今週末に仙台市の中総体があり、それに勝ち残れば
7月に県大会となります。いずれにせよ、運動部の
子達は夏休み前に部活引退となるわけですが、文化部の
子達は9月中旬にある文化祭まで部活が続きます。
毎年問題になるのが文化部の子達の夏期講習の受講です。
中3に対しては夏期講習メニューは自由選択というより、
ある程度決めての提案になります。
しかし、部活が続く文化部の子達を考慮していると、なかなか
予定が組めません。昨年まではそれでも何とかなったところ
はありますが、今年の中3は文化部所属が全体の半分。
ここまで多いのは初めてのことです。
文化部メニュー・・・文化部シフトを組まないといけないな
と思ってます。「部活があるので受けられません」では
大変なことになりますし「部活休んでも来い」と強制できない
ところもあります。ただでさえ、高校のオープンスクールも
あり、学校で面談もあり・・・の夏休みですから、相当に
時間枠を作り出していくしかないですね。
夜は通常授業が入っていますが、運動部で引退した子達を
夕方の枠に移動し、夜の時間帯をうまく使うか、夏期講習
が終わる16時半から、夜の授業が始まる19時半までを
利用するか、日曜日をガッツリ使うか、ラジオ体操のように
朝6時くらいから始めるか・・・。
あ・・・これいいかな。朝塾の延長みたいな感じですが、
「早朝割引」など適用して・・・。
ただ、今も朝塾のある日は、だいたい家に帰って二度寝
する時間があったのですが、これやると、それができないから、
15時間授業くらいになっちゃうかもしれないなああ・・・。
限界に挑戦してみるか・・・。
テーマは「限界の夏」・・・ってそれは私のことか。
部活の予定も見えないので、なんともいえない
ですが、昨年まで以上にハードな夏期講習になりそうです。
それでも来週にはいったん夏期講習メニューを組んでみよう
と思います。
でも早朝なら部活気にしなくていいから、かなりいいような
気がしてきました。あとは自分の体と相談だな。
今決まっているのは8月22日に夏期講習慰労の楽天観戦
ツアーに行くことだけですからね。(笑)
今年も塾生優先の夏期講習ですが、新規生にも目をむけ
ていきたいと思っています。
あくまで講習だけの受講ではなく、講習+入塾ということで・・・。
2010年06月09日
夏期講習
posted by じゅくちょー at 14:18| Comment(0)
| 未分類
ようやく
中3の憲法テストの追試、ようやく全員合格に
なりました。きちんと締め切りを決めているものに
ついてはしっかり締め切り厳守でやってほしいですね。
今日も朝塾やりましたが、追試を受けに来る子は
少ないですね。まあ、今は朝練もあるので、なかなか
難しいのかもしれませんけどね。
定例の朝塾は10日の木曜まで。
11日からは高校生テスト対策で朝6時から教室を
開けます。
ほとんどの高校の中間テストが17日〜22日まで
なので、22日の朝までは高校生優先。
その後、28日まで中学生の朝塾になります。
というわけで、明日は朝ゆっくりできますが、
あさってからは毎日早起きになります。
高校生のほうは何人来るかわかりませんが、
高校生こそ朝の活用を考えてほしいですね。
ちなみに、今日、高総体の代休だった高校生が
午後自習に来ました。少しの時間を活用する
のは大切なことです。
小5の授業はまだまだ集中力が足りない感じです。
進め方を少し変えてみようと講師と話をして
いますが、多少厳しくいくことも必要ですね。
夜の中3の南コースの授業ではまず英語の総合
問題をしました。
熟語や英作文、時制などまだ問題がありますね。
もう少し頑張れると思っていましたが、まだまだ
演習量が足りない結果ですね。
そのあと、富中と柳生中の生徒には運動の計算
問題、山中と郡中の子には飽和水蒸気の計算
をやらせました。
まだ間違いは多いですが、思ってたよりもできは
よかったです。それでも理科はいつもテスト結果
が悪いのでもう少し計算を中心にいろいろな
パターンの問題をやらせていこうと思います。
中総体も間近に迫り、多少疲れや浮つき感が
見られますが、いつもと変わらず進めていきます。
今日も自習に来ていた運動部の子もいます。
言い訳せずに頑張る子が結果につなげていくと
思ってます。
そろそろ夏期講習の内容を考えていかなければ
いけませんが、昨年度、中3で「名学館魂」と入った
リストバンドをそろえたように、今年も何か揃えよう
と思っています。
一応、第一案で見積もり確認中。
常に意外性・・・サプライズを考えています。
厳しい塾ですが、一方で「え、そこまでやる?」
というものをさりげなく出していきたいと思ってます。
なりました。きちんと締め切りを決めているものに
ついてはしっかり締め切り厳守でやってほしいですね。
今日も朝塾やりましたが、追試を受けに来る子は
少ないですね。まあ、今は朝練もあるので、なかなか
難しいのかもしれませんけどね。
定例の朝塾は10日の木曜まで。
11日からは高校生テスト対策で朝6時から教室を
開けます。
ほとんどの高校の中間テストが17日〜22日まで
なので、22日の朝までは高校生優先。
その後、28日まで中学生の朝塾になります。
というわけで、明日は朝ゆっくりできますが、
あさってからは毎日早起きになります。
高校生のほうは何人来るかわかりませんが、
高校生こそ朝の活用を考えてほしいですね。
ちなみに、今日、高総体の代休だった高校生が
午後自習に来ました。少しの時間を活用する
のは大切なことです。
小5の授業はまだまだ集中力が足りない感じです。
進め方を少し変えてみようと講師と話をして
いますが、多少厳しくいくことも必要ですね。
夜の中3の南コースの授業ではまず英語の総合
問題をしました。
熟語や英作文、時制などまだ問題がありますね。
もう少し頑張れると思っていましたが、まだまだ
演習量が足りない結果ですね。
そのあと、富中と柳生中の生徒には運動の計算
問題、山中と郡中の子には飽和水蒸気の計算
をやらせました。
まだ間違いは多いですが、思ってたよりもできは
よかったです。それでも理科はいつもテスト結果
が悪いのでもう少し計算を中心にいろいろな
パターンの問題をやらせていこうと思います。
中総体も間近に迫り、多少疲れや浮つき感が
見られますが、いつもと変わらず進めていきます。
今日も自習に来ていた運動部の子もいます。
言い訳せずに頑張る子が結果につなげていくと
思ってます。
そろそろ夏期講習の内容を考えていかなければ
いけませんが、昨年度、中3で「名学館魂」と入った
リストバンドをそろえたように、今年も何か揃えよう
と思っています。
一応、第一案で見積もり確認中。
常に意外性・・・サプライズを考えています。
厳しい塾ですが、一方で「え、そこまでやる?」
というものをさりげなく出していきたいと思ってます。
posted by じゅくちょー at 01:14| Comment(0)
| 未分類