2010年09月19日
中3・9月模試&中1・中2テストやり直し
を今日にしておこないました。
1名体調不良で欠席しましたが、昨日の富中吹奏楽部4人を
含め、18名の受験となりました。
午後から自己採点&解説会をおこないましたが、結果からいうと
全体的にまずまずの結果かなと思っています。
見た限りほとんどの生徒が前回の点数を上回り、自己ベストを出して
いる子も多いです。
昨年は英語で結果が見えてくる生徒が多かったですが、今回は
数学で結果が出てくる生徒が増えています。
特に関数のできにはっきり表れていました。
たぶん最終的に塾内平均が310点台はいってくれると思います。
もちろん、私としてはまだまだ・・・の気持ちがありますし、
伸ばした生徒もまだ頑張ろうという意気込みを感じます。
2週間後には10月模試も控えていますので、休んでいる暇は
ありません。
明日は日中、中2のテストやり直しと高校生のために自習
スペースをとる関係で、中3の自習は富中以外の生徒に
限りますが、時間によっては空いていることもあるので
ぜひ問い合わせていただきたいと思います。
中3の解説会のあと、17時半から中1・中2の期末テスト
および8月模試のやり直し会をおこないました。
模試、期末テストとも79点以下の教科について
満点取るまでやり直しをしてもらいます。
この制度もだいぶ定着してきた感があります。
テストは受けっぱなしでは何にもならない、
かといって生徒の自主性に任せていたら、やるはずもない・・・
そういうわけで名学館富沢校ではテストのやり直しに
命をかけています。
テストの点数に一喜一憂するだけでなく、自分の答案と
真剣に向き合い、テストからいろんなことを学んでいって
ほしいと思います。
今日、中2で349点以下だった生徒2名と面談しました。
非常に対照的で一人は中1時代200点台だったのが、
中間・期末と300点台になり、350も間近というところまで
来た生徒でした。しかも本人もそれで満足することなく、
目標を高くもって頑張ろうとしているので、「この調子で
頑張れや」と伝えました。
一方もう一人の生徒は、まったく伸び悩んでいます。
・・・というより入塾以来ことあるごとに呼び出し、面談を
し、危機感を煽っていますが、まったく動き出す気配の
ない生徒です。さすがに私もそろそろ限界まできている
ので、今日はかなりきつい言葉で話しました。
「勉強をきちんとやろうとしないのに、部活も習い事もない」
「勉強やらないなら塾もやめなさい」
生徒が泣こうがわめこうが、容赦しません。
脅しではなく、本気で今後の選択を迫りました。
口先だけで行動が伴わないような態度には本当に
腹が立ちます。
今後の行動いかんではまだまだ容赦しません。
2010年09月18日
富沢中文化祭
朝に中2のフラダンスを見て、ちょっと塾に戻って
また昼前に行って、各学年の展示物を見て、12時半
からウォーターボーイズ見て、そのあと吹奏楽部の
ステージを見ました。
塾生の頑張りは見ていて気持ちいいですね。

夏休み中毎日のように部活があり、練習があり
講習中もつらそうにしている生徒に対し、厳しい
言葉をガンガン投げかけました。
でも、きょうの頑張りを見てたら「本当にお疲れ様」
という気持ちになりました。
富中吹奏楽部メンバーは明日部活の引継ぎが
あるということで、今日、文化祭が終わって直で
塾に来てもらい、模試を受けてもらいました。
やろうと思えば20日にもできなくはなかったのですが
明日の午後からの模試の解説会には19名全員
そろってほしかったのです。
そして本当の意味で受験へ向けて一致団結する
つもりです。
話したいこともいっぱいあります。
今日疲れている中、模試を受けに来た吹奏楽部の
生徒にはおにぎりの差し入れと明日の解説会で
前に座れる優先権を与えました。
さ、明日の模試は席を先着順にしています。
8時には教室開けますが、どれだけの生徒が
早めに来ることか・・・。
関数の頑張り
数学の関数を強化しています。
当初は直線の式の求め方、交点の求め方など、ぜんぜん
整理できていない子が多かったですが、図形とからめた
問題や速さの問題、水槽の問題、ダイヤグラムなど
かなりいろいろなパターンの問題を解いてきたせいか、
なんとなく、グラフの見方や関数を解く手順がよくなって
きたように思えます。
今週は宮城県の過去問のうち、一次関数の問題を
ピックアップしてやらせてみましたが、思った以上に
(できないならできないなりに)できていたように思えます。
入試では(模試でも)関数と図形が勝負どころですからね。
この調子で関数に自信をもてるようになってほしいです。
明日は日中、富中の文化祭の見学に行ってきます。
中2のフラダンス、中3のウォーターボーイズ、吹奏楽部の演奏
は塾生が出るので、しっかり見てこようと思っています。
夜は日曜日の午前に予定がある富中吹奏楽部の子
たちの模試の振替、
日曜日はそのほかの中3生の9月模試です。
日曜の夜、月曜、富中の代休日である金曜の3日にわけて
中1・中2の期末テストおよび8月模試のやり直し会を
おこないます。
名学館富沢校ではテストのやり直しは当たり前。
「やっておけよ」ではなく、やらせに来させます。
80点以上の教科はやり直しのノート提出だけでOKにして
いますが、79点以下の教科は同じ問題を100点とるまで
やり直させ、最後私のチェックを受けて終了となります。
23日からは中3の土日補習のスタートです。
今年度は3学期制の名取の生徒がいないので、例年以上に
土日補習の時間をとれます。
10月の秋休みには中3の秋期講習も控えています。
もちろん塾生限定ですが、4日×6時間=24時間で、
さらに通常授業もありますので、秋休みはほぼ勉強漬けに
なります。
やる気のある生徒が増えてきました。
まだまだ気合が足りないですが、例年より早いタイミングで
生徒に喝をいれていきます。
2010年09月16日
中3受験体制
明日で山田中の期末テストが終わり、ようやく全中学の
期末テストが終了となります。
更に今週の土曜日で富中の文化部チームも部活引退
となり、いよいよ来週からは本格的な受験体制に入って
いきます。
その第一弾が19日におこなう新みやぎ模試。
生徒には話していますが、9〜11月の模試の平均偏差値
でみんなの頑張りを判断します。
数字がすべてではないと言われるかもしれませんが、
一方で数字は正直であり、結果がすべてです。
結果が出れば、周りからああだこうだ言われることもなくなります。
冬休みに入る前にどれだけ本気で頑張れるかに
期待したいと思います。
そんなわけで、昨年から実施しました、中3専用置き勉
棚・・・昨年から7人増えましたので、増設しました。
↑昨年度(12名分)
↑今年度版(19名分)
といっても今回19人なので、一人分なしにしようか、一人分
特別待遇にしようか迷いましたが、結局後者にしました。
一人だけ棚の上のボックスファイルを5つ自由に使えます。
さて、誰がどこを使うか・・・まあたいした問題じゃないかも
しれませんが、毎月の模試の結果で決めていこうと思っています。
得点順にすると固定してしまう可能性があるので、前回比での
伸びの大きい順に場所を選ばせていこうかなと思ってます。
まあ、詳細は19日の日に生徒に発表します。
あ、ちなみに今全員の棚に入っているのは5教科の入試対策
自習用教材です。全教科昨年度から一新しました。
もちろん、お約束どおり別途の教材費はいただきませんので
ご安心下さい。
(値段も高いのにしたので、かなり厳しいのですが、中3には
お金と命を賭けていきますので・・・)
今日も期末349点以下の生徒との面談をおこないました。
今日の生徒は期末も模試も芳しくないですし、危機感を
感じられないので、相当きついことを言いました。
(個人面談の対象者全員にきついこと言ってますが・・・)
「頑張れよ」とか「やればできるから」なんて甘い言葉は
言いません。
今日もいろいろ話したあと、最後に1枚プリントを渡しました。
「お前が本気でがむしゃらに頑張る気が少しでもあるなら
朝塾に毎日来い。毎日補習の時間を取ってやる。
ただ、これは自由意志。来たくないなら来なくていい。
日曜日に返事を聞かせろ」と伝えました。
朝塾のわずか30分・・・でもこの朝の30分を継続して
頑張れるかどうかでその子の本気度がわかります。
朝は誰だってつらいです。しかも毎日となったら・・・。
でもそれだけ危機的状況であり、なんとかしないといけ
ないのです。頑張るということは生活スタイル自体を
大きく変えることです。
私は本気で頑張る子には本気で対応します。
でも少しでも楽しようという姿勢なら、私もそれ相応の
対応になります。
私が10月から毎日朝塾を開く意味をよく考えて
ほしいと思っています。
私だって朝はつらいです。
朝塾やったって儲けにはなりません。むしろ電気代
などを考えれば損するくらいです。
生徒と同じ「つらい」気持ちを経験しながら頑張って
いきたい・・・そういう思いを感じ取ってほしいと思って
います。
今日の朝塾は中3が3名。
追試を受けに来た中1が2名でした。
今日、2期生・・・20歳の子が顔出しに来てくれました。
彼の夢・・・かっこよすぎです。
彼が言ってくれました。
「朝6時半ごろ塾の前通ると、電気ついてて、塾長も
頑張ってるんだ・・・って思ってたよ」って。
そんな風に見ててくれたことが嬉しかったです。
2010年09月15日
中1期末結果
塾生8名全員の結果が判明しました。
全体的によく頑張っていると思います。
今年度の中1は多少騒がしいところもありますが、
早い段階から追試や特訓コースのペナルティなど
を設けているせいか、反復の量も相当ですし、
言われたことをきちんとやっている子が多いです。
結果は平均が420.4点。
前回が408.7点で、2回連続平均400点越え
を果たしました。
50点以上点数を伸ばした生徒もおり、よく踏ん張って
いると思います。この勢いで次の二学期中間にも
つなげてほしいと思います。
実際に講師からも「まだこの子達は伸びしろがある」
という評価ですし、実際土曜日にやった直前の対策ゼミ
を見ていてもそれを感じます。
いい意味で刺激しあいながら、頑張ってほしいです。
中2は郡山中以外の結果は出揃いました。
全体的にはまずまずですが、もう一歩の伸びはほしい
ところですね。前回と同じ平均380点前後で落ち着く
んじゃないかと思います。
郡山中は明日まで、山田中は明日からあさってまで。
いよいよ期末もラストですが、頑張ってよい結果に
つなげてほしいですね。
明日の朝塾は中1、中2でも追試やテストやり直しなどで
来る生徒もおり、中3含め、久々に活気が感じられるかな
と思ってます。
2010年09月14日
病院
家に帰って朝飯食べて、すぐに学院榴ヶ岡高校の
説明会に行って、その足で近所の内科に行ってきました。
週末から鼻やくしゃみの症状があったので・・・。
結果から言うと副鼻腔炎というものなんですよね。
言ってみれば「蓄膿症」・・・。
3ヶ月かければ薬で治ると言われたので、ちょっと考えて
みようかなとも思ってます。
相変わらず病院は嫌いなのであまり行きたくもない
のですが・・・。
中2の結果が大分出揃いました。まあまあの結果かな。
あと一歩ほしいなという気もしますが、中2は落ち込まない
ことも大事ですから、よく頑張ってるほうだと思います。
模試の直し、期末の直しとありますが、さっそく今日から
動きの出ている生徒がおり、木曜日の朝塾にも中2
生来るようです。
中1は今回も100点が出ました。
所詮中1・・・と言われるかもしれませんが、100点取ることは
簡単なことではありません。
常日頃から、ミスのない答案、完璧を目指す気持ちをもたせて
いますが、中1の時期だからこそ、完璧を目指していってほしい
ものですね。
高校生もテストが近く(南高校が一番早いのかな?)、頑張っている
ようです。
2010年09月13日
どうしようか・・・
250点を切っている生徒・・・これは相当にやばい状態
です。何度も警告は発していますが、いまだに他人事
のようにも見えます。
週末に自習に来るでもないですし・・・。
10月から毎平日朝塾やりますので、曜日を決めて
補習の時間を設けようと思っています。
強制朝塾です。
いくら課題を与えても、本人の覚えようという気持ちが
なければ変わるはずもありません。
あとは週末の夜、特訓コースをやっている傍らで課題
に取り組ませてみようかとも思ってます。
私の中では350点が最低ラインですが、300点を
切った生徒に対しては何らかの処置をとるつもりです。
これは中3も中2も同様です。
実力行使に出ますので、該当生徒には改めて連絡
します。
300点切ってて、授業中冗談・雑談が出ているようでは、
論外ですね・・・。
2010年09月12日
活気ある日曜
といっても2、3年合わせて6人しかいませんけどね。
一部、学校のワークが終わってない生徒がいて、
ノルマを終了できずにいましたが、幸いにも明日、
山田中、郡山中とも文化祭の代休日なので
引き続き来てもらう予定です。
今日はそれ以外でも中3で9名自習に来ており、
高1生も2名来ていました。
富中、柳中、西中は期末が終わったばかりですが、
模試に向けて黙々と頑張る姿勢は進歩を感じ
ます。もちろん塾に来ないからどうこうではありませ
んが、まだ塾へ足が運ばないというのは私から見ても
不安を感じずにはいられません。
今日も一人349点以下だった生徒と面談しました。
言うことは昨日と同じなのですが、とにかく行動しか
ない・・・と。
昨日面談した子も今日さっそく行動に移し始めています。
いろいろ言われ、悔しいと思いますが、今は
やるしかない・・・そう思ってほしいです。
漢検合格した子がかなりテンション上がっています。
何事もきっかけ一つなのかもしれませんね。
明日は10時〜自習OKです。
郡山中&山田中&西多賀中の生徒は全員集合ですね。
2010年09月11日
入塾条件
ほしいし、一人でも退塾者を出したくない・・・。
名学館はもともと成績のいい子だけを集めるような
進学塾ではないところに魅力を感じ、加盟した
わけですが、7年間やってきて、どんな生徒でも
受け入れるというわけにはいかないことにも気付か
されています。
理想と現実・・・というやつです。
じゃあ、条件はといろいろ考えましたが、
一言で言えば「親の勧めではなく、自分の意志で
入塾を決め、どんなにつらくても成績を上げようとする
意志があり、どんな厳しさにも耐えられる子」
でしょうか・・・。
ですから最初の面談の時も、生徒に「親に勧められて
いやいや来たんじゃないの?」とか「相当厳しいけど
頑張れる?」など意地悪な投げかけもします。
自分の意志で頑張るということを親やわたしの前で
きちんと意思表示できるかが大事です。
そのため、面談後、連絡が来ない生徒もかなりの数
います。それは縁がなかったわけですし、入っても
通塾がいやになるのは目に見えてますからね。
今や、いろんなタイプの塾があるわけで、必ず
その子にあった塾というのもあるはずです。
そのため、場合によっては「こういう塾のほうが
いいと思いますよ」と他の塾を勧めることもあります。
今日から期末で5教科349点以下だった生徒および
中間から50点以上下がった生徒との面談を始めました。
それぞれ反省と自覚はもっていますが、やはり
危機感や自分を追い詰めることが足りない気がします。
今日ある生徒との面談で「今の生活を劇的に変えな
ければいけない」という話をしました。
朝が苦手というなら朝塾に毎回来る
夕方ダラダラしてしまうなら直塾に来る
つい携帯に手が行ってしまうなら、携帯を封印する
テレビを見てしまうならテレビを全面禁止にする
ファッションに興味あるなら受験まで新しい服を
買わずに、塾へは制服かジャージのみで来る
周りから「何もそこまで」と言われるくらいにならないと
このまま変わることはない・・・といったことを
話しました。
人間は弱い生き物ですから、つい・・・と自分に
甘えてしまいます。いかにその思いを断ち切るか・・・
これは本当に大変なことだと思います。
わたしのような個人塾では自分の意志でコントロール
できるので、自由気ままなようですが、逆に
言えば、自分で「こうする」と宣言してしまったこと
は後戻りができません。
朝塾がいい例ですが・・・。
やると決めたらどんなに眠くても疲れていても朝
起きなければいけません。
10月から毎平日朝塾をやると宣言してしまいました。
もうこれはやるしかありません。
前と同じ、ほかと同じでは、停滞し、下降するのは
目に見えています。
生徒にもほかの人の2倍も3倍もやらなければ
伸びるはずがない・・・と言ってます。
塾だって同じ、ほかが日曜に休んでるなら
日曜だってどんどん開けます。
年々サービスアップを続けていかなければいけません。
自分の中でつらい面もありますが、自分が
頑張ると決めたことはやり通さねば・・・という
思いがあります。
そんなことを考えると、最後は自分の意志をもって
取り組めることが大事なんだろうなと思ってます。
生徒に対しては面談でも普段でも厳しいことばかり
言ってます。逆に厳しいことしか言いません。
でも心の中で「頑張れよ」という思いがあります。
9月模試、みんなよい結果がでることを期待しています。
30年ぶり・・・
行ってきました。
運動部は中総体、文化部は文化祭が最後になりますので、
できるだけ見に行くようにしています。
昨年は郡山中に吹奏楽部の生徒がいましたので、初めて
郡山中に行ってきましたが、今年は山田中の吹奏楽部の
生徒が2人いるので、今年は山田中への訪問でした。日程が
富沢中と重ならなくてよかったです。
ご存知の通り、山田中は私の母校。山田中ができた年に
入学で、卒業してから30年・・・高1の時に行って以来久々に
校舎、体育館に入りました。
当時は新校舎で体育館もピカピカの印象でしたが、
やはり30年・・・歴史の重みを感じます。
でもすごくなつかしかったなああ・・・。
テニスコートもだいぶ綺麗になってるし・・・。
でも校庭にあった鉄棒などは当時の面影を感じます。
吹奏楽のステージはさすが県大会に出場しただけ
あって少ないメンバーながら、いい演奏を聞かせてくれました。
頑張り屋の二人でしたが、本当にお疲れ様でした。
気持ちを切り替えて、明日からは勉強一本で頑張り
ましょう。期末も近いですし・・・。

教室は既に開けていますので、自習歓迎です。