2010年05月23日

今日の風景

今日はあいにくの天気・・・。
それでも朝10時〜教室を開け、午前中に中3一人、
午後に中1が一人、中2が一人追試を受けに来ていました。
4時からは中1の定期テスト特訓コース。
やはり全体的に中1の意識、完璧に覚えようとする頑張りが
今一歩足りません。
漢字のテスト50問も、40点以上が0(もちろん満点合格なので
40点でも不合格なのですが・・・)、社会はボロボロ
(習ってないところでも、自分でノートにまとめてるのだから
もう少し頭に入っていてもいいはず・・・)。
というわけで、追試が当たり前の状態になってきています。
それでもほかの生徒に比べれば問題を解く量が多いので
よしとしなければいけないのかもしれませんが・・・。
あと一歩の努力でしょうね。

同じことは夜の中3の授業でも言えますね。
単語のテストは全員不合格・・・。
知識もだんだん断片的になってきて、せっかくまとめてきた
ことが怪しくなってきています。
もちろん、知識がないわけではないし、以前に比べると
突拍子もない答えが少なくなってきたので、進歩はあるのですが、
まだまだ焦りは感じませんね。
今週、憲法確認テストをおこないます。
今日も必死に覚えてる生徒がいる一方、「全然やってないんですよ」
と平気で言う生徒もいます。
やらなければどこかにしわ寄せが来るということをわかっている
と思いますので、修学旅行も振替も終わった今週から、ガッチリ
やらせていきます。

今日は東高校の定期演奏会でした。卒塾生がMCをやるということ
で見に行きたかったのですが、そんなわけで、行けませんでした。
頑張ったかなああ・・・。
今週末の仙台高校と向山高校の定期演奏会はなんとか時間の
都合つけました。
その次の週は高校総体の応援もあります。
塾生、卒塾生の頑張りを見ていると、私も負けていられないと思います。
何か頑張ってみるか・・・。(何を??)
posted by じゅくちょー at 23:40| Comment(0) | 未分類

2010年05月22日

久々のお問い合わせ

今日、午後に直接の来訪で、お問い合わせがありました。
5月に入って、私自身も積極的に動いていなかったせいも
あると思いますが、問い合わせがパッタリ止まっていました。
逆に退塾も出てしまったので、状況的には厳しい状況が
続いています・・・。
そんな中でしたので、久々の問い合わせは素直に嬉しかった
ですね。
うちへの問い合わせの多くは塾生や保護者の方のご紹介が
ほとんど、次いで、「近いから」という理由でお問い合わせ
いただく方です。
特に転勤族の方で、仙台の塾事情がよくわからず、ひとまず
近くの塾・・・というパターンが多いようです。
今回も「近いから」での問い合わせでした。
きっかけはどうでもよくて、どんな塾かということを知っていただき、
あとは体験を受ける受けない、入塾するしないはそのあとに
じっくりご判断いただければと思っています。

今日は自習組が中3で朝から夜まであわせて6人、
中1が追試で1名という状況でした。
今日締め切りの作文を出しに来た子も何人かいましたが、せっかく塾に
来たのだから、作文出して終わり・・・ではなく、少しの時間でも
自習していけばいいのになああと思ってしまいます。

夕方に中3の振替授業を一つおこない、夜は中2の定期テスト
特訓コースの授業でした。
特訓コースのほうは最初に国語の文法確認テスト、地理の中国
(結局、富中は歴史のほうになっちゃったみたいですが・・・)
の基本確認テスト、そして数学の文字式総合問題をおこないました。
国語の文法はまだまだ活用表の暗記、見分け方など練習が
必要そうです。まあ、まだ学校の授業でやっていないことを考えれば
よく頑張っているとは思いますが・・・。
数学は残念ながら合格者はいませんでした。やり方はわかってるし、
一部生徒を除いて、文字を使った説明の問題もよく書けているの
ですが、計算の甘さが目立ちます。
もう一歩の頑張りが必要ですね。
それでも授業後、残ってしっかり直せていますので、数学に関しては
だいぶ仕上がってきていると思います。
今日、連立方程式の分数、小数の問題もやりましたが、基本が
できているので、まずまず問題なくこなしていました。
あとは国語の「小さな労働者」読解・・・。読解といっても、音読をやらせ、
指示語や言葉の意味など、基本事項の確認程度でしたけどね。
短文作成など、実践的な問題演習をテスト前におこなっていこうと思います。

明日は16時から中1の定期テスト特訓コース、19時半から中3の
修学旅行振替授業をおこないます。
明日は10時〜教室をあけ、自習対応、追試対応をおこないます。
既に「10時〜来る」と言ってきた生徒もいます。
部活も佳境に入って疲れもあるでしょうが、頑張ってほしいですね。

来週、中3の文系の授業の日に憲法類暗記テストをおこないます。
今回は前文、1条、3条、9条、11条、12条、13条、14条、25条、
人権宣言1条・3条、アメリカ独立宣言、ワイマール憲法151条
の暗記指示です。
かなり酷な感じですが、昨年も行いましたし、最終的にはみんな覚え
られています。
これがすべてテストに出るかといわれればそんなことはありませんが、
覚えておいて損はしません。
公民は多少、無機的な言葉が多いと感じるかもしれませんが、
「覚える」という行為を通して、知らなかった言葉の意味を推測したり、
漢字を覚えたりすることもあるわけですから、大切なことだと
思っています。
一発合格はほとんどいないかもしれませんが、最大限の努力を
どこまでできるか・・・それだけの根性があるかをしっかり確かめたい
と思います。
5月も終わりです・・・。いよいよ中間まで1ヶ月。
やらなきゃまずいです。


posted by じゅくちょー at 23:53| Comment(0) | 未分類

2010年05月21日

週末をどう活かすか

現在、週末は土曜日に3時間の中2定期テスト特訓コース、
日曜日に同じく3時間の中1定期テスト特訓コースを
やっています。
これらは参加費は無料ですが、自由参加にしています。
中2は14名中8名が参加、中1は6名中4名が参加
しています。
もちろん、参加する以上はそれ相応の課題も与えますし、
テストで合格できなければ追試もあります。
また、土日ですからいろいろ予定がある人もいるでしょうし、
参加しない理由もわかります。
ただ、塾に入ったのは何のためか・・・。成績を上げるため
であったはずだし、多くの生徒が勉強のやり方がわからない
と言ってたはずです。
勉強に効率のいい方法はあったとしても楽に成績を
上げる方法はありません。
土日まで塾で勉強したくないなあ・・・。
いろいろやりたいことあるし・・・。
そんな生徒の声が聞こえてきそうですが、週末を勉強に
活用できなければ、テストでの好結果は望めません。
もっと自ら、大変な道を選択すべきです・・・。

もちろん、この特訓コースだけではありません、
部活がなければ1時間でも2時間でも自習に来るとか、
追試が残っているのであれば、土日に片付けてしまうとか。
わからないところがあるのであれば、土日に塾長を
つかまえて、質問するとか・・・。
土日に無料の補習をやったり、朝から開けていたりして
いるのは何のためか・・・もう少し考えてほしいと思います。
中1や高1の生徒は別としても、ほかの学年の生徒は
定期テストで点数を取るためにはどのくらい努力しなければ
いけないのかはわかっているはずです。
直前に頑張ろうなどとおろかなことを考える前に
30分でも1時間でも無駄にすることなく、特に週末をしっかり
活用してほしいと思います。

今回より中学生の定期テスト対策ゼミは強制参加にしました。
いずれ特訓コースも強制にしようかとも考えています。
楽な道を選ぶのは簡単です。
ただ、得点をとり、志望校に近づくためには、地道な努力が
必要です。
明日も数名自習に来ます。
大会のある子もいるでしょうが、時間のある子も多いはずです。
今、やるべきこと・・・もう少し考えてほしいですし、
保護者の方もどんどん塾に来させてほしいと思っています。
posted by じゅくちょー at 23:55| Comment(0) | 未分類

2010年05月20日

子ども手当

来月から子ども手当てが支給されるということで、
最近、あちこちで話題になっているのを耳にします。
ごくごく普通に考えれば、子どものために・・・という
ことで、塾にでも通わせるか・・・となって、入塾者が
増えるんじゃないの?となるようですが、私はそんな
単純なもんじゃないだろうなと思っています。

今現在、どこの家庭も経済的には厳しい状況です。
その厳しい状況の中でも、最低限必要なお金というもの
は何とか捻出し、親が必死になって働く・・・そういう
構図だと思っています。
ですので、塾が必要だと感じているご家庭では子ども手当
があろうがなかろうが通わせているはずです。
金銭的に余裕ができたから今まで通わせてなかったけど
塾に通わせようか・・・にはならないような気がします。
つまり今回の子ども手当は塾代、習い事代など厳しい中で
捻出していた子どもへの費用の補填に当てられる
程度だと思っています。
(実際、我が家がそうなので・・・)

ということで、子ども手当による入塾者増は考えないように
していますし、特別何か企画を考えたりもしません。
「塾にでも通わせてみるか」ではなく「塾に通う必要が
ある」と考えているご家庭の方に来てほしいと思っています。

まずは目先の中間テスト対策・・・。
今週末、自習に来ると言ってくれた子が数名います。
このあともどんどん危機感を煽っていきたいと思います。
posted by じゅくちょー at 23:43| Comment(0) | 未分類

2010年05月19日

危機感なさすぎ・・・

中間テストまであと1ヶ月ちょっと・・・。
しかしながら、まだ全然危機感がないです。
まあ、運動部は中総体も近づいているので、朝練も
あるのでしょうが、明日も朝塾の予約はなし。
ほんとにそれでいいの???

今日の中1の様子を見ていても、追試が当たり前
状態になっているし、そこで「何くそ」と思う気持ちが
感じられません。
中2の一部生徒がよく頑張っていますが、中3も全然
だめですね。
今週、6月度の定期テストに向けた予定表を配っています。
直前に意欲をみせるのはいいのですが、やはり今のうち
からガンガン進めてほしいと思っています。
例年なら「塾長!○○教えてほしいので、時間とってもらえ
ませんか」と補習の依頼があるものですが、それもあり
ません。
今週土日・・・修学旅行の振替もありますが、どの程度
自習に来ようとするか・・・注目したいと思います。
来週からはかなりスピードアップ、量アップで進めます。
もちろん、私の担当以外の授業でもです。
全体的にテストモードで進めます。

posted by じゅくちょー at 23:35| Comment(0) | 未分類

自慢の生徒♪

私にとって、一緒に高校受験を戦った生徒は全員
自慢の生徒です。(もちろん推薦で合格した生徒も含めて)
もちろん、転校などやむを得ない理由で高校受験まで
一緒に戦えなかった生徒も大好きですが、やはり
高校受験という厳しい戦いを頑張ってきた生徒は
戦友のようなものです。だから卒塾しても、高校を
卒業しても大切な存在です。

昨日の読売新聞にその自慢の生徒の一人のことが
記事になりました。
(近々他紙にも載るかもしれないらしいですが)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20100518-OYT8T00018.htm

名学館富沢校が開校した年の5月に中2で入塾してくれた
2期生です。
バリバリの野球少年だったので、私も何度か彼の
試合を見に行きました。
もちろん、野球だけでなく、勉強でも遅くまで残って
よく頑張っていました。
お母様とも面談等で何度かお話しましたが、温和で
礼儀正しく、いつもこちらが恐縮していました。
本人もスポーツマンらしく、礼儀や恩義を大切にする
生徒でした。
本当に温かいご家庭で、厳しく育てられたのでしょうね。
夢だった甲子園行きは叶いませんでしたが、野球に
対しての情熱はいつも前向きで、単なる趣味や部活
という領域で終わらせず、ずっと夢を追って努力していました。
最初アメリカ行きの話を聞いたときは笑い飛ばしたこと
もありましたが、1度や2度の挫折でもあきらめず、
陰でいろいろ努力していたみたいですね。
そういう地道に頑張っている子には運も味方するのだと
思いますし、自然に人脈も広がってくるのだと思っています。

今回のメジャー挑戦・・・。
この記事だけ見たら、甲子園も経験していない素人の夢物語
と見られるかもしれませんが、まだまだ創生期の名学館で
一緒に高校受験を戦い、その後もずっと付き合い続けてきた
自慢の生徒ですから、何かでかいことをしでかしてくれそうな
気がしています。
飲みにいくべ・・・という約束がまだ果たせていませんが、
また日本に素敵なお土産をもって帰ってきたときに、
飲みに行きたいなと思ってます。

夢を語るのは簡単です。でもそれを行動に移すのは大変な
こと・・・。私もいつも彼から学ぶことが多いです。

高校生になり、大学生になり、社会人になり・・一緒に
頑張ってきた生徒たちは一歩一歩成長していきます。
生徒たちの記憶から塾の存在が薄れていっても、
私にとってはこれからもずっと大切な存在、自慢の生徒です。
posted by じゅくちょー at 16:55| Comment(0) | 未分類

2010年05月18日

平方根をなんとかせねば

今日の中3・南コースは関数の問題に入る前に、
中間のテスト範囲でもある平方根のやや難しめの
問題のテストをしました。
結論から言うと半分のでき。もちろん、詳しくやって
いない問題も入れて、どの程度自力で考えられるか
やってみましたが、甘かったです。
整数部分、小数部分の問題や不等号にイコールが
ついた場合とつかない場合の違い、計算も
四則や有理化、通分などが混じった問題になると
かなり厳しい感じです。
一応解説はしましたが、とにかく自分でやってみるしか
ないということで、問題の数字を変えて、来週追試を
行うことにしました。とにかくパターンになれ、計算の
スピードをあげることです。

理系を見てもらっている講師の先生とも話しましたが
平方根の問題を安心して見ていられるのは数名程度。
あとは分数の計算を中心にあやしくなってきます。
他教科とのからみもあるので、平方根はもっと
すんなりいってほしいところです。ただ授業で演習
ばかりもやらせられませんので、ある程度の課題を
与えつつ、できない生徒はどんどん残して自力で
解けるようにさせたいと思ってます。
ほんとこの1ヶ月が山場です。
自分ができない、まずいと感じている生徒は朝塾や
土日をもっと活用してほしいです。
テスト直前に慌てないように・・・。

明日から郡中と西多賀中が修学旅行出発ですね。
今日、郡中の子も残したかったのですが、ひとまず
9時半終了にして、帰らせました。
修学旅行が終わり次第、ガンガンやらせます。
もちろん、既に修学旅行が終わっている富中、
柳生中の生徒は今週ガンガンです。

今状況を見ていると、中2のほうが本気度が高いと
思います。中3にもう少し必死さがほしいですね。
posted by じゅくちょー at 23:52| Comment(0) | 未分類

2010年05月17日

ひとまず一段落

中3の進行状況ですが、当初の予定よりだいぶ
遅れを取ってしまった感じですが、数学は平方根、
英語はunit2とその後ろのmulti plusまではほぼ
終えることができました。明日以降も順次、けりを
つけていく予定です。
もちろん完全理解とは言ってませんが、だいぶ、
個々に対応しつつ、課題も与えているためか、
知識も定着してきた感じです。
テストの1ヶ月前までにテスト範囲は終わらせようと
思ってましたが、若干ずれ込みそうです。
国語、社会あたりももう少し時間をかけられるように
再度計画を立て直していきます。

中2もなんとか文字式、英語unit2まではけりがつきそう
です。若干生徒によって時間をかけなければならない
生徒もいますが・・・。
中2の週2回の子、特訓コースに出ている子は英数以外の
教科もまずまず進んでいますが、特訓コースに出ていない
子や週1回の子へのフォローも少しペースアップして
進めていく予定です。

6月の中間テスト対策の予定を立ててみました。
中高生がかぶる時期があるのがネックですが、朝塾の
活用や中総体の代休などもうまく利用し、できるだけ
塾を活用できる環境を与えたいと思ってます。
今回、高校生のための朝塾も予定してみました。
参加があるかどうかはわかりませんが、忙しい高校生を
塾に呼び寄せるには朝しかないかな・・・と。
中学同様、できるだけ場を提供し、あとは生徒がどう
利用するか・・・そこは生徒に任せるしかないですけどね。
とにかく、土日も休みなし、朝塾も6月は16日間実施予定。
平日が22日ですから、朝塾のない平日は6日間だけ。
テスト前は生徒が来る来ないにかかわらず、教室をあけますが、
それ以外は予約制なので、予約が入らなければ教室は
あけません。
とはいえ、私に気を遣うなく、どんどん予約がほしいです。
やっぱ早起きすると、なんか得したような感じがしますし、
朝、生徒を「いってらっしゃい」と見送るのはすごく充実感
があるんです。

卒塾生から、「明日、新聞に載るから」とメールが来ました。
詳細は教えてもらえませんでしたが、野球で頑張っている
子(・・・といってももう20歳ですから、「子」なんて言っちゃ
いけませんね)なので、楽しみです。

明日から山田中、あさってから郡中と西多賀中が修学旅行です。
課題もたんまり与えていますので、3日間、楽しむ分、前後で
ガッチリ頑張ってほしいです。

明日は予約が入らなかったので朝塾はお休みです。
posted by じゅくちょー at 23:48| Comment(0) | 未分類

中1がんばってきたかな・・・

今日は1時から開室。
1時半から高1生が来て、公欠の遅れを取り戻すべく
がんばっていましたね。
せっかく理解できても演習量が足りないと、どうしても
忘れるのも早くなってしまいます。
見てて、もどかしいというかもったいないというか・・・。
ほんと頑張ってほしい・・・としか言えないんですけどね。
でも早くも1年生ながら高総体の県大会に出場も
決まったそうです、そういう話はやっぱ嬉しいですね。
私なんぞ、高1の頃に総体に出るなんて夢の夢でした
から、1年生ながら活躍している話を聞くと、嬉しいと
同時に尊敬の念も湧きます。
向山に進んだ子も、さっそく今月末の定演で楽器を吹く
とか・・・。
勉強も部活も頑張って、ほんとすごいですね。

4時~7時で中1の定期テスト特訓コース。
今日ようやく参加者4名全員そろいました。
英語のunit1暗記テスト、数学正負の数計算テスト、
理科植物テスト・・・と立て続けに課題を与えました。
英語と数学は満点合格にしたせいもあって、残念ながら
合格者はいませんでしたが、頑張っている姿勢が
見えました。追試の話をしても「えーーー」などという
声があがることもなく、「授業の日に早めに来て受けます」
など、積極的に取り組もうとしています。
今日は国語の詩の確認のあと、文節と単語の区分を
かなり時間をかけてやりました。
通常授業ではどうしても英語、数学が主体になるため、
補習などでフォローするしかないのですが、特訓コースに
出ている生徒は早めに国・理・社にも手をつけられるので
かなりテスト勉強は進むと思われます。
そんなわけで、文節はスムーズにいくだろうけど、単語の
区分は品詞を学習してない中で理解するのはなかなか
難しいだろうなと思ってましたが、意外に理解が早く、
多少紛らわしい「学校だ」は2単語、「静かだ」は1単語など
というのには迷いもありましたが、ポイントを説明したら
だいぶできるようになりました。
とにかくこの特訓コースの1年生、集中力があるのがよいです。
3時間の長丁場、ほとんど休みなしですから・・・。
私も教えててかなり気合が入ってきました。

450点目標を何度も強調していますので、引き続き頑張って
くれると思います。

7時半からは富中中3の修学旅行振替授業と、中2の野外活動
振替授業を3ブースでおこなってました。
中3にはバンバン課題を与えています。「修学旅行だ」「中総体だ」
と言わせる暇を与えません。
中2も野外活動の疲れも見せず、頑張ってましたね。
英語リーグ(中1の復習テスト)も全体的にかなりハイレベルの接戦
になっており、今日受けた3人も100点、100点、99点とかなり
いい感じです。今のとこ4回まで終わりましたが、累計でも平均
90点を越す子がかなりいます。
中2の英語力アップ・・・いや、英語を苦手にしないことは絶対的使命なので、
この英語リーグは効果を発揮していると思います。

先日初めて知りましたが、今回のサッカーワールドカップに選ばれた
今野選手って、山田中出身だったんですね〜。
山田中からも有名人が出てくれて、嬉しいです。
サッカーはあまり詳しくないですが、「後輩」をしっかり応援したいです。
posted by じゅくちょー at 01:31| Comment(0) | 未分類

2010年05月15日

気合は十分

5月も中旬になり、高校生の中間テストまで
あと1ヶ月、中学生の中間テストまであと1ヶ月と10日
くらいに迫りました。
昔はテスト2週間前にはテスト勉強始めろよ・・・なんて
悠長に構えていたこともありましたが、今では1ヶ月
前には7、8割仕上がっている状態を目指しています。
(範囲の広い高校生にはそうも言っていられませんが)
昨年からの継続生はそのあたり、よくわかっており、
中3などはだいぶ意識が高まっていますが、
この春から入塾した生徒や中1の子たちにはまだまだ
その意識はないですね。
今月中に学校ワークを含め、仕上がり状況を確認したい
と思います。

高1生は高校生になって初めての定期テストですから
なんとしても結果につなげさせたいと思っています。
たとえ、入試でギリギリで合格したとしても入ってしまえば
関係ありません。
塾生5人には学年50番以内を目標にさせたいと思います。
高校生は中学までと違い、塾に来る頻度も少ないわけですから
いかに計画を立て、バランスよく進めていくかが大事です。
覚えることがいっぱいだからといって世界史など社会にばかり
力をいれて、数学や英語が疎かになってはいけません。
今回高校生のためのテスト対策は中総体が開かれている
6月12日・13日と翌週の19日・20日におこないます。
もちろん、部活がない日や、テスト期間中の早帰りの時など
ぜひ塾を活用してほしいと思います。高1の5人中4人が朝塾
経験者ですから、もちろん、朝塾の活用も大歓迎です。

というわけで、名学館富沢校は6月末まで(正確に言うと
7月17日まで)土日も休みなしで頑張ります。
自分に気合を入れるため、窓のPOPにも
「6月末迄無休」と意味もなく、道行く人にアピール
してみました。
弱小個人塾なので、よく生徒や保護者の方から
「いつ休んでいるんですか」とか「(年なのに)大丈夫ですか」
と言われますが、生徒たちが学校に行っている間に休んで
いるので大丈夫です。
こう見えて、中学時代は3年間皆勤でしたし・・・(笑)
そういや以前勤めていた会社で新入社員時代に上司から
「新人はどうせ仕事ができないんだから、何か一つでも
自慢できるものを作れ」と言われました。
私は毎朝、同期で一番早く出社することと体調不良で
休まないことを目標にしました。
実際、できていたので、まあ、健康なほうなのでしょう。
(会社は当時朝9時半始業でしたが、7時半には行って
いました・・・当時から朝は強かった)

・・・と話がそれてしまいましたが、そんなわけで、
意味もなく気合は十分なので、あとは生徒のやる気を
あげるよう、ガンガン向かっていきます。
来週は郡山中、西多賀中、山田中の修学旅行が
あるので、まだ全体的に落ち着かない雰囲気ですが、
浮かれるのは修学旅行に行っているときだけ。
その前後は「修学旅行の準備があるから」「修学旅行で
疲れたから」などという言葉は口にさせません。
まして、「中総体が近いから」とも言わせません。
言い訳や屁理屈を言う暇があったら、少しでも勉強を
進める・・・当たり前のことです。

周りが中間テストまで1ヶ月もある・・・と思っているとき、
名学館メンバーは「もう1ヶ月しかない」という認識で
臨んでもらいたいと思っています。
posted by じゅくちょー at 17:52| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0