2010年02月17日

ルールは生徒も取引先も同じ

先日、授業の最中に、とある営業の方が
いらっしゃり、少しだけお話をしたのですが、授業中だった
ということもあって、翌日3:30に改めて来ていただく
ようにしました。
翌日、3:30に予定を空けて待っていたにもかかわらず、
来たのは、4時前。その間何の連絡もなし。
普段から、生徒たちには時間厳守については厳しく言って
いますが、それは取引先(まだ取引していませんが)だって
同じこと。
遅れるなら遅れるで電話一本だってできるはず。
というわけで、「3時半のお約束でしたよね」と一言言って、
あとは何も言わず、お帰りいただきました。
そのあと電話でお詫びが来ましたが、「時間にルーズなところ
のお話を聞くつもりはありませんので」とお断りいたしました。
生徒たちもそれを見聞きして、笑っていましたが、
仕事って言うのは信頼関係があって、初めて成り立つもの。
まあ、そんなこと改めて言うまでもないのですけどね。
生徒たちには今のうちに社会のルール、厳しさも教えている
つもりです。
信頼は勝ち取るもの・・・周りから信頼されるにはどうすれば
いいのか、中学生なりに考えていってほしいと思っています。

今回の期末テスト・・・中3の結果には興味がないのですが(笑)
生徒たちはやたら報告したがります。
仕方ないので「あ、そう」と軽く聞いていますけどね。
とにかく目の前の受験に向けて、まだまだ頑張りましょう。

朝塾も今日からはいつもどおり中3メンバー7人のみに戻りました。
相変わらずよく頑張っています。
posted by じゅくちょー at 23:58| Comment(0) | 未分類

流れに乗らない

今日で富中と郡中の期末テストは終了。
あとは柳生中と名取二中を残すのみとなりました。
引き続き、頑張ってほしいですね。

今週どんどん結果が出てきますが、前回同様
成績優秀者の掲示は行いますし、79点以下の
テストは塾で満点取るまでの再テストをやって
もらいます。
もちろん、先日の新みやぎ模試も中1・中2とも
79点以下の教科は満点取るまで再テストです。
この「テストのやり直し」を多少強制にして
やらせていることも成績アップに向けて少しは
効果があると思っています。
ほっといても復習なんぞしない生徒がほとんど
ですから、「やらせる」ことも必要でしょうね。

現在、小学生の保護者の方とお話すると必ず
「公立中高一貫校」の話が出ます。
ブームといえばブームなんでしょうし、高校受験
をせずに、しかも私立のように授業料も
高くないわけですから、魅力に感じるのももっともだと
思っています。
そのおかげで、どこの塾も「公立中高一貫対策コース」
「二華中・青陵中対策」という名前がチラシに踊って
います。うちの塾に対しても「公立中高一貫対策」を
やらないのかと質問を受けることがありますが、
うちはやりません!
あえて流れにはのりません。
もちろん、コースを拡大し、間口を広げたほうが生徒が
集まることもわかっていますが、集めることが目的
なのではなく、入塾してもらってからが大事。
なんとなく世間からどんどん置いてきぼり・・・というより
やっていることもシステマティックさよりも泥臭いこと
ばかりで、時代に逆行している感じです。
でも、「どこの塾も同じ」と評されることが多い現況を
考えると、生徒が集まる集まらない、ニーズがどうこう
というより、やりたいようにやる・・・そんな考えでこれから
もやっていきたいと思います。

考えてみれば、朝塾(今日は16人来ていました)だって
本来、生徒のニーズなんかあるわけないんです。
だって朝は少しでも寝たいですからね・・・。
でも朝型に変えることは大事・・・だったら「朝塾」やるしか
ないわ・・・っていう考えで始めてるのです。
やればやったで、生徒が集まる・・・それでいいのかなと
思っています。
いつも生徒と接して思うのは、うちの塾に入るべくして
入った子が多いな・・・と。
特に中3は、毎年、私のやり方に文句を言わず、ついてきます
からね。
そんなわけで、来年度も流れに乗らない変わった塾として
やっていきます・・・ってこんなんで生徒が集まらなかったら
どうしよう・・・。(結構、弱気)
posted by じゅくちょー at 00:06| Comment(0) | 未分類

2010年02月15日

期末テスト

先週末の山田中を皮切りに、期末テストがいよいよ
始まり、今日から、富沢中と郡山中でも期末テストが
始まりました。
そんなわけで、今日の朝塾は中3が7名。
中2が4名、中1が5名の計16名の参加でした。
明日もテスト2日めということで、多くの生徒が
集まってくるかなと思っています。
中2にもう少し来てほしいですけどね。
ただ、今日は直塾で中2、中3生が来ました。
夕方の時間であれば、私も時間がありますから、不明点の
確認もできます。
塾をどう活用するかは生徒本人次第ですが、
もっと塾を・・・というか時間をうまい具合に活用してほしいですね。
富中の中2理科で今回、水蒸気の計算が出ます。
毎年苦手としている生徒が多い箇所なので、今日も
直塾で来た3人には何度も繰り返し確認させました。
だいぶ理解できたのでは・・・と思っています。

来週からは高校生の期末テストも始まります。
公立高校入試ももうすぐですが、あと少し気合が
入ります。
posted by じゅくちょー at 23:58| Comment(0) | 未分類

2010年02月13日

期末テスト対策ゼミ

今日と明日は中1・中2の期末テスト対策ゼミ。
もちろん、中3も期末テストはあるが、今は期末のための
勉強より受験勉強を優先してもらっている。
ただ、現実には月曜、火曜に提出する学校ワークを必死に
やっているといった感じですね。
今回は中1、中2がテスト対策をしてる横で、中3が自習に
使える分の席が確保できていますが、来年度は少し
やり方を考えないといけないかもしれません。
ひとまず、今日は8名の中3が自習に来て頑張っています。

9:00〜15:00までが中1、15:30〜21:30までが
中2というタイムスケジュールで組んでいますが、
中1は12名が参加中、中2は木曜日に休んだ子を含め
15名の参加予定です。
中1は歴史の一問一答と記述のチェック、英語の文法
プリント、比例・反比例を中心とした数学プリント・・・を
最低ノルマとしてやってもらっています。
昼休みをはさんで約4時間、結構仕上がってきている
感じです。

恒例の47都道府テスト・・・3月末〜4月はじめにかけて
おこないます。対象は新小5〜新中3の塾生全員。
当然のことながら、全結果を公表します。
昨年も小学生に負けている中学生が多数いましたが、
こんなの常識の常識にしてもらわないと困ります。
新中1〜新中3には小学生で学習した漢字テストも
おこないます。
新中2・新中3に対しては英語の月・曜日・数字テスト、
新中3に対してはゴールデンウィーク前に不規則動詞
テストもおこないます。
4月以降もこのような形で基礎力をしっかりつけるための
テストを頻繁に行う予定です。
もちろん、結果はすべて公表。
公表されるのは恥ずかしいなどと考える前に、公表されて
恥ずかしくない点数を取る努力をしてほしいと思ってます。

新年度の名学館富沢校は温故知新、原点回帰。
昔ながらの勉強にこだわります。
英語は文法重視・・・教科書をなんとなく訳せるだけの理解
から脱皮させたいと思います。
英単語、漢字など覚えればいいものはとにかく繰り返しの
練習(書いて練習)で絶対叩き込ませたいと思います。
当然テストの回数も増えます。
昔と今は違う・・・確かにモノが豊かになり、環境も変わって
いますが「学ぶ」ということに大きな変化はないと思っています。
今の中学生の親と私はほぼ同世代ですが、
我々が中学生のときは携帯もPCもなかった
ドット入りの便利なノートもなかった
手取り足取り見てくれる塾もなかった
親に聞いても教えてくれなかった
便利な問題集もなかったから自分で一問一答問題を作っていた
高校も少なかった
部活も頑張っていた
・・・そう、いろんな意味で今より不便な世の中であり、
自分でなんとかしなければいけない時代だったのです。
だからこそ、自分で頑張らないといけないという危機感を
自然にもてていたのかもしれませんし、実際にそうやっていた
のだと思います。
「個人情報」などという言葉も普及していませんから、
模試の成績優秀者が冊子に載ったり、高校の合格発表で
名前が新聞に載ったりしていました。
この「情報公開」は一つの頑張る刺激になっていたと思います。

生徒のニーズに対応します・・・これだと
聞こえはいいですが、一歩間違えれば生徒のわがままを
受け入れ、言いなりになっているだけにもなりかねません。
だから、塾の方針に従ってもらいます。
名学館富沢校は融通の利かない、古いオヤジのような塾を
目指したいと思います。
時代の流れに乗っている塾が多い中、時代に逆行して
みようかなと思っています。

「頑張る」強い意志があれば、必ず道は開けます。
追い詰めて追い詰めて、自分から動ける生徒になって
ほしいと思います。

だから新年度の募集は
誰でもいいというわけではありません。
やる気をもって、塾の方針に従ってくれる生徒を募集
します。

余談ですが(塾生には少し話していますが)、私は
中1〜中3の夏まで新聞配達のアルバイトをしていました。
もちろん雨の日も雪の日も。
部活もやっていました。勉強もやっていました。
がんばった自分は自慢できます。
だから、ちょっとやることが立て込んだくらいで
「疲れた!」「無理!」などとほざく生徒には「喝!」です。


posted by じゅくちょー at 14:23| Comment(2) | 未分類

2010年02月12日

大胆企画推進

かねてより計画していた大胆企画の打ち合わせを
今日、取引先の方に来ていただき、行いました。
当初思い描いていたよりかなり大胆なものに
なれそうです。(もちろん、今は詳細は言えませんが)
今日から講師への依頼もしましたが、今のところ
快く引き受けてくれており、なんとかうまくいきそうです。
来週には外部の方への依頼もしますが、なんとか
理解が得られるとよいのですが・・・。
今日、取引先の方に聞いても、「こんな企画は今まで
聞いたこともやったこともない」と言われましたし、
今日話した講師もちょっと驚いていました。
お金をかける以上、結果は気になりますが、
「名学館ってすげえな」って思われたら満足です。
ほかには負けない地域NO.1の塾を目指し、
名学館に通っている塾生が通っていることを自慢に
思えるようなものにしていきたいと思ってます。

また仕事が増えちゃったなあ・・・。
posted by じゅくちょー at 23:16| Comment(0) | 未分類

2010年02月11日

ご紹介いただきました

先日、中3団結の証とし製作していただいた
「名学館魂」オリジナルリストバンドについて、
製作していただいた樋口メリヤス工業の
中江社長さんにご紹介いただきました。

手作りにこだわる会社の方って、気持ちも
あたたかいですよね。

http://www.heart-message.net/diary

(携帯からは見られないかもしれませんが)


今日は朝から中1・中2の期末対策ゼミ・・・の予定
でしたが、今来ているのは中2、2名のみ。
午前中は中2の時間帯なのですが、「今日来る」と
言っていた10人分の席を用意して待っていましたが、
「学校のワークが終わっていません」という理由で
キャンセルが相次ぎました。また、来た生徒も、
学校ワークのことを問いただし、終わっていない生徒
についてはやってくるようにという指示を出しました。
テスト4日前なのに、学校のワークも終わっていない・・・
って正直ありえない状況です。
いくら範囲が広いとはいえ、そんなの計画的にやるもの。
まして学校のワークは最低の最低ラインで、学校のワークを
2、3度繰り返す、学校のプリント、塾のワークをある程度
こなしている時期のはず・・・。
結局、勉強の場を提供して、方向性を示しても、大変なことを
後回しにして、自分で自分の首を絞めている状況はずっと
変わっていません。
英語リーグがある、部活がある・・・言い訳しようと思えば
いくらでもできるでしょうが、そんなのどうにでもしなければ
いけないもの。
前回も書きましたが、学校のワークすら終わらせる意志が
なく、はじめからテスト対策の参加申込すらしていない生徒も
います。

結果が出ないことを、学校の先生の問題が悪い、教え方が
悪い・・・など他に原因を求める生徒がいますが、だったら
自分でどんどんやろうとしなさい、学校の先生に聞きにくい
んだったら、塾をもっと活用しなさい。朝塾でも残ってでも
いくらでも手段はあるはずです。

今は私も中3の対応に追われて、なかなか中2に目が向けられない
でいましたが、春からは私の直接指導が入りますので、
与えられた課題をやってこないだの、手を抜いてるだの
そんな状況があったら、授業には参加させないつもりです。

昨日、教材会社の営業の方といろいろお話させていただきました。
最近では、宿題を出さない塾のほうが多いとのこと。出しても
やってこないから・・・だそうで。
塾側が「生徒がかわいそう」「生徒も忙しくて大変だ」などと
考えることが「生徒のことを考えている」「親身の対応」などと
勘違いしたら終わりです。
どんなに忙しくてもやる子はやるし、どんなに時間があっても
やらない子はやらないのです。
だから、よっぽどのことがない限り、生徒の都合など考慮
しません。優しさを「親身の指導」と言うなら「冷酷な指導」
かもしれませんね。
(チラシに書いてみようかな・・・)


posted by じゅくちょー at 10:16| Comment(0) | 未分類

2010年02月10日

公立出願

ほとんどの中学が明日、公立の願書を学校に提出
することになっています。
塾生もほぼ出願校が固まりました。
いろいろ紆余曲折あった生徒もいますし、
ずっと貫いてきている生徒もいますが、とにかく
決めた以上は周りの声を気にせず、ただ1点でも
多く取ることだけを考えていってほしいと思っています。

尚絅学院の得点開示で得点を聞いてきた生徒が
今のところ3名。今回は平均点が低かったという
話ですし、特進は約1.7倍という高倍率だった
こともありますが、特進に合格した子でも意外に
低い点数で驚いています。
でも、またこれをばねにあと3週間・・・頑張り続けて
ほしいと思います。
朝塾参加者が今日は中3、6名になりました。明日
1名増える予定ですので、一般入試を受ける10名
中7名・・・7割が朝塾参加ですから、ほんとよく
頑張っています。
来ない生徒も家で朝から頑張っています。
朝からこんなに頑張っているのは名学館富沢校の
生徒だけでしょう。
自分の意志で、早起きして頑張っているんだから
本当に感心、感心。
期末テストが近いので、中1、中2も徐々に増えそうです。
posted by じゅくちょー at 00:03| Comment(0) | 未分類

2010年02月08日

私立発表終了

今日の工大高校の合格発表をもって、私立の合格発表が
すべて終わりました。スライド合格もありましたが、まずは
全員合格となりました。
私立と公立推薦の話はこれで終了。あとは一般入試に
向けてがんばっていきましょう。

今月はファイナルプリントを中心に進めさせ、あとは各自の
テーマに沿ってノルマを進めさせて行きます。
今週、来週の期末テストがネックですが、受験勉強の手を
緩めることなく、頑張ってほしいですね。

今日は、下のsuzuYaさんが開店2周年記念だったので
お昼にランチがてら、お花を届けにいきました。
これからも同じビル内の店舗同士、仲良くいきたいと
思っています。
時々、うちの生徒がお店の前で騒いだりしているようです。
そのときはビシバシ注意してくださいと伝えておきました。
とにかくマナーやルールは誰かが教えていかないと
将来困ることになりますからね。

そろそろ確定申告の書類進めないといけないなああ。
ほんと、どうして一番忙しいときにあるのか・・・。
でも、頑張ります・・・。

今週は私立大学の合格発表も続きます。
みんな、ガンバレ!です。
posted by じゅくちょー at 23:51| Comment(0) | 未分類

2010年02月07日

わかってないのか・・・

中1、中2のテスト対策、今日を締切にしていたので
今日慌てて申し込み用紙を提出しに来た生徒がいました。
それでも中2は20人中、申込は14人。6名が不参加
ということになります。
何度も言っている通り、自分でしっかりできるのであれば
それに越したことはないので、よいのですが、多少なりとも
不安があるのであれば、参加すべきなのでは・・・と
思っています。
今回はいかなる理由があろうとも締切厳守と言っているので、
明日以降申込書を持ってきても受け付けませんが。
今回(実はいつもですが)、学校のワークを終わらせてくること
がテスト対策の最低条件です。
ある生徒から話を聞きましたが「ワーク終わらないから、テスト対策
は参加しない」と・・・。
そうじゃないでしょ。テスト対策に参加するために必死になって
学校のワークを終わらせる・・・という流れにもっていってほしい
のに、わかっていないようです。
中1ならともかく、中2でこういう考えをされるのは驚きです。
もちろん、テスト対策では問題演習、わからないところの確認も
しますが、水蒸気や化学変化の比の計算、証明問題の確認、
社会の記述などもチェックしたいと思いますし、ポイント解説も
したいと考えています。
できない理由を探す前に、できるようにする・・・その気持ちがないと
中3になって、相当苦労すると思います。

今日、自習に来てた中1は5名、中2は3名。
自習に来るのがすべてではないですが、塾を「利用する」気持ちが
ないと、ただ通っているだけ・・・になりかねません。
中3に気を遣っているのかもしれませんが、今日は自習時間開放の
告知もしてるわけですから、もっと積極的に来てほしいです。

今日は中3の三者面談が3組。電話での相談もありました。
結論・・・ってなかなか難しいです。
高校なんて、たかが3年間、でも大きな選択・決断ですからね。
明日以降も、まだ一緒に考えなければいけませんね。
posted by じゅくちょー at 20:45| Comment(0) | 未分類

2010年02月06日

中3最後の模試

11日、13日、14日と中1・2年のテスト対策を行うため、
中3の2月模試を本日おこないました。
中3にとって本当に最後の力試しとしての模試です。
結果から言うと、前回より全体的に低かったものの、
350点以上の生徒が増え、志望校に向けて安心材料が
そろった生徒が多いです。
今回は数学、英語が伸び悩んだのが気になりますが
関数や図形にもだいぶ粘りが出てきた感じです。
最後の追い込みをかけている理社は全体的にいい感じ
です。
自己採点レベルですが、全体平均が350点ほどに
なりました。

夜のテーマ別講座では今までやりたくてもなかなかできな
かったリスニングを2時間ちょっと集中的にやらせました。
いかにメモするかと長い文章では話している人別に
キーワード・・・特に時間、場所などに注意しながら書き取って
行くことが大事・・・というような話をしました。
リスニングもなめてると大きな失点になりますから、確実に
取らせたい箇所です。

明日の面談予約はひとまず2組になりました。
生徒にも「面談しても、最後は君らの意志だからね」と
話したせいか、だいぶ腹をくくった生徒も多いようです。
一つの参考資料として尚絅学院を受けた生徒には
必ず得点を聞きにいくように話しています。
一応得点を聞いたあと、それをどう生かすかについての
資料も渡しました。

テストが近いせいか、今日、中1、中2の生徒が自習頑張って
いました。
やるかやらないか・・・結局はそれしかありません。
今回のテスト対策はやりたい、学びたいという意思のある
生徒のみになりますので、来たくない生徒にはあえて
声はかけません。(気になる生徒は何人かいますが)
ただ、うちの塾は結果主義ですから、結果を出して
もらいます。

昨日の推薦入試の話はもう終わり。
もともとうちの塾は一般入試のことしか考えていません
ので、3月4日に向けてひたすら頑張るのみです。

posted by じゅくちょー at 23:48| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0