2010年08月10日

明日からお休みです

明日から15日まで教室もお盆休みです。
このお盆時期と年末年始だけは連休を
とらせていただきます。申し訳ございません。

今日は高1の夏期講習、中3の夏期講習振替
があり、一方で中1、中2の模試の振替がありました。
自習に来ている中3生も結構いました。
先日の模試の自己採点で大きなショックを受け、
かなりな勢いで目覚めている生徒がいます。
その一方で、「おめえ、自分の状況自覚してんのか?」
と蹴り飛ばしたくなる生徒もいるのも事実です。
7・8月の模試については何も言いませんが、
22日には二者面談も控えています。
わたしにどれだけの「夏の成果」を示せるか・・・。
もし、ノルマを明らかに達成できていない生徒
がいたら、迷わず、怒ります。
もう時間がありません。こっちも本気ですから
本気で取り組めない生徒には手助けするつもり
はありません。
そのことを覚悟の上、この連休を有意義にすごして
もらいたいと思います。
でも、お盆中も営業している塾の話をお伺いすると
まだまだだめだなあと思います。
「塾に来たい」という生徒が一人でもいる以上
開けなきゃいけないんですよね・・・。
本当の意味で「休みのない塾」・・・考えていかなければ
ならないことかもしれません。

ここ最近、お問い合わせや面談、体験授業などを
経ても入塾につながらないケースがよくあります。
もちろん、塾としての魅力がないと思われている
わけですから反省しなければいけないのですが、
一方で、入る前でよかったなと思います。
塾には「合う」「合わない」というのは絶対あると
思いますし、入って数ヶ月で退塾につながるという
のほどお互いにとって悲しいことはありません。
営業トークに任せて、保護者や生徒の危機感を
あおり、自塾の良い点だけを並べるようなことは
一切していません。
逆に「なぜうちの塾なんですか?」と伺ったり、
「相当厳しいですよ」とか「塾に入れば何とか
なるなんて考えているのならやめたほうがいいですよ」
とか、あえて最初の段階で敷居を高くしています。
実際、入塾して「楽に点数が伸びる」ことはないですし、
「今まで以上に勉強時間を増やさなければ」ならないですし、
「ごまかしがきかない」わけですし、大変なことばかりです。
ですから、単に家から近い、友達が通っているなどという
安易な理由で入塾を決められると失敗・・・と感じる
こともあるはずです。

先日も初対面の方を相手に「勉強やっているつもりでも
結果がすべてだから、結果が出ていないというのは
やってないこと」とかなり失礼なことを言いました。
塾生にとっては普通の言葉も、いきなり見知らぬ
おっさんに言われたら腹も立ちますよね。
そこで「何くそ」と思うか、「うるせえな」と思うか・・・
そこに差が出てくると思っています。
私から毎日毎日ぼろくそに言われている生徒たち。
申し訳ないなあと思う気持ちもありますが、
何かを越えた時、笑顔で勉強に取り組めるし、
うちの塾が好きになってくれるのだと思います。

今日、高1の卒塾生が、広告掲載のお願いで
久々に塾に来てくれました。
いろいろ懐かしい話もしていましたが、その生徒
にも中3時代かなりぼろくそ言っていましたが、
よくがんばってきたよなあとしみじみ思いました。

やさしい塾、ゆるい塾にするつもりは一切ありません。
これからも厳しく行きますし、体験の生徒にも
いいとこを見せるつもりもありません。
あえて厳しい塾でい続けます。

よくよく考えてみれば、うちの塾に通う生徒たち
って、変わり者なのかもしれませんね。
posted by じゅくちょー at 23:47| Comment(0) | 未分類

2010年08月09日

時と場所をわきまえて

最近の中学生女子に多いのですが、自分のことを
名前で呼ぶ・・・私はこれが嫌いです。
まあ、友達同士やご両親が認めていれば家で呼んだり
するのはいっこうに構いませんが、塾という公共の場では
勘弁してもらいたいです。
幼稚園児や小学校低学年ならまだ許されますが、
中学生にもなって、自分のことを名前で呼ばれるとあまりにも
幼稚っぽく感じます。
実際、そういう生徒に「お前らは社会人になって会社に
入っても『〇〇がやります』とか言うんかい?」と聞くと
「言うわけないじゃないですか」と答えます。
つまり自分のことを名前で呼ぶというのは子どもっぽいという
ことはわかっているわけです。
うちの塾ではことさら挨拶がどうだとかしつけがどうだとか
えらそうに言うつもりはありませんが、少なくとも中学生
になったら大人扱いをしています。
社会人としてのルールは中学生にも徹底させます。
時間厳守、締切厳守、スケジュール管理の徹底、物事の
優先順位、何かあったときの即座の報告、ごまかし禁止・・・
数え上げればきりがありませんが、「中学生だから」などと
いうのはありません。
名刺の受け取り方だの、挨拶の仕方だのはあとからいくらでも
学べますが、上に挙げたようなことは早い段階から
身体にしみこませておかないと、なかなかできるものでは
ありません。
というわけで、自分のことを名前で呼ぶ・・・という行為を見かけ
たら、かなりしつこいくらい矯正しています。
生徒「〇〇もやるんですか」私「私もやるんですか!」
生徒「私もやるんですか」・・・と言った具合に正しく言い直させて
から対応します。

そういえば、以前、お問い合わせいただいて、保護者の方と生徒
さんと面談をした際、保護者の方がずっと子どもを「ちゃん」付け
で呼んでいたのはさすがに辟易しました。
家でなんと呼ぼうと構わないのですが、さすがにこういう場では
呼び捨てにしてほしいのですけどね・・・。

何が常識で、何が非常識なのかは人それぞれの価値観かも
しれません。ただ以前にも話していますが、うちのような
個人塾では塾長のカラーが塾のカラーになります。
多店舗展開している塾やマックなどのように完全マニュアル化
している塾などではそんなことはないのでしょうが、同じ
「名学館」を名乗っていても、塾長のカラーで教室の雰囲気は
全然違います。
基本、うちは厳しい塾ですし、泥臭いし、がさつな面が多い
です。それを気に入るか気に入らないかは生徒や保護者
次第です・・・。
でも名学館富沢校を気に入って通ってくれているということは
とりもなおさず、塾長の価値観に近い・・・あるいは塾長の
価値観に染められた・・・ということなんだと思います。

そういうわけで、専制君主制の塾ですから、私のいうことには
すべて従ってもらいます。(笑)
posted by じゅくちょー at 23:45| Comment(0) | 未分類

中3・新みやぎ模試8月

今日は午前中、中3の新みやぎ模試を実施しました。
1名振替になっていますが、17名、必死に挑戦して
いました。2時から自己採点と解説会をおこないましたが、
結果はかなり厳しかったです・・・。
県の平均も下がるかもしれませんが、塾内平均も300を
切りそうです。
生徒や保護者には8月模試までは何も言わない・・・と
宣言しています。
7月、8月模試を通して、生徒自身に何かを感じてもらい、
自ら行動に移してほしいと思っていますから・・・。
9月模試が勝負!夏期講習の成果も含め、ここで
結果を出さなければいけません。
そういう意味でも、今回の模試の結果を真摯に受け止め、
結果が来る前に自らやり直し、復習に取り組んでほしい
と思っています。
細かい結果は、また成績表が返ってきたら、ここでも
発表したいと思います。

とはいっても細かいところを見ると、「図形の問題ができた」
「時差の問題ができた」など進歩を感じる部分もあります。
今週は通常授業もお休みですからここでのんびりではなく、
こここそ頑張りどきだと思っています。

夜は中1の定期テスト特訓コースをおこないました。
新メンバーを加え、5名の頑張りでした。
期末まで1ヶ月を切っているので、テスト形式の問題が
中心ですが、あと一歩足りないところがあります。
今日も英単語テストで一発満点とれている子もいますので
やればできるはず。完ぺきを目指した練習をしてほしいと思います。
今日、社会のテストもやりましたが、相変わらずの珍解答
続出でした・・・。時差はよくなっていますが、まだまだ
修復が必要そうです。

月曜は模試の振替&中1、中2の定期テスト特訓コースです。
中3も自習OKと言ってますので、今日の反省をした生徒が
集まってくると信じています。
やることはいっぱいあるけど、時間はないですからね。
posted by じゅくちょー at 01:40| Comment(0) | 未分類

2010年08月07日

お盆前、通常授業終了

昨日でお盆前の通常授業が終了し、1週間のお休みに
入ります。
といっても講習は今日もフルでありましたし、
明日は中3の新みやぎ模試と中1の特訓コース
あさっては小学生の受験用模試と中3模試の振替、
そして中1と中2の定期テスト特訓コース。
10日は高校生の講習と中3の講習があり、
本格的に休みになるのは11日〜15日までです。
講習は16日〜19日まで続き、20日は漢検、
21日は中1・中2の模試、22日は中3の二者面談
と楽天観戦ツアーです。
年々夏休みも短くなり、23日以降は普通に学校も
ある感じですので、実質夏休みもあとわずかですね。

今日あたりは自習組も多く、明日の模試を控え、
頑張る中3の姿が目につきます。

今日は9時間講習の子もいます。
今が踏ん張り時・・・頑張ってほしいですね。
posted by じゅくちょー at 18:10| Comment(0) | 未分類

2010年08月05日

40代には40代の・・・

今日、無事2名の方の入塾手続きを終えました。
先月2名転校のため退塾がありましたので、ひとまず
人数的に元に戻ったのでほっとしています。

今日、午前中の手続きの際、私も授業がなかったので
長話になってしまいましたが、自分の中で改めて
いい年齢でこの仕事をしているなと感じるようになりました。
最近のお母様は若い方が増えているので、私より
ずっと年齢が下の方もいらっしゃるのですが、中学生の
お母様、お父様とはほぼ同世代・・・。
若さや、かっこよさではほかの塾に大いに負けているとは
思いますが、保護者の方と同世代っていうのは一つの
強みに思えます。
何せ、中学生の子を持つ親の気持ちが実感として
わかりますし、自分たちが学生の時は・・・という話でも
共感をもてますからね。

小中学生の多くが利用している進研ゼミも、ベネッセ時代
教材編集をしていたので(時代は変わっていますが)、その
メリットやデメリットもわかります。
市川、相模原に住んでいたので、首都圏の受験に関する
意識のこともある程度はわかります。
仙台出身なので、仙台の高校のことはもちろん、
自分の体験としてナンバースクール以外の高校から
大学を目指す大変さもわかっています。
(浪人の苦しさもわかります)
上の子は高校受験、大学受験を経験し、下の子も
高校受験を目指している中で中学生、高校生の親の
立場、気持ちももちろんわかります。
すべてにおいて若い方がいいじゃん・・・とも思いますが、
40代には40代のよさがある・・・そう思うようにしています。
確かに中学生に教えてて、年齢のギャップは感じます。
逆に生徒から見ても若い先生のほうがいいでしょうし、
お父さんと同じくらいのおっさんから教えられてても
つまんないと思ってるのかもなあ・・・と思うときも
あります。
でも年齢差があるからこそ、言えることもあります。
学校の先生や親とは違う視点で言えることもあります。

個人塾は塾長がすべてです。
「名学館」のブランドでも合格実績でも勝負はできません。
名学館富沢校には45歳のあの塾長がいるから入る
・・・そういわれるようになりたいものです。
まだまだガンガン行くしかないですね。
(今日、買い物の際、セブンの店長に「塾長、いつも大変ですね〜」
と言われましたが、店長こそ、まとまった夏休みもないと
おっしゃっていたので、私なんぞまだまだ・・・と思いました)
posted by じゅくちょー at 23:23| Comment(0) | 未分類

2010年08月04日

中1でも入塾決定

先日の中2生に続き、先週体験授業を受けていただいた
中1生の入塾が決まりました。ありがたいことです。
まだ定員には程遠いですが、中2は14名、中1が8名と
宣伝活動なしの中、いい感じで名学館仲間が増えています。
うちの場合、厳しさが売りになっているので、口コミは
あまり広まらないと思っています。ですからネットや飛込みで
お問い合わせいただける方には本当に感謝の気持ちです。
明日、2件入塾手続きをおこないます。

さて今日の授業・・・わたしのほうは午前中に中3の数学
期末対策、マンツーマン状態でしたが、今までかなり厳しい言葉
を投げかけていた子!それでもよく頑張ってついてきていまし
たが、今日はその成長ぶりを感じることができ、ちょっと
明るい兆しが見えてきました。
やはり教えている中で「成長」を感じるとうれしくなりますし、
特に厳しく言ってきた子ほど、その成長はうれしいものです。
逆に「後退」や「停滞」を感じる子には厳しく言い続けます。
厳しく言うだけが能ではないのですが、学校でもあまり
辛辣な言葉を言われなくなっている中、厳しさが残る場所が
あってもいいんじゃない?と勝手に思っています。
午後は、中3の古文、夕方は中3の南コース、夜は中3の
文系授業でした・・・。
今日は授業の休憩の時、ちょっと眠くなりましたが、まだまだ
頑張らねばいけませんよね。
明日は午後3時間の講習と夜の文系通常授業のみです。
まだまだ気合入れていきます。

中1、中2まだまだ新規生、募集中です。
厳しい環境の中で意欲をもって頑張りたいと思う生徒、大歓迎です。

posted by じゅくちょー at 23:47| Comment(0) | 未分類

2010年08月03日

オープンスクール一段落

各高校のオープンスクールも今日の仙台南、泉館山で
ほぼ終了となりました。
これからは文化部の子を除き、ガンガンやっていきましょう。
今日は私のほうは午前中に高1の子の数学、午後は中3の
数学を見て、夜は南コースの授業で関数の水槽の問題に
取り組ませました。
というわけで珍しく数学中心の1日でしたが、やはり数学を
教えてて思うのは、「柔軟性」が大事だなと。
もちろん計算力や公式を覚える暗記力も大事なのですが、
いかにいろんな角度から攻められるか・・・かなと。
できない子はどうしても考え方に偏りがあるような気がしますし、
それで攻められないと、GIVE UPしてしまいます。
この柔軟性・・・全教科にいえることなのですけどね。

今日の午後、中3の生徒に図形を教えていましたが、
おうぎ形の問題・・・これは何度やっても覚えられない子が
多いですが・・・は無理やり公式を覚えるよりも
大きい円全体の何分の何になっているか・・・これだけ
考えればいいと話しました。
実際そのパターンでやらせてみて、なんとか不完全ながらも
多少聞き方が変わっても対応していました。

今日から中3には8月22日の二者面談の時間調査の紙を
渡しています。この日は一人20分で夏休みの成果を
わたしの前で発表させ、更に、期末と9月模試の目標ノルマ
(ノルマなので必ず達成してもらう)と志望校を自分の口から
言わせます。朝8時半から午後3時まで一気に18人
相手します。
そのあとは楽天観戦ツアーです。ハードな1日になりそうです。
posted by じゅくちょー at 23:47| Comment(0) | 未分類

2010年08月02日

数学問題あり・・・

中3の夏期講習を通して、中3・数学のまずさが
露呈し始めています。
関数、図形を中心に、基本計算まで危うい子も
います。
講師といろいろ対策を立てていますが、図形の証明
問題を理系の授業の後にテスト形式で毎回
やらせることにしていますし、南コースの授業でも
8月は関数月間として位置づけます。
もちろん、自主的に中1、中2のワークも解いておいて
もらいますが、現状厳しい生徒にはかなりきつい言葉を
投げかけます。
今、完全に無防備な状態で戦っている生徒が何人か
います。とにかくもっている知識が少なすぎですし、
しまいには三角形の面積や円の面積などまで危うく
なっています。
基本的に「褒めて伸ばす」ことはしないので、落とすだけ
落とし、自力で這い上がって、食らいついてくる作戦
でいきます。
お盆中が勝負です。塾が休みでも勉強に休みはありません。
個々に、来週・・・塾が休みの間のノルマも確認したい
と思っています。

今日も朝から講習受講者が多く、午後は自習生も集中した
こともあり、一時席がなくなりかけました。
明日は南高校や泉館山高校のオープンスクールがある
関係で講習受講者も少ないですが、午後には自習生も
集まってくるものと思います。

先日体験を受けていただいた中2生の入塾が決定。
久々に明るいニュースです。

今日は中1も自習頑張っていました。
中3はまだまだ頑張れ!ですね。
posted by じゅくちょー at 23:38| Comment(0) | 未分類

2010年08月01日

日曜日でしたが

今日は日曜日と感じさせないほど、朝から夜まで
教室に活気がありました。
午前からすべてのブースが埋まり、午後も自習生
を含め、ほぼ満席状態。
夜は講習+中1の定期テスト特訓コースもあり、
みんな本気で頑張っていました。
よくよく考えてみたら、日曜日はほとんどの部が
部活ないので、一番入れやすいというのはあるので
すけどね・・・。
明日からまた講習+通常授業です。

今日講習の中では数学がかなり危うい生徒がいます。
理科や社会でもそうですが、覚えていなければ何も
進みませんし、覚えていないということは、演習量が
全然足りないということなのだと思います。
「わかる」と「できる」が違うように、
「やった」と「覚えている」と「使える」もまた違うことです。
覚えるまでやり、忘れないように繰り返し、その問題が
出てきた時に使えなければ意味がありません。
8月9日〜13日までは通常授業お休み、11日〜
15日までは教室を休みにします。
その間を除いて、危うい生徒や塾のルールに従わない
生徒には毎日自習を強制します。

明るい兆しとしては中2で理科の講習を受けている生徒は
だいぶ「電流」の計算がスムーズになってきた点、
中1の特訓コースもまだまだ荒削りながら、光の作図
や音の計算、時差の問題など、少しずつ期末に向けての
基礎固めはできてきたかなと思います。
やはり夏休み中に講習を受けたり、特訓コースに参加したり
した生徒はそれ相応の力はつけてきます。
講習を受ける受けない、どれだけ受ける、特訓コースに
参加する、しない・・・いずれも任意の選択です。
でも少しでも頑張ろうとしている生徒へはしっかりフォロー
するつもりですし、それが「差」ということになるのだと
思います。
塾生全員に平等に・・・といっても差がつくのは当然の
ことだと思っています。
posted by じゅくちょー at 23:37| Comment(0) | 未分類

共通点

今日は珍しく、私の担当の講習授業はなく、
自習に来ていた生徒に対応することができました。
夕方、自習で頑張っていた生徒が3人。
実は今年の中3、上に姉・兄のいない生徒がほとんど
なのですが、この3人だけが上にお姉さんのいる
生徒なんです。
だから・・・というわけでもないでしょうが、中3になって
特に中総体が終わって一気に受験モードになりました。
彼らの姉さんたち、4期生、5期生、6期生と時期は
違いますが、みんな頑張り屋さんでしたからね。
ついでながら、今日の3人の共通点・・・何度も言っている
とおり、私に何度も血祭りにあげられたメンバーです。
いやなことは忘れてるものかなあと思っていたら
「塾長に怒られたとき、本気でやめようと思ってました・・・」と。
そっかああ・・・。でもそんなことでやめるなら、その程度
の生徒だったというだけのことですけどね。
大切な我が子にそこまで言わなくても・・・とクレームになって
もおかしくないのに(実際、そういうクレームをいただいたことも
何度かあり、それが原因で退塾した子もいます)、
逆に塾を信頼していただき、生徒を甘やかさない保護者の方に
は感謝の気持ちでいっぱいです。

うちの塾に問い合わせいただき、入塾したのも何かの縁ですが、
やっぱりうちの塾に通っているのも必然なのかもなああ・・・
と思い始めています。
うちの塾に入らない生徒は入らないし、やめる生徒はやめる・・・
でも、どんなに怒られても、厳しくてもうちの塾で受験を戦う
生徒ってすごいよなああって思います。
「いろんな意味でこんな塾ないですよ」と言われますからね。
「名学館富沢校」に通っていることを誇りに思える・・・
そうあってほしいですね。

今日、中3の方から問い合わせをいただきました。
中1や中2の時期に入るのと違い、それ相応の覚悟が必要だと
思いますが、この厳しい環境でやってやろうという意志を
もって、本気で成績を上げてやろうと頑張るのであれば、今から
でも歓迎です。

明日から8月ですね。
明日は3時間講習×2と夜に3時間、中1の定期テスト特訓
コースです。

今日の中2の定期テスト特訓コースは関数の座標の中で
図形の面積を求めるものの練習でしたが、
よくついてきていました。
中2の特訓コースのメンバーは本当に少数精鋭でよく
頑張っています。これから中2も新規メンバーが入ってくる
と思いますが、この特訓コースのメンバーが中2全体を
引っ張るくらいになってほしいですね。
posted by じゅくちょー at 01:19| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0