2010年06月04日

追試・・・

今日も続々とテスト範囲が発表になりました。
中総体を間に挟みますが、ここが踏ん張りどころです。
こちらから与えている課題も多いとは思いますが、
中総体の周辺数日は運動部の子はほとんどできない
ことを考えると、けして多い量ではありません。
また不規則動詞テスト、憲法テストなど、追試がたまって
いる生徒もいます。
あとに伸ばしても何もいいことはありません。
締め切りを過ぎてもなかなか受けようとしない生徒がいますが、
やらなければ始まりません。
「忙しい」「覚えられない」と言う前にまずは少しずつでも
やってみることです。
いつかできるのなら今やってしまえばいいのです。
これは中1も中2も同じことが言えます。
残ることが頑張りではありません。
ちゃんとやってる子は、追試もなくさっさと帰れるわけだし、
残るのがいやであれば朝塾や土日を利用するのです。
 追試が当たり前にならないでほしいですね。
土日は高校総体の応援のため、18時まで教室を閉めて
いますのでご了承下さい。
中1も中2も特訓コースは最終確認テストです。
定期テスト3週間前で80%の仕上がりを目指したいと思っています。
posted by じゅくちょー at 23:47| Comment(0) | 未分類

2010年06月03日

テスト範囲

富沢中と柳生中3年のテスト範囲が発表になりました。
まあ、ほぼ予想通り。確率も出るのかと思っていたら
今回は範囲に入ってませんでしたね。
英語はunit3,国語は助動詞、社会もうちょい
数学は因数分解やって、理科は運動の計算が、
来週以降の課題ですね。
あと3週間・・・、かなり厳しい生徒もいますが、
なんとか演習量を増やしていきたいと思っています。

今日、教材会社の方がお見えになって、とある県外の
塾の方の相談に乗ってほしいと・・・。
お話を伺うと、生徒募集に苦しんでおられているよう
です。うちもけして安定経営ではない・・・むしろ苦しい
状況ですので何もアドバイスもできない気がしますが
やはり同じ立場の者同士、少しでも力になれるので
あれば・・・とお引き受けしました。
12日の日にいらっしゃるそうです・・・。

今日、中3で1件問い合わせが入りました。
またまた新たな遠くの中学です。
中3が現状、19名というきわめて中途半端な状況
ですので、なんとか早めに20名にして、集中して
受験体制にいければなと思っています。

今日、モールの紀伊国屋に行って、必要な資料と
ちょっとまえに話題になった「もういちど読む山川日本史」
という本を購入し、さっそく読み始めました。
わたしの中高時代といろいろ用語が変わっていますが、
その背景も知れて、なかなかおもしろいです。
「大和朝廷」⇒「ヤマト王権(政権)」は有名ですが、
「仁徳天皇陵」⇒「大仙古墳」、「任那」⇒「加羅」など。
受験時代のこともいろいろよみがえってきます。

高校時代、1年の地理で挫折し、2年の世界史で挫折して
センター試験(当時は共通一次)は3年で学ぶ日本史を
選択せざるをえない状況でした。
1科目は倫理(当時は倫理社会)で決めていたので、
とにかく、日本史は必死にやりましたね。
大学受験時代の日本史のまとめノートはいまだに捨てられずに
います・・・。
そんなわけで、日本史はいまだに好きです。

大学受験・・・とくに浪人時代は本当によく頑張っていたと
思います。予備校に行かず「宅浪」で頑張ると決めたからには
朝NHKの「おしん」を見たらすぐに勉強に取り掛かり、
メシ以外は勉強してた感じです。
人間、追い込まれ、危機感もつと、本当に集中力をもって
やれるのだなとあの時感じました・・・。
と、話が脱線してしまいましたが、まだまだ危機感のない生徒
たちに、ガンガンプレッシャーを与えていきます。


posted by じゅくちょー at 23:45| Comment(0) | 未分類

2010年06月02日

7周年

名学館富沢校のホームページを開設して、明日で
ちょうど7周年になります。
今でこそ、ブログやホームページを作っている塾、
あるいは名学館の他校舎も増えてきていますが、
当時はまだホームページをもっている塾はそんなに
多くなかったような気がします。
10年前に個人的なホームページを作って、手ごたえを
感じていたので、塾を開いたら絶対ホームページを
作らなきゃと思っており、本部に相談したらOKの
返事が出て、1週間くらいで作ってしまいました。
まあ、明らかに素人が作ったデザインもへったくれも
ないようなサイトですが、地道にアクセス数も増えていますし、
ホームページからの問い合わせもあるので、作った意味
はあったんだろうなと思っています。
多少、デザインや機能性は考えなきゃいけないですけど。
ちなみにアクセスカウンターは途中から、同じPCからは
何回アクセスしても1日1カウントになるようにしましたが、
それでも1日30件以上はアクセスがあるようです。

ホームページは作るまでより、作って更新し続けることが
大事と言われています。
確かに更新がとまったままのサイトも多いですから、やはり
更新し続けなければ、アクセスも減ってしまいますね。
以前やっていた「高校へ行こう」も再度復活しようかなとか、
新たな企画を入れようかなと考えています。
とにかく「閉鎖的」と見られがちな「塾」というものでできるだけ
情報をオープンにし、抽象的ではない、理想論ではない、
本音のことば、現実的な内容・・・そこまで書いちゃっていいの
というサイトにしていきたいと思います。
(もちろん、「塾長日記」も・・・)

今日はいつもよりはポスティング頑張ったつもりです。
・・・といっても300枚ですが。
久々に回るところが多かったですが、なんとなく場所、道、
塾生のマンションなどは頭に入っているものです。
今週、来週もう少しがんばってみます。

明日も朝塾やります。
明日は追試の生徒が多いかな・・・。
朝練があって朝塾来られないという生徒も多いですが、
中総体終わったら中3生にはどんどん朝塾来てほしいですね。

今日も1名憲法のテスト合格していました。
明日朝も2名受ける予定です。

posted by じゅくちょー at 23:45| Comment(0) | 未分類

ポスティング

今日はいい天気でしたね。
日中、ポスティングチラシの原稿を作成していました。
夏期講習チラシが入り始めている中ですが、まずは
中間テスト訴求で募集をかけたいと思います。

今回は「募集」という言葉を使わず、中間テストまでの
朝塾、自習用教室開放、テスト対策ゼミの日程を示し、
テスト後のやり直し、来月から始まる期末テスト対策
・・・とここまでやります・・・というのを包み隠さず
出し切ってみました。
ひとまず500部・・・(少ないですか)
明日からガンガン、ポスティングに歩きます。

今日の中3・南コースは数学の1次関数のテスト。
・・・残念ながら合格者0!
そのあとは平方根の応用問題プリントをやって
もらいました。
まだ完璧な仕上がりにはなってないですが、だいぶ
進歩は感じます。
今年度はどの学年も要求レベルが高いかなあとも
感じますが、やはり昨年までの反省もありますから
大変だけど頑張ってもらいます。

最近、居残りの生徒も多いですが、やはり塾に来ている
以上、中途半端では帰せません。
生徒にもそういう気持ちの子が多いです。
講師とともに、本気モードで中間に向けて戦っていきます。
posted by じゅくちょー at 01:20| Comment(0) | 未分類

2010年06月01日

礼儀正しさ

うちの塾では特別、勉強以外の礼儀や挨拶を身につけ
させます・・・といったことは言っていません。
ただ、何度も書いている通り、社会に出てからも恥を
かかないよう、スケジュール管理や報告の重要性などは
かなり徹底させているつもりです。
最近は遅刻、課題忘れも以前に比べるとほとんどなくなり、
何かあったとき塾長へ報告するということもできてきている
生徒が増えてきています。

そして、最近気がつくのが、塾生の挨拶、礼儀がよくなって
いるなということです。入退出時の挨拶はもちろんですが、
私から何かを受け取るとき「ありがとうございます」
私に採点を頼んだり、課題を提出するとき「お願いします」
これらは目上の人に対しては当たり前のことといえば
当たり前のことですが、それがきちんとできている生徒は
生活態度あるいは勉強への姿勢もよい生徒が多いです。
こういうのは小さい頃からのご家庭でのしつけがしっかり
しているということでしょうね。
でも、全体的に礼儀がよくなっているせいか、今まで
あまり礼儀がよくなかった生徒の中にも、きちんと対応できる
生徒が増えてきました。
やはり挨拶や礼儀正しさは周りの空気をよくしますね。
アットホームな雰囲気・・・そんな中にもきっちりした上下関係
は必要だと思っています。
こういうのはこちらから指導するというよりも自ら感じ、
学び取ってほしいと思います。

まあ、あとは、自分のことを名前で呼ぶ生徒の一掃運動を
実行中です。もう子どもじゃないんだから、自分のことを
名前で呼ぶのはやめましょう。

県の教育委員会のほうから公立高校のオープンスクールの
日程が発表になりましたね。
今年は自分たちで応募する形式のようですので、学校からも
呼びかけがあると思いますが、塾のほうからも都度確認して
いきたいと思います。
ただ、向山高校が今年も富中の合唱コンクールとかぶって
しまいましたね。昨年は富中のほうで別途日程を調整して
くださっていましたが、今年もそうしていただけると助かりますね。

オープンスクールや文化部の部活、二者面談などの影響で毎年
夏期講習の日程調整が大変ですが、できるだけ時間を駆使して
少しの空き時間も埋める覚悟で日程調整したいと思います。
いよいよ受験シーズン本格化です。
まずはその前の中間テストを頑張りましょう。
posted by じゅくちょー at 15:25| Comment(0) | 未分類

自塾の特徴

よく、メールで「塾経営のノウハウ」的なものが
来たりします。まあ、そういうのは流し読みしている
のですが、「自塾の強みは」ということはちょっと
考えさせられます。

個別指導、親身の指導・・・こんなのは今更
強みでもなんでもないわけで、もっと独自性
が必要になります。
今、考えられる独自性を挙げれば
まず第一に「朝塾」の実施。
全国的に見れば、ずいぶん前からやられている
ところもありますし、本格的にやっている
ところもありますが、近隣の塾では唯一と思っています。
それから「テストやり直しへのこだわり」。
定期テストは悪い教科を中心に塾に来てやり直し、
模試も終わったあとに解説&自己採点をして
満点取るまでやり直し。
もちろん、普段の授業で行っている小テスト、確認
テストも合格できなければ合格するまでやり直し。
ここまで強制的にやり直しをさせてるところもあまり
ないでしょうね。
あとは・・・
朝塾にもつながりますが、教室をできるだけ開ける
ようにしています。もちろん授業の有無にかかわらず。
そのためには学校行事の代休や部活のない日の
確認・・・など常にアンテナを張ってないといけない
ですけどね。
受験が本格化してくると、まさに生徒との戦いになります。
ちょっと外出している隙に、生徒が教室の前で待ってて
「塾長!遅い!」などといわれることもあります。
とにかく、「来たい」という生徒がいる以上、教室を開ける
ようにしています。
狭い教室で専用の自習室がない分、時間の広さで
カバーするって感じでしょうか。
もちろん、祝日も通常授業あり、日曜日も可能な限り
開けています。

あとは「意外に」無料講習が多い点もあるかな。
まあ、もっとすごい塾もあるので、独自性ではないですが、
中1、中2の定期テスト特訓コースは毎週3時間の
指導を年間20回程度やってますが、完全無料。
定期テスト対策ゼミももちろん無料。
中3の9月以降の土日補習も1日6時間の補習を
20回くらいやってますがこれも完全無料。
講習ではないですが、楽天観戦ツアーも無料!(笑)
結構お得感は出してるつもりです。


まあ、そのほかにも課題が多いとか、定員制であるとか、
平気で生徒を怒鳴り散らすとか、テストの結果をガンガン
公表するとか、ホームページやブログでありのままを公開する
とか、塾長が変わってるとか・・・ありますが、これらは
強みでもないしなああ・・・と。

こういうのをもっと広めていかないといけないのでしょうね。
こういう独自性にひとつでもひっかかれば、問い合わせに
つながってくるんでしょうね。

7年経っても、まだまだ認知度は低いでしょうし、
大手の安心感にはかないません。
だからこそ募集活動も本気で
取り組まないといけないなと感じています。

大手の夏期講習のチラシがどんどん入り始めた今、
まだ夏期講習の内容も思案中・・・。
今回もチラシを入れる予定はないですが、ポスティング
チラシを充実させ、枚数を増やそうかなと思ってます。
そのためにも塾の「売り」をもっと出していかないと
いけませんね。
ほかと同じ・・・って見られたら負けですからね。
今週、少し時間があるので、作戦を練るつもりです。
posted by じゅくちょー at 01:45| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0