですが、
昨年利用したお店に連絡したところ、個室が取れない・・・と。
というわけで、まだ場所が未定です。
明日には決めたいと思っています。
土曜日の中3直前講習は社会の記述。
午後の英数特別講座と夜のテーマ別講座は3名のみなので
じっくり向き合いたいと思います。
つくづく思いますが、このこじんまりさ加減がいいなあと。
1対1にはないアットホームさや競い合いがあり、
集団にはない、コミュニケーションの深さがある。
一方では、ごまかしもきかないし、逃げようとしても無駄だからね
というのもありますしね。
今年の中3は12名と例年になく少ないので、余計に身近さを
感じるのかもしれません。
先日プレゼントした「名学館魂」リストバンド・・・
生徒に好評で嬉しいです。(さっそく学校で見せびらかしている
ようで・・・)
posted by じゅくちょー at 23:49| Comment(0)
| 未分類
冬期講習いったん終了
本日で冬期講習が一旦終了しました。
一旦・・・というのも明日、1講座だけ振替があるので・・・。
富中の中1・中2は学級閉鎖の振替で明日から授業、
中3は実力テスト・・・ということで、ほとんどの生徒は
明日から通常生活に戻ります。
というわけで、明日から朝塾も再開します。
昨年は私立高校の入試のあとに朝6時スタートに
切り替えたのですが、今年からは1ヶ月早めて
明日から朝6時のスタートにします。
といってもいきなり6時から来る生徒は少ない
でしょうが・・・。
まあ、実力テスト当日の中3は来るかなと期待して
ます。
期末テストまで1ヶ月、公立高校入試まで2ヶ月・・・
スパートかけていきます。
一旦・・・というのも明日、1講座だけ振替があるので・・・。
富中の中1・中2は学級閉鎖の振替で明日から授業、
中3は実力テスト・・・ということで、ほとんどの生徒は
明日から通常生活に戻ります。
というわけで、明日から朝塾も再開します。
昨年は私立高校の入試のあとに朝6時スタートに
切り替えたのですが、今年からは1ヶ月早めて
明日から朝6時のスタートにします。
といってもいきなり6時から来る生徒は少ない
でしょうが・・・。
まあ、実力テスト当日の中3は来るかなと期待して
ます。
期末テストまで1ヶ月、公立高校入試まで2ヶ月・・・
スパートかけていきます。
posted by じゅくちょー at 00:17| Comment(0)
| 未分類
2010年01月05日
団結
今日、中3の模試を行いました。
中3が全員そろう機会って意外に少ないもので、
今日はチャンスとばかりに、写真を撮りました。
先日来話しに出ていた合格祈願のリストバンド。
「名学館魂」です。

早速製作していただいたところにもメールで
写真をお送りしました。
人に喜ばれる仕事・・・そのためには採算があわなくても
やっていただける、そんな素敵な会社です。
コチラです↓
http://www.yu-yuu.com
社長さんのブログを拝見しても、いろいろ学ぶことが
多いなと感じます。
何はともあれ、このリストバンドをお守りに
名学館中3戦士の戦いはあと2ヶ月。
私もぶっ倒れるまで一緒に戦っていきます。
(意外にタフなので、ぶっ倒れませんが・・・笑)
さあ、明日は冬期講習最終日。
気合入れていきましょう。
中3が全員そろう機会って意外に少ないもので、
今日はチャンスとばかりに、写真を撮りました。
先日来話しに出ていた合格祈願のリストバンド。
「名学館魂」です。

早速製作していただいたところにもメールで
写真をお送りしました。
人に喜ばれる仕事・・・そのためには採算があわなくても
やっていただける、そんな素敵な会社です。
コチラです↓
http://www.yu-yuu.com
社長さんのブログを拝見しても、いろいろ学ぶことが
多いなと感じます。
何はともあれ、このリストバンドをお守りに
名学館中3戦士の戦いはあと2ヶ月。
私もぶっ倒れるまで一緒に戦っていきます。
(意外にタフなので、ぶっ倒れませんが・・・笑)
さあ、明日は冬期講習最終日。
気合入れていきましょう。
posted by じゅくちょー at 23:53| Comment(0)
| 未分類
2010年よろしくお願いします
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
2010年も無事スタートを切ることができました。
・・・といってもまだ年度の途中ですので、何かが
切り替わるわけでもないのですけどね。
気持ちの問題ですね。
今年は元日に愛宕神社(辰年の神社)に初詣に行き、
3日に予定外の映画に行ったくらいで、骨休みの
年末年始でした。
もちろん、その間年度内のこと、来年度のことなど
いろいろ考えてはいたのですが、なかなかいいアイデアも
浮かんできませんでした・・・。
きっと、そのうちひらめきが起こることを願って・・・。
今月はセンター試験、公立高校の推薦入試といよいよ
入試が本格化します。
冬期講習の頑張り(頑張りが足りない生徒もいましたが)も
なかなかのものでしたので、今日実施の中3・1月模試に
も期待がかかります。
1月10日には中1・中2の模試を実施する予定です。
状況については、それらが終わり次第ご報告します。
昨日から通常授業もスタートしています。
高3生は今月で抜けることになりますので、推薦入試の結果を
受け、中3のグループを再編成し、直前の追い込み体制を
作りたいと思っています。
明日は冬期講習の最終日、7日は冬期講習の振替、
同じく7日から朝塾の再開・・・今月から朝塾は毎平日の朝
6時からスタートします。
9日は中3の土日直前補習、英数特別講座、テーマ別講座と
実施します。
10日は中1・中2の模試、同時並行で、中3の合格祈願会に
行ってきます。
11日は中3の土日直前補習の予定です。
ここからは本当に仕上げの段階になります。
演習形式になれることはもちろん、解法の流れのようなものを
しっかり理解し、知識を的確に引き出しから出し、組み合わせる
ような、そんな練習をさせていきたいと思っています。
2010年も無事スタートを切ることができました。
・・・といってもまだ年度の途中ですので、何かが
切り替わるわけでもないのですけどね。
気持ちの問題ですね。
今年は元日に愛宕神社(辰年の神社)に初詣に行き、
3日に予定外の映画に行ったくらいで、骨休みの
年末年始でした。
もちろん、その間年度内のこと、来年度のことなど
いろいろ考えてはいたのですが、なかなかいいアイデアも
浮かんできませんでした・・・。
きっと、そのうちひらめきが起こることを願って・・・。
今月はセンター試験、公立高校の推薦入試といよいよ
入試が本格化します。
冬期講習の頑張り(頑張りが足りない生徒もいましたが)も
なかなかのものでしたので、今日実施の中3・1月模試に
も期待がかかります。
1月10日には中1・中2の模試を実施する予定です。
状況については、それらが終わり次第ご報告します。
昨日から通常授業もスタートしています。
高3生は今月で抜けることになりますので、推薦入試の結果を
受け、中3のグループを再編成し、直前の追い込み体制を
作りたいと思っています。
明日は冬期講習の最終日、7日は冬期講習の振替、
同じく7日から朝塾の再開・・・今月から朝塾は毎平日の朝
6時からスタートします。
9日は中3の土日直前補習、英数特別講座、テーマ別講座と
実施します。
10日は中1・中2の模試、同時並行で、中3の合格祈願会に
行ってきます。
11日は中3の土日直前補習の予定です。
ここからは本当に仕上げの段階になります。
演習形式になれることはもちろん、解法の流れのようなものを
しっかり理解し、知識を的確に引き出しから出し、組み合わせる
ような、そんな練習をさせていきたいと思っています。
posted by じゅくちょー at 09:09| Comment(0)
| 未分類