2010年04月21日

踏ん張りどころ

今日、教材会社の方が営業をかねて、来訪されました。
教材会社の営業の方にも二通りあって、完全に営業
主体の方とコミュニケーションを大切にする方。
前者の方とはこちらも淡々とした対応をとりますし、
後者の方とは、できるだけ情報交換を密にしています。
営業のやり方というのは人それぞれ会社それぞれ
でしょうし、大手に対する接し方と我々のような弱小塾
への接し方が違うのも当然といやあ当然・・・。
ただ、私は人対人として接してくださる方のことは
大切にしたいと思ってます。
今回お越しいただいた営業の方も後者の方ですから、
いろいろな話をしているうちに1時間くらい話し込んで
しまいました。
こういう方というのは、塾を知名度や規模で見ていない
ところがあります。ですから、私にとっては厳しい話
がでることもありますし、逆に評価いただくと嬉しく
感じたりもします。
教材を示す場合でも、パンフレットに載ってるような営業トーク
をするのではなく、「塾長の所だったら、こんな風に
使えるんじゃないですか」とか・・・。
そういう意味では非常に頼りになります。
ちょっと前に、転勤で引っ越すかもしれないという生徒が
いたときに相談したら、時間がないのを悟ってくださり、
次の日にはスグにその県の入試情報や
資料、模試の受験の準備と何から何までこちらのお願い
にご協力いただきました。
結果、引っ越さなくなったので、無駄にはなっちゃいましたが
そのときでも笑顔で「気にしないで下さい」といわれ、
頼りになるパートナーだなと改めて感じました。

さて、昨日の中3の私の授業は南コースの授業。
週3回通うということは各曜日で宿題が出るので、相当ハード
になるということ。しかもまだ部活も引退してませんから、
時間がないのも承知のうえ。
でもここで踏ん張ることができるかどうかが、受験をのり
越えられるかどうかに大きくかかわってきます。
昨日は3月の模試の数学をやり直しさせましたが、満点合格
したのは5名中1名のみ。更に数学のまとめや問題を
やってこないあるいは明らかに手を抜いている生徒がおり、
厳しく(といっても本怒りに比べると50%程度の怒り方ですが)
言いました。
遅くまで残すことには抵抗がありますが、やってこないものを
放置するわけにもいきません。
言葉だけの「頑張ってます」はいりません。やることをやれ!
ほんと、ただそれだけです。
西多賀中と山田中以外はほぼ予定が出揃いました。
中間テストまで約2ヶ月ちょっと。昨年よりややペースを速め、
講師とも確認しながら進めていきます。
学年最初の試験ですから、各学年とも多少無理をさせてでも
やらせたいと思っています。

新中1が今月2名入塾し、7名になり、定員まであと13名。
新中2は現在15名で、定員まであと5名。
新中3は欠員1名のままですが、中3としてのチーム作りを
徐々に始めているので、もし入塾を希望される方は早めに
お問い合わせいただきたいと思います。

大学受験を終えた生徒から参考書類を譲ってもらったおかげで
高校生の教材もだいぶ充実してきました。
まだまだ足りないものも多いので、徐々に教材類を充実させて
いきたいと思います。
posted by じゅくちょー at 16:19| Comment(0) | 未分類

2010年04月19日

さあ、気持ちを切り替えて

週末の「のど自慢」の興奮が冷めやらぬ月曜ですが
気持ちを新たにがんばっていきましょう。
そういうわけで、なんだかんだで年始以来の土日連休
になりましたので、体力はばっちりです。
今日は午前中に教材会社主催の中高一貫校の
説明会・・・。うちの場合、公立中高一貫校対策は
おこないませんと謳っているので、直接関係はない
のですが、やはり情報としていろいろ知っておかねば
なりませんからね。
二華中から、小学校別の合格者数なるものも渡され
ましたが、西多賀小、一時は20人の合格者という話を
いろいろな保護者や生徒から聞いていたのですが、
実際は5人だったんですね・・・。
それでも合格者数NO.1です。
こういうのっていわゆるお膝元の学校が多いのかな
とも思ったのですけどね。
なんだか以前までは西多賀小というと穏やかなイメージ
で富中に来ても大野田や長町南から来た子達に比べて
おとなしい・・・っていう印象しかなかったのですが、
これでだいぶイメージは変わってくるかもしれませんね。

うちの塾にも時々二華中受検に関してのお問い合わせが
来ます。もちろん各ご家庭の考えですから一概に言えない
のですが、単に「高校受験がないから楽」といった考えなら
やめたほうがよいと思います。いくら不合格者が多いとは
いえ12歳の段階で多くの生徒が「不合格」という挫折感を
味わう・・・それが悔しさをばねに・・・となればいいのですが、
勉強そのものが嫌いになったりする可能性もありますからね。
いずれにせよ、中高一貫校の受験対策はかなりの手間ひま
がかかりますから、片手間にできることではありません。
私自身、高校入試を通して人間的にも成長する・・・という
信念をもってやっているので、やはりうちの塾は高校入試を
前提にした生徒たちの受け皿になっていくつもりです。
うちみたいな未熟者の小さい塾では「何でも屋」になってしまうと、
共倒れになりかねませんから、できないものはできないと
明示することも大事だと思っています。
公立中高一貫校対策をしっかりやっている塾は存在しますし、
そういうところと張り合うだけのパワーもありません。
逆に周りが中高一貫校の受検と騒いでる中、その流れに乗らず、
頑張っている生徒のことは応援したいと思っています。

さて今日は富中は土曜日の振替でお休み。
1時から教室をあけるよと告知していたところ、本当に1時に
は生徒も来始めて、今は3人の中3生が頑張っています。
受験生らしくなってますね。
posted by じゅくちょー at 15:53| Comment(0) | 未分類

2010年04月17日

撃沈

今日、村田町で行われた「NHKのど自慢」の予選会に
出場してきました。
朝起きたら雪模様でかなり焦りました・・・。
予選会について詳細の記述は控えますが、結果は残念
ながら予選通過ならず・・・でした。
12回目の挑戦も撃沈でした。
生徒に対しては常に結果がすべて!結果が出ないということ
はそこまでの努力が足りないこと・・・と言ってきてます。
ですので私もまだまだ努力が足りないということ。
「のど自慢」は歌のうまさだけで出場するわけではなく、
その人からにじみ出る人間性のようなものも大事になってきます。
そこが「のど自慢」の奥の深さであり、魅力です。
つまりは私も人間性を磨いていかないとダメ・・・ということ
なんですよね。毎年毎年「のど自慢」に挑戦しつつ、自分自身
成長したかどうかを確かめているのかもしれませんね。(笑)
でも、今回も100%出し切った感はあります。
今回は新高1の生徒が7名、保護者の方が3名(生徒の付き添い
+単独で1名来ていただきました)お忙しい中応援に来て
くださいました。
半ば強制した感もありますが、初めての「のど自慢」観覧に
満足してくれたようです。
応援の気持ちが温かかったですね。
自分のことを応援してもらえる・・・これほどうれしくパワーに
なることはありません。改めてそれを感じましたし、生徒に
対してももっともっと応援する気持ちで接していきたいと思いま
した。
本当に心優しい大好きな生徒たちです。そしてこんなプライベートな
ことにお忙しい中わざわざ車を出していただいた保護者の方に
も感謝、感謝です。



塾を休みにして何してるんだか・・・そんな声もあるかと思いますが、
「のど自慢」は自分の人間性を磨く場、そして人と人の触れ合い
の温かさややさしさを再認識する場だと思っています。
最終的には本選に出場するのが目標ですが、予選会に参加する
たびに満足感と、またがんばろうという気持ちになります。

明日は初めて本選の模様も観覧してこようと思っています。
250組の中から選ばれし20組の魅力を感じてきたいと思います。

ちなみに予選会の模様は宮城県ローカルで4月30日の深夜に
NHKで放送します。一人20秒程度でしょうが・・・(笑)
お楽しみに・・・。

月曜からまた仕事がんばります!!


posted by じゅくちょー at 22:09| Comment(1) | 未分類

2010年04月16日

新年度2週目終了

今日で新年度の授業が2週終了。
新しいクラスシフト、新しい講師の下での指導でしたが
思いのほかスムーズに進んでいるように感じます。
集中力を欠いているのはごく一部の生徒。
ほとんどの生徒が集中して取り組んでいます。確認の
テストを随時盛り込んでいるため、緊張感も高いようです。
中3は昨年に比べ人数も多いので、かなり力がかかり
ますが、4月になりやる気を感じる生徒が増えてきましたので
かなり期待を持っています。
ちょっとやそっとじゃつぶれなそうですしね。

学校が進まない今のうち、できるだけ前倒しで進めて
テスト前の演習・確認の時間をたっぷり取りたいと
思っています。
高1生もまだ学校の授業が本格的に進んでいないようですが、
だからこそガンガン予習を進めていってほしいと思っています。

今日体験授業を受けた中1の子、今日から授業が始まった中1の子・・・
どちらもやる気を感じ、非常にいい感じに見えました。
posted by じゅくちょー at 23:17| Comment(0) | 未分類

明日(17日)・あさって(18日)はお休みです。

まことに勝手ながら明日土曜日とあさって日曜日は
教室をお休みにさせていただきます。
今回は完全に私用でのお休みです。
なお、このあとは5月2日の日曜日お休みをいただく以外は
当面休みなしでいくつもりです。何卒ご了承ください。

休みの理由はこのブログでも少し書いてきましたが、
村田町である「NHKのど自慢」予選会への参加です。
正直者ですし、情報は公開すると保護者の方々とも
約束していますから、あえて休みの理由も公開します。
笑われるかもしれませんが、これにつきましては、
私自身のライフワークなんです。
予選への挑戦は2000年・・・今から10年前の神奈川県
相模原市大会が最初。以降、神奈川で挑戦し続け、
仙台に戻ってからも宮城県であるたびに挑戦し続け、
今回でかれこれ12回目の挑戦。これまでハガキ落ち5回、
予選落ち6回、今回は3年ぶりの予選出場です。
今回もだめだろうという弱気な思いと、今年こそは大丈夫
という強気の自分との戦い・・・まさに高校入試を控えた
受験生のような心境です。
自分なりに午前や深夜の教室で練習し(笑)、自分なりに
完成形を目指してきました。
私自身「のど自慢」を通していろんな方と出会い、いろんな
ことを学んできました。まさに人間ドラマだと思っています。

数名、卒塾生が「応援に行きたい」と言ってくれました。
ありがたい話です。
18日の本選に出るつもりで18日も休みにしていますが、
まずは17日の予選に全力を注ぎます。
17日の予選会は観覧自由です。
私は250組の参加者中95番。時間にすると2時〜3時頃
になるでしょうか・・・。
お時間のある方はぜひ村田町民体育館まで足を運んで
こんなことにも一生懸命になっている塾長の姿を見て
やってください。
(会場は村田町役場と村田高校の間あたり
http://map.goo.ne.jp/local/map.php?MAP=E140.43.32.070N38.6.46.040&shop1=nttbis-04-29800)

公共交通機関利用の場合は仙台駅前さくら野前34番
乗り場から村田・蔵王行きのバスが出ています。
村田町公民館前下車スグです。
http://www.miyakou.co.jp/bus/intercity/special/murata.html

18日の生放送本選に出られるよう、精一杯頑張って
きます。

来週の朝塾は火曜・木曜です。
19日は富沢中が代休ですが、午前中外出の予定があるため、13時
から教室をあける予定です。
posted by じゅくちょー at 13:28| Comment(0) | 未分類

2010年04月15日

新中1、新中2新みやぎ模試

3月下旬に実施しました新中1、新中2の模試の結果が
返ってきました。
新中2はまあまあ、新中1はまだまだ・・・というのが全体的な
感想です。

新中2は1名遅れて受験したので、最終的な数字ではありま
せんが、県平均293.0点に対し、塾内平均344.7点で
+51.7点、平均偏差値にして55。
それに対し新中1は県平均237.0点に対し、220.4点と
平均を下回り、平均偏差値は47になっています。
新中1は小学校時代ほとんど授業で扱うことの少なかった
理科、社会の点数が軒並み低く、まだまだ気合をいれて
いかないといけないなああという感じです。

新中2は13人の受験者中、11人が偏差値50・・・つまり
平均以上になっているのですが、教科によって差がある
生徒が目立ちます。今回は特に理科が悪かったです。
理科は定期テストではなかなか点数が取れないけど、
模試では点数がいいという生徒が多いだけに、今回の
理科の結果(県平均+3.8点ですが80点以上が皆無)
を見るにつけ、単元的に難しくなる理科にも相当
力入れないとまずいなと感じています。
前回の1月模試が塾内平均偏差値53でしたから、若干
上がっていますが、中堅層の頑張りが目立っていますね。

もう少し答案を分析しつつ、来週、生徒にはフィードバック
しようと思っています。特にこの段階で偏差値50を
切っている生徒には少し危機感もあおらなければと思っています。

中3の授業のほうですが私の担当する文系のほうは
今週、受動態を文法的に説明。
教科書訳を中心にせず、まずは文法・文法・・・で攻めて
いきます。
中2でも徐々にやっていましたが、とにかく品詞の理解、
なぜこういう語順になるのか、こういう場合be動詞が
なぜ必要なのか、じゃあ、こういう場合はどうなるか・・・
とかなり時間をかけた説明にしています。
たぶん学校ではこんなに細かい文法的説明はしない
と思いますし、かえって混乱させるくらいなら
「受動態はbe動詞+動詞の過去分詞だよ。過去分詞の
不規則に変化するやつはしっかり覚えようね」で
済ませることもできるのですが、あえて突っ込んでいます。

生徒もなんとかついてきているという感じですが、
過去分詞が出てきたついでに、過去分詞が形容詞として
の働きをもつという説明や現在分詞を引き合いに出した
話などをすることで、中3の後半に慌てないように
知識としていったん頭に入れさせたいと思っています。
あとは演習でどんどん確認ですね。

ほかの講師にお願いしている数学のほうもまずまず順調に
進んでいます。
つまずきそうなポイントは毎年同じですが、毎回テスト形式の
確認をし、中途半端な理解のままいかないように気を配って
います。
学校の授業はまだ始まったばかりです。
間に修学旅行や中総体も挟みますので、できるだけ前倒しで
進めさせ、4月中には平方根完成を目指させます。

今日の朝塾も1名でしたが、来週は2名になる予定・・・
こうして少しずつ、朝頑張る生徒が増えてくれたらいいなと
思います。

posted by じゅくちょー at 23:55| Comment(0) | 未分類

2010年04月14日

なつかしい顔

今日の夕方、4期の卒塾生・・・大学1年の子が
遊びにきてくれました。
時々近所で会ったり、メールしたりはありましたが
ゆっくり話すのは中学卒業以来じゃないでしょうか。
受験の苦労話などいろいろ話しましたが、これから
始まる大学生活への期待感を感じました。
いろいろ悔やむこと、それでも充実した高校生活を
送れたこと・・・いろんな思いがあるでしょうね。
でも過去を振り返ってもしかたありませんから、
これからの大学生活、そして将来の目標をしっかり
もって頑張ってほしいと思います。

4月2週目ですが、そろそろ宿題忘れや練習不足の
生徒がちらほら出てきています。
中学生がだいぶしまっているだけに小学生のゆるさが
目立ち始めました。小学生だから大目に・・・とも
思いますが、やはり一方ではまじめにやっている子も
いるわけですから、そうもいきません。
そろそろ言うことは言わないといけませんね。
もちろん、中学生での忘れ物は言語道断です。

新中1も2回目の授業でしたが、2時間の授業にも
慣れたのか、よく頑張っています。
スタートが肝心ですから、必死に食らいついてきて
ほしいと思います。

明日も朝塾頑張ります。
posted by じゅくちょー at 23:16| Comment(0) | 未分類

2010年04月13日

朝塾スタート

今日から名学館富沢校恒例の朝塾スタートです。
今日は中3、1名のみですが、ぜんぜん
気にしていません。
金儲けのためにやってるわけじゃないですし、一人でも
時間外に頑張りたいという子がいればそれを
支援する・・・当たり前のことです。
そのうち、少しずつ意識が高まる生徒も増えてくると
思いますし、強制させる部分と自主的に気づかせる
部分とをうまく使い分けて最終的には生徒のやる気
そして結果につなげていきたいと思っています。
朝、富沢駅に向かう人たちが「こんな朝から勉強頑張ってる
生徒がいるんだ」と思ってくれ、卒塾生たちが
「塾長、年のくせによく頑張ってるわ」などと思ってくれたら
いいなと思っています。
地域の一部、日常の一部に名学館富沢校が存在するように
なりたいと思っています。

今日の中3の南コースの授業では、文法の復習をガンガン
やらせました。やはり三単現のS、冠詞など間違うだろうな
と思ってたとこを次々と間違っていました。
全体的にはまあまあできているのですが、それを言ったら
成長はありませんから、あえて厳しく細かくチェックしていきます。
課題も多いですが、頑張ってほしいです。

中2の英語リーグも来週から始まります。
どの学年もやらせることが年々前倒しになってきました。
その分、生徒たちへの負担は大きいと思いますが、
後悔しないためにも今頑張らせたい・・・そういう思いですし、
生徒たちもついてこようとしてくれています。
今年度も長い戦いが始まります。

仙台もようやく開花宣言。
まだまだ寒い日が続きますが、熱く熱く盛り上がって
いきたいです。
posted by じゅくちょー at 23:43| Comment(0) | 未分類

2010年04月12日

明日から朝塾!

今年度の目玉の一つ、朝塾の定例化。
4月〜週2回実施していく予定で、定期テスト
1週間前と入試3ヶ月前からはこれまでどおり毎日
実施します。
さっそく明日が1回目の朝塾なのですが、意欲の
高い中3生から予約が入りました。
当面、朝塾は予約制にしていますが、4月は誰も
来ないんじゃないかな・・・と思っていただけに
この反応のすばやさには敬服します。

高校生の中にも「そのうち朝塾行きます」と言ってくれて
いる生徒がいます。
中3でも「朝塾行こうかな・・・」とぼそっと言ってる生徒が
いました。自分を変えるきっかけはいろいろあると思い
ますが、朝塾もその一つだと思います。
たとえ30分でもいいんです。少し早起きして、少し
早めに家を出て、塾で単語練習、まとめノート作り、
30分でもやれることはいろいろあります。

あ、ちなみに塾外生にも朝塾は開放しています。
1回500円・・・高いと感じるか安いと感じるかわかりません
が、環境を変えて、朝勉強する・・・結構ありな話だと思う
んですけどね。
眠かったら寝る・・・そして朝頑張る。部活やってる子には
そういう生活スタイルを形作ってほしいと思います。
そのお手伝いをできる塾と自負しています。

今月の朝塾予定は13日・15日・20日・22日・27日・30日
の朝6時半〜8時(塾外生は7時〜8時)です。

そういや、今日さりげなく自習に来てた子がいました。
タイムカードを見ると、生徒の頑張りが如実に表れてきます。

今日、春期講習を受けてくれた新中1生が入塾してくれました。
新中1はまだまだ少ないですが、高校入試改革元年の年に
受験する代ですから、しっかり学力をつけさせてあげたいです。
二華中受験組に負けないように、名学館パワーを見せつけて
やりましょう。・・・そういうわけで、中1にも徐々に厳しさを
加えていきます。徐々にね。
posted by じゅくちょー at 23:58| Comment(0) | 未分類

2010年04月11日

今日はお休み・・・ですが

今日はかねてからの予定通り、教室はお休み
・・・ですが、なぜか教室には来ています。
午後から模試の振替で来る生徒がいますし、
今週の準備がまだ終わっていなかったので・・・。

今週末はいよいよ「のど自慢」の予選会。
衣装、演出も決まり、40秒の中でいかに自分らしさ
を出せるかも考え、あとは緊張しないで歌いきる
だけ・・・。
思いを相手に伝えることは簡単そうでなかなか
難しいこと。でもきちんと伝えられている人がいるのも
事実。私もつい言葉でガンガン言ってしまい、本当の
思いが生徒に伝わっていないこともあります。
だからこそ、この「のど自慢」は自分を客観的に試す
いい機会だと思っています。
私や講師の思いが生徒に伝わり、生徒も私たちを信頼
する・・・そういう関係であり続けたいと思っています。
私の思い・・・今回は愛する塾生・卒塾生たちへの
元気と気合注入です。

趣味が「のど自慢」と言い続けて早10年。
予選挑戦も12回目。
生徒たちに「高い目標を持て」と言い続けていますし、
「自分で限界点を作るな」とも言い続けています。
だから、今回は本気で本選出場を目指します。
塾用のブログに書く話ではないですが、
あきらめず挑戦していけば、必ず結果につながる
ということを示したいと思っています。
そういうわけで17日・18日は塾をお休みにさせて
いただきます。18日のお昼、ブラウン管を通して
全国に名学館富沢校パワーを届けたいと思います。

今日はお休みなのでプライベート日記ということで・・・。
posted by じゅくちょー at 10:53| Comment(2) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0