2010年05月13日

静かな日

今日から富中の中2、中3が野外活動と修学旅行に
行っているため、今日の夜の授業は
中3理系チームが郡中の2名、私が担当する文系チーム
は西多賀中と今日帰ってきたばかりの柳生中の子の
2名、中2文系チームは附属中の生徒1名という寂しい
構成でした。まあ、それでも以前であれば、休講になる
グループが多かったのですが、富中以外の生徒も
増えてきたために、明日も最低1名はいるので、休講に
なるグループはありません。
今日も明日も高校生はいますが、ほぼすべてのグループが
2名以下のマンツーマン状態になります。

今日、中3で公民の授業をしていたとき、男女平等の社会
という話の中で、「昔、保母さんって言ってた職業って、
今は何て言ってる?」と生徒に投げかけたら「保母さんって
何ですか?保護者のお母さんですか・・・」と。
ひえーーー、いつの間に「保母」も死語になっていようとは・・・。
保育士、看護師は私も大分なれてきましたが、いまだに
スチュワーデスなどと言ってしまいますからね・・・。
ほんと、どんどん生徒との世代差が出てしまいます。

まあ、それでも、若いから知らなくていい・・・ではなく、
多少古いことでも知っておくべきことは、きちんと教えて
いきたいと思っています。
よく、「テストに出る出ない」で物事の重要性を判断する
生徒がいますが、テストに出ようが出まいが、人間として
の常識、社会に出たときに恥をかかないための常識は
きちんと身につけさせたいと思っています。

中2の英語リーグがかなり激戦になってきました。
安定した上位陣に、中堅クラスの生徒たちが猛チャージを
かけています。
頭の良し悪しではなく、努力したかしないかで判断させる
英語リーグ、中1の復習もできますし、今年度前倒しに
しているのは正解かもしれませんね。

今、名学館富沢校の指導スタイルを表現するが
難しいなと感じています。
限られた時間の中で、いろんなことを詰め込んでいくのは
大変ですが、生徒のペースに合わせるのではなく、生徒が
塾のペースに食らいついてくる・・・。
こうなってくると、もう「個別指導塾」のイメージからだんだん
かけ離れてきますね。
5人という少人数での一斉指導・・・でも個々に見ているからね
というスタイルなのですが・・・。
生徒のペースに合わせない個別指導
個人個人見る一斉指導
そんな感じでしょうか・・・。
ある意味、ほかの塾にはないスタイルなのかもしれません。
以前は演習中心でわからないところがあったら聞いてね
という自習型だったり、5人とも違う内容を教えたり
という形も取っていましたが、ようやくうちらしいスタイルが
できてきたかなと思っていますし、生徒も講師もこの形に
慣れてきたなと思っています。
もう少しうまくアピールできるよう工夫してみます。
posted by じゅくちょー at 23:58| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0