2010年05月07日

授業への集中

今日も穏やかな1日でしたね。
今日は朝塾の予定でしたが、予約が入らなかったので
開催しませんでした。
その代わり・・・というわけではないのですが、今日授業参観の
代休で時間が空いている高1生が自習にきました。
高校生の場合、自習という名目の課題の仕上げなんですけどね。
先日も書きましたが、名学館で学んで、進学校に進んだ生徒
には本気で勉強を頑張ってもらいたいと思っています。
頑張る・・・ということは途中過程もそうですが、結果に
残さなければ意味はありません。
高校生はスタートが肝心で、いったん怠け癖
(怠けているつもりはないにしろ、部活を優先させると勉強が
疎かになる子は多い・・・)がついてしまうと、取り戻すのに
相当の時間と労力を要してしまいます。
実際、今の高1生でもいろいろ話を聞くと、「大丈夫そうです」
と答える子と、「やばいです」という子が出てきています。
まだ学校がそんなに進んでいない中で「やばい」発言が
出るのは本当にやばい状況ですので、できるだけの
フォローはしていきたいと思っています。
とはいえ、部活もあるし、なかなか難しいところです。
今週の中3の文系の授業は現在完了の説明と社会・公民の
最初の単元を扱っています。
最初は説明が中心になってしまいますが、やはりそこでも
集中している子と集中していない子の差があります。
メモの取り方、話の聞き方・・・。
5名という超少ないグループ授業なのですから、油断する
暇はありません。もっともっと真剣に取り組んでほしいと
思います。

今日も締め切りを守らない生徒にはかなり荒れました。

posted by じゅくちょー at 00:01| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0