今日、午後に直接の来訪で、お問い合わせがありました。
5月に入って、私自身も積極的に動いていなかったせいも
あると思いますが、問い合わせがパッタリ止まっていました。
逆に退塾も出てしまったので、状況的には厳しい状況が
続いています・・・。
そんな中でしたので、久々の問い合わせは素直に嬉しかった
ですね。
うちへの問い合わせの多くは塾生や保護者の方のご紹介が
ほとんど、次いで、「近いから」という理由でお問い合わせ
いただく方です。
特に転勤族の方で、仙台の塾事情がよくわからず、ひとまず
近くの塾・・・というパターンが多いようです。
今回も「近いから」での問い合わせでした。
きっかけはどうでもよくて、どんな塾かということを知っていただき、
あとは体験を受ける受けない、入塾するしないはそのあとに
じっくりご判断いただければと思っています。
今日は自習組が中3で朝から夜まであわせて6人、
中1が追試で1名という状況でした。
今日締め切りの作文を出しに来た子も何人かいましたが、せっかく塾に
来たのだから、作文出して終わり・・・ではなく、少しの時間でも
自習していけばいいのになああと思ってしまいます。
夕方に中3の振替授業を一つおこない、夜は中2の定期テスト
特訓コースの授業でした。
特訓コースのほうは最初に国語の文法確認テスト、地理の中国
(結局、富中は歴史のほうになっちゃったみたいですが・・・)
の基本確認テスト、そして数学の文字式総合問題をおこないました。
国語の文法はまだまだ活用表の暗記、見分け方など練習が
必要そうです。まあ、まだ学校の授業でやっていないことを考えれば
よく頑張っているとは思いますが・・・。
数学は残念ながら合格者はいませんでした。やり方はわかってるし、
一部生徒を除いて、文字を使った説明の問題もよく書けているの
ですが、計算の甘さが目立ちます。
もう一歩の頑張りが必要ですね。
それでも授業後、残ってしっかり直せていますので、数学に関しては
だいぶ仕上がってきていると思います。
今日、連立方程式の分数、小数の問題もやりましたが、基本が
できているので、まずまず問題なくこなしていました。
あとは国語の「小さな労働者」読解・・・。読解といっても、音読をやらせ、
指示語や言葉の意味など、基本事項の確認程度でしたけどね。
短文作成など、実践的な問題演習をテスト前におこなっていこうと思います。
明日は16時から中1の定期テスト特訓コース、19時半から中3の
修学旅行振替授業をおこないます。
明日は10時〜教室をあけ、自習対応、追試対応をおこないます。
既に「10時〜来る」と言ってきた生徒もいます。
部活も佳境に入って疲れもあるでしょうが、頑張ってほしいですね。
来週、中3の文系の授業の日に憲法類暗記テストをおこないます。
今回は前文、1条、3条、9条、11条、12条、13条、14条、25条、
人権宣言1条・3条、アメリカ独立宣言、ワイマール憲法151条
の暗記指示です。
かなり酷な感じですが、昨年も行いましたし、最終的にはみんな覚え
られています。
これがすべてテストに出るかといわれればそんなことはありませんが、
覚えておいて損はしません。
公民は多少、無機的な言葉が多いと感じるかもしれませんが、
「覚える」という行為を通して、知らなかった言葉の意味を推測したり、
漢字を覚えたりすることもあるわけですから、大切なことだと
思っています。
一発合格はほとんどいないかもしれませんが、最大限の努力を
どこまでできるか・・・それだけの根性があるかをしっかり確かめたい
と思います。
5月も終わりです・・・。いよいよ中間まで1ヶ月。
やらなきゃまずいです。
2010年05月22日
久々のお問い合わせ
posted by じゅくちょー at 23:53| Comment(0)
| 未分類