私は個人的には推薦入試はあまり好きな制度ではない
ですが、本人あるいは親からすればどういう制度でも
利用できるものは利用したい・・・そういう気持ちでしょうね。
今年、初めて大学受験生の親になって、しみじみと
感じています。
推薦受けるときは「何でもいいから受かってくれ」って思うし
推薦ダメで一般入試を受けることになったら「やっぱ推薦
で行くより一般入試でいったほうが喜びも大きいだろう」
などと勝手な解釈になって・・・。
多くの中3生が一般しかない・・・という状況ですから、
この「後がない状態」というのは非常に共感します。
生徒のご家族の皆さんは、本当に気が気じゃないでしょうね。
でも、この後がない状況だからこそ、頑張れるし、頑張った
あとの喜びは大きいんでしょうね。
あさってはセンター試験・・・うちの塾生と卒塾生だけ頑張って
ほしいです。私は善人じゃないので、塾生と卒塾生だけが
好結果出してくれればそれでいいのです。
世の中の受験生みんな頑張れ!などと口が裂けても言えません。
しばらく入試一色になります。
毎年のことながら胸がキリキリします。
というわけで、今日はまとまりのない駄文になってしまいました。
2010年01月14日
受験スタイル
posted by じゅくちょー at 23:35| Comment(0)
| 未分類
高校生がうちの塾に通う意味
うちの塾では中学生がメインだが、小学生から高校生まで
生徒が通っています。下は小4、上は高3・・・。
現在、高校生は12名。既に進路が決まり12月で卒塾
した生徒もいましたので、最大15〜16名ほどでした。
うちの塾の場合、高校生の新規の外部受付をして
おらず、対象は中学からの継続生かいったん卒塾して
復活した生徒のみとしています。
高校生は原則、「塾に頼る」のではなく「塾を利用する」
という形での通塾を勧めています。
ただ、中にはいまだに自立ができない生徒もおり、昨日
何のために塾に通っているのか、意識を大きく変えない
といけない・・・という話をしました。
「時間がない」のはどの高校生も同じ。
「やることが多い」のもどの高校生も同じ。
そして「何から手をつけていいかわからない」「集中力がない」
「学校の先生の言ってることさっぱりわからない」
などという言葉は単なる言い訳に過ぎないと。
中学生のようにある程度与えられたこと、指示されたことを
やっていけばなんとか点数につながったのと違い、高校生は
自分で計画し、自分で考え、わからなければ自分で調べ、
場合によっては解説を読み込んで、それでも納得いかないもの
を聞くという利用のしかたにしなければなりません。
問題を見た瞬間に「これどうやって解くんですか?」と聞いてきたり
「この単語ってどういう意味でしたっけ?」と自分で調べれば
済むことまで聞いてくるのは言語道断。
そんな風に塾を自分の甘えの場として利用するなら塾をやめた
ほうがいいと勧告しました。
塾は生徒の思考の請負人ではない・・・ということを認識して
ほしいです。
中3はだいぶ自分で考えることが身についてきましたが、
受験勉強は高校への勉強のステップなんだろうなと感じています。
今日も朝から中3生頑張っています。
生徒が通っています。下は小4、上は高3・・・。
現在、高校生は12名。既に進路が決まり12月で卒塾
した生徒もいましたので、最大15〜16名ほどでした。
うちの塾の場合、高校生の新規の外部受付をして
おらず、対象は中学からの継続生かいったん卒塾して
復活した生徒のみとしています。
高校生は原則、「塾に頼る」のではなく「塾を利用する」
という形での通塾を勧めています。
ただ、中にはいまだに自立ができない生徒もおり、昨日
何のために塾に通っているのか、意識を大きく変えない
といけない・・・という話をしました。
「時間がない」のはどの高校生も同じ。
「やることが多い」のもどの高校生も同じ。
そして「何から手をつけていいかわからない」「集中力がない」
「学校の先生の言ってることさっぱりわからない」
などという言葉は単なる言い訳に過ぎないと。
中学生のようにある程度与えられたこと、指示されたことを
やっていけばなんとか点数につながったのと違い、高校生は
自分で計画し、自分で考え、わからなければ自分で調べ、
場合によっては解説を読み込んで、それでも納得いかないもの
を聞くという利用のしかたにしなければなりません。
問題を見た瞬間に「これどうやって解くんですか?」と聞いてきたり
「この単語ってどういう意味でしたっけ?」と自分で調べれば
済むことまで聞いてくるのは言語道断。
そんな風に塾を自分の甘えの場として利用するなら塾をやめた
ほうがいいと勧告しました。
塾は生徒の思考の請負人ではない・・・ということを認識して
ほしいです。
中3はだいぶ自分で考えることが身についてきましたが、
受験勉強は高校への勉強のステップなんだろうなと感じています。
今日も朝から中3生頑張っています。
posted by じゅくちょー at 07:54| Comment(0)
| 未分類