富沢中と柳生中3年のテスト範囲が発表になりました。
まあ、ほぼ予想通り。確率も出るのかと思っていたら
今回は範囲に入ってませんでしたね。
英語はunit3,国語は助動詞、社会もうちょい
数学は因数分解やって、理科は運動の計算が、
来週以降の課題ですね。
あと3週間・・・、かなり厳しい生徒もいますが、
なんとか演習量を増やしていきたいと思っています。
今日、教材会社の方がお見えになって、とある県外の
塾の方の相談に乗ってほしいと・・・。
お話を伺うと、生徒募集に苦しんでおられているよう
です。うちもけして安定経営ではない・・・むしろ苦しい
状況ですので何もアドバイスもできない気がしますが
やはり同じ立場の者同士、少しでも力になれるので
あれば・・・とお引き受けしました。
12日の日にいらっしゃるそうです・・・。
今日、中3で1件問い合わせが入りました。
またまた新たな遠くの中学です。
中3が現状、19名というきわめて中途半端な状況
ですので、なんとか早めに20名にして、集中して
受験体制にいければなと思っています。
今日、モールの紀伊国屋に行って、必要な資料と
ちょっとまえに話題になった「もういちど読む山川日本史」
という本を購入し、さっそく読み始めました。
わたしの中高時代といろいろ用語が変わっていますが、
その背景も知れて、なかなかおもしろいです。
「大和朝廷」⇒「ヤマト王権(政権)」は有名ですが、
「仁徳天皇陵」⇒「大仙古墳」、「任那」⇒「加羅」など。
受験時代のこともいろいろよみがえってきます。
高校時代、1年の地理で挫折し、2年の世界史で挫折して
センター試験(当時は共通一次)は3年で学ぶ日本史を
選択せざるをえない状況でした。
1科目は倫理(当時は倫理社会)で決めていたので、
とにかく、日本史は必死にやりましたね。
大学受験時代の日本史のまとめノートはいまだに捨てられずに
います・・・。
そんなわけで、日本史はいまだに好きです。
大学受験・・・とくに浪人時代は本当によく頑張っていたと
思います。予備校に行かず「宅浪」で頑張ると決めたからには
朝NHKの「おしん」を見たらすぐに勉強に取り掛かり、
メシ以外は勉強してた感じです。
人間、追い込まれ、危機感もつと、本当に集中力をもって
やれるのだなとあの時感じました・・・。
と、話が脱線してしまいましたが、まだまだ危機感のない生徒
たちに、ガンガンプレッシャーを与えていきます。
2010年06月03日
テスト範囲
posted by じゅくちょー at 23:45| Comment(0)
| 未分類