今日も朝9時半〜中3の土日補習。
今日は地理の基本事項の確認をおこないました。
日本及び世界の白地図に書き込ませる形を
とりました。これは昨年もやったやり方です。
作業を通して視覚的にも整理し、さらに暗記の時間も
設け、最後にテストで確認します。
せっかくの補習ですから一方通行の授業ではもったい
ないですし、ワークの問題を解かせるだけでも
あまり意味がありません。
そんなわけで、いろいろと工夫しつつ通常とは
違った授業の形態にし、最終的に知識の定着に
つなげていければと思っています。
最後に時差の確認をしました。こちらもよくできていますが、
まだ一部の生徒に不安を感じます。
結局は本人の自覚ですけどね。
16時半まで補習をやったあと20分の時間制限で今月の
作文を書かせ、終了となりました。
午後からは高校生が自習に来ていましたし、先日テストの
終わった郡中の生徒に対しては期末のやり直しに
来させました。
テストのやり直しの残っている生徒は明日、続々と来るようです。
中3の補習あと、郡中の子の期末のやり直しをチェックし、
中3の生徒からの昨日のプリントの解説をおこなったりしました。
そんなこんなで18時半〜21時半までは中1の定期テスト
特訓コース。参加者は結局5名でした。
それでもやる気のある生徒たちの集まりですから
ガンガンやらせていきたいと思ってます。
今日はunit6の単語確認、unit6の文法(3人称単数)
の説明・・・これはかなり丁寧に説明したつもりです。
実際、演習でのできもよかったです。
そのあと、国語の「竹取物語」の読み取り、
最後に数学の方程式の利用の問題をやらせました。
学校のほうがなかなか進んでいませんが、だいぶ利用の
問題にもなれてきたようです。
来週で方程式の利用は仕上げたいと思います。
今日の23時が模試の英文訳のノー提出締切です。
まだ2名提出がありませんが、時間厳守です。
あと15分をきりました・・・。
2010年09月26日
中3土日補習&中1定期テスト特訓コースなどなど
posted by じゅくちょー at 22:47| Comment(0)
| 未分類
中3土日補習&中2定期テスト特訓コース
今日は朝9時半〜夕方4時半まで中3の土日補習、
6時半〜9時半まで中2の定期テスト特訓コースを
おこないました。
慣れていることとはいえ、久しぶりの9時間授業
だったので、ちょっと疲れが出てしまいました・・・。
それでも頑張る塾生のことはしっかり支援していき
ますので、ご安心ください・・・。
今日の中3土日補習は理科の地学分野・・・
何度もやっていますが、先日の模試(自己採点)
でも水蒸気の計算がだめだめでしたので、
今日は地震の計算と水蒸気の計算に絞って
徹底的に演習をおこないました。
今までは割りと単純な計算が多かったのですが、
今回はかなり読み取りが必要な問題をやらせ
ました。
最初に私のほうから解き方のポイント解説を
1時間ほどやって、そのあと基本計算、
午後の3時間で過去模試や入試問題からピック
アップした問題をガンガンやらせました。
結局、2名が最後まで終わらなかったですが、
今日はほぼノーヒントで自力で考えさせることを
徹底したので、よく頑張っていたと思いますし、
だいぶ解くコツのようなものも見えてきたと思います。
23日の歴史、今回の地学とも、最初に私の
手書きまとめプリントを渡しました。
PCで作ってもいいのですが、中3のまとめのプリント
は何となく、手書きしてしまいます。
きっと、中3が手書きで(当たり前ですが)ノートを
まとめているのを見て、自分も手書きの大変さ
を一緒に味わいたいという思いなんだと思います。
自己満足かもしれませんけどね・・・。
でも、自分の手書きしたプリントを確認してくれたり
ノートに貼ってくれたり、学校でも見たり・・・って
いう行為は結構嬉しいですね。
3回目になる明日の土日補習は地理のまとめを
します。白地図を使って、できるだけ作業を中心に
したいと思ってます。
夜の中2定期テスト特訓コースは結局8名の参加でした。
前回よりは参加率が上がりました。
次の中間テストまであと1ヶ月ちょっと・・・。
結構私自身焦りもありますが、確実に知識を身につけさせたい
ですね。
今日は英語助動詞の確認テスト。
塾や夏期講習でやってるメンバーはよくできていましたが
最近入塾の生徒はまだまだ・・・仕方ないですね。
今日も「これからは文法重視」ということを強調しました。
そのあと数学の一次関数の動点問題を集中練習。
学校でも入るか入らないかくらいのようですが・・・。
最初に恒例の4つの四角形を書かせ、順番に説明
していきました。
最初は「え?何?」という顔をしていた子も最後は
よく解けていました。
コツを覚えれば、そんなに難しくはないと思います。
次回は速さ、ダイヤグラムの問題をやらせるつもり
です。
最後に古文・・・「徒然草」の読み取りと、かまないように
音読の練習をさせました。
次回はこの徒然草の現代語訳テストもおこないます。
初めて参加の2名にとっては「かなりやることが多い」
と思ってるかもしれませんが、これだけ頑張らなければ
いけないということをわかってほしいですね。
改めて、与えられた課題や問題をたんたんとこなす生徒
(1学期の中間から連続して参加している生徒)は
さすがだなああと思います。
中3が中心の時期になりますが、中間に向けて中1、中2も
手を抜かずにやらせていきたいと思います。
明日の夜は中1の定期テスト特訓コースです・・・。
6時半〜9時半まで中2の定期テスト特訓コースを
おこないました。
慣れていることとはいえ、久しぶりの9時間授業
だったので、ちょっと疲れが出てしまいました・・・。
それでも頑張る塾生のことはしっかり支援していき
ますので、ご安心ください・・・。
今日の中3土日補習は理科の地学分野・・・
何度もやっていますが、先日の模試(自己採点)
でも水蒸気の計算がだめだめでしたので、
今日は地震の計算と水蒸気の計算に絞って
徹底的に演習をおこないました。
今までは割りと単純な計算が多かったのですが、
今回はかなり読み取りが必要な問題をやらせ
ました。
最初に私のほうから解き方のポイント解説を
1時間ほどやって、そのあと基本計算、
午後の3時間で過去模試や入試問題からピック
アップした問題をガンガンやらせました。
結局、2名が最後まで終わらなかったですが、
今日はほぼノーヒントで自力で考えさせることを
徹底したので、よく頑張っていたと思いますし、
だいぶ解くコツのようなものも見えてきたと思います。
23日の歴史、今回の地学とも、最初に私の
手書きまとめプリントを渡しました。
PCで作ってもいいのですが、中3のまとめのプリント
は何となく、手書きしてしまいます。
きっと、中3が手書きで(当たり前ですが)ノートを
まとめているのを見て、自分も手書きの大変さ
を一緒に味わいたいという思いなんだと思います。
自己満足かもしれませんけどね・・・。
でも、自分の手書きしたプリントを確認してくれたり
ノートに貼ってくれたり、学校でも見たり・・・って
いう行為は結構嬉しいですね。
3回目になる明日の土日補習は地理のまとめを
します。白地図を使って、できるだけ作業を中心に
したいと思ってます。
夜の中2定期テスト特訓コースは結局8名の参加でした。
前回よりは参加率が上がりました。
次の中間テストまであと1ヶ月ちょっと・・・。
結構私自身焦りもありますが、確実に知識を身につけさせたい
ですね。
今日は英語助動詞の確認テスト。
塾や夏期講習でやってるメンバーはよくできていましたが
最近入塾の生徒はまだまだ・・・仕方ないですね。
今日も「これからは文法重視」ということを強調しました。
そのあと数学の一次関数の動点問題を集中練習。
学校でも入るか入らないかくらいのようですが・・・。
最初に恒例の4つの四角形を書かせ、順番に説明
していきました。
最初は「え?何?」という顔をしていた子も最後は
よく解けていました。
コツを覚えれば、そんなに難しくはないと思います。
次回は速さ、ダイヤグラムの問題をやらせるつもり
です。
最後に古文・・・「徒然草」の読み取りと、かまないように
音読の練習をさせました。
次回はこの徒然草の現代語訳テストもおこないます。
初めて参加の2名にとっては「かなりやることが多い」
と思ってるかもしれませんが、これだけ頑張らなければ
いけないということをわかってほしいですね。
改めて、与えられた課題や問題をたんたんとこなす生徒
(1学期の中間から連続して参加している生徒)は
さすがだなああと思います。
中3が中心の時期になりますが、中間に向けて中1、中2も
手を抜かずにやらせていきたいと思います。
明日の夜は中1の定期テスト特訓コースです・・・。
posted by じゅくちょー at 01:15| Comment(0)
| 未分類