2010年10月12日

がんばる中3生

今日が秋期講習2日め。
巷では3連休の最終日ですが、仙台市の中学生は
秋休みですから水曜日まで休みですね。
さて、今日の秋期講習は理科の「天体」。
既に富沢中と山田中が授業で入っているようですが
まだ入っていない中学もあります。
今日は透明半球を使って、太陽の動きを記録し、
日の出時刻や日の入り時刻を求める計算、
星の日周運動、年周運動の計算を中心に
やらせましたが、思いのほか計算は順調に
いきましたね。
ただ、西だ東だ、夜明けだ真夜中だ・・・
と言葉で混乱している感じでした。
地球の自転、公転に始まって、移行措置の「月」
まで一気に駆け抜けましたが、知識としてはだいぶ
入ったんじゃないかと思っています。
丁寧にゆっくり指導するというやり方もありますが、
時にはシャワーのように知識を次から次に浴びせて、
必死に掴み取ろうとする・・・という勉強も
中3には必要かと思っています。
厳しいことは言っていますし、成績も私の中では
まだまだ伸びたりないと感じていますが、よく頑張って
いると思います。
今回の秋期講習も申し込み制にしましたが、19名
全員参加・・・もちろんふだんの土日補習も全員参加です。
遅刻厳禁にしていますから、みんな時間通りに来ています。
やはり頑張る生徒との授業は気持ちがいいものです。
明日、あさっての秋期講習はどちらも数学。
プリントの準備もできました。説明は簡潔に・・・
演習で理解してもらいます。
明日は相似、あさっては三平方の予定です。
明日も6時間、頭をフル回転してもらいます。

塾の中でやる気が見られない生徒がいて、
保護者の方に対し現状を伝えるとともに、今のまま
では成績も伸びないし、塾に通っている意味もない、
この状況が続くようでは退塾もやむをえない
というような内容のお手紙を出しました。
今日、お父様とお母様にお越しいただき、面談の
時間をとらせていただきました。
あれだけ失礼な内容を書いたにもかかわらず、
塾に対して、私に対して信頼を置いてくださり、
真剣に話を聞いていただき、真剣にお話して
くださいました。
最近は学校の先生もあまり厳しいことを言ってこない
というのは以前から複数の生徒、保護者から伺っ
ています。もちろん、塾の中でも当たり障りなく
ほめて伸ばそうというところもあるみたいですが、
うちは思っていることをストレートに生徒にぶつけます。
感情的になっているととらえられる場合もありますが、
怒るときは感情的になります。
許せないことは許せない。
最低限やるべきことはやらせる。
それだけのことです。
それでも通ってくれる生徒、それでも信頼していただける
保護者の方々・・・そういう人たちがいるからこそ
また頑張ろうという気になるのだと思っています。
途中退塾の生徒もいますし、保護者の方からクレームが
あがることもあります。
でも一部の生徒を特別扱いするつもりはありませんし、
いろいろ言われたから、方針をころころ変えるようなことも
するつもりはありません。
今日も生徒に対して結構きついこと言ってますが、
やっぱ塾生好きだわ〜と思ってしまいます。
多分、生徒に遠慮しながら、気を遣いながら、やさしさや
面白さを重視した接し方をしていたら、たぶん表面だけの
付き合いで終わってしまうでしょうね。
名学館富沢校に通ったのも運命、私との出会いも運命。
でも親以外からこんなにガンガン言われることもあとにも
先にもめったにあることではありません。中3は
高校入試まであと5ヶ月。言いたいこと言って、感情むき出し
で付き合っていきたいです。

あ・・・中3の通知表見ていますが、ストレートに言います。
今年度は残念ながら推薦で合格する生徒は0だと思います。
まあ、いてもぎりぎり一人かな。
でもいいじゃないですか・・・。一般入試に全力投球。
3月までともに頑張っていきましょう。

posted by じゅくちょー at 01:28| Comment(0) | 未分類

2010年10月10日

秋期講習1日め

今日から中3の秋期講習スタートです。
今年の秋期講習は4日間とも「予習」です。
初の試みです。
というわけで、今日は英語の分詞を復習し
たあと、関係代名詞に突入しました。
例年ならば、2つの文があって、それぞれに共通する
名詞をみつけ、それをつなぐために・・・と
やっていましたが、今回はそうではなく、
いきなりルール、英作文の作りかたという手順で
やってみました。
結局、英作文や並べ替えができるかどうかが勝負に
なってきますので、あえて実を取るやり方にして
みました。
6時間という限られた時間の中で中3生19名に
理解させなくてはいけないので、とにかくルールの
徹底を叫び続けていました。
理解度は全体としては6割〜7割ですが、最後のテストで
5割に満たなかった生徒もおり、何らかのフォローが
必要になってきそうです。
半分以上の生徒はおおよそ理解できたようです。
もちろん、日本語の問題もありますけどね。

明日は理科の「天体」です。すべて網羅できそうもない
ので、計算を中心にやらせていこうと思っています。
幸いにも富中は既にこの単元を授業でやっている
ようなので、少しは理解度が上がるかなと思っています。

17時からの国語力強化講座をはさんで、18時半〜
中1の定期テスト特訓コース。
今日は歴史の一問一答、圧力の計算確認・・・
これは思いのほか順調にいきました。
そのあとばねと浮力の説明&演習、
英語の3単現の確認、
そして方程式の利用の応用的な問題と進みました。
こちらの想定よりは出来がよく、難なくメニューを
こなしている感じです。数学もだいぶ難しめの
問題をやらせていますが、それでも対応できています。
中1は特訓コースが1週開きますので、
再来週までに「枕草子」全文暗記、英語UNIT5、6
教科書全文暗記を課題とし、さらに方程式の利用の
テストをやる予定です。
ガンガンいって、全体平均を上げていきたいと
思います。

今日は新人戦の疲れもあったようなので、少し早めの
切り上げにしました。

明日からは秋期講習もありますが、もちろん通常授業も
あります。
中3にとっては相当きついスケジュールですが、
ここでの頑張りは大きいです。
必死に食らいついてきてほしいですね。
posted by じゅくちょー at 23:10| Comment(0) | 未分類

2010年10月09日

新人戦真っ只中

今日から仙台市の中学の新人戦が始まりました。
うちの塾生も中1、中2はほとんどが運動部なので
みんな頑張っていたことと思います。
そんな中で、18時半〜中2の定期テスト特訓コース
でしたが、欠席予定の子も参加し、結局全員集合
となりました。
疲れも感じさせないところがえらいです。
やっぱりやる気のある子はどんな状況でも
意欲をもって取り組みますし、そうじゃない子は
すぐに理由をつけ、塾を休もうとしたり、手を抜いたり
します。
そこが大きな差なのだと思います。

さて、今日は9時半〜16時半まで中3の英検3級
受検者を対象に対策講座をおこないました。
毎年やっていますが、今回は10名の参加といつもに
まして多かったですね。
午前中に文法事項や単語の確認をおこない、
午後から問題演習をおこないました。
リスニングはある程度の点数で差がありませんが、
やはり筆記問題の差が合否の決め手のような気がします。
あと一歩届かない子もいましたが、この1週間の
頑張りに期待したいと思います。
(やることはいっぱいあるのですけどね)
17時からの国語力強化講座を経て、夜は中2の特訓コース。
中2の特訓コースは英語の接続詞、数学の一次関数の確認
をおこないました。だいぶいい感じにはなってきましたが、
まだ細かいところに甘さが目立ちます。

今日、英検対策講座に参加しない子で自習に来てたのは
2名。
まあ、塾に来なくても家でやってれば何の問題もありませんが、
こういうときこそもっと積極的に塾を活用してほしいところです。
一学期の通知表を確認しています。
やはり定期テストの点数だけではない・・・というのがはっきり
わかる結果です。それにしても実技のばらつきが大きいです。
実技も手を抜かないでほしいのですが・・・。

さあ、明日から4日間、恒例の中3・秋期講習です。
普通の土日補習より厳しさ倍増です。
posted by じゅくちょー at 23:52| Comment(0) | 未分類

2010年10月08日

朝企画

現在、朝塾をおこなっていますが、この朝の活用・・・
もう少し出来ないものか・・・といろいろ考えて
いました。
まだ素案の段階ですが、一昨年から
12月にやっている徹夜勉強会。
なんとなくイベント性が強かったのですが、
朝の活用に反する企画のような気がするので
今回は
「土日早朝から特訓」にしようかと考えています。
朝6時集合でそっからお昼をはさんで夜の7時まで
これを土日2日連続してやろうと考えています。
これなら朝の活用になり、朝型のペースが
出来ている子もペースが乱れませんし、実際の
勉強時間も2日で24時間取れますから・・・。
そしてもう一つは冬期講習早朝特訓です。
冬期講習は例年朝の9時半スタートで午前3時間、
午後3時間、夜3時間の計9時間が基本ですが、
これに中3のみ朝7時〜9時までという2時間枠
を設け、前日の復習や、分からない点の確認や
確認テストなどをやろうかと・・・。
とにかく朝を活用しながらもっともっとやらせたい・・・
そのためには朝早くからやらせるしかないかなと
思っています。
もう少し詳細をつめて、31日の高校入試説明会
の時にはきちんとした形でお知らせします。
朝の活用が名学館富沢校の一つの売りにしていければ
と思っています。
posted by じゅくちょー at 23:43| Comment(0) | 未分類

2010年10月07日

一学期終了

市内の公立小中学校は明日が一学期の終業式です。
今年度初めての通知表の結果はどうでしょう・・・。
最近はテストの結果だけでは予想がつかないので
結構こっちの予想とずれた結果になることもしばしば
です。

というわけで、あさってから秋休みです。
中1、中2は新人戦に燃えることですが、受験生は
この秋休みこそガンガンやってもらいます。
今週の土曜日は16日に控えた英検に向けて、
英検3級を受ける生徒に英検3級講座を実施します。
毎年やっていますが、これが最後のチャンスですので
全員合格してほしいですね。
10日の日曜から13日までの秋休み期間中は
恒例の中3・秋期講習です。今年度は一部メニュー
を変更し、
10日は英語の関係代名詞
11日は理科の天体
12日は数学の平行・相似・円周角のあたり
13日は数学の三平方の定理・・・というメニューで
教科書後半の大きな単元を1日6時間のメニューで
おこないます。
秋期講習は塾生限定。
秋休み6時間×4日間=24時間息つく暇なく
やらせます・・・。
もちろん秋休み期間中も通常授業はありますので
この秋休み中は半端なく勉強量も増えるはずです。

今日、ポスティング用のチラシを作りました。
明日から少しずつポスティング活動も頑張りたいと
思います。
中2が残り3名になっていますので、早めの問い合わせ
をアピールします。もちろん中1も拡大作戦です。
今回は期末の結果も載せ、特に中1の塾生平均が
420.5点とかなり高い水準で頑張っていることを
強調してみました。

二学期のスタートにあたり、他塾のチラシも入ってくる
シーズンです。
相変わらず新聞折込はしませんので、ポスティングチラシ
とホームページと紹介だけが頼りです。
新人戦が終わって、中1、中2に動きが出てくることを期待
しています。
posted by じゅくちょー at 23:20| Comment(0) | 未分類

2010年10月06日

考えて行動!

今日は朝塾の最中に、高校生が「新人戦に
行ってきます」と言って寄ってくれました。
駅が近いメリットですね。
気合を入れて送り出しました。

家に帰って少し仮眠を取ったあと、10時半に
教室を開け、メジャーリーグに挑戦している
2期生と会いました。
久々に昼飯を食いに行きました。
単独アメリカに渡り、野球を頑張ってきた話は
聞いていて、本当に感動します・・・。
絶対ビッグになってほしいですね。

さて、名学館富沢校は厳しいのですっかりおなじみに
なってしまいましたが、その一つに自ら考えて
行動しなければならない・・・ということがあります。
たとえば補習を欠席したら、次の日私のところに
来て、どんな課題が出たのか、あるいはその日受ける
はずだったテストについて、私の都合を確認し、
再受験する日程を決める・・・などなど。
何かあったときの即座の報告は必須です。
今日も「プリントもらってなかったんです」とか
「この宿題、ノートにやるって知らなかったです」などと
言う声がありましたが、しっかり罵倒しました。

そういや卒業生が高校の新人戦で優勝したのを
今日の新聞で知り、朝にお祝いメールを送りましたが、
今日、その弟が塾に来たので、「おまえ、姉ちゃんが
新人戦で優勝したこと、なんですぐ報告しないん?」
と叱り付けました。
私だったらどう思うか、あるいは、早めにこういうことを
言っておいたほうがいい・・・などということを
自ら考えて行動に起こさないと、ガンガン罵倒されてしまいます。
ただ決められた曜日に来て、帰って行く・・・そういう
塾ではありませんので、生徒も大変です。
今日、富中は授業参観だったので生徒も直塾で何人来るだろう
と思っていたら、結局一人だけ。
まあ、しばらくしてもう一人来ましたが・・・。
そうなると、夜の授業の時、中3生は「お前、何で来なかったん?」
とまたまた叱りつけられます。

「同じこと二度言わせんなよ」
「やる気ないんだったら帰れわ」
「俺が何にも言わなくても復習はしろや」
「覚えろと言ったことは寝ないででも覚えろ」
・・・毎日、こんな言葉が出ています。
今まで塾で泣いた生徒も数知れず・・・。

考えて行動できない生徒は、うちでは続かない
かもしれません。
でもこの程度の厳しさを乗り越えられなければ
受験も社会に出てからも、あっさり挫折するでしょうね。
というわけで、明日も荒れ模様かもしれません・・・。

posted by じゅくちょー at 23:49| Comment(0) | 未分類

2010年10月05日

AGA46

・・・というわけで、今日はさりげなく
46歳の誕生日を迎えました。
まあ、誕生日だからと言って何が変わる
(年齢は変わりますが)ってわけでもないので
相変わらず普通の日でしたが・・・。
それでも朝塾も終わろうとしていた朝8時過ぎに
高校生の卒塾生が「塾長〜お誕生日おめでとう
ございます〜」とプレゼントを持ってきてくれました。



いい年して、結構こういうかわいい系は好きです。(笑)
卒業しても気にかけてくれるのが嬉しいですね。

今日は午前中、工大高校の説明会に行ってきました。
説明会のあと、特進の先生に卒塾生2名の状況を
少しお伺いしました。
2人とも中間層ながら、なんとか頑張ってるという話を
聞き、少しほっとしました。
絶対頑張る子だと思っていますので、ぜひ大学受験では
いい結果を残せることを信じたいです。

夕方の文系の授業では昨日同様、分詞と間接疑問文の
テストをしました。
まだ混乱している部分がありますが、先週よりはだいぶ
よくなってきています。(まだ学校でもやってないようですし)
来週からはunit6の文法内容に入っていき、秋休みに
やる秋期講習では関係代名詞をがっちりやりたいと思ってます。

夜に中3の生徒から、わたしの好物のからあげ棒を
誕生祝としてもらいました。ありがたいことです・・・。
帰りがけに別の生徒にも「おめでとうございます」と言われました。
まあ、そんなこんなで普通の1日の中にもちょっと喜びが
あったという感じでしょうか。

なんだかはっきりしない気温&天気ですが、明日も朝から頑張ります。
posted by じゅくちょー at 23:45| Comment(0) | 未分類

2010年10月04日

中3・10月模試状況

昨日、中3の10月模試を実施しました。
1名欠席で振り替えたので、まだ詳細な話は
できませんが、最悪だった8月よりはいいものの
先月より塾内の平均点は下がりそうです。
もちろん、一気に巻き返しをした生徒もいますし、
科目ごとに見ても、努力の結果が表れて
いる子もいます。
でも、まだケアレスミスも多いですし、取るべき
ところで点数を取れていないことが多いです。
ただ全体的な印象として英語の長文には
だいぶ慣れてきた感じがします。

模試の英文和訳の宿題を13日までにしましたが
早速今日提出してきた子がいます。
今月もやることは多いので、少しでも早く進める
ことは大事なことです。

昨日、朝塾の活用とその効果について話しました。
どれほど伝わったかわかりませんが、朝型に
替える努力を本気になって取り組んでほしいと思って
います。そのためには11時には寝るよう心がけて
ほしいとも言いました。
朝塾で毎日しごいている生徒に、今日予定を変更して
昨日の模試の社会の問題をやらせてみました。
自己採点でもさほどよくなかったのですが、やらせて
びっくり、9割超える結果でした。
昨日の解説を聞いていただけだと思いますが、
寝ている間にその日やったことが頭の中で整理される
というのは本当なのでしょうね。
復習は時間が経てば経つほど大変になりますが、
翌朝にやるとかなり効果的な気がしました。
朝塾についてはもうこれ以上強制はしません。
来るも自由、来ないのも自由・・・。
ただ、せっかく朝塾をやっている塾に通っているのです
から、だまされたと思って、頑張ってみるのも悪くない
ことだと思っています。
人より頑張る・・・やはりそれは夜ではなく朝です。
posted by じゅくちょー at 23:51| Comment(0) | 未分類

2010年10月02日

いよいよ明日、中3・10月模試

明日、中3は10月模試があります。
前回が期末テストの関係で9月19日だったので
2週間しか経っていません。
それでも前回の模試でやや明るい兆しが見えて
いますから、今回も良い結果につながってくれると
信じています。

今日は午前中に中3の頑張らせないといけない
二人と個別面談。
言葉の限り、罵倒し、死ぬ気でやる覚悟を確認しました。
とにかくこいつらが偏差値50をクリアしない限り
何も始まらないと思っています・・・。
本人たちも苦手科目やすべきことはわかっているので
11月模試まで待ってみようと思っています。

1時から南コースの生徒を対象に、昨年の10月模試の
解説会。昨年も平均点が低かった回なので、
予想通り苦戦していました。
それでも出来ている子は出来ているわけで、演習量の
差が出ているのかなと思っています。
まあ、大いに反省してくれることと思います。

17時からは国語力強化講座。
最終的に中3が5名、中2が1名、中1が1名の計7名
でのスタートです。
流れとしては最初に小学生の漢字。
今日は小1の漢字をやりましたが、満点とったのは2名
だけ・・・「あまのがわ」を「雨の川」などと書いている
生徒が数名・・・。情けない・・・。
そのあとは読解問題。昨年と同じで自力で解かせ、
採点し、自力で直す・・・というパターンにしています。
国語の読解力を上げるには自ら文章に触れ、
自ら考えることが大事ですから・・・。

18時半からは中2の定期テスト特訓コース。
最初に課題として与えていた徒然草の序段暗記確認、
教科書に出てくる文の本文訳テスト、
unit5の単語テスト、数学の動点のテスト・・・
と続けざまにテストをしました。
動点はなんとか大丈夫そうです。(全員満点でした)
そのあと英語の接続詞の確認・・・。
説明自体は難しくないのですが、
訳す時の注意点「が」と「は」の使い分け、
主語が共通している時や代名詞が後ろにあるときの
訳し方のテクを話しました。
まだ混乱があるようで、もう少し演習をさせてみる
必要がありそうです。
最後は数学のダイヤグラム・・・。
関数の問題ではグラフから読み取ることも可能ですが、
直線の式を求めて、連立させて・・・という
(多少めんどくさく感じても確実な)方法を徹底させました。
こちらもまだ悩んでいる生徒が多かったです。
来週もう少し演習かな・・・。

明日は8時に教室を開け、8時半から模試がスタート。
午後は模試の解説会をやって、6時半〜は中1の定期テスト
特訓コース・・・。
今日は休憩の時にほんとに眠くなりました・・・。
まだまだ気合が足りないですね。
posted by じゅくちょー at 22:56| Comment(0) | 未分類

2010年10月01日

週末の予定

いよいよ10月。
入試に向けて本気モードになる時です。
今週末の予定は・・・
2日土曜日は朝9時半〜教室開放、
中3で349点以下だった生徒2名と面談。
13時〜16時半まで中3の南コースの
生徒を対象に昨年の模試解説。
17時〜18時で国語力強化講座の1回目。
18時半〜21時半まで中2の定期テスト特訓コース。

3日の日曜日は
朝8時半から中3の10月模試。
14時〜17時半まで解説&自己採点会
18時に卒塾生とアポ。
18時半〜21時半まで中1の定期テスト特訓コース。

ふう・・・やはり週末のほうがハードになりますね。

あ・・・明日から金曜日の19時半〜中1の通常授業も
もつことになりました。どうしても中3に慣れているので
かなり乱暴に(?)厳しくいくと思いますが、
特訓コースや対策ゼミでそのあたりは慣れている
連中ですから大丈夫でしょう。
・・・にしても中1の新規問い合わせがないなああ。
塾に行ってる子が少ないのか、他塾に行っているのか、
頑張って募集しないと・・・ですね。

他塾といえば、今日の午前中、白百合学園さんの説明会の
帰り道、街中を車で通ったら、噂の新規塾を発見しました。
他塾と目の鼻の先なんですね・・・。
富沢近辺も徐々に塾が増えてきています。
塾の独自性と内部固めが必要だと改めて感じました。
ひとまず朝塾は頑張り続けます。
posted by じゅくちょー at 00:16| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0