2010年10月02日

いよいよ明日、中3・10月模試

明日、中3は10月模試があります。
前回が期末テストの関係で9月19日だったので
2週間しか経っていません。
それでも前回の模試でやや明るい兆しが見えて
いますから、今回も良い結果につながってくれると
信じています。

今日は午前中に中3の頑張らせないといけない
二人と個別面談。
言葉の限り、罵倒し、死ぬ気でやる覚悟を確認しました。
とにかくこいつらが偏差値50をクリアしない限り
何も始まらないと思っています・・・。
本人たちも苦手科目やすべきことはわかっているので
11月模試まで待ってみようと思っています。

1時から南コースの生徒を対象に、昨年の10月模試の
解説会。昨年も平均点が低かった回なので、
予想通り苦戦していました。
それでも出来ている子は出来ているわけで、演習量の
差が出ているのかなと思っています。
まあ、大いに反省してくれることと思います。

17時からは国語力強化講座。
最終的に中3が5名、中2が1名、中1が1名の計7名
でのスタートです。
流れとしては最初に小学生の漢字。
今日は小1の漢字をやりましたが、満点とったのは2名
だけ・・・「あまのがわ」を「雨の川」などと書いている
生徒が数名・・・。情けない・・・。
そのあとは読解問題。昨年と同じで自力で解かせ、
採点し、自力で直す・・・というパターンにしています。
国語の読解力を上げるには自ら文章に触れ、
自ら考えることが大事ですから・・・。

18時半からは中2の定期テスト特訓コース。
最初に課題として与えていた徒然草の序段暗記確認、
教科書に出てくる文の本文訳テスト、
unit5の単語テスト、数学の動点のテスト・・・
と続けざまにテストをしました。
動点はなんとか大丈夫そうです。(全員満点でした)
そのあと英語の接続詞の確認・・・。
説明自体は難しくないのですが、
訳す時の注意点「が」と「は」の使い分け、
主語が共通している時や代名詞が後ろにあるときの
訳し方のテクを話しました。
まだ混乱があるようで、もう少し演習をさせてみる
必要がありそうです。
最後は数学のダイヤグラム・・・。
関数の問題ではグラフから読み取ることも可能ですが、
直線の式を求めて、連立させて・・・という
(多少めんどくさく感じても確実な)方法を徹底させました。
こちらもまだ悩んでいる生徒が多かったです。
来週もう少し演習かな・・・。

明日は8時に教室を開け、8時半から模試がスタート。
午後は模試の解説会をやって、6時半〜は中1の定期テスト
特訓コース・・・。
今日は休憩の時にほんとに眠くなりました・・・。
まだまだ気合が足りないですね。
posted by じゅくちょー at 22:56| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0