今日も富中2年、3年がいないせいで、
夜の授業は5ブース使っていながら
2名・1名・2名・2名・1名というスカスカの
状況でした。
それでも少ないながら活気はありましたね。
明日、中2も中3も帰ってきますが、中2で
特訓コースの追試メンバーは明日、受けに
来ます。
気の毒な思いもありますが、追試になるのが
悪い・・・疲れていてもやることはやらねば
なりませんからね。
高校生に提案した小論文講座のほうですが
今のところ、高1で1名、高2で1名申込が
ありました。小論文は学校で指導する場合も
多いですが、いろんな観点で見てもらうのが
よいので、しっかり活用してほしいと思います。
明日が締め切りですので、お電話でもよいので
希望の方(もちろん塾生のみ)はご連絡いただきたい
と思います。
明日は午後から教室をあけます。
中2、中3で追試を受けに来る生徒あり。
19時半から中3の振替(といっても1名ですが)。
日曜も午後から教室をあけます。
1時から高校生の自習対応、
夕方に中1の定期テスト特訓コース、
夜は中3の修学旅行振替。
やっぱ授業をしたり、生徒と触れ合ってる時間が
幸せな時間です。
好きじゃなきゃできない仕事ですね。
2010年05月14日
今日も人数少なく
posted by じゅくちょー at 23:48| Comment(0)
| 未分類
2010年05月13日
静かな日
今日から富中の中2、中3が野外活動と修学旅行に
行っているため、今日の夜の授業は
中3理系チームが郡中の2名、私が担当する文系チーム
は西多賀中と今日帰ってきたばかりの柳生中の子の
2名、中2文系チームは附属中の生徒1名という寂しい
構成でした。まあ、それでも以前であれば、休講になる
グループが多かったのですが、富中以外の生徒も
増えてきたために、明日も最低1名はいるので、休講に
なるグループはありません。
今日も明日も高校生はいますが、ほぼすべてのグループが
2名以下のマンツーマン状態になります。
今日、中3で公民の授業をしていたとき、男女平等の社会
という話の中で、「昔、保母さんって言ってた職業って、
今は何て言ってる?」と生徒に投げかけたら「保母さんって
何ですか?保護者のお母さんですか・・・」と。
ひえーーー、いつの間に「保母」も死語になっていようとは・・・。
保育士、看護師は私も大分なれてきましたが、いまだに
スチュワーデスなどと言ってしまいますからね・・・。
ほんと、どんどん生徒との世代差が出てしまいます。
まあ、それでも、若いから知らなくていい・・・ではなく、
多少古いことでも知っておくべきことは、きちんと教えて
いきたいと思っています。
よく、「テストに出る出ない」で物事の重要性を判断する
生徒がいますが、テストに出ようが出まいが、人間として
の常識、社会に出たときに恥をかかないための常識は
きちんと身につけさせたいと思っています。
中2の英語リーグがかなり激戦になってきました。
安定した上位陣に、中堅クラスの生徒たちが猛チャージを
かけています。
頭の良し悪しではなく、努力したかしないかで判断させる
英語リーグ、中1の復習もできますし、今年度前倒しに
しているのは正解かもしれませんね。
今、名学館富沢校の指導スタイルを表現するが
難しいなと感じています。
限られた時間の中で、いろんなことを詰め込んでいくのは
大変ですが、生徒のペースに合わせるのではなく、生徒が
塾のペースに食らいついてくる・・・。
こうなってくると、もう「個別指導塾」のイメージからだんだん
かけ離れてきますね。
5人という少人数での一斉指導・・・でも個々に見ているからね
というスタイルなのですが・・・。
生徒のペースに合わせない個別指導
個人個人見る一斉指導
そんな感じでしょうか・・・。
ある意味、ほかの塾にはないスタイルなのかもしれません。
以前は演習中心でわからないところがあったら聞いてね
という自習型だったり、5人とも違う内容を教えたり
という形も取っていましたが、ようやくうちらしいスタイルが
できてきたかなと思っていますし、生徒も講師もこの形に
慣れてきたなと思っています。
もう少しうまくアピールできるよう工夫してみます。
行っているため、今日の夜の授業は
中3理系チームが郡中の2名、私が担当する文系チーム
は西多賀中と今日帰ってきたばかりの柳生中の子の
2名、中2文系チームは附属中の生徒1名という寂しい
構成でした。まあ、それでも以前であれば、休講になる
グループが多かったのですが、富中以外の生徒も
増えてきたために、明日も最低1名はいるので、休講に
なるグループはありません。
今日も明日も高校生はいますが、ほぼすべてのグループが
2名以下のマンツーマン状態になります。
今日、中3で公民の授業をしていたとき、男女平等の社会
という話の中で、「昔、保母さんって言ってた職業って、
今は何て言ってる?」と生徒に投げかけたら「保母さんって
何ですか?保護者のお母さんですか・・・」と。
ひえーーー、いつの間に「保母」も死語になっていようとは・・・。
保育士、看護師は私も大分なれてきましたが、いまだに
スチュワーデスなどと言ってしまいますからね・・・。
ほんと、どんどん生徒との世代差が出てしまいます。
まあ、それでも、若いから知らなくていい・・・ではなく、
多少古いことでも知っておくべきことは、きちんと教えて
いきたいと思っています。
よく、「テストに出る出ない」で物事の重要性を判断する
生徒がいますが、テストに出ようが出まいが、人間として
の常識、社会に出たときに恥をかかないための常識は
きちんと身につけさせたいと思っています。
中2の英語リーグがかなり激戦になってきました。
安定した上位陣に、中堅クラスの生徒たちが猛チャージを
かけています。
頭の良し悪しではなく、努力したかしないかで判断させる
英語リーグ、中1の復習もできますし、今年度前倒しに
しているのは正解かもしれませんね。
今、名学館富沢校の指導スタイルを表現するが
難しいなと感じています。
限られた時間の中で、いろんなことを詰め込んでいくのは
大変ですが、生徒のペースに合わせるのではなく、生徒が
塾のペースに食らいついてくる・・・。
こうなってくると、もう「個別指導塾」のイメージからだんだん
かけ離れてきますね。
5人という少人数での一斉指導・・・でも個々に見ているからね
というスタイルなのですが・・・。
生徒のペースに合わせない個別指導
個人個人見る一斉指導
そんな感じでしょうか・・・。
ある意味、ほかの塾にはないスタイルなのかもしれません。
以前は演習中心でわからないところがあったら聞いてね
という自習型だったり、5人とも違う内容を教えたり
という形も取っていましたが、ようやくうちらしいスタイルが
できてきたかなと思っていますし、生徒も講師もこの形に
慣れてきたなと思っています。
もう少しうまくアピールできるよう工夫してみます。
posted by じゅくちょー at 23:58| Comment(0)
| 未分類
2010年05月12日
そろそろ行動に出るか・・・
明日から富中の3年生は関東へ修学旅行、
中2は福島へ野外活動
(ついでながら中1は遠足)
ということで、中2・中3は今日の授業はあまり延長せず
に終わるようにしました。
前々から、修学旅行の前の日だからといって、
あるいは旅行から帰ってきた日だからといって、授業を
休むことのないように・・・という話をしてきました。
前々から予定されていることであれば、事前準備はいくらでも
できるはず。また、「疲れ」なんて、部活や大会などで
十分慣れているはず。
厳しいと言われるかもしれませんが、そこで自分に甘さを
出してはいけません。
さすがに今日の中3はそんなこと言う生徒はいませんでしたが、
中2で「前の日なので準備もあるので欠席したい」と連絡
してきた生徒については、認めず、来させました。
塾に入ったら、やはりもっと自分を変えてやろうという意識が
必要です。「時間がない」などという言い訳は通用しません。
中2で課題をやりこなせていない生徒に対し、今日、講師と
話し、ある程度の強制と管理を徹底させようという話に
なりました。
この春から入塾した生徒を見ると、今までの自分から変わろう
という意識を持って、私や講師の指示に素直に従い、
与えられた課題もしっかりこなしていく生徒と、今までの
延長で変わろうとせず、「塾に来て頑張ってるじゃん」という
自己満足で終わっている生徒に分かれてきました。
後者については、そろそろ私の行動が必要なのかなと
思ってます。
もたもたしてると中間テストまで1ヶ月を切ってしまいます。
少なくとも1ヶ月前にはある程度仕上がっている状況に
もっていかなければなりませんので、来週、再来週の
様子を見て、やる気を感じない生徒には個別に呼び出す予定
です。
今日の朝塾は中2、2名が追試を受けに来ました。
追試自体が褒められるものではありませんが、朝塾の
活用は非常によいです。
中2は福島へ野外活動
(ついでながら中1は遠足)
ということで、中2・中3は今日の授業はあまり延長せず
に終わるようにしました。
前々から、修学旅行の前の日だからといって、
あるいは旅行から帰ってきた日だからといって、授業を
休むことのないように・・・という話をしてきました。
前々から予定されていることであれば、事前準備はいくらでも
できるはず。また、「疲れ」なんて、部活や大会などで
十分慣れているはず。
厳しいと言われるかもしれませんが、そこで自分に甘さを
出してはいけません。
さすがに今日の中3はそんなこと言う生徒はいませんでしたが、
中2で「前の日なので準備もあるので欠席したい」と連絡
してきた生徒については、認めず、来させました。
塾に入ったら、やはりもっと自分を変えてやろうという意識が
必要です。「時間がない」などという言い訳は通用しません。
中2で課題をやりこなせていない生徒に対し、今日、講師と
話し、ある程度の強制と管理を徹底させようという話に
なりました。
この春から入塾した生徒を見ると、今までの自分から変わろう
という意識を持って、私や講師の指示に素直に従い、
与えられた課題もしっかりこなしていく生徒と、今までの
延長で変わろうとせず、「塾に来て頑張ってるじゃん」という
自己満足で終わっている生徒に分かれてきました。
後者については、そろそろ私の行動が必要なのかなと
思ってます。
もたもたしてると中間テストまで1ヶ月を切ってしまいます。
少なくとも1ヶ月前にはある程度仕上がっている状況に
もっていかなければなりませんので、来週、再来週の
様子を見て、やる気を感じない生徒には個別に呼び出す予定
です。
今日の朝塾は中2、2名が追試を受けに来ました。
追試自体が褒められるものではありませんが、朝塾の
活用は非常によいです。
posted by じゅくちょー at 23:31| Comment(0)
| 未分類
雨でした・・・
今日は午後から雨模様。
雨の日は生徒も来るのが大変そうですね。
それでも今日もみんなよくがんばっていました。
土曜日の中2の定期テスト特訓コース組の
数学の追試をおこないましたが、合格できたのは
1名のみ。満点合格の厳しさを感じていると
思いますが、そこで投げやりになることなく、
前向きにがんばろうとしていますね。
2回目の追試は明日の朝塾か、野外活動から帰って
きた15日のいずれかですが、男子2名は
明日、朝塾に来て受けると言っていました。
図形の問題の典型的な間違い「Π(パイ)」が抜けて
いるものについては特に厳しく言っていますが、
今日もその間違いで地獄を見た生徒がいます。
ほんとにもう・・・。
今日の中3南コースで、受動態の英作文をいくつか
やらせてみましたが、なかなか悲惨な結果・・・。
というよりも一度覚えたはずの不規則動詞の変化
をきちんと覚え切れていません。
繰り返していくしかないですね。
夜に高2の卒塾生が定期演奏会のチケットを
売りに来ました。
卒塾生にはいろいろと協力してあげたいですね。
柳生中が今日から修学旅行。
富中は木曜日から中2が野外活動、中3が修学旅行
となりますので、木曜日、金曜日の授業は
だいぶ人口密度の少ない雰囲気でしょうね。
木曜日の分の朝塾を明日(12日)おこないます。
雨の日は生徒も来るのが大変そうですね。
それでも今日もみんなよくがんばっていました。
土曜日の中2の定期テスト特訓コース組の
数学の追試をおこないましたが、合格できたのは
1名のみ。満点合格の厳しさを感じていると
思いますが、そこで投げやりになることなく、
前向きにがんばろうとしていますね。
2回目の追試は明日の朝塾か、野外活動から帰って
きた15日のいずれかですが、男子2名は
明日、朝塾に来て受けると言っていました。
図形の問題の典型的な間違い「Π(パイ)」が抜けて
いるものについては特に厳しく言っていますが、
今日もその間違いで地獄を見た生徒がいます。
ほんとにもう・・・。
今日の中3南コースで、受動態の英作文をいくつか
やらせてみましたが、なかなか悲惨な結果・・・。
というよりも一度覚えたはずの不規則動詞の変化
をきちんと覚え切れていません。
繰り返していくしかないですね。
夜に高2の卒塾生が定期演奏会のチケットを
売りに来ました。
卒塾生にはいろいろと協力してあげたいですね。
柳生中が今日から修学旅行。
富中は木曜日から中2が野外活動、中3が修学旅行
となりますので、木曜日、金曜日の授業は
だいぶ人口密度の少ない雰囲気でしょうね。
木曜日の分の朝塾を明日(12日)おこないます。
posted by じゅくちょー at 01:31| Comment(0)
| 未分類
2010年05月10日
アホたれ
今日、中3の生徒に怒り爆発。
日中、模試の英文和訳ノートをチェックしていたら
同じミスをしている生徒を発見。それもありえない
ミスだったので、続けて見ていくと、ほぼ同じ
内容・・・明らかに一方がもう一方のを写しているのは
明らか。
授業終了後に対象の2人を呼び出し
「なんで、呼ばれたかわかるか。思い当たる節があるなら
言ってみろ」と言いましたが、無反応。
というわけで、「英文和訳、どっちが写したのか言ってみろ」
と直球をぶつけました。
さすがにそこまで見抜かれていれば、否定はできなかった
ようで、いろいろ言ってきましたが、いいわけにも何にも
なっていないので、写した側、写させた側両者に連帯責任
としてのペナルティ課題を与えました。
もちろん、それでわたしの怒りが収まるはずもなく
「こういう行為が俺は一番嫌いだ。呆れてものが言えない。
とにかくお前への信頼はこれで0になったから、お前の
言うことは一切信用しない。自分のやった行為をもう一度
反省し、俺への信頼を自分の力で、態度で勝ち取れや」
というようなことを言いました。近くで聞いていた中2生は
びびっていたかもしれませんが、これが現実。
やることをちゃんとやらない生徒には容赦しません。
今日の中3文系のほうは現在完了の確認とUNIT2の訳。
現在完了はだいぶ身についてきましたね。
このあと受動態やほかの時制の文とまじったっときの見分け
が要注意ですね。
明日は朝塾がんばりまっす。
日中、模試の英文和訳ノートをチェックしていたら
同じミスをしている生徒を発見。それもありえない
ミスだったので、続けて見ていくと、ほぼ同じ
内容・・・明らかに一方がもう一方のを写しているのは
明らか。
授業終了後に対象の2人を呼び出し
「なんで、呼ばれたかわかるか。思い当たる節があるなら
言ってみろ」と言いましたが、無反応。
というわけで、「英文和訳、どっちが写したのか言ってみろ」
と直球をぶつけました。
さすがにそこまで見抜かれていれば、否定はできなかった
ようで、いろいろ言ってきましたが、いいわけにも何にも
なっていないので、写した側、写させた側両者に連帯責任
としてのペナルティ課題を与えました。
もちろん、それでわたしの怒りが収まるはずもなく
「こういう行為が俺は一番嫌いだ。呆れてものが言えない。
とにかくお前への信頼はこれで0になったから、お前の
言うことは一切信用しない。自分のやった行為をもう一度
反省し、俺への信頼を自分の力で、態度で勝ち取れや」
というようなことを言いました。近くで聞いていた中2生は
びびっていたかもしれませんが、これが現実。
やることをちゃんとやらない生徒には容赦しません。
今日の中3文系のほうは現在完了の確認とUNIT2の訳。
現在完了はだいぶ身についてきましたね。
このあと受動態やほかの時制の文とまじったっときの見分け
が要注意ですね。
明日は朝塾がんばりまっす。
posted by じゅくちょー at 23:43| Comment(0)
| 未分類
2010年05月09日
中1定期テスト特訓コース
今日は午後から教室を開け、模試のやり直し、特訓コースの
テストやり直しなどで生徒が数名来塾しました。
数名・・・そう数名なのですが、やはり日曜を開ける意味は
あるのだろうと思っています。
うちのような狭い小さな塾ですと、どうしてもやり直しや
追試などがあると、平日の夜の時間だけでまわすのは不可能。
本当ならもっと積極的な姿勢で臨む生徒を受け入れるために
土日を空けておきたいのですが、現実は、このような追試対応
ややり直し対応のための日となってしまっています。
それでも土日や朝を空けることで、なんとかまわすことができ、
生徒たちも日曜日や朝来るくらいなら、なんとか一発で
合格しようという気持ちにもなるようなので、これはこれでよし
かなという気がしています。
今日から中1の定期テスト特訓コーススタート。
申し込みは4名。今日1名欠席でしたので、3名の参加です。
ほぼ昨年と同じですね。
中1で週末の補習もがんばろうというのは相当に意欲の高い
生徒だと思いますし、そういう生徒の頑張りはしっかり
受け止めて支援したいと思っています。
最初にやった26個の英単語テストは1名満点合格。
2名は通常授業でもやっていたことで、少しなめていましたね。
もちろん残って追試で合格してましたが・・・。
数学は教科書の問題をどんどん解いていかせ、正負の数の
計算はほぼ仕上がった感じです。
ここでは正確さとスピードも重視したいと思っています。
英語はunit1の説明。・・・まあ、それほど説明することもない
のですが、ひとまず日本語と英語の違いから話しました。
既にunit1は単語のテストも終了しているので、英作文も
まずまずのできでした。
ピリオドやbe動詞など、細かなところは随時指摘していきます。
学校がまだunit1に入っていないようなので、通常授業でも
ひとまずunit2までを目標に仕上げていこうと思っています。
最後に理科のまとめのノートを作るように指示しました。
まとめノート作りは中3受験生の必須作業ですが、年々
これを前倒しにして、中3での負荷を減らそうとしています。
中2は既にまとめノート作りにも大分慣れてきたようです。
というわけで、特訓コースの課題も多いのですが、余裕の
ある中1だからこそ、そろそろガンガン進めてほしいと
思っています。
今日来た3名には言いましたが、特訓コースの生徒の
目標点数は450点。だからこそそれ相応の勉強をして
もらいます。まだ450点取ることの意味や大変さは
理解されていないと思いますが、ここまでやるのか・・・と
いうことをわかってもらい、継続的に勉強していく習慣を
つけさせたいと思っています。
気まぐれで、中3生1期生(平成16年卒)〜この春卒業した
7期生までの写真をプリントアウトして掲示してみました。

毎年、受験を一緒に戦う中で、信頼関係が生まれ、
大切で大好きになる生徒たち・・・。昔を振り返っていても
いけないのですが、来春には1期生が大学を卒業します。
既に就職している生徒もいますが、一歩一歩大人になっていく
生徒たちの成長を見守りたいし、今の中3とも
強い絆、信頼関係を結んでいきたいと思っています。
ただ、信頼関係はそう簡単に生まれるものでもありません。
どんなに厳しくても耐えうる力、逆に厳しさが普通になって
きたとき、受験生としての成長があります。
その厳しさは年々増しているような気がします。
先日も久々に来た高校生が、「なんか雰囲気変わりましたね」
と言ってました。私自身はそんなに変わってるつもりもない
のですが、きっと中1や中2の生徒たちも勉強向かう真剣味
が出ているということなのかもしれません。
私が中3を叱り付けているのは他学年の生徒へも影響して
ほしいという思いもあります。
ブースの仕切りがないメリット(?)をそんな形で
活かしたいと思ってます。
それで、ちょっとえらそうな言い方ですが、私との信頼関係は
生徒自ら勝ち取ってほしいと思っています。
前にも言いましたが、怒鳴り散らして、罵声を浴びせて、
「ダメだ」「塾やめろ」と言い続けている生徒ほど、期待感
をもっているのです。どんなに言われても屈することなく
這い上がってきてほしいと思います。
今日の中1の特訓コースではまだ厳しさは出しませんでしたが、
もってこいといった数学の教科書を忘れた二人は即取りに
戻らせました。当然のことです。
もちろん、穏やかな口調で・・・(笑)。
来週あたりから近所にポスティングやろうかな・・・。
最近塾チラシも入ってきませんね。今が谷間の時期なのか・・・
でも、中間テスト直前に問い合わせ来られても困るので
体験は今月中に済ませられるように働きかけたいと思います。
テストやり直しなどで生徒が数名来塾しました。
数名・・・そう数名なのですが、やはり日曜を開ける意味は
あるのだろうと思っています。
うちのような狭い小さな塾ですと、どうしてもやり直しや
追試などがあると、平日の夜の時間だけでまわすのは不可能。
本当ならもっと積極的な姿勢で臨む生徒を受け入れるために
土日を空けておきたいのですが、現実は、このような追試対応
ややり直し対応のための日となってしまっています。
それでも土日や朝を空けることで、なんとかまわすことができ、
生徒たちも日曜日や朝来るくらいなら、なんとか一発で
合格しようという気持ちにもなるようなので、これはこれでよし
かなという気がしています。
今日から中1の定期テスト特訓コーススタート。
申し込みは4名。今日1名欠席でしたので、3名の参加です。
ほぼ昨年と同じですね。
中1で週末の補習もがんばろうというのは相当に意欲の高い
生徒だと思いますし、そういう生徒の頑張りはしっかり
受け止めて支援したいと思っています。
最初にやった26個の英単語テストは1名満点合格。
2名は通常授業でもやっていたことで、少しなめていましたね。
もちろん残って追試で合格してましたが・・・。
数学は教科書の問題をどんどん解いていかせ、正負の数の
計算はほぼ仕上がった感じです。
ここでは正確さとスピードも重視したいと思っています。
英語はunit1の説明。・・・まあ、それほど説明することもない
のですが、ひとまず日本語と英語の違いから話しました。
既にunit1は単語のテストも終了しているので、英作文も
まずまずのできでした。
ピリオドやbe動詞など、細かなところは随時指摘していきます。
学校がまだunit1に入っていないようなので、通常授業でも
ひとまずunit2までを目標に仕上げていこうと思っています。
最後に理科のまとめのノートを作るように指示しました。
まとめノート作りは中3受験生の必須作業ですが、年々
これを前倒しにして、中3での負荷を減らそうとしています。
中2は既にまとめノート作りにも大分慣れてきたようです。
というわけで、特訓コースの課題も多いのですが、余裕の
ある中1だからこそ、そろそろガンガン進めてほしいと
思っています。
今日来た3名には言いましたが、特訓コースの生徒の
目標点数は450点。だからこそそれ相応の勉強をして
もらいます。まだ450点取ることの意味や大変さは
理解されていないと思いますが、ここまでやるのか・・・と
いうことをわかってもらい、継続的に勉強していく習慣を
つけさせたいと思っています。
気まぐれで、中3生1期生(平成16年卒)〜この春卒業した
7期生までの写真をプリントアウトして掲示してみました。

毎年、受験を一緒に戦う中で、信頼関係が生まれ、
大切で大好きになる生徒たち・・・。昔を振り返っていても
いけないのですが、来春には1期生が大学を卒業します。
既に就職している生徒もいますが、一歩一歩大人になっていく
生徒たちの成長を見守りたいし、今の中3とも
強い絆、信頼関係を結んでいきたいと思っています。
ただ、信頼関係はそう簡単に生まれるものでもありません。
どんなに厳しくても耐えうる力、逆に厳しさが普通になって
きたとき、受験生としての成長があります。
その厳しさは年々増しているような気がします。
先日も久々に来た高校生が、「なんか雰囲気変わりましたね」
と言ってました。私自身はそんなに変わってるつもりもない
のですが、きっと中1や中2の生徒たちも勉強向かう真剣味
が出ているということなのかもしれません。
私が中3を叱り付けているのは他学年の生徒へも影響して
ほしいという思いもあります。
ブースの仕切りがないメリット(?)をそんな形で
活かしたいと思ってます。
それで、ちょっとえらそうな言い方ですが、私との信頼関係は
生徒自ら勝ち取ってほしいと思っています。
前にも言いましたが、怒鳴り散らして、罵声を浴びせて、
「ダメだ」「塾やめろ」と言い続けている生徒ほど、期待感
をもっているのです。どんなに言われても屈することなく
這い上がってきてほしいと思います。
今日の中1の特訓コースではまだ厳しさは出しませんでしたが、
もってこいといった数学の教科書を忘れた二人は即取りに
戻らせました。当然のことです。
もちろん、穏やかな口調で・・・(笑)。
来週あたりから近所にポスティングやろうかな・・・。
最近塾チラシも入ってきませんね。今が谷間の時期なのか・・・
でも、中間テスト直前に問い合わせ来られても困るので
体験は今月中に済ませられるように働きかけたいと思います。
posted by じゅくちょー at 23:36| Comment(0)
| 未分類
今日は母の日
今日は母の日ですね。
生徒に話すのを忘れていましたが、
ふだん食事の世話や身のまわりの
世話をして、みんなのことを一番に心配してくださって
いるお母さんにぜひ感謝の気持ちを伝えてほしいなって
思います。
お母さんの干渉がうざい・・・なんて声を聞くときもあり
ますが、やはりみんなのことを本気で心配している
証拠なんだと思います。
こうして塾に普通に通えること・・・やっぱりそれはお母様
のおかげだと思っています。
先日、友人から、素敵な歌を紹介してもらいました。
演歌ですから、生徒の皆さんは聞きたくもないと思う
かもしれません。でも、大人になって、親元を離れる
ことがあったとき、親がどんな気持ちでいるのか
そんなことを考えながら聞くと、本気で泣ける歌です。
私もこの動画を見て、泣きました。
私も大学を卒業して親元を離れ、東京(正確には千葉県)
で生活をしました。
結局はまたふるさと仙台に戻ってきましたが、
6年前に亡くなった父の分までも親孝行しないとなああと
思います。
(まだまだ心配かけっぱなしですが)
保護者の方にもぜひ聞いてほしいので、母の日の今日
紹介させていただきました。
(携帯では聞けませんので、pcで・・・)
島津亜矢さんの「帰らんちゃよか」という曲です。
熊本の方言なので、わかりにくいところもあるかと
思いますが、思いは伝わるはずです。
http://www.youtube.com/watch?v=rdoYK6qvVZU
生徒に話すのを忘れていましたが、
ふだん食事の世話や身のまわりの
世話をして、みんなのことを一番に心配してくださって
いるお母さんにぜひ感謝の気持ちを伝えてほしいなって
思います。
お母さんの干渉がうざい・・・なんて声を聞くときもあり
ますが、やはりみんなのことを本気で心配している
証拠なんだと思います。
こうして塾に普通に通えること・・・やっぱりそれはお母様
のおかげだと思っています。
先日、友人から、素敵な歌を紹介してもらいました。
演歌ですから、生徒の皆さんは聞きたくもないと思う
かもしれません。でも、大人になって、親元を離れる
ことがあったとき、親がどんな気持ちでいるのか
そんなことを考えながら聞くと、本気で泣ける歌です。
私もこの動画を見て、泣きました。
私も大学を卒業して親元を離れ、東京(正確には千葉県)
で生活をしました。
結局はまたふるさと仙台に戻ってきましたが、
6年前に亡くなった父の分までも親孝行しないとなああと
思います。
(まだまだ心配かけっぱなしですが)
保護者の方にもぜひ聞いてほしいので、母の日の今日
紹介させていただきました。
(携帯では聞けませんので、pcで・・・)
島津亜矢さんの「帰らんちゃよか」という曲です。
熊本の方言なので、わかりにくいところもあるかと
思いますが、思いは伝わるはずです。
http://www.youtube.com/watch?v=rdoYK6qvVZU
posted by じゅくちょー at 12:13| Comment(0)
| 未分類
2010年05月08日
青春いいなあ
今日は10時〜教室をあけて、模試のやり直しの
生徒の対応をしたあと、午後は西高の吹奏楽部の
定期演奏会に行ってきました。西高のを見に行くのは
初めてでしたが、なかなかいい感じでしたね。
私は音楽のことはさっぱりわからないので、うまい下手
とかわからないのですが、高校生たちが一生懸命
に頑張っている姿・・・それだけで感動ですし、
楽器をあれだけ自由にあやつり、素敵なメロディを
奏でるのはやっぱり尊敬に値します。
塾生はまだ1年生なので、ダンスでしっかり頑張って
いましたね。
2ndステージで3年生だけの演奏というのがありました。
何か一体感があって、「Best Friend」という曲の
歌詞とあいまって、泣きそうになりました。
青春だなあああ・・・。
我々の仕事は勉強面でのサポートなのですが、やはり
中学生や高校生にとっては、部活も友情も、恋も
趣味もみんなみんな大切なんですよね。
もちろん学生の本分は勉強ですから、勉強面で
マイナスになってはいけないのですが、いろんなことに
一生懸命になって初めて勉強にもプラスになって
くるのかななんて考えてしまいました。
高校生活を頑張っている生徒たちを見るにつけ、
今の中3生たちにも素敵な高校生活を送ってほしい
・・・そのためにも受験という壁をしっかり乗り越えて
ほしい・・・そんな思いを強くしました。
今日の夜は模試のやり直しをやっている生徒も
いましたが、メインは中2の定期テスト特訓コース。
最初に数学の文字式確認テストと英語の単語テストを
おこないましたが、どっちも満点合格の生徒が
いました。当たり前といえば当たり前ですが、
やはりコツコツと努力する生徒はしっかり結果に
出すんだなと思いました。もちろんほかの生徒たちも
よく頑張っています。でも、完璧を目指す意味を
考えてほしいと思います。
今日はそのあと、用言の活用の解説と演習、
最後に数学の連立方程式の導入をやりました。
今回の特訓コース参加者の様子を見ると、中1の時、
「まだまだ甘いな」と思ってた生徒に変化を感じます。
いつも課題を中途半端にしかこなさなかった生徒が
本気で頑張っている・・・すごくいい傾向です。
中2全体が底上げムードになっていますので、乗り遅れ気味の
生徒をもう少し追い立てながら(まずは課題をしっかりこな
すことから)、レベルアップをはかっていきたいと思っています。
明日はいよいよ中1の特訓コースのスタートです。
最初はあまり厳しくせず、いってみようかなと思っています。
にこやかにガッチリやらせます。
生徒の対応をしたあと、午後は西高の吹奏楽部の
定期演奏会に行ってきました。西高のを見に行くのは
初めてでしたが、なかなかいい感じでしたね。
私は音楽のことはさっぱりわからないので、うまい下手
とかわからないのですが、高校生たちが一生懸命
に頑張っている姿・・・それだけで感動ですし、
楽器をあれだけ自由にあやつり、素敵なメロディを
奏でるのはやっぱり尊敬に値します。
塾生はまだ1年生なので、ダンスでしっかり頑張って
いましたね。
2ndステージで3年生だけの演奏というのがありました。
何か一体感があって、「Best Friend」という曲の
歌詞とあいまって、泣きそうになりました。
青春だなあああ・・・。
我々の仕事は勉強面でのサポートなのですが、やはり
中学生や高校生にとっては、部活も友情も、恋も
趣味もみんなみんな大切なんですよね。
もちろん学生の本分は勉強ですから、勉強面で
マイナスになってはいけないのですが、いろんなことに
一生懸命になって初めて勉強にもプラスになって
くるのかななんて考えてしまいました。
高校生活を頑張っている生徒たちを見るにつけ、
今の中3生たちにも素敵な高校生活を送ってほしい
・・・そのためにも受験という壁をしっかり乗り越えて
ほしい・・・そんな思いを強くしました。
今日の夜は模試のやり直しをやっている生徒も
いましたが、メインは中2の定期テスト特訓コース。
最初に数学の文字式確認テストと英語の単語テストを
おこないましたが、どっちも満点合格の生徒が
いました。当たり前といえば当たり前ですが、
やはりコツコツと努力する生徒はしっかり結果に
出すんだなと思いました。もちろんほかの生徒たちも
よく頑張っています。でも、完璧を目指す意味を
考えてほしいと思います。
今日はそのあと、用言の活用の解説と演習、
最後に数学の連立方程式の導入をやりました。
今回の特訓コース参加者の様子を見ると、中1の時、
「まだまだ甘いな」と思ってた生徒に変化を感じます。
いつも課題を中途半端にしかこなさなかった生徒が
本気で頑張っている・・・すごくいい傾向です。
中2全体が底上げムードになっていますので、乗り遅れ気味の
生徒をもう少し追い立てながら(まずは課題をしっかりこな
すことから)、レベルアップをはかっていきたいと思っています。
明日はいよいよ中1の特訓コースのスタートです。
最初はあまり厳しくせず、いってみようかなと思っています。
にこやかにガッチリやらせます。
posted by じゅくちょー at 23:43| Comment(0)
| 未分類
なぜ自分の首をしめるか・・・
GW中に終わらせるように指示した中2・中3の模試の
やり直し、それから中3の模試の英語の日本語訳。
・・・既に締め切りから2日経っているにもかかわらず、
まだ終わっていない生徒が数名・・・。
課題はそれ以外にもまだまだあります。いったん、
手を抜いたり、後回しにすれば、どんどん自分の
首を絞めてしまいます。
ある程度の日数が経過したら、放置しようかとも思いましたが、
今年度はあえて、しつこくやらせ続けます。
もちろん、おまけもしませんし、終わらなければどんどん
たまっていくだけの話。
そういう現実をもっと知ってほしいと思います。
「ごめんなさい」と言えば、何でも許してもらえる、
がんばってる姿を見せれば、多少大目に見てくれる
そんな甘い考えがあるかもしれませんが、
うちの塾ではそんなことは一切ありません。
厳しいのではなく、「当たり前」です。
当たり前ですから、それは最低限の話・・・。
力不足の生徒はもっともっとやらなければいけません。
今回、中3の数学・理科はS先生に担当してもらっています
が、平方根の段階でだいぶ差が出てきました。
やはり力不足の生徒でも春期講習を受けていた生徒は
なんとかついてきていますが、講習もうけておらず、
演習量も少ない生徒はかなり厳しくなってきました。
それでも危機感があればいいのですが、追試が当たり前
になり、一度やったことも復習しない生徒は苦戦しています。
とにかく、平方根の計算段階でつまずいていては先に
進めませんので、来週以降計算課題を大量に出すことに
しています。
課題を増やせばいいという問題ではないのかもしれませんが、
自力で量をこなさなければ何も始まりません。
本当に今月が勝負になります。
私が担当する文系のほうはひとまず現在完了の説明まで
は終えましたが、まだ演習量を増やさなければなりません。
来週から各中学校の修学旅行が始まりますが、私からも
毎年恒例の日本国憲法等の暗記課題を出しました。
生徒には「ディズニーランドの待ち時間など少しでも時間が
空いたときに勉強するように・・・」と言いました。
半分冗談、半分本気ですが、いかに自分で時間を作り
勉強に結びつけるか・・・これは非常に重要です。
修学旅行の時は勉強のこと一切忘れて・・・まあ、それも
よいのですが、行事が勉強をしなくてよい理由には
ならないような気がします。
現在、中3生は19名なので、1週間の中で4回同じ内容の
説明をすることになります。(1グループ5人なので,
月曜5人、水曜4人、木曜5人、金曜5人)
今週から、公民の解説も始めています。多少ネタを
仕込んで話しますが、曜日、生徒によって反応はさまざま
です。多少受けて、食いついてくるとテンションも上がります。
それでも少しでも印象に残り、定着したり、暗記のきっかけに
なってくれたらいいのですけどね。
明日は10時から13時まで自習用に教室開放。
そのあと西高の吹奏楽の定期演奏会を見に行ってきます。
昨年までも卒塾生がいたのですが、なかなかタイミング
悪くて行けませんでした。今回は生徒からのお誘いも
ありましたので、しっかり見てきたいと思います。
若林まで行くのが面倒ですが・・・。
それが終わって戻ってきたら18時半から中2の定期テスト
特訓コースです。特訓コースの生徒は非常に意欲を
感じますので、明日もがんがんいきます。
あさっての日曜日は中1の特訓コースがいよいよスタート。
最初からガンガン厳しくいくか、最初は様子見にしようか
まだ迷っていますが、自らこのコースを志願した生徒に
対してはただ問題を解かせるだけでなく、テストに向けた
ポイントもできるだけ説明したいと思います。
やり直し、それから中3の模試の英語の日本語訳。
・・・既に締め切りから2日経っているにもかかわらず、
まだ終わっていない生徒が数名・・・。
課題はそれ以外にもまだまだあります。いったん、
手を抜いたり、後回しにすれば、どんどん自分の
首を絞めてしまいます。
ある程度の日数が経過したら、放置しようかとも思いましたが、
今年度はあえて、しつこくやらせ続けます。
もちろん、おまけもしませんし、終わらなければどんどん
たまっていくだけの話。
そういう現実をもっと知ってほしいと思います。
「ごめんなさい」と言えば、何でも許してもらえる、
がんばってる姿を見せれば、多少大目に見てくれる
そんな甘い考えがあるかもしれませんが、
うちの塾ではそんなことは一切ありません。
厳しいのではなく、「当たり前」です。
当たり前ですから、それは最低限の話・・・。
力不足の生徒はもっともっとやらなければいけません。
今回、中3の数学・理科はS先生に担当してもらっています
が、平方根の段階でだいぶ差が出てきました。
やはり力不足の生徒でも春期講習を受けていた生徒は
なんとかついてきていますが、講習もうけておらず、
演習量も少ない生徒はかなり厳しくなってきました。
それでも危機感があればいいのですが、追試が当たり前
になり、一度やったことも復習しない生徒は苦戦しています。
とにかく、平方根の計算段階でつまずいていては先に
進めませんので、来週以降計算課題を大量に出すことに
しています。
課題を増やせばいいという問題ではないのかもしれませんが、
自力で量をこなさなければ何も始まりません。
本当に今月が勝負になります。
私が担当する文系のほうはひとまず現在完了の説明まで
は終えましたが、まだ演習量を増やさなければなりません。
来週から各中学校の修学旅行が始まりますが、私からも
毎年恒例の日本国憲法等の暗記課題を出しました。
生徒には「ディズニーランドの待ち時間など少しでも時間が
空いたときに勉強するように・・・」と言いました。
半分冗談、半分本気ですが、いかに自分で時間を作り
勉強に結びつけるか・・・これは非常に重要です。
修学旅行の時は勉強のこと一切忘れて・・・まあ、それも
よいのですが、行事が勉強をしなくてよい理由には
ならないような気がします。
現在、中3生は19名なので、1週間の中で4回同じ内容の
説明をすることになります。(1グループ5人なので,
月曜5人、水曜4人、木曜5人、金曜5人)
今週から、公民の解説も始めています。多少ネタを
仕込んで話しますが、曜日、生徒によって反応はさまざま
です。多少受けて、食いついてくるとテンションも上がります。
それでも少しでも印象に残り、定着したり、暗記のきっかけに
なってくれたらいいのですけどね。
明日は10時から13時まで自習用に教室開放。
そのあと西高の吹奏楽の定期演奏会を見に行ってきます。
昨年までも卒塾生がいたのですが、なかなかタイミング
悪くて行けませんでした。今回は生徒からのお誘いも
ありましたので、しっかり見てきたいと思います。
若林まで行くのが面倒ですが・・・。
それが終わって戻ってきたら18時半から中2の定期テスト
特訓コースです。特訓コースの生徒は非常に意欲を
感じますので、明日もがんがんいきます。
あさっての日曜日は中1の特訓コースがいよいよスタート。
最初からガンガン厳しくいくか、最初は様子見にしようか
まだ迷っていますが、自らこのコースを志願した生徒に
対してはただ問題を解かせるだけでなく、テストに向けた
ポイントもできるだけ説明したいと思います。
posted by じゅくちょー at 02:01| Comment(0)
| 未分類
2010年05月07日
授業への集中
今日も穏やかな1日でしたね。
今日は朝塾の予定でしたが、予約が入らなかったので
開催しませんでした。
その代わり・・・というわけではないのですが、今日授業参観の
代休で時間が空いている高1生が自習にきました。
高校生の場合、自習という名目の課題の仕上げなんですけどね。
先日も書きましたが、名学館で学んで、進学校に進んだ生徒
には本気で勉強を頑張ってもらいたいと思っています。
頑張る・・・ということは途中過程もそうですが、結果に
残さなければ意味はありません。
高校生はスタートが肝心で、いったん怠け癖
(怠けているつもりはないにしろ、部活を優先させると勉強が
疎かになる子は多い・・・)がついてしまうと、取り戻すのに
相当の時間と労力を要してしまいます。
実際、今の高1生でもいろいろ話を聞くと、「大丈夫そうです」
と答える子と、「やばいです」という子が出てきています。
まだ学校がそんなに進んでいない中で「やばい」発言が
出るのは本当にやばい状況ですので、できるだけの
フォローはしていきたいと思っています。
とはいえ、部活もあるし、なかなか難しいところです。
今週の中3の文系の授業は現在完了の説明と社会・公民の
最初の単元を扱っています。
最初は説明が中心になってしまいますが、やはりそこでも
集中している子と集中していない子の差があります。
メモの取り方、話の聞き方・・・。
5名という超少ないグループ授業なのですから、油断する
暇はありません。もっともっと真剣に取り組んでほしいと
思います。
今日も締め切りを守らない生徒にはかなり荒れました。
今日は朝塾の予定でしたが、予約が入らなかったので
開催しませんでした。
その代わり・・・というわけではないのですが、今日授業参観の
代休で時間が空いている高1生が自習にきました。
高校生の場合、自習という名目の課題の仕上げなんですけどね。
先日も書きましたが、名学館で学んで、進学校に進んだ生徒
には本気で勉強を頑張ってもらいたいと思っています。
頑張る・・・ということは途中過程もそうですが、結果に
残さなければ意味はありません。
高校生はスタートが肝心で、いったん怠け癖
(怠けているつもりはないにしろ、部活を優先させると勉強が
疎かになる子は多い・・・)がついてしまうと、取り戻すのに
相当の時間と労力を要してしまいます。
実際、今の高1生でもいろいろ話を聞くと、「大丈夫そうです」
と答える子と、「やばいです」という子が出てきています。
まだ学校がそんなに進んでいない中で「やばい」発言が
出るのは本当にやばい状況ですので、できるだけの
フォローはしていきたいと思っています。
とはいえ、部活もあるし、なかなか難しいところです。
今週の中3の文系の授業は現在完了の説明と社会・公民の
最初の単元を扱っています。
最初は説明が中心になってしまいますが、やはりそこでも
集中している子と集中していない子の差があります。
メモの取り方、話の聞き方・・・。
5名という超少ないグループ授業なのですから、油断する
暇はありません。もっともっと真剣に取り組んでほしいと
思います。
今日も締め切りを守らない生徒にはかなり荒れました。
posted by じゅくちょー at 00:01| Comment(0)
| 未分類