2010年08月09日

時と場所をわきまえて

最近の中学生女子に多いのですが、自分のことを
名前で呼ぶ・・・私はこれが嫌いです。
まあ、友達同士やご両親が認めていれば家で呼んだり
するのはいっこうに構いませんが、塾という公共の場では
勘弁してもらいたいです。
幼稚園児や小学校低学年ならまだ許されますが、
中学生にもなって、自分のことを名前で呼ばれるとあまりにも
幼稚っぽく感じます。
実際、そういう生徒に「お前らは社会人になって会社に
入っても『〇〇がやります』とか言うんかい?」と聞くと
「言うわけないじゃないですか」と答えます。
つまり自分のことを名前で呼ぶというのは子どもっぽいという
ことはわかっているわけです。
うちの塾ではことさら挨拶がどうだとかしつけがどうだとか
えらそうに言うつもりはありませんが、少なくとも中学生
になったら大人扱いをしています。
社会人としてのルールは中学生にも徹底させます。
時間厳守、締切厳守、スケジュール管理の徹底、物事の
優先順位、何かあったときの即座の報告、ごまかし禁止・・・
数え上げればきりがありませんが、「中学生だから」などと
いうのはありません。
名刺の受け取り方だの、挨拶の仕方だのはあとからいくらでも
学べますが、上に挙げたようなことは早い段階から
身体にしみこませておかないと、なかなかできるものでは
ありません。
というわけで、自分のことを名前で呼ぶ・・・という行為を見かけ
たら、かなりしつこいくらい矯正しています。
生徒「〇〇もやるんですか」私「私もやるんですか!」
生徒「私もやるんですか」・・・と言った具合に正しく言い直させて
から対応します。

そういえば、以前、お問い合わせいただいて、保護者の方と生徒
さんと面談をした際、保護者の方がずっと子どもを「ちゃん」付け
で呼んでいたのはさすがに辟易しました。
家でなんと呼ぼうと構わないのですが、さすがにこういう場では
呼び捨てにしてほしいのですけどね・・・。

何が常識で、何が非常識なのかは人それぞれの価値観かも
しれません。ただ以前にも話していますが、うちのような
個人塾では塾長のカラーが塾のカラーになります。
多店舗展開している塾やマックなどのように完全マニュアル化
している塾などではそんなことはないのでしょうが、同じ
「名学館」を名乗っていても、塾長のカラーで教室の雰囲気は
全然違います。
基本、うちは厳しい塾ですし、泥臭いし、がさつな面が多い
です。それを気に入るか気に入らないかは生徒や保護者
次第です・・・。
でも名学館富沢校を気に入って通ってくれているということは
とりもなおさず、塾長の価値観に近い・・・あるいは塾長の
価値観に染められた・・・ということなんだと思います。

そういうわけで、専制君主制の塾ですから、私のいうことには
すべて従ってもらいます。(笑)
posted by じゅくちょー at 23:45| Comment(0) | 未分類

中3・新みやぎ模試8月

今日は午前中、中3の新みやぎ模試を実施しました。
1名振替になっていますが、17名、必死に挑戦して
いました。2時から自己採点と解説会をおこないましたが、
結果はかなり厳しかったです・・・。
県の平均も下がるかもしれませんが、塾内平均も300を
切りそうです。
生徒や保護者には8月模試までは何も言わない・・・と
宣言しています。
7月、8月模試を通して、生徒自身に何かを感じてもらい、
自ら行動に移してほしいと思っていますから・・・。
9月模試が勝負!夏期講習の成果も含め、ここで
結果を出さなければいけません。
そういう意味でも、今回の模試の結果を真摯に受け止め、
結果が来る前に自らやり直し、復習に取り組んでほしい
と思っています。
細かい結果は、また成績表が返ってきたら、ここでも
発表したいと思います。

とはいっても細かいところを見ると、「図形の問題ができた」
「時差の問題ができた」など進歩を感じる部分もあります。
今週は通常授業もお休みですからここでのんびりではなく、
こここそ頑張りどきだと思っています。

夜は中1の定期テスト特訓コースをおこないました。
新メンバーを加え、5名の頑張りでした。
期末まで1ヶ月を切っているので、テスト形式の問題が
中心ですが、あと一歩足りないところがあります。
今日も英単語テストで一発満点とれている子もいますので
やればできるはず。完ぺきを目指した練習をしてほしいと思います。
今日、社会のテストもやりましたが、相変わらずの珍解答
続出でした・・・。時差はよくなっていますが、まだまだ
修復が必要そうです。

月曜は模試の振替&中1、中2の定期テスト特訓コースです。
中3も自習OKと言ってますので、今日の反省をした生徒が
集まってくると信じています。
やることはいっぱいあるけど、時間はないですからね。
posted by じゅくちょー at 01:40| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0