2010年04月15日

新中1、新中2新みやぎ模試

3月下旬に実施しました新中1、新中2の模試の結果が
返ってきました。
新中2はまあまあ、新中1はまだまだ・・・というのが全体的な
感想です。

新中2は1名遅れて受験したので、最終的な数字ではありま
せんが、県平均293.0点に対し、塾内平均344.7点で
+51.7点、平均偏差値にして55。
それに対し新中1は県平均237.0点に対し、220.4点と
平均を下回り、平均偏差値は47になっています。
新中1は小学校時代ほとんど授業で扱うことの少なかった
理科、社会の点数が軒並み低く、まだまだ気合をいれて
いかないといけないなああという感じです。

新中2は13人の受験者中、11人が偏差値50・・・つまり
平均以上になっているのですが、教科によって差がある
生徒が目立ちます。今回は特に理科が悪かったです。
理科は定期テストではなかなか点数が取れないけど、
模試では点数がいいという生徒が多いだけに、今回の
理科の結果(県平均+3.8点ですが80点以上が皆無)
を見るにつけ、単元的に難しくなる理科にも相当
力入れないとまずいなと感じています。
前回の1月模試が塾内平均偏差値53でしたから、若干
上がっていますが、中堅層の頑張りが目立っていますね。

もう少し答案を分析しつつ、来週、生徒にはフィードバック
しようと思っています。特にこの段階で偏差値50を
切っている生徒には少し危機感もあおらなければと思っています。

中3の授業のほうですが私の担当する文系のほうは
今週、受動態を文法的に説明。
教科書訳を中心にせず、まずは文法・文法・・・で攻めて
いきます。
中2でも徐々にやっていましたが、とにかく品詞の理解、
なぜこういう語順になるのか、こういう場合be動詞が
なぜ必要なのか、じゃあ、こういう場合はどうなるか・・・
とかなり時間をかけた説明にしています。
たぶん学校ではこんなに細かい文法的説明はしない
と思いますし、かえって混乱させるくらいなら
「受動態はbe動詞+動詞の過去分詞だよ。過去分詞の
不規則に変化するやつはしっかり覚えようね」で
済ませることもできるのですが、あえて突っ込んでいます。

生徒もなんとかついてきているという感じですが、
過去分詞が出てきたついでに、過去分詞が形容詞として
の働きをもつという説明や現在分詞を引き合いに出した
話などをすることで、中3の後半に慌てないように
知識としていったん頭に入れさせたいと思っています。
あとは演習でどんどん確認ですね。

ほかの講師にお願いしている数学のほうもまずまず順調に
進んでいます。
つまずきそうなポイントは毎年同じですが、毎回テスト形式の
確認をし、中途半端な理解のままいかないように気を配って
います。
学校の授業はまだ始まったばかりです。
間に修学旅行や中総体も挟みますので、できるだけ前倒しで
進めさせ、4月中には平方根完成を目指させます。

今日の朝塾も1名でしたが、来週は2名になる予定・・・
こうして少しずつ、朝頑張る生徒が増えてくれたらいいなと
思います。

posted by じゅくちょー at 23:55| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0