今日の中3補習は朝の9時からスタート・・・
と生徒に渡したプリントで告知していたのですが
いつもどおり9時半だと思って来た生徒が数名
いました。受験生にとって時間の確認は大切なこと
と痛感しているはず。常に「確認」する姿勢をもって
ほしいと思っています。
というわけで、今日は移行措置の遺伝、仕事、イオン、
月の内容確認をし、そのあと理科の計算
プリントに取り組んでもらいました。
さすがに入試も近いせいか、だいぶスムーズに取り組めて
いた感じがします。
ただ個々に見ると、まず何からやればいいのかが見えていない
生徒もいます。問題文が長くなると、何を問われているのか
わからなくなるようですが、今日のプリントはしっかり
こなしてほしいと思います。
午後は英数特別講座を取っていない生徒もほとんど自習で
残って頑張っていました。
まだまだやれることはいっぱいありますからね。
今日はそのほか明日英検3級の2次試験を受ける中2、2名に
面接の練習・・・時間がなくてバタバタでしたが、思ったより
普通にしゃべれていたので、大丈夫だと信じています。
あとは柳生中があさってからテストですので、その生徒も
来て、頑張っていました。
現在、4月以降の通塾回数の調査を継続していますが、
もっと頑張ってほしい生徒に限って、「週1回」という回答に
なっています。
こういうご時世ですから、無理強いはできませんが、週1回
は週1回で限界がありますので、もっともっと家庭学習に
取り組んでもらいたいと思います。
家でやらない、あるいはぜんぜん覚えてない状況で
週1回だけ気休め程度に塾に来られても、成果があがるはずが
ありません。まして学年が上がるにつれて、内容も量も
今のままではありませんので・・・。
来月、学年ごとに保護者向けの高校入試説明会をしますので
そのとき、勉強に取り組む姿勢や来塾回数を増やす
意義などをお話したいと思っています。
明日は午前中、中3の公民の総復習をする予定です。
2010年02月20日
時間管理
posted by じゅくちょー at 23:06| Comment(0)
| 未分類