2010年04月11日

新ルール&中2定期テスト特訓コース

4月よりいろいろと塾内ルールを改訂しました。
その1・・・中3に対しタイムカード制導入

以前から考えていたことですが、よくあるカードを
読み取り機にかけて、親にメールが送られる・・・
というようなやつも考えたのですが、あくまで
自己責任と自己管理を徹底させるため、講師が
使用しているのとまったく同じタイムカードを使用
してもらうことにしました。
まだ物珍しいようで、タイムカードをレコーダーに
さす行為自体が楽しいようですが、これがきっかけ
かどうかわかりませんが、中3の来塾頻度が上がって
来たような気がします。


ちなみに上の写真の棚は中学生の携帯保管棚
です。私の方針は中学生には携帯不要。
とはいえ、家との連絡等でやむを得ない場合も
あるので、持っている子は、入室時に電源を切り、
この棚に置いておくというルールにしました。
携帯を持たせておくと、授業中バイブが鳴ったり、
メールが気になったりしますからね。
実際、昨年の中3も半分は携帯を持っていません
でしたから、携帯はいらないと思っています。
塾への連絡は本人の電話を基本とし、一方的
コミュニケーションにならないようにしています。
(生徒から塾へのメールは厳禁。メールの場合
あくまで親から)
もっと文句が出るかなと思いましたが、みんな素直に
従っています。
そんなこんなで中3は例年より早く受験モードに
近づいていっているような気がします。

今夜から中2の定期テスト特訓コースが始まりました。
9名でのスタートですが、3時間の長丁場、よく頑張って
いましたね。
今日は国語の詩と短歌の読み取り、表現技法の確認、
英語のbe動詞の過去と過去進行形の確認をしました。
土曜日の特訓コースでは英語は教科書べったりではなく
文法をしっかりやろうと思っています。
課題も徐々に増やしていきますし、テストの結果はすべて公表。
厳しい・・・という感覚もいつの間にか「当たり前」になってくるもの
です。名学館富沢校のイメージはガチガチに厳しいものらしい
ですが・・・まったくその通りです。(笑)
緩めるのは簡単ですが、いったんゆるまったものを締めるのは
時間がかかります。
厳しさが普通になり、その中で感じる楽しさ・・・苦労して頑張った
あとに見える喜び・・・そういうものに気づいてほしいと願っています。
優しく接し、冗談で笑わせ、ゆっくりしたペースで進む・・・
それで「塾が楽しい」という反応が出て満足しそうになりますが、
塾というのは楽しいところではなく、結果につなげるための場所。
だからこそ、「厳しい」という批判を浴びてもガンガンいきます。
今日の中2の特訓コースのメンバーへの注意事項の最後に
「塾長の指示は絶対!」と書きました。
中3に対してはファシズム宣言をしましたが、特訓コースのメンバー
もその雰囲気を伝えようと思っています。

明日は一応、塾はお休みです。
posted by じゅくちょー at 00:01| Comment(0) | 未分類

2010年04月09日

都道府県テスト

今週、毎年恒例の47都道府県&県庁所在地&地方名の100問
テストを小5〜中3におこないました。
今週欠席の1名を除き、49名に実施した結果・・・
100点満点は中3で9名、中2で4名、小6で1名の
14名。もう少し頑張ってほしいですね。
小5は8割合格、小6は9割合格、中学生は満点合格に
しましたが、合格者は23名。3分の1が9割超えているので
努力は見られますが、まだ「完璧さ」を求めることができていない
ですね。8割未満も10名います。10名のうち3名は4月
入塾者ですから多少大目に見ることもできますが、残り
7名は甘すぎですね。
追試をして合格できるならその分の練習をすべきなのです。
結果は4月入塾者以外全員分点数公表です。
小学生に負けている中学生に大いに反省を促します。

今週、新体制、新メンバーでの授業を一通り終えました。
率直な感想として、中3よく頑張ってるなああという印象です。
中2までの様子を見ていると、もう少しゆるい気持ちで
授業に臨み、俺に怒られる・・・という図式を予想していた
のですが、予想外に真剣そのものでした。
予習ということもあり、集中していたのかもしれませんが、
メモをきちんと取り、言われたことに素直に従い、当然私語も
なく・・・こういう姿勢が4月〜できていれば、間違いなく伸びて
いくと思います。
中2以下は真剣にやれている子とそうでない子がいますので
もう少し様子を見たのち、締めていこうと思います。
中2の定期テスト特訓コースは結局参加は9名。
まあ、いいでしょう。あくまでやる気をもって向かってくる子のみ
を相手にしたいので参加の必要性を感じていなければ
自分で頑張ることでしょう。
その代わりきちんと結果は出してもらいます。
中2の勉強をなめてもらっては困りますからね。

来週以降どの学年も毎週テストをやっていく予定にしています。
わかったつもりでも得点につながらなければ意味がありません。
もちろんテストで結果を出さなければ厳しい対応もしていきます。
今週見てても多少手を抜こうとしている生徒がちらほら目に付き
始めました。もちろん私はそういう生徒には容赦しません。
名学館のルールを徹底させます。

明日は10時〜開ける予定ですが、日曜日はお休みにさせて
いただきます。もしかしたらちょこっと教室に来るかもしれま
せんが、見なかったことにしてください・・・。

今日も自習に来ていた3年生が数名いました。
日々の努力でしか成績は上がりません。頑張ってほしいです。
posted by じゅくちょー at 23:50| Comment(0) | 未分類

入学式だ〜

工大高校や向山高校は既に入学式が終わって
いましたが、今日は高校の入学式ラッシュ。
というわけで、新しい制服に身を包んだ新高1
生たちが来てくれるかとわくわくしながら、
昼飯を食べていたら、早速第一号として
二華高に入学の子がお母様と一緒に来塾。
今までの二女の制服と違い、スカートには
プリーツが入り、ブレザーもボタンが増え、
新鮮な感じでしたが、白の校章に伝統を感じ
ましたね。

そんで、夕方ごろからも入学式を終えた生徒たち
が来塾、西高の子が二人、東高の子も来てくれ
ました。西高の制服は相変わらずかわいいですね。
生徒たちもばっちり似合ってました。
東高はリボンがポイントですよね。
だんだん着崩れてくるかもしれませんが、あの
リボンは大事にしてほしいですね。

やっぱりみんな新鮮で制服が似合ってますね。
なんてったって、この制服を着て高校に通うことを
目標にあんだけ頑張ったのですから、本当に
いい笑顔でした。
生徒とツーショット写真を撮ると、どうしても
女子高生と一緒で喜ぶオヤジの図になってしまい
ますが失礼ながら本当に自分の子のようだし
一歩一歩成長していく姿を見てると感動だし
喜びです。


  

男子は・・・制服を見せに来る生徒は
いませんでした。
さすがに私が男子の制服姿には興味ないことを
よくご存知で・・・(笑)
高校生活のスタート。この新鮮な気持ちを忘れずに
頑張ってほしいですね。

今日は問い合わせが小6と中1で1件ずつ・・・。
新年度スタートしましたが、徐々に募集活動も
動いていきます。

都道府県テストを実施していますが、今日は小6で
満点者が出ました。中2や中3でも続々満点合格
が出ています。
練習すればきちんと結果につながる・・・こういうこと
も大切にしていってほしいと思っています。
4月からの入塾者に対しては、ほとんど準備期間を
与えずに挑戦してもらっていますが、それでも
合格者が出ています。立派です。

今日も中3、よく集中して頑張っていました。
中3が真剣に授業に取り組んでくれると、こちらのテンション
も上がります。
土曜日から中2の定期テスト特訓コースも始まります。
今回は昨年度に比べ参加者も多いです。
中2・・・中3同様、ガンガンいきます。覚悟して臨んで
ほしいですね。もちろん結果につなげていきますよ・・・。
posted by じゅくちょー at 00:05| Comment(0) | 未分類

2010年04月07日

大手には大手のよさがある・・・

プライベートな話で恐縮ですが、今日、次女が春期講習を
受けた塾の保護者面談に行ってきました。
以前は、自分の子もうちの塾で面倒見ていたのですが、
私自身教えにくく、公平な指導をしていないのではないか
と見られるのがイヤで、上の子の高校受験をきっかけに
下の子も塾通いをやめさせました。
とはいえ、さすがに中3になり、本人も焦ってきたのか
春期講習に行きたいと・・・。
まあ、大手であれば春期講習も安いので・・・という安易な
気持ちで某大手塾に通わせ、今日面談が組まれました。
今回は一保護者として面談させていただきましたが、
面談する側と面談される側と立場が変わっただけで
いろいろと発見することもありますね。
そして、いろいろ聞いてみると、さすが大手だなあ・・・
と思うところも多々あり、塾って、なんだかんだいっても
きちんと棲み分けができているのかもしれないなと感じました。
大手塾に通う人にはそれ相応の考えや基準があり、それは
明らかにうちの塾にはない部分だったり、負けている部分
だったり・・・。だからこそ、競い合っても意味はないし、
我々も、誰でも受け入れることはできないのだろうなと思います。
そこの責任者の方の目力のすごさも感心しました。
結構私に足りない部分です・・・。
とにかく勉強になりました。でも塾に通わせるってお金が
かかりますね・・・って改めてうちの塾に通わせていただいている
保護者の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。

この春、塾生や卒塾生の妹さんの入塾が続きました。
お兄さんやお姉さんが通わなかったら、うちの塾を選ぶことも
なかったのかと思うと何か不思議な縁を感じます。
縁のあった人はみんな大切にしたいですね。
縁と言えば、大変お世話になっている某私立高校の先生の
お父様が私が前勤めていた会社にいらっしゃったと聞き、
また「縁」を感じました。

さて、今日の塾の様子ですが・・・
春休み最終日ということもあって、午後から自習に来る3年生
が数名おり、意欲の高さを感じています。
通常授業においても月曜、火曜に続き、今日の生徒たちも
本当によく集中して頑張っていました。
講師の先生も「中3、あっという間に受験生らしくなりましたね」
と言っていましたが、確かにそう思います。
三者面談でかなり脅したのが功を奏したのかどうかはわかり
ませんが、非常にいい雰囲気になっていることは間違いありません。
それに影響されて、他学年の生徒たちもよく頑張っています。
新年度のスタートいい感じです。

今日、向山高校で入学式があったということで、2名、塾に
寄ってくれました。制服のない学校ですから、スーツ姿の男子
とブレザー姿の女子でしたが、なんか大人っぽく見えました。
明日も入学式の学校がありますから、真新しい制服姿で
立ち寄ってくれたら嬉しいです。
posted by じゅくちょー at 23:28| Comment(0) | 未分類

2010年04月06日

新年度まずは順調

新年度の授業も今日で2日め。
今のところ、大きな問題もなく、順調に進んでいます。

今日来ていた生徒たちも非常に意欲をもって取り組んで
いたように見えました。
今日から南コースもスタート。4月からの希望者は全部で
5名・・・まあ、例年並ですね。
それでも部活が忙しい中、4月〜週3回にして頑張ろう
という意欲をもった生徒たちですから、しっかりフォロー
していきたいと思っています。
今日は関数の復習。この南コースでは夏までに関数の
基礎確認、英語文法の確認をおこないます。
本格的な受験体制になったとき、必ずキーになるのが
関数と英語の文法ですので、ここをがっちりおさえさせ
ます・・・。

メンバーの入れ替え、新規入塾者の参加などなんとなく
雰囲気もよくなっていますし、無駄な私語もへっている
ような気がします。
厳しさは今年度も増していくと思いますが、基本ルールを
しっかり守り、成績アップに向けて自ら取り組む意思を
もってほしいですね。

新中3の3月模試が返ってきました。
(新中3は第4回を受けずに第3回を遅れて受験)
数学、英語が思いのほか厳しかったです。
前回同様、結果は公表。
自分の位置をしっかり認識し、次に何をすべきかを
しっかり見てほしいですね。
posted by じゅくちょー at 23:45| Comment(0) | 未分類

2010年04月05日

中3・三者面談あと一組&新年度スタート

昨日、10組の中3生と三者面談をおこない、今日
さらに1組とおこない、これで残りあと1組になりました。
去年に比べ、中3の人数が多いので、三者面談を
終えるだけでもかなりハードです。
今回、かなり厳しい要求を生徒たちにしています。
つまり今、自分にとって勉強の阻害要因になっている
ものをやめるということです。
ゲーム、カード、テレビ、DVD、携帯、パソコン、マンガ
生徒によっていろいろですが、これらを一気に
断つというのはかなり勇気のいることであり、大変な
ことだと思います。
でも、受験は犠牲と我慢がなければいけません。
本気と本気でぶつかり合い、力を伸ばしていくもの
です。春の段階でここまで厳しい要求をしたのは
今回が初めてです。
でも段階を踏んでもあまり意味はありませんので、
思い切った決断を迫りました。
なんで塾の塾長にそこまでいわれなきゃならない
んだという不満をもっている生徒も多いと思いますが、
その分、私も本気でぶつかっていきます。
言ってみれば、私と生徒との信頼関係を築く第一歩です。

今日から新年度の授業が始まりましたが、新中3、
なかなか頑張っていました。
新鮮さもあったのかもしれませんがね。
新たに幕開けした新中3との戦い。
昨年以上のバトルが展開すると思いますが、
体を張ってぶつかっていきます。
posted by じゅくちょー at 23:59| Comment(0) | 未分類

2010年04月02日

新年度に向けて

新年度中3を一緒に担当してもらう講師が
当初、4月前半の授業に出られないかも・・・と言って
いたのですが、なんとか来週のスタートから出られる
ことになり、強力体制で中3の新年度をスタートさせる
ことができそうです。
今年度の名学館富沢校は「強さ」を目指します。
そのために、あえて、今回、講師には昨年度もって
もらった学年を中心にもってもらうこととし、昨年
やったことをできるだけ前倒しで進めてもらおうと
思っています。
そういう意味で、中1も中2も安心して講師に任せられる
状況です。
中3も前半は私が文系と南コース、もう一人の講師の
先生には理系を担当してもらい、生徒全員を見られるように
組みました。

今日も一組三者面談をしました。今日も前回同様、
厳しい話をしました。いかに自分への甘さを払拭し、
受験という厳しさに立ち向かっていけるか・・・それを試すよう
な面談になっています。
新中3のほとんどが1年以上の付き合いになります。
だからこそ、思いも強いわけで、昨年度以上に厳しく
いくことを生徒にも保護者にも宣言しています。

春期講習も残すところあと1日。
中3の英数パックを取っている生徒は今日で12時間の
英語終了。ひとまず現在完了の継続用法まではなんとか
終えました。もちろん、まだまだ甘いですが、つまずきやすい
ポイントを中心に何度も何度も同じようなことを繰り返しました。
私の講習を受けてみて、4月〜どのような姿勢で臨まなければ
いけないかはだいぶわかったのではないでしょうか・・・。
数学は明日で平方根の最終確認をし、できれば乗法公式まで
は進みたいと思っています。
春期講習を受けるということは自らの意志で動いているということ。
だからこそ、定期テストに向けてアドバンテージができて
当たり前・・・。
そのアドバンテージを生かすも殺すも生徒次第・・・。
しっかり復習してほしいですね。

今日、新高1生が自習に来ていました。
塾は活用してなんぼ・・・。非常に嬉しいです。
(最近、高1生に会っていないから余計にね・・・笑)

posted by じゅくちょー at 23:51| Comment(0) | 未分類

2010年04月01日

春期講習あと2日&開塾記念日

春期講習も残すところあと2日になりました。
頑張ってきた生徒にも疲れも見えてきましたが、
その一方で初めて参加した生徒もよく頑張って
いたと思います。
春期講習から1名、入塾していただけることになり
ました。卒塾生の妹さんですから、やはり嬉しいです。
常に気持ちが内部に向いているので(経営者としては
よくない)、新規の方よりも塾生や卒塾生関係の生徒の
入塾は嬉しいものです。
頑張らせたいですね。


というわけで、今日4月1日はエイプリルフールを気にする
こともなく、開塾7周年を迎えました。
毎年のことですが、ひっそりとお祝いしています。
7年前にスタートした名学館富沢校。
この7年間、本当にいろいろなことがあり、泣き笑い、苦しみ、
でも、大きな問題もなく、平和にやってこれたのも、生徒と
保護者の方々、そして講師に恵まれてきたからだと
思っています。

7年も経てば、いろいろなところで老朽化が見られますが、
教室の机と椅子、ホワイトボードはどうしても替えたくないですね。
7年間、総勢250人以上の生徒たちが必死に頑張った魂が
こめられているような気がするので・・・。
一人で教室にいると、時々椅子に座り、ぼんやりホワイトボード
を眺めながら、いろいろな生徒のことを思い返します。
必死に頑張る姿は素敵だし、頑張った結果の笑顔は本当に
輝いています。
塾で過ごした時間なんて、一生の中ではほんのわずか・・・。
私は塾通いの経験がないので、みんながどんな思いをもって
いるのかわからないのですが、これから何年経っても、
「名学館富沢校」で塾長という変わった人物に出会い、怒られながら
頑張り、いろんな経験をした・・・ということが心の片隅にでも
残ってくれていたら嬉しいですね。
少子化の時代、塾業界で生き残るのは本当に大変なことです。
この先、何年続けられるのかすらわかりません。
でも、こんな小さな塾でも、なぜか来てくれる生徒がいる・・・
それは本当にすごいことだと思っています。
授業料が安いわけじゃない
教室が広いわけじゃない(むしろ狭い)
塾長は若くないし、イケメンでもない
やたら課題が多い
やり直しや追試もある

いまだによく7年も続いているなあ・・・生徒が0人にならないなあ
と我ながら感心しています。

塾には相性というのが必ずあります。
きっと「アンチ大手」の人であったり、
「みんなと同じはイヤ」というB型気質の人であったり、
(最近調査してないけど、一時調査したらB型率が異常に高い
時期がありました)
「優しいより厳しく怒られたい」というM気質の人であったりと
理由はさまざまでしょうが、多分多くの人が知らないうちに
名学館富沢校の気質になじんで染まってしまったってこと
なんでしょうね。
生徒を大量に集める秘訣はいまだにわかりません。
でも、生徒を好きになれば、生徒も私や塾のことを好きになって
くれます。まあ、それでも退塾する子は退塾しますが、
一人一人との絆はかなり深いと思っています。
成長期にいる生徒たちと触れ合うことができる仕事。
本当に幸せな仕事です・・・。
この7年間、名学館富沢校を支援してくださった皆様に本当に
感謝します。
そしてこれからも少しでも長く塾を続けられるよう、頑張って
いきますので、変わらぬご支援お願いいたします。



posted by じゅくちょー at 23:44| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0