2010年05月09日

中1定期テスト特訓コース

今日は午後から教室を開け、模試のやり直し、特訓コースの
テストやり直しなどで生徒が数名来塾しました。
数名・・・そう数名なのですが、やはり日曜を開ける意味は
あるのだろうと思っています。
うちのような狭い小さな塾ですと、どうしてもやり直しや
追試などがあると、平日の夜の時間だけでまわすのは不可能。
本当ならもっと積極的な姿勢で臨む生徒を受け入れるために
土日を空けておきたいのですが、現実は、このような追試対応
ややり直し対応のための日となってしまっています。
それでも土日や朝を空けることで、なんとかまわすことができ、
生徒たちも日曜日や朝来るくらいなら、なんとか一発で
合格しようという気持ちにもなるようなので、これはこれでよし
かなという気がしています。

今日から中1の定期テスト特訓コーススタート。
申し込みは4名。今日1名欠席でしたので、3名の参加です。
ほぼ昨年と同じですね。
中1で週末の補習もがんばろうというのは相当に意欲の高い
生徒だと思いますし、そういう生徒の頑張りはしっかり
受け止めて支援したいと思っています。
最初にやった26個の英単語テストは1名満点合格。
2名は通常授業でもやっていたことで、少しなめていましたね。
もちろん残って追試で合格してましたが・・・。
数学は教科書の問題をどんどん解いていかせ、正負の数の
計算はほぼ仕上がった感じです。
ここでは正確さとスピードも重視したいと思っています。
英語はunit1の説明。・・・まあ、それほど説明することもない
のですが、ひとまず日本語と英語の違いから話しました。
既にunit1は単語のテストも終了しているので、英作文も
まずまずのできでした。
ピリオドやbe動詞など、細かなところは随時指摘していきます。
学校がまだunit1に入っていないようなので、通常授業でも
ひとまずunit2までを目標に仕上げていこうと思っています。
最後に理科のまとめのノートを作るように指示しました。
まとめノート作りは中3受験生の必須作業ですが、年々
これを前倒しにして、中3での負荷を減らそうとしています。
中2は既にまとめノート作りにも大分慣れてきたようです。
というわけで、特訓コースの課題も多いのですが、余裕の
ある中1だからこそ、そろそろガンガン進めてほしいと
思っています。
今日来た3名には言いましたが、特訓コースの生徒の
目標点数は450点。だからこそそれ相応の勉強をして
もらいます。まだ450点取ることの意味や大変さは
理解されていないと思いますが、ここまでやるのか・・・と
いうことをわかってもらい、継続的に勉強していく習慣を
つけさせたいと思っています。

気まぐれで、中3生1期生(平成16年卒)〜この春卒業した
7期生までの写真をプリントアウトして掲示してみました。



毎年、受験を一緒に戦う中で、信頼関係が生まれ、
大切で大好きになる生徒たち・・・。昔を振り返っていても
いけないのですが、来春には1期生が大学を卒業します。
既に就職している生徒もいますが、一歩一歩大人になっていく
生徒たちの成長を見守りたいし、今の中3とも
強い絆、信頼関係を結んでいきたいと思っています。
ただ、信頼関係はそう簡単に生まれるものでもありません。
どんなに厳しくても耐えうる力、逆に厳しさが普通になって
きたとき、受験生としての成長があります。

その厳しさは年々増しているような気がします。
先日も久々に来た高校生が、「なんか雰囲気変わりましたね」
と言ってました。私自身はそんなに変わってるつもりもない
のですが、きっと中1や中2の生徒たちも勉強向かう真剣味
が出ているということなのかもしれません。
私が中3を叱り付けているのは他学年の生徒へも影響して
ほしいという思いもあります。
ブースの仕切りがないメリット(?)をそんな形で
活かしたいと思ってます。

それで、ちょっとえらそうな言い方ですが、私との信頼関係は
生徒自ら勝ち取ってほしいと思っています。
前にも言いましたが、怒鳴り散らして、罵声を浴びせて、
「ダメだ」「塾やめろ」と言い続けている生徒ほど、期待感
をもっているのです。どんなに言われても屈することなく
這い上がってきてほしいと思います。
今日の中1の特訓コースではまだ厳しさは出しませんでしたが、
もってこいといった数学の教科書を忘れた二人は即取りに
戻らせました。当然のことです。
もちろん、穏やかな口調で・・・(笑)。

来週あたりから近所にポスティングやろうかな・・・。
最近塾チラシも入ってきませんね。今が谷間の時期なのか・・・
でも、中間テスト直前に問い合わせ来られても困るので
体験は今月中に済ませられるように働きかけたいと思います。
posted by じゅくちょー at 23:36| Comment(0) | 未分類

今日は母の日

今日は母の日ですね。
生徒に話すのを忘れていましたが、
ふだん食事の世話や身のまわりの
世話をして、みんなのことを一番に心配してくださって
いるお母さんにぜひ感謝の気持ちを伝えてほしいなって
思います。
お母さんの干渉がうざい・・・なんて声を聞くときもあり
ますが、やはりみんなのことを本気で心配している
証拠なんだと思います。
こうして塾に普通に通えること・・・やっぱりそれはお母様
のおかげだと思っています。

先日、友人から、素敵な歌を紹介してもらいました。
演歌ですから、生徒の皆さんは聞きたくもないと思う
かもしれません。でも、大人になって、親元を離れる
ことがあったとき、親がどんな気持ちでいるのか
そんなことを考えながら聞くと、本気で泣ける歌です。
私もこの動画を見て、泣きました。
私も大学を卒業して親元を離れ、東京(正確には千葉県)
で生活をしました。
結局はまたふるさと仙台に戻ってきましたが、
6年前に亡くなった父の分までも親孝行しないとなああと
思います。
(まだまだ心配かけっぱなしですが)

保護者の方にもぜひ聞いてほしいので、母の日の今日
紹介させていただきました。
(携帯では聞けませんので、pcで・・・)

島津亜矢さんの「帰らんちゃよか」という曲です。
熊本の方言なので、わかりにくいところもあるかと
思いますが、思いは伝わるはずです。
http://www.youtube.com/watch?v=rdoYK6qvVZU
posted by じゅくちょー at 12:13| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0