今日はかねてからの予定通り、教室はお休み
・・・ですが、なぜか教室には来ています。
午後から模試の振替で来る生徒がいますし、
今週の準備がまだ終わっていなかったので・・・。
今週末はいよいよ「のど自慢」の予選会。
衣装、演出も決まり、40秒の中でいかに自分らしさ
を出せるかも考え、あとは緊張しないで歌いきる
だけ・・・。
思いを相手に伝えることは簡単そうでなかなか
難しいこと。でもきちんと伝えられている人がいるのも
事実。私もつい言葉でガンガン言ってしまい、本当の
思いが生徒に伝わっていないこともあります。
だからこそ、この「のど自慢」は自分を客観的に試す
いい機会だと思っています。
私や講師の思いが生徒に伝わり、生徒も私たちを信頼
する・・・そういう関係であり続けたいと思っています。
私の思い・・・今回は愛する塾生・卒塾生たちへの
元気と気合注入です。
趣味が「のど自慢」と言い続けて早10年。
予選挑戦も12回目。
生徒たちに「高い目標を持て」と言い続けていますし、
「自分で限界点を作るな」とも言い続けています。
だから、今回は本気で本選出場を目指します。
塾用のブログに書く話ではないですが、
あきらめず挑戦していけば、必ず結果につながる
ということを示したいと思っています。
そういうわけで17日・18日は塾をお休みにさせて
いただきます。18日のお昼、ブラウン管を通して
全国に名学館富沢校パワーを届けたいと思います。
今日はお休みなのでプライベート日記ということで・・・。
2010年04月11日
今日はお休み・・・ですが
posted by じゅくちょー at 10:53| Comment(2)
| 未分類
新ルール&中2定期テスト特訓コース
4月よりいろいろと塾内ルールを改訂しました。
その1・・・中3に対しタイムカード制導入
以前から考えていたことですが、よくあるカードを
読み取り機にかけて、親にメールが送られる・・・
というようなやつも考えたのですが、あくまで
自己責任と自己管理を徹底させるため、講師が
使用しているのとまったく同じタイムカードを使用
してもらうことにしました。
まだ物珍しいようで、タイムカードをレコーダーに
さす行為自体が楽しいようですが、これがきっかけ
かどうかわかりませんが、中3の来塾頻度が上がって
来たような気がします。

ちなみに上の写真の棚は中学生の携帯保管棚
です。私の方針は中学生には携帯不要。
とはいえ、家との連絡等でやむを得ない場合も
あるので、持っている子は、入室時に電源を切り、
この棚に置いておくというルールにしました。
携帯を持たせておくと、授業中バイブが鳴ったり、
メールが気になったりしますからね。
実際、昨年の中3も半分は携帯を持っていません
でしたから、携帯はいらないと思っています。
塾への連絡は本人の電話を基本とし、一方的
コミュニケーションにならないようにしています。
(生徒から塾へのメールは厳禁。メールの場合
あくまで親から)
もっと文句が出るかなと思いましたが、みんな素直に
従っています。
そんなこんなで中3は例年より早く受験モードに
近づいていっているような気がします。
今夜から中2の定期テスト特訓コースが始まりました。
9名でのスタートですが、3時間の長丁場、よく頑張って
いましたね。
今日は国語の詩と短歌の読み取り、表現技法の確認、
英語のbe動詞の過去と過去進行形の確認をしました。
土曜日の特訓コースでは英語は教科書べったりではなく
文法をしっかりやろうと思っています。
課題も徐々に増やしていきますし、テストの結果はすべて公表。
厳しい・・・という感覚もいつの間にか「当たり前」になってくるもの
です。名学館富沢校のイメージはガチガチに厳しいものらしい
ですが・・・まったくその通りです。(笑)
緩めるのは簡単ですが、いったんゆるまったものを締めるのは
時間がかかります。
厳しさが普通になり、その中で感じる楽しさ・・・苦労して頑張った
あとに見える喜び・・・そういうものに気づいてほしいと願っています。
優しく接し、冗談で笑わせ、ゆっくりしたペースで進む・・・
それで「塾が楽しい」という反応が出て満足しそうになりますが、
塾というのは楽しいところではなく、結果につなげるための場所。
だからこそ、「厳しい」という批判を浴びてもガンガンいきます。
今日の中2の特訓コースのメンバーへの注意事項の最後に
「塾長の指示は絶対!」と書きました。
中3に対してはファシズム宣言をしましたが、特訓コースのメンバー
もその雰囲気を伝えようと思っています。
明日は一応、塾はお休みです。
その1・・・中3に対しタイムカード制導入
以前から考えていたことですが、よくあるカードを
読み取り機にかけて、親にメールが送られる・・・
というようなやつも考えたのですが、あくまで
自己責任と自己管理を徹底させるため、講師が
使用しているのとまったく同じタイムカードを使用
してもらうことにしました。
まだ物珍しいようで、タイムカードをレコーダーに
さす行為自体が楽しいようですが、これがきっかけ
かどうかわかりませんが、中3の来塾頻度が上がって
来たような気がします。

ちなみに上の写真の棚は中学生の携帯保管棚
です。私の方針は中学生には携帯不要。
とはいえ、家との連絡等でやむを得ない場合も
あるので、持っている子は、入室時に電源を切り、
この棚に置いておくというルールにしました。
携帯を持たせておくと、授業中バイブが鳴ったり、
メールが気になったりしますからね。
実際、昨年の中3も半分は携帯を持っていません
でしたから、携帯はいらないと思っています。
塾への連絡は本人の電話を基本とし、一方的
コミュニケーションにならないようにしています。
(生徒から塾へのメールは厳禁。メールの場合
あくまで親から)
もっと文句が出るかなと思いましたが、みんな素直に
従っています。
そんなこんなで中3は例年より早く受験モードに
近づいていっているような気がします。
今夜から中2の定期テスト特訓コースが始まりました。
9名でのスタートですが、3時間の長丁場、よく頑張って
いましたね。
今日は国語の詩と短歌の読み取り、表現技法の確認、
英語のbe動詞の過去と過去進行形の確認をしました。
土曜日の特訓コースでは英語は教科書べったりではなく
文法をしっかりやろうと思っています。
課題も徐々に増やしていきますし、テストの結果はすべて公表。
厳しい・・・という感覚もいつの間にか「当たり前」になってくるもの
です。名学館富沢校のイメージはガチガチに厳しいものらしい
ですが・・・まったくその通りです。(笑)
緩めるのは簡単ですが、いったんゆるまったものを締めるのは
時間がかかります。
厳しさが普通になり、その中で感じる楽しさ・・・苦労して頑張った
あとに見える喜び・・・そういうものに気づいてほしいと願っています。
優しく接し、冗談で笑わせ、ゆっくりしたペースで進む・・・
それで「塾が楽しい」という反応が出て満足しそうになりますが、
塾というのは楽しいところではなく、結果につなげるための場所。
だからこそ、「厳しい」という批判を浴びてもガンガンいきます。
今日の中2の特訓コースのメンバーへの注意事項の最後に
「塾長の指示は絶対!」と書きました。
中3に対してはファシズム宣言をしましたが、特訓コースのメンバー
もその雰囲気を伝えようと思っています。
明日は一応、塾はお休みです。
posted by じゅくちょー at 00:01| Comment(0)
| 未分類