今日来た生徒から、また、期末の報告がありました。
ほとんどの子が「最悪です」「やばいです」と言ってきます。
実際、相当にやばい結果の子が多いです。
この時期になると、定期テストに向けた勉強がどのくらい
必要で、どこまで仕上げなければならないかの目処は
立つはずなので、中1、中2に比べると細かいアドバイス
は少なくなります。
でも今回のテストでは50点台、40点台が普通にあります。
演習が少ないのは明らかです。
中3は当たり前ですが、入試に向けて中1、中2の復習、
まとめノート、模試のやり直しなどやることは目白押しです。
当たり前ですが、そんな中でテレビの話題が出てくるのも
おかしな話ですし、映画に行く、CDを借りる、メールが
どうこう・・・本来そんな話など出るはずもありません。
何度も言っている通り、結果がすべて。
結果が出ていないのはやってない・・・それだけのことです。
結果を流せとは言いませんが、いつまでも「だめだああ」
「もう勉強する気もおきない」などとほざいている連中は
論外です。次の行動こそ大事なのです。
自己ベストを出しながら携帯を封印した生徒がいます。
来週から朝塾すべて来ます・・・と宣言した生徒もいます。
何かに未練を断ち切れない、生活を変えられない
生徒に進歩はありません。
期末悪かった生徒のリベンジチャンスは9月模試です。
7、8月の模試についてはほとんどコメントしません
でしたが、9月〜11月の3ヶ月間は本気の勝負ですので
結果が出ない生徒には様々なノルマを与えます。
やる・・・だけではない、覚えるまで、使えるまでやらせます。
罵声もガンガン飛ぶと思います。
朝塾にも強制的に来させます。居残りもさせます。
時間はありません。
あきらめるのか、本気に勝負に出るのか・・・。
よく考えてほしいです。
今日、中1、中2の問い合わせがありました。
電話帳から・・・という珍しいパターンです。
ただ、塾の中身をわからず「近いから」を理由にすると
失敗することもありますので、面談の際、生徒の覚悟も
確認したいと思います。
2010年09月10日
結果がすべてです
posted by じゅくちょー at 23:52| Comment(0)
| 未分類
2010年09月09日
結果が出たらすぐ次の行動
今日から続々と期末テストの結果が判明しています。
中2のほうはまずまず順調。
中3はかなり厳しい状況です。
夏期講習を含め、復習に時間をかけた分、
テストへの取り組みが遅れたという面はありますが、
そこは中3、もっと計画を立てて、取り組んでほし
かったです。
今回の率直な感想としては、仕上がりが遅すぎた
ということです。
我々にも大いに反省すべきところがありますが、
テスト1週間前にはすべて「理解できた」という状態に
して、あとは演習によるアウトプットをしていかな
ければいけません。
それが直前まで理解できていない・・・という状態が
あり、演習しながらの理解・・・になっていた分、
テストへの対応力がついてなかったような気がします。
終わったことをくどくど言ってもしかたありませんので、
次にどう行動に出るか・・・です。
テストが終わったのでほっと一息・・・そんなことは
言ってられません。できなかった問題をもう一度
解いてみる、ノートにまとめてみる、授業の前後に
講師や私に確認する・・・すぐに行動に移さなければ
いけません。成績の伸びない子はいつでも行動が
後手にまわっています。
「文化祭があるし・・・」そんなの言い訳です。
授業後の30分でもいいじゃないですか?
「日曜日に数学教えてほしいんですけど、何時ごろ
来てもいいですか?」となぜ行動に起こさない
のでしょうか?
志望校あきらめるんですか?
「頑張る」や「悔しい」は口先ばかりなんですか?
本気の気持ちがあれば時間なんていくらでも捻出
できるはずです。
時間はありません。今日の1時間も入試前日の
1時間も同じ1時間です。
「あと1日ほしい」「あと1時間ほしい」入試前に
みんな思います。
その1日が今日であり、その1時間が今なのです。
今朝、朝塾に来たのは1名です。
もうテスト終わったし、疲れてるし・・・まあ、そんな
ところでしょうね。
夜授業後に残って頑張ってた生徒は1名です。
模試に向けて関数の復習をしていました。
結果が悪い子に限って、授業が終わるととっとと
帰ります。本当に悔しいなら、返却された
その日のうちに全部解決したい・・・そんな風に
思わないんでしょうか?
結果は結果なので仕方ありません。
その次の行動を見てれば、このあと伸びるかどうか
もわかります。
8月の二者面談の時、夏休み中に終わらなかったノルマ
のことを話しました。
そのとき「8月中に〇〇終わらせます」と言ってた子が
何人かいました。私は「それがどうなったかは俺が何も
言わなくても自分から報告に来い」と言いましたが、
今日になっても誰一人報告に来ません。
結局は自分から行動に起こせないのです。
以前にも「秋以降はやる気のあるやつしか相手にしない」
と話しています。
これは脅しではなく本気です。
もちろん、口先だけのやる気ではなく、態度でのやる気です。
課題を忘れるは言語道断、スケジュール管理ができない、
ノートを忘れる、先週言ったことを覚えていない、
メモを取ろうとしない、勉強以外の話ばかりしている
そんな態度を見るとこっちの気力もそがれてしまいます。
やる気のあるやつらにはやらせたいことがいっぱいあります。
そういうわけで、今回349点以下だった生徒との二者面談
は相当厳しい話もします。「次、頑張れよ」程度では済みません。
日曜日は山中と郡中のテスト対策ですが、富中、柳中、
西中の子も自習に来ていいよ・・・と言ってます。
土曜日も夕方からは自習OKにしています。
そういう時間をきちんと使えないようでは模試や
次のテストも結果は見えています・・・。
本気になれよ、中3!!
中2のほうはまずまず順調。
中3はかなり厳しい状況です。
夏期講習を含め、復習に時間をかけた分、
テストへの取り組みが遅れたという面はありますが、
そこは中3、もっと計画を立てて、取り組んでほし
かったです。
今回の率直な感想としては、仕上がりが遅すぎた
ということです。
我々にも大いに反省すべきところがありますが、
テスト1週間前にはすべて「理解できた」という状態に
して、あとは演習によるアウトプットをしていかな
ければいけません。
それが直前まで理解できていない・・・という状態が
あり、演習しながらの理解・・・になっていた分、
テストへの対応力がついてなかったような気がします。
終わったことをくどくど言ってもしかたありませんので、
次にどう行動に出るか・・・です。
テストが終わったのでほっと一息・・・そんなことは
言ってられません。できなかった問題をもう一度
解いてみる、ノートにまとめてみる、授業の前後に
講師や私に確認する・・・すぐに行動に移さなければ
いけません。成績の伸びない子はいつでも行動が
後手にまわっています。
「文化祭があるし・・・」そんなの言い訳です。
授業後の30分でもいいじゃないですか?
「日曜日に数学教えてほしいんですけど、何時ごろ
来てもいいですか?」となぜ行動に起こさない
のでしょうか?
志望校あきらめるんですか?
「頑張る」や「悔しい」は口先ばかりなんですか?
本気の気持ちがあれば時間なんていくらでも捻出
できるはずです。
時間はありません。今日の1時間も入試前日の
1時間も同じ1時間です。
「あと1日ほしい」「あと1時間ほしい」入試前に
みんな思います。
その1日が今日であり、その1時間が今なのです。
今朝、朝塾に来たのは1名です。
もうテスト終わったし、疲れてるし・・・まあ、そんな
ところでしょうね。
夜授業後に残って頑張ってた生徒は1名です。
模試に向けて関数の復習をしていました。
結果が悪い子に限って、授業が終わるととっとと
帰ります。本当に悔しいなら、返却された
その日のうちに全部解決したい・・・そんな風に
思わないんでしょうか?
結果は結果なので仕方ありません。
その次の行動を見てれば、このあと伸びるかどうか
もわかります。
8月の二者面談の時、夏休み中に終わらなかったノルマ
のことを話しました。
そのとき「8月中に〇〇終わらせます」と言ってた子が
何人かいました。私は「それがどうなったかは俺が何も
言わなくても自分から報告に来い」と言いましたが、
今日になっても誰一人報告に来ません。
結局は自分から行動に起こせないのです。
以前にも「秋以降はやる気のあるやつしか相手にしない」
と話しています。
これは脅しではなく本気です。
もちろん、口先だけのやる気ではなく、態度でのやる気です。
課題を忘れるは言語道断、スケジュール管理ができない、
ノートを忘れる、先週言ったことを覚えていない、
メモを取ろうとしない、勉強以外の話ばかりしている
そんな態度を見るとこっちの気力もそがれてしまいます。
やる気のあるやつらにはやらせたいことがいっぱいあります。
そういうわけで、今回349点以下だった生徒との二者面談
は相当厳しい話もします。「次、頑張れよ」程度では済みません。
日曜日は山中と郡中のテスト対策ですが、富中、柳中、
西中の子も自習に来ていいよ・・・と言ってます。
土曜日も夕方からは自習OKにしています。
そういう時間をきちんと使えないようでは模試や
次のテストも結果は見えています・・・。
本気になれよ、中3!!
posted by じゅくちょー at 23:43| Comment(0)
| 未分類
2010年09月08日
差は小さくない・・・
今日で富沢中も期末テスト終了。
最終日の今日の朝塾は中3が8名、中1が4名の
計12名参加でした。
結局、中2は来なかったですね・・・。
結果をあれこれ詮索しても仕方ないので、明日以降
結果を楽しみにしています。
今日、早速柳生中の生徒が3教科返却されてきま
した。数学があと一歩でしたが、以前に比べれば
だいぶレベルが上がってきたなあと思います。
人間やればできる・・・ということでしょうね。
今月度から入塾した生徒が2名、今日来ていましたが、
今はテスト前なので、多少強引にやらせていくしか
ないのですが、塾に通っている子と通っていない子の
差は想像以上に大きいかもしれない・・・と思ってます。
覚えたかどうかのチェック、なぜそうなるのかの立ち止まり
など、一人でやるのは難しいような気がします。
わからないことを教えられる、あるいは解き方や勉強方法を
劇的に変えられる・・・それが塾ではありません。
強制力やチェック、確認も重要な塾の役割です。
生徒の言う「大丈夫」「頑張ってる」「やってる」・・・これらの言葉
ほどあてにならないものはありません。
「大丈夫」と言ってる生徒のほとんどが確認テストをやらせると
ボロボロだったりします。
すぐに結果が出なくても、自分に厳しくやれるようになるだけでも
塾に通っている意味はあると思っています。
そんなわけで、最近入塾の子達はすぐに結果が出ないこともあると
思いますが、勉強というものはどうするものなのかをしっかり
身につけていってほしいと思います。
相当苦しむことになると思いますが、楽して成績を上げる方法は
ありませんから・・・。
最終日の今日の朝塾は中3が8名、中1が4名の
計12名参加でした。
結局、中2は来なかったですね・・・。
結果をあれこれ詮索しても仕方ないので、明日以降
結果を楽しみにしています。
今日、早速柳生中の生徒が3教科返却されてきま
した。数学があと一歩でしたが、以前に比べれば
だいぶレベルが上がってきたなあと思います。
人間やればできる・・・ということでしょうね。
今月度から入塾した生徒が2名、今日来ていましたが、
今はテスト前なので、多少強引にやらせていくしか
ないのですが、塾に通っている子と通っていない子の
差は想像以上に大きいかもしれない・・・と思ってます。
覚えたかどうかのチェック、なぜそうなるのかの立ち止まり
など、一人でやるのは難しいような気がします。
わからないことを教えられる、あるいは解き方や勉強方法を
劇的に変えられる・・・それが塾ではありません。
強制力やチェック、確認も重要な塾の役割です。
生徒の言う「大丈夫」「頑張ってる」「やってる」・・・これらの言葉
ほどあてにならないものはありません。
「大丈夫」と言ってる生徒のほとんどが確認テストをやらせると
ボロボロだったりします。
すぐに結果が出なくても、自分に厳しくやれるようになるだけでも
塾に通っている意味はあると思っています。
そんなわけで、最近入塾の子達はすぐに結果が出ないこともあると
思いますが、勉強というものはどうするものなのかをしっかり
身につけていってほしいと思います。
相当苦しむことになると思いますが、楽して成績を上げる方法は
ありませんから・・・。
posted by じゅくちょー at 23:25| Comment(0)
| 未分類
2010年09月07日
期末テスト
今日で西多賀中と柳生中の期末テストは終了。
まずはおつかれさまでした。
毎日自習に来てた西多賀中の生徒もさすがに
今日は来ませんでしたね。
一方、柳生中の子はテストが終わった日にも
かかわらず自習に来てました。まあ、受験生
ですから、定期テストが終わればのんびり・・・
などと言ってられませんからね。
模試や入試に気持ちを切り替えてほしいと
思います。
富沢中は今日から期末テスト! 明日までの戦いです。
今日は朝塾に中1が4名、中3が7名来ていました。
いつもの定期テスト当日と比べるとだいぶ
寂しい感じがします。
もちろん夜中まで頑張っているという子もいるでしょうから
一概に朝塾の参加率だけでどうこうはないですが、
最終確認は塾で・・・という気持ちになってほしいですね。
今日、夕方自習に来たのも4人だけ。
早く帰ってきてるのですから、もっと早く来てガンガン
やってほしかったですね。今日自習に来た生徒と
夜に通常授業のあった3年生には明日用のプリントを
渡しました。やはり理科、社会が心配です。
期末テスト用の朝塾は明日で一旦終了。
それ以降は今までどおり火曜・木曜の6時半〜
おこなっていきます。
というわけで、9日の日もテスト翌日ですが朝塾あります。
もう受験生としての自覚を持って、朝型で頑張って
ほしいと思ってます。
山中、郡中は来週ですが、明日から早くも期末の結果が
返ってきます。やるだけやった塾生たち。
数字・・・結果につなげてほしいですね。
まずはおつかれさまでした。
毎日自習に来てた西多賀中の生徒もさすがに
今日は来ませんでしたね。
一方、柳生中の子はテストが終わった日にも
かかわらず自習に来てました。まあ、受験生
ですから、定期テストが終わればのんびり・・・
などと言ってられませんからね。
模試や入試に気持ちを切り替えてほしいと
思います。
富沢中は今日から期末テスト! 明日までの戦いです。
今日は朝塾に中1が4名、中3が7名来ていました。
いつもの定期テスト当日と比べるとだいぶ
寂しい感じがします。
もちろん夜中まで頑張っているという子もいるでしょうから
一概に朝塾の参加率だけでどうこうはないですが、
最終確認は塾で・・・という気持ちになってほしいですね。
今日、夕方自習に来たのも4人だけ。
早く帰ってきてるのですから、もっと早く来てガンガン
やってほしかったですね。今日自習に来た生徒と
夜に通常授業のあった3年生には明日用のプリントを
渡しました。やはり理科、社会が心配です。
期末テスト用の朝塾は明日で一旦終了。
それ以降は今までどおり火曜・木曜の6時半〜
おこなっていきます。
というわけで、9日の日もテスト翌日ですが朝塾あります。
もう受験生としての自覚を持って、朝型で頑張って
ほしいと思ってます。
山中、郡中は来週ですが、明日から早くも期末の結果が
返ってきます。やるだけやった塾生たち。
数字・・・結果につなげてほしいですね。
posted by じゅくちょー at 23:27| Comment(0)
| 未分類
2010年09月06日
朝塾と直塾の活用
朝塾と直塾の活用・・・
これからの中3はコレが成績アップのカギになるでしょう。
例年朝塾は富沢中の定期テスト1週間前〜当日までと
11月24日〜公立高校の入試日までおこなってきました。
今年は昨年度までに比べ、中3が多いこともあり、
試験的に4月〜週2回のペース+富沢中の定期テスト
1週間前〜当日までという感じで進めてきました。
で、入試に向けた朝塾をどうしようかと考えていましたが、
既にお知らせの通り、10月1日より毎平日朝塾を
スタートさせることにしました。例年より1ヵ月半早めました。
うちの塾はまだまだ弱小塾ですから、生徒に対し、
勉強できる「場」だけでもどんどん提供していきたいと
考えています。
たかが朝塾とはいえ、毎朝2時間・・・は無理でも1時間半
やるとしましょう。平日1ヶ月20日としたら、30時間。
さらに直塾で1時間半やるとすれば1日1.5時間、1ヶ月で
さらに30時間の勉強時間を確保できます。
受験生であれば平日1日5時間の勉強時間は必須です。
それを朝塾と直塾で3時間、もしもその日塾での授業があれば
2時間プラスでこれで5時間確保です。
あとは家に帰って、寝る前に1時間程度復習や学校の
宿題に費やせば計画的に平日1日6時間とることができます。
家だと誘惑も多く、集中できない場合もあります。
朝塾と直塾ぜひ習慣にしてほしいと思います。
毎日決まった時間を確保できれば、計画も立てやすくなります。
個人個人ノルマをしっかり進めるためにも朝塾・直塾の
活用は富沢中の名学館生にとっては大事なことです。
朝、塾から「行ってきます」といって登校し、
夕方、学校から「ただいま」といって戻ってくる・・
毎年のことながらいい光景です。
あ・・・置き勉用の棚を増設しなければ・・・。
これからの中3はコレが成績アップのカギになるでしょう。
例年朝塾は富沢中の定期テスト1週間前〜当日までと
11月24日〜公立高校の入試日までおこなってきました。
今年は昨年度までに比べ、中3が多いこともあり、
試験的に4月〜週2回のペース+富沢中の定期テスト
1週間前〜当日までという感じで進めてきました。
で、入試に向けた朝塾をどうしようかと考えていましたが、
既にお知らせの通り、10月1日より毎平日朝塾を
スタートさせることにしました。例年より1ヵ月半早めました。
うちの塾はまだまだ弱小塾ですから、生徒に対し、
勉強できる「場」だけでもどんどん提供していきたいと
考えています。
たかが朝塾とはいえ、毎朝2時間・・・は無理でも1時間半
やるとしましょう。平日1ヶ月20日としたら、30時間。
さらに直塾で1時間半やるとすれば1日1.5時間、1ヶ月で
さらに30時間の勉強時間を確保できます。
受験生であれば平日1日5時間の勉強時間は必須です。
それを朝塾と直塾で3時間、もしもその日塾での授業があれば
2時間プラスでこれで5時間確保です。
あとは家に帰って、寝る前に1時間程度復習や学校の
宿題に費やせば計画的に平日1日6時間とることができます。
家だと誘惑も多く、集中できない場合もあります。
朝塾と直塾ぜひ習慣にしてほしいと思います。
毎日決まった時間を確保できれば、計画も立てやすくなります。
個人個人ノルマをしっかり進めるためにも朝塾・直塾の
活用は富沢中の名学館生にとっては大事なことです。
朝、塾から「行ってきます」といって登校し、
夕方、学校から「ただいま」といって戻ってくる・・
毎年のことながらいい光景です。
あ・・・置き勉用の棚を増設しなければ・・・。
posted by じゅくちょー at 18:01| Comment(0)
| 未分類
単独行動
入塾にしても塾に通うことにしても、私は単独行動を
お勧めします。
入塾の理由で「友達が通っているから」
あるいは「友達と一緒に入りたい」という声が時々
あります。確かに初めての塾は不安でしょうし、
友達がいたほうが心強いというのはありますが、
勉強・・・成績を上げることに関しては単独行動を
するのが一番得策です。
私はクラス編成する時などは、あえて友達同士を
離すこともよくあります。
もちろん、友達同士で切磋琢磨して、黙々とやる・・・
というなら非常にいいことなのですが、間違いなく
しゃべってしまいますし、自分が先に終わっても
相手を待っていたり、逆にもう少しやっていたいのに
相手に合わせて帰ったり・・・。
今までいろんな生徒を見てきましたが、富中以外の
生徒は単独入塾の生徒がほとんどですから、概して
取り組みが真剣です。
富中生でも部活やクラスが同じ生徒がいない、
あるいは塾以外ではあまり接点がないという生徒は
よく頑張れます。
勉強はやはり一人でやるもの・・・塾に来て、周りから
刺激を受けながら、また頑張る・・・。
そういう風になってほしいと思っています。
朝塾や補習への参加、来塾時間、帰宅時間・・・
自分のことは自分で決める。
もちろん周りが参加するしないにかかわらず、
自分で判断して行動する・・・。
中3であればそうなってほしいと思います。
お勧めします。
入塾の理由で「友達が通っているから」
あるいは「友達と一緒に入りたい」という声が時々
あります。確かに初めての塾は不安でしょうし、
友達がいたほうが心強いというのはありますが、
勉強・・・成績を上げることに関しては単独行動を
するのが一番得策です。
私はクラス編成する時などは、あえて友達同士を
離すこともよくあります。
もちろん、友達同士で切磋琢磨して、黙々とやる・・・
というなら非常にいいことなのですが、間違いなく
しゃべってしまいますし、自分が先に終わっても
相手を待っていたり、逆にもう少しやっていたいのに
相手に合わせて帰ったり・・・。
今までいろんな生徒を見てきましたが、富中以外の
生徒は単独入塾の生徒がほとんどですから、概して
取り組みが真剣です。
富中生でも部活やクラスが同じ生徒がいない、
あるいは塾以外ではあまり接点がないという生徒は
よく頑張れます。
勉強はやはり一人でやるもの・・・塾に来て、周りから
刺激を受けながら、また頑張る・・・。
そういう風になってほしいと思っています。
朝塾や補習への参加、来塾時間、帰宅時間・・・
自分のことは自分で決める。
もちろん周りが参加するしないにかかわらず、
自分で判断して行動する・・・。
中3であればそうなってほしいと思います。
posted by じゅくちょー at 08:22| Comment(0)
| 未分類
2010年09月05日
中3テスト対策ゼミ
今日は富沢中、西多賀中、柳生中の3年生のテスト対策ゼミを
おこないました。
朝9時半〜夜9時半まで、計15名強制参加です。
数学、理科を中心に問題を解かせましたが、まだまだ
不安満載です。
特に理科が気になりますが、今回も自己ベストを目指して
もらいます。実質約10時間、よく頑張ってはいましたが
集中力が続かない場面もあり、だいぶペースは遅かった
ように感じます。
実技教科もあるので悩ましいところですが、もう少し
演習量を増やしてほしいですね。
今日は1件、漢検の申込(塾外生)があり、中2の入塾手続き
もありました。
テスト前なかなかポスティングできませんでしたが、
特訓コースの始まる前にポスティング活動にも精を出したい
と思います。
明日から3日間は朝塾メンバーも増えそうですね。
おこないました。
朝9時半〜夜9時半まで、計15名強制参加です。
数学、理科を中心に問題を解かせましたが、まだまだ
不安満載です。
特に理科が気になりますが、今回も自己ベストを目指して
もらいます。実質約10時間、よく頑張ってはいましたが
集中力が続かない場面もあり、だいぶペースは遅かった
ように感じます。
実技教科もあるので悩ましいところですが、もう少し
演習量を増やしてほしいですね。
今日は1件、漢検の申込(塾外生)があり、中2の入塾手続き
もありました。
テスト前なかなかポスティングできませんでしたが、
特訓コースの始まる前にポスティング活動にも精を出したい
と思います。
明日から3日間は朝塾メンバーも増えそうですね。
posted by じゅくちょー at 22:23| Comment(0)
| 未分類
2010年09月04日
期末テスト対策ゼミ
今日は富沢中の中1・中2の期末テスト対策ゼミを
朝の9時半〜夜の9時半までおこないました。
定期テスト対策ゼミは以前は申し込み制にしていました
が、出来ない子に限って不参加だったりしていたので
今年度からは強制参加にしています。
もちろん塾生のみです。
今日は体調不良で1名欠席、1名が部活の都合で遅れた
のを除いて、全員参加してくれました。
中1に課していた学校ワーク&塾ワーク2回終了の
ノルマが終わっていない生徒はただひたすらそれを
やらせていました。
約束は約束ですから・・・。
ワーク類が一通り終わっている子には各教科最低限
やってほしいノルマに挑戦させ、なんとか基本的なところ
の確認は終えることができました。
中2のほうも同様に教科別のノルマを課しましたが、
こちらもよく頑張っていたと思います。
個々にはまだ完璧に仕上がっていない部分もありますが
1名を除き、みんなノルマを終わらせることができました。
あとは明日(明日、教室では中3の対策ゼミ)自宅で更に
苦手単元の復習をしてもらい、月曜〜水曜の朝塾も活用
してもらいたいと思います。
明日、中3に確認してみますが、月〜水の朝塾は満員
御礼になりそうな感じがします。
昨日は宮城学院の説明会に行ってきました。9、10月は
各私立高校の説明会が続きます。
中3はみんな公立高校第一志望ですが、私立の情報も
生徒や保護者の方々にきちんと伝えられるよう、積極的に
参加していきたいと思ってます。
明日の中3は割りとフリーでやらせますが、生徒によっては
最低限のノルマは課さないといけないかなと思っています。
今日も頑張っていたと信じています。
自己ベストに挑戦してほしいと思います。
朝の9時半〜夜の9時半までおこないました。
定期テスト対策ゼミは以前は申し込み制にしていました
が、出来ない子に限って不参加だったりしていたので
今年度からは強制参加にしています。
もちろん塾生のみです。
今日は体調不良で1名欠席、1名が部活の都合で遅れた
のを除いて、全員参加してくれました。
中1に課していた学校ワーク&塾ワーク2回終了の
ノルマが終わっていない生徒はただひたすらそれを
やらせていました。
約束は約束ですから・・・。
ワーク類が一通り終わっている子には各教科最低限
やってほしいノルマに挑戦させ、なんとか基本的なところ
の確認は終えることができました。
中2のほうも同様に教科別のノルマを課しましたが、
こちらもよく頑張っていたと思います。
個々にはまだ完璧に仕上がっていない部分もありますが
1名を除き、みんなノルマを終わらせることができました。
あとは明日(明日、教室では中3の対策ゼミ)自宅で更に
苦手単元の復習をしてもらい、月曜〜水曜の朝塾も活用
してもらいたいと思います。
明日、中3に確認してみますが、月〜水の朝塾は満員
御礼になりそうな感じがします。
昨日は宮城学院の説明会に行ってきました。9、10月は
各私立高校の説明会が続きます。
中3はみんな公立高校第一志望ですが、私立の情報も
生徒や保護者の方々にきちんと伝えられるよう、積極的に
参加していきたいと思ってます。
明日の中3は割りとフリーでやらせますが、生徒によっては
最低限のノルマは課さないといけないかなと思っています。
今日も頑張っていたと信じています。
自己ベストに挑戦してほしいと思います。
posted by じゅくちょー at 23:18| Comment(0)
| 未分類
2010年09月02日
中1・中2の8月模試結果
実施が遅れてしまった中1、中2の8月模試ですが
今日、ようやく結果が返ってきました。
中1は県平均304.0点に対し、塾内平均は355.3点。
+51.3点とまずまず順調です。
ちなみに昨年の中1は県平均+31.9点でした。
中2は県平均284.0点に対し、塾内平均は333.1点
で+49.1点とこちらもまずまずかなと思っています。
ちなみに昨年の中2は県平均+21.7点でした。
中1は偏差値60越えが1名しかいないものの、最低でも
偏差値49になっており、全員偏差値50越えも射程距離
にあります。次回の模試で(新規生も入ってくると思い
ますが)何とか全員偏差値50越えを果たしたいと思います
し、個人個人の偏差値も2〜3は上げたいところです。
中2は偏差値60越えが3名ですが、こちらも偏差値40台が
2名だけですので、頑張れば全員偏差値50越えも
可能かと思っています。中1ほど楽ではないですが、まだまだ
伸びそうなにおいがします。
中1最後の模試と比べると、アップしている生徒とダウン
している生徒が半々くらいです。
中2の模試は中1に比べ、だいぶレベルアップしています
ので、新たな気持ちで見ていきたいと思います。
予定通り、中1はベスト5まで、中2はベスト8まで名前と
点数を発表しています。
悔しさと喜びといろいろ感じてほしいと思います。
うちの塾は「結果主義」ですから・・・。
模試の復習として長文の英文和訳と、79点以下の教科
について塾に来てやり直し(満点合格)で再テストを
受けてもらいます。
名学館富沢校の特徴はテストは受けっぱなしにはさせないと
いうことです。何らかの形で復習をさせていきます。
中3に模試ノート=やり直しをさせていますが、テストを
受けたら復習、やり直しが当たり前・・・という習慣を
中1、中2のうちからつけさせたいと思っています。
体験を受けてくれた中2の生徒の入塾が決まり、これで
中2の枠は残り5名になりました。
中3になるタイミングでも問い合わせがあるので、中2の
うちに定員締切にするのは本望ではないのですが、
ほかにも問い合わせをいただいていますので、このペース
だと中2のうちに20名に達するかもしれません。
文化祭が終わったら、秋休みが終わったら・・・などとのんびり
構えず、お早めにお問い合わせくださいますよう
お願い申し上げます。
朝塾、卒塾生以外で初めて外部からの申込がありました。
ホームページでもご紹介していますが、
朝塾は塾外生も利用できます。
1回500円です。テスト前だけの利用でも構いません。
テスト当日の朝はさすがに大盛況になりますが、今のとこ
ろ、余裕がありますので、月曜日も予約お待ちしています。
明日は朝塾のあと、二度寝できずに宮城学院の説明会
に行ってきます。
今日、ようやく結果が返ってきました。
中1は県平均304.0点に対し、塾内平均は355.3点。
+51.3点とまずまず順調です。
ちなみに昨年の中1は県平均+31.9点でした。
中2は県平均284.0点に対し、塾内平均は333.1点
で+49.1点とこちらもまずまずかなと思っています。
ちなみに昨年の中2は県平均+21.7点でした。
中1は偏差値60越えが1名しかいないものの、最低でも
偏差値49になっており、全員偏差値50越えも射程距離
にあります。次回の模試で(新規生も入ってくると思い
ますが)何とか全員偏差値50越えを果たしたいと思います
し、個人個人の偏差値も2〜3は上げたいところです。
中2は偏差値60越えが3名ですが、こちらも偏差値40台が
2名だけですので、頑張れば全員偏差値50越えも
可能かと思っています。中1ほど楽ではないですが、まだまだ
伸びそうなにおいがします。
中1最後の模試と比べると、アップしている生徒とダウン
している生徒が半々くらいです。
中2の模試は中1に比べ、だいぶレベルアップしています
ので、新たな気持ちで見ていきたいと思います。
予定通り、中1はベスト5まで、中2はベスト8まで名前と
点数を発表しています。
悔しさと喜びといろいろ感じてほしいと思います。
うちの塾は「結果主義」ですから・・・。
模試の復習として長文の英文和訳と、79点以下の教科
について塾に来てやり直し(満点合格)で再テストを
受けてもらいます。
名学館富沢校の特徴はテストは受けっぱなしにはさせないと
いうことです。何らかの形で復習をさせていきます。
中3に模試ノート=やり直しをさせていますが、テストを
受けたら復習、やり直しが当たり前・・・という習慣を
中1、中2のうちからつけさせたいと思っています。
体験を受けてくれた中2の生徒の入塾が決まり、これで
中2の枠は残り5名になりました。
中3になるタイミングでも問い合わせがあるので、中2の
うちに定員締切にするのは本望ではないのですが、
ほかにも問い合わせをいただいていますので、このペース
だと中2のうちに20名に達するかもしれません。
文化祭が終わったら、秋休みが終わったら・・・などとのんびり
構えず、お早めにお問い合わせくださいますよう
お願い申し上げます。
朝塾、卒塾生以外で初めて外部からの申込がありました。
ホームページでもご紹介していますが、
朝塾は塾外生も利用できます。
1回500円です。テスト前だけの利用でも構いません。
テスト当日の朝はさすがに大盛況になりますが、今のとこ
ろ、余裕がありますので、月曜日も予約お待ちしています。
明日は朝塾のあと、二度寝できずに宮城学院の説明会
に行ってきます。
posted by じゅくちょー at 23:25| Comment(0)
| 未分類
2010年09月01日
そう来るかああ・・・
今日は駅伝を見に行ったあと、昨日まで提出のあった
中3の模試ノートを見ていましたが、手抜きをしてる
連中が多く、だいぶ腹立たしくなりました。
今日来たメンバーに突っ込むと、「何をやればいいか
書いた紙をなくした」という答えが数名。
だったら、聞けよ・・・。
想像するに、紙をなくした→なくしたことを塾長に言うと
怒られる→ひとまず7月と同じような感じでいったん
提出しちゃえ・・・だったのではないかと。
模試ノートで合格点を上げられる(自分なりのポイント
や注意点を書き込み、自分の書いた図や表を利用して
まとめているなど)生徒は4、5人ですね。
あとはただ解説を丸写ししたり、問題を書いてなかったり。
結局ノルマをこなすためだけに終わっているのだと
思います。
模試ノートを作り、復習する意味をもう一度話さないと
いけませんかね。
まあ、作り方が甘いやつらには再提出を命じて
いきます。
とにかく人と同じじゃだめ。
どんどん抜け駆けして、人の何倍も頑張らなければ
いけません。
私が土曜までといったら金曜日に提出し、
私を積極的に動かし、利用するようにならなければ
いけません。
そのためには多くの犠牲もはらわなければいけません
し、周りから嫌われたり、揶揄されたりしても
聞き流すくらいの強い気持ちも必要です。
時間は待ってくれません。
やるしかないでしょう。
テスト前にしては仕上がっている生徒と、まだ仕上がって
いない生徒の差が大きい気がします。
朝塾、そして週末の頑張りに期待します。
中3の模試ノートを見ていましたが、手抜きをしてる
連中が多く、だいぶ腹立たしくなりました。
今日来たメンバーに突っ込むと、「何をやればいいか
書いた紙をなくした」という答えが数名。
だったら、聞けよ・・・。
想像するに、紙をなくした→なくしたことを塾長に言うと
怒られる→ひとまず7月と同じような感じでいったん
提出しちゃえ・・・だったのではないかと。
模試ノートで合格点を上げられる(自分なりのポイント
や注意点を書き込み、自分の書いた図や表を利用して
まとめているなど)生徒は4、5人ですね。
あとはただ解説を丸写ししたり、問題を書いてなかったり。
結局ノルマをこなすためだけに終わっているのだと
思います。
模試ノートを作り、復習する意味をもう一度話さないと
いけませんかね。
まあ、作り方が甘いやつらには再提出を命じて
いきます。
とにかく人と同じじゃだめ。
どんどん抜け駆けして、人の何倍も頑張らなければ
いけません。
私が土曜までといったら金曜日に提出し、
私を積極的に動かし、利用するようにならなければ
いけません。
そのためには多くの犠牲もはらわなければいけません
し、周りから嫌われたり、揶揄されたりしても
聞き流すくらいの強い気持ちも必要です。
時間は待ってくれません。
やるしかないでしょう。
テスト前にしては仕上がっている生徒と、まだ仕上がって
いない生徒の差が大きい気がします。
朝塾、そして週末の頑張りに期待します。
posted by じゅくちょー at 23:33| Comment(0)
| 未分類