今日のテスト対策は
高校生が終日、10:00〜18:00で附属中と西多賀中、
18:00〜中3・・・という感じでした。
高校生は1年生が中心ですが、黙々と自主的に頑張って
いる感じです。
不安のある部分もありますが、前向きさがありますから
最後はなんとか仕上げてくれると信じています。
テスト期間に入って、高1生が毎日来て、ずっと塾に
いる様子を見ていると、中3の受験時代を思い出して
しまいます。
大変なりに本当に毎日よく頑張っていましたもんね。
普段、週1回の授業なので、だんだんコミュニケーションの
頻度も少なくなってきますが、やっぱ受験を戦い抜いた
生徒とは、話したり、教えたりしていても、自然と笑顔に
なれますし、本気で向き合えます。
だからこそ、今回の中間も結果につなげてほしいものです。
附属中の生徒は今日は講師に任せましたが、理科、英語
ともよく仕上がっているようでした。明日は私の方で社会、国語
の確認をしようと思ってます。
西多賀中の生徒は今日はずっと数学・・・しかも今回
範囲になっている中2の図形と確率を徹底的にやりました。
最初「確率、無理です・・・」と言ってましたが、最後は
典型的な問題は難なくクリアしていました。
夜の中3は本来、フリーの自習タイムにしようと思っていましたが、
今週までの様子を見ていると、理科がかなりやばそうなので、
時間通りに来た生徒に対して、理科の授業をおこないました。
山田中と郡山中、西多賀中の生徒には講師が飽和水蒸気の
計算を、私のほうは富沢中と柳生中の生徒に対し、運動の計算
をおこないました。
21時過ぎからは、希望者に理科の「前線」のあたりの解説と
演習をしました。
まだ問題文の読み込みが足りないですが、運動の計算は
だいぶよくなってきたようです。
今日もテスト前の緊張感や前向きさのない生徒を片っ端から
怒鳴り散らしました。
課題を終えられずに言い訳ばかりする生徒、
「頑張る」という言葉だけの生徒、
話を聞かない、メモを取らずにいる生徒、
1週間前の危機感のない生徒、
怒るよりもほめて伸ばす・・・とか、頑張りを認めて・・・
などという気持ちはありません。
だって、やらなければいけないのですし、特別扱い
する理由もありませんから・・・。
逆に1日中部活やって、本来なら一番疲れてるような
生徒がきちんと課題の提出ややるべきことを守っている
わけですから・・・。
中学生に対しては教室に入ったら携帯の電源を切り、
所定の棚に置くというルールにしています。
昨日は中2で、今日は中3で、自習中にそのルールを
守らずにいた生徒がいました。
もちろん、そういうルールを無視し、空気を読めない
やつには相当きつく注意しますし、2度やったときは
それ相応の対応にするつもりです。
塾にもオンとオフはあります。でもそれはあくまで
やることやって・・・のことです。
来週から「朝塾に来る」と言ってきた生徒が数名います。
自ら行動を起こす・・・そういうことのできる生徒には
しっかりフォローします。
日曜日も朝9時半から頑張ります。
夜は中1、中2が来ますが、中1もゆるい態度の
ヤツには相当きつくいう覚悟です。
2010年06月20日
テスト対策
posted by じゅくちょー at 01:43| Comment(0)
| 未分類