2010年10月21日

範囲がまだ・・・

11月8日に控えている富沢中の中間テストですが、
今日ようやく中3の範囲が発表になりました。しかし
中2がまだ発表になっていません。
すでに3週間切っているので、なかなか予定が立てられ
ません。まあ、ある程度予測で進めるしかないのです
けど・・・。
明日には出てくれることを願います。

中3はほぼ予想通り。公民がまだ不確定ですが、
一応経済も含め、全体を終わらせていますので、
決まり次第、その範囲の演習に入っていきます。
来週、文系授業では「おくのほそ道」「漢詩」
あたりの確認をしようと思っています。
英語は大分やったので、分詞、間接疑問、
接触節もいけるでしょう。

明日は柳生中の運動会らしいので、生徒が出る
部活対抗リレーだけでも覗いて来ようと思って
います。
午後は面談が2件入っているし、通常授業も
2コマ入っているので、バタバタした1日になりそうです。
午前中のうちに準備を進めておきます。

土曜日は富沢中の運動会。これは生徒が多いので
朝から夕方までずっと見てることになりそうです。
夜には漢検がありますので、15時には教室を
開ける予定です。
南コースの授業は今週から数学は図形特訓に
入り、さらに来週から理科の確認テストを加えて
いきます。
覚えることも山積みですが、アウトプットもどんどん
させていこうと思っています。
今月は問合せもストップ状態です。
また、中間の結果が出てからの動きなのか・・・
ちょっとばかし不安になっています。
posted by じゅくちょー at 23:37| Comment(0) | 未分類

2010年10月20日

中3・10月模試結果

中3の10月模試ですが、一人1週遅れで受験した
関係で全員分のデータがそろったのが今日でした。

予想はしていましたが、県平均が先月より2点
アップしているにもかかわらず、塾内平均は
先月に比べ5.3点のマイナスになってしまいました。
全体的にもダウンしている生徒が目に付きます
し、相当の巻き返しが必要です。

県平均275.0点に対し、塾内平均は311.3点。
偏差値60越えは5名で、前回より1名減。
さらに、偏差値40台の生徒が6名に増えてしまい、
中堅層のもたつきが気になります。
11月模試勝負は何度も言っていますが、どこまで
本気になってくれるか、様子を見ていますが、
今一歩勢いを感じません。
今はベスト10しか発表していませんが、11月模試
では全員の結果を発表しようと考えています。
「恥ずかしい」「悔しい」と思うんだったら、もっともっと
勉強しなければいけませんし、覚える努力をしなけれ
ばいけません。
なんとしてもA判定を取る気持ちで臨んでほしいと
思います。
その前に土曜日は漢検です。受検者はしっかり
仕上げてきてほしいです。
posted by じゅくちょー at 23:48| Comment(0) | 未分類

冬期講習計画

そろそろ冬期講習の予定を立てないと、いつもどおり
乗り遅れてしまいます。
中3はもちろん外部募集はおこないませんが、
小6〜中2の外部への働きかけもおこなっていかないと
いけないしなあああ・・・と悩んでいます。
まずは中3のカリキュラムを固めることですが、
今回は実践中心。
基礎は冬休み前にすべてチェックし、それに合格
できなければ冬期講習自体を受けられないという
形にしますので、かなり実のあるものにできると
思います。(あくまで予定・・・というか理想)
今のところ、5教科パックは昨年度より3時間
増やして60時間。
さらに朝の7:00〜9:00の朝補講を2時間×10日
として20時間(こちらは無料)で提案しようと
思っています。
つまり朝2時間、午前3時間、午後3時間、夜
3時間のMAX1日11時間勝負。
まあ、受験生ならこれくらいやって当たり前ですから
ね。もう少しつめて、31日の高校入試説明会
の場ではお知らせできると思います。

中1、中2はまだ完全白紙。今までは期末テストに向けて
という感じだったのですが、期末テストまで1ヶ月以上
ある中で、あまり予習に特化しても、テストで必ずしも
成果が出ないかもしれませんので、復習の要素も
加えようと思います。
夏休みに比べて部活も落ち着く時期なので、ガンガン
受講させたいと思っています。

今日は午前中、尚絅学院の入試説明会でした。
久々の学校での開催でした。
残念ながら現在は塾生、卒塾生で尚絅に通っている
生徒がいないのですが、尚絅受験者は相変わらず
多いので、今日感じた様子なども伝えたいと思います。
受験した生徒の印象は「校舎が古い・・・」なのですが、
今日改めて感じましたが、校舎は古いほうが味が
あっていいなああと思います。
今でこそ、向山高校も建て変わりましたが、私が
通っていた当初は、6回生だったにもかかわらず
木造校舎のまま・・・。びっくりするほどの古さでしたが、
なんかそれがよかったです。廊下のミシミシする音、
冬のすきま風、雨漏り・・・一番笑えたのが教室の
広さや作りがすべて違うこと。
なかなかいい思い出です。

尚絅の先生方にはいつも丁寧にご対応いただき、
感謝しています。
校長先生も替わり、新しい息吹も感じました。
posted by じゅくちょー at 00:02| Comment(0) | 未分類

2010年10月19日

やっぱりな・・・

昨日、中3に対し、だいぶ厳しい話をしましたが、
富中は今日お休みでしたが、自習に来たのは
午前中2人、午後になって3人・・・。
予定があると聞いてた生徒もいましたが、
それにしてもこれはないでしょう・・・。

本当に危機感持ってるの?
11月の模試や次の中間でちゃんと結果出すの?
まとめノートは進んでるの?
朝しっかり起きてやってるの?
「家でちゃんとやってます」というのであれば、
ちゃんとその成果は見せてもらいます。

学校が休みの日はこぞって塾に来て、
「何時までいていいですか?」と聞いてきて
「脇の席でもいいので、夜まで残っていいですか」
そんな雰囲気が毎年この時期には出ていたもの
ですが、今年はぜんぜん静かなものです。

入試が迫ってどうしようもなくなってから焦っても
挽回には限界があります。

中間テスト前のテスト対策ゼミも中3は強制に
するのやめようかと考えています。
ふだん自習に来ない、家でもできるのであれば
塾で「場」を提供する必要もないのかなと。
意欲的に朝塾に来ると言ってきている中2が
いますが、中3は朝塾のメンバーもだんだん
固定されてきました。
朝や代休日などほかの塾が開いていないときでも
教室が開いている意味・・・もう少し考えて
ほしいものです。

とにかく今年度の中3は一部生徒を除き、
半数以上の生徒から意欲を感じないままです。


posted by じゅくちょー at 01:08| Comment(0) | 未分類

2010年10月17日

中3土日補習&中2特訓コース

今日は9時半~中3の土日補習・・・
今日は公民DAYということで、国会〜裁判所、
地方自治の復習をしたあと、経済、社会保障、
国際問題と進み、何とか中3の教科書の範囲を
終わらせました・・・。
今回は進んでいる学校でも経済までだろうと
思いますが(郡中の進みがかなり速いですが)
公民は覚えることも多いですから、早めに終わらせ
られてよかったです。
もちろん今日の説明ですべて覚えたなどと思って
いません。最後にやったテストの結果を見ても
半分も覚えられていない生徒がほとんどです。
何らかの形で追試は考えています。
11月中にまとめのノートは終了させたいと思って
います。もちろん、まとめながら覚える・・・という
感じですが。

中2の特訓コースは平家の前文暗記テスト、
UNIT4の教科書本文暗記テスト・・・さすがに
女子勢は全員合格でした。
接続詞のテストをおこないましたが、接続詞よりも
英文自体が作れない生徒が多いです。
時制、3単現のS、進行形であることの見抜き、
単数名詞の前に冠詞がついていない、前置詞を
つけるべきとこについてなく、つけなくていいところに
つけているなど・・・。
まあ、この手のミスは中3も相変わらずやっていますが
早い段階で自分の中のチェックポイントとして
意識させたいものです。
最後に「論語」をもとに書き下し文の作り方、返り点の
説明をおこないました。まあ、ここはよく理解できて
いたようです。

富中メンバーは30日までに学校のワークを1回
(数学と国語は2回)終わらせ、残り1週間でさらに
もう1回やらせるようにしたいと思っています。
今週には中間のテスト範囲も発表になると思います。
少しペースを上げながら仕上げに入っていきます。

今日中3の補習の前に11月模試について再度
意識の向上をはかるように伝えました。
どこまで本気になって取り組めるか・・・11月の
模試で結果が出せなければ容赦しません。
いまだにテレビの音楽番組やドラマの話が
出ている生徒もいます。また、授業中は棚に携帯を置い
ていても休み時間になるとすぐに携帯に手が行く生徒
もいます。
今日、ここまで話したので、夜まで自習で残る生徒が
いるかなと期待しましたが、やはり無理でしたね。
明日は富中は運動会の振替休業日。
朝10時〜教室を開けてるといいました。
友達と・・・ではなく「個人」で来る生徒がどれだけいるか
相変わらず「行こうと思ったんですけど・・・うんぬんかんぬん」
とか「友達に遊ぼうと誘われて」とか理由をつけて
来ない生徒がほとんどだと思いますが、
来てじっくり頑張る生徒が一人でも二人でもいることを
望みます。もちろん、1〜2時間ちょこっと来て「ああ、頑張った」
などと言ってるようでは話になりませんけどね
10月31日に中3の保護者および生徒向けに高校入試説明会
をおこないます。
午後の生徒向けの説明会の時に先日来話題に出している
2期生で、現在メジャーリーグに挑戦している生徒に
話をしてもらえることになりそうです。
まずは意識の変革が必要な中3です。彼の話で何か
気付き、行動に移せるようになればと思っています。
場合によっては私の話より効果があると思っています。
posted by じゅくちょー at 23:10| Comment(0) | 未分類

2010年10月16日

心の準備かあ・・・

今日は英検DAY・・・ということで、午前中から
自習に来ている生徒がいました。
家でもできる・・・なら塾に来いよ・・・とは思う
のですが、なかなか行動に移せないですね。

英検の結果は・・・終わったあとに一部悲観的な
声も聞かれましたが、まあ、大丈夫!・・・
と信じています。

夜にメジャーに挑戦中の2期生が来てくれました。
昨日,FMたいはくに出演したらしいですが
残念ながら聞きそびれてしまいました。
メジャーへの挑戦の様子など、あちこちから
講演の依頼も来ているらしいです。
「だったら、名学館でも何か話せよ」
と言ってみました。(笑)
英語の勉強を一緒にやったあと、いろんなことを
話してくれましたが、彼が言うには
体の準備より心の準備が大切・・・だと。
自分が成功することだけを考えればうまくいくと。
うまくいかないとき「あれもやらなきゃこれもやらなきゃ」
と迷いが生じている時だと・・・。
確かにそうかもしれないですね。その一瞬一瞬に
集中する・・・なかなか難しいことですが、勉強でも
迷いが生じている時はなかなか伸びないのかもしれません。
勉強とスポーツは違う・・・と言われるかもしれませんが、
やはり勉強・・・特に受験は精神力勝負だと思っています。
中3生、精神的にもっともっと強くさせたいです。

プライベートで不幸があったため、明日の土日補習は
15時半から中3担当の講師にバトンタッチ、
夜の中2の特訓コースも講師にお願いすることになりました。
急なお願いにもかかわらず、即座に引き受けてくれる
講師にはいつもながら感謝です・・・。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
posted by じゅくちょー at 23:50| Comment(0) | 未分類

2010年10月15日

明日は英検

明日は今年度最初の英検です。
毎年6月にもあるのですが、中総体とかぶってしまい、
できずにいます。
というわけで、中3にとっては内申書に書かれる最後の
機会ですので、ぜひとも合格してもらいたいですね。
もちろん、中2以下の生徒たちにも頑張ってほしいです。

明日は10時〜教室を開放しています。

今日は午前中に1件、午後に1件保護者面談がありました。
実際話してて思うのは、同じことを考えていても
私が塾で感じていることと、保護者の方がご家庭で感じて
いることには若干差があるのかなということです。
中3生は塾でもごまかしがきかないということはわかって
いますし、本音でぶつかってくるケースが多いですが、
中2以下の生徒は結構ごまかしごまかしやっているのかも
しれません。
中だるみ中2への対策を少し考えたいと思っています。
中3生の意識向上作戦もいろいろと検討中です。
自信と負けん気が力になっていくと思いますし、
高校選びにおいても、自分の選んだ高校しかない・・・
そう思えるように仕向けたいと思っています。
この高校じゃなきゃダメな理由、逆にほかの高校だと
ダメな理由・・・そういうのを意識の中に植えつけられれば
周りになんといわれても気にせず邁進する・・・と
思ってます。
ひとまず11月3日の模試に向けて、この模試でA判定
とることを条件とし、とれなかった場合の選択肢を
生徒にもあらかじめ提示しておきたいと思います。
11月の時点でA判定取れなかった場合・・・
B判定なら1ヶ月猶予を与える。
C判定なら
@志望校変更
A今の生活180度変更(具体案提示)
⇒朝塾毎日参加、携帯電話塾長預かりなど
D判定なら
@志望校変更
A塾長の指示に有無を言わせず従う
・・・こんな感じでしょうか。
本来ここでD判定なら志望校変更やむなしなのですが
一応、選択肢を設けてみました。
詳細は17日の土日補習の場でお知らせしたいと
思っています。

夜に中1の授業やりましたが、中1はなかなか調子いいです。
posted by じゅくちょー at 23:47| Comment(0) | 未分類

2010年10月14日

面談月間

今月は学期の変わり目でもあり、年度の半分が過ぎたと
いうことで、面談月間として保護者の方に面談のご予約を
お願いしております。
今のところ、明日が中2と中3で2件、あさってが中3で1件、
火曜日が小5で1件、水曜が小5と高1で2件、木曜日が
中2で1件・・・とこの1週間だけでも7件の面談予定が
入っています。
成績を上げていくためにはご家庭と塾との連携が欠かせません。
そういった意味でも「何も話すことがないから面談は
必要ない」ではなく、何も話すことがなくても、ちょっとした
家での様子でもお話しいただき、保護者の方と私とが
同じ方向を向いて、子どもたちを支援していければと
思っています。
まだ面談のご予約は受け付けておりますので、ぜひお電話
またはメールにてご予約いただけますようお願いいたします。

それにしても仕事がたまる一方・・・。
朝の活用はわたしにとっても貴重になってきました。
posted by じゅくちょー at 23:34| Comment(0) | 未分類

秋期講習終了・・・いよいよ二学期

昨日、無事中3の秋期講習が終了しました。
中3塾生、全員欠席することなく参加してくれました。
4日間トータルで6時間×4日間で24時間の講習。
(休憩時間除く)、土曜日の英検対策講座に
出ていた10名は更に6時間プラスでしたから
5日間の秋休みの4分の1を塾で過ごしたことに
なります。更に通常授業も2〜4時間ありましたし、
自習や居残りなどもありました。また、模試のやり直しや
英文訳など重い課題もありましたので、家でも
かなり頑張っていたと思います。(全員締め切りを守って
提出していました)
秋期講習は今回は「予習」という位置づけにしたので、
すぐに成果として出るものではないかもしれませんが、
あれだけ時間をかけて、問題を解かせて、考えさせた
ので、そう簡単に忘れるものではないと思っています。
関係代名詞も、三平方の定理も次の中間テストでは
範囲にならないと思いますが、重要単元であり、高校入試で
も必須の単元ですので、早い段階で理解、演習させた
ことは意味のあることだったと思っています。

昨日の三平方の定理の演習を見ていても、「自力で解こう」
という気持ちが表れている生徒がほとんどで、そういう
生徒は解けたときの喜びも強く感じているようでした。

これで、英語と数学に関しては中3の内容説明はひとまず
終了。理科も「天体」を終えられましたし、社会は17日の
土日補習で経済分野と国際分野の説明は終了します。
今の中3は学校は多岐に渡っていますが、全員が仙台市の中学に
通う子達なので、かなり効率よく進められています。
10月後半からは中間の対策を進めていかなければなりません
が、中3の場合はそんなに時間をかけずとも今の勉強の
延長で十分対応できそうですし、最悪朝塾への呼び出し
という形で対応できると思っています。

今週の土曜日は英検です。
全員合格めざし、頑張ってほしいです。

さあ、今日から二学期のスタートです。
しっかり頑張ってもらいましょう。


posted by じゅくちょー at 07:21| Comment(0) | 未分類

2010年10月13日

秋期講習3日め

秋期講習3日めです・・・。
今日は数学の相似・円周角・平行線と比をやりました。
昨年は1日で相似と三平方の定理をやったため
かなりハードになってしまいましたが、今回は2日
に分けたため、問題演習を中心に結構じっくり進める
ことができたような気がします。
おとといの英語、昨日の理科に比べると、全体的に
意欲も高く、実際、理解度も高かったような気がします。
相似な図形を見つけたり、それを元に比を使って
辺の長さを求めたり・・・は割とスムーズにできていました。
時間の関係で証明はできませんでしたが、それ以外は
基礎はしっかり抑えることができたのではないかと
思ってます。
秋休みだけでも既に18時間。土曜日の英検対策に
出た子は24時間。月曜日に通常授業のあった子も
いますから、みんなかなりの量、頑張っていますね。
秋期講習に中3全員が4日間とも参加と言うのは
実は初めての快挙です。
それだけにしっかり知識として身につけてほしいですね。

明日は三平方の定理・・・。できるだけいろいろな
パターンの問題に挑戦させたいと思います。

昨日、今日は私も夜の通常授業は1コマだけでしたが
明日は6時間の秋期講習のあと2時間×2コマで
計10時間の授業になります。
それでも頑張る中3を見ていたら、生徒のパワーに
負けるわけにはいきません。
「何回言ったらわかるんだああ」という怒鳴り声が
何度も響きわたることでしょう・・・。

今日の夜、3期生で短大の2年生の子が久々に
顔を出してくれました。
保育科に通っていたのですが、無事就職が決まったと・・・。
中学時代から保育士を目指してその夢が実現
した・・・すごいことです。
きっといい保育士になるだろうな・・・って思います。
応援したいですね。

秋休みも明日で終わり、最後まで全力投球でいきましょう。
posted by じゅくちょー at 01:18| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0