2010年12月12日
中3土日補習
理科に関しては「マイクリア」を2週やっているので
だいぶ力をつけていますが、計算のある物理分野、
そして移行措置として遺伝、仕事、イオンの確認を
おこないました。(月は最近やったので大丈夫と
信じて・・・)
単純な計算はできるのですが、問題の聞かれ方
がちょっと違うだけでうまくできない生徒がまだまだ
います。
移行措置は既に説明はしているのですが、
やはり仕事、イオンのあたりはまだまだ演習が
不足している感じでした。
テスト形式でどんどんやらせて、苦手意識を
払拭したいと思います。
2010年12月11日
どたばた近況
ここ数日間本当にバタバタとして、なかなか
更新できずにいました。
ちなみに今日は中3の基礎力確認テストを
おこないました。
各教科ともこのテキストのここのページを
練習して覚えてきて・・・という程度のもの
だったので、安心しきっていましたが、
甘かった・・・。
まだ理科と英語の採点が終わっていないのですが、
漢字は書けない、社会の用語も覚えていない、
数学の今までの模試の問題から出しても解けない。
いったい何をやっているの???
本当に本気で覚えようとしている子は数名いますが
ほかはこんなに無理・・・とあきらめモードになっている
生徒もいます。
ただ、こういう状況を見逃すわけにもいきませんし、
こんな状態で冬期講習には臨めませんのでもちろん
追試も受けてもらいます。一発満点合格のみ。
ついでながら毎年恒例の常識力テストもやりましたが
相変わらず想像以上に常識が足りません。
サッカー部のくせに1チーム12人と答えたり、
仙台市の人口が1000万人とか、富士山が321メートル
とか・・・珍解答続出です。
「十八番」を何と読む・・・で「いつもの」という解答は
今日のベスト珍解答でしたが・・・。
まだまだ中3ほっとけません。
夕方の国語力強化講座をはさんで、夜は中2の
希望者に昨年の1月模試の解説をおこないました。
社会の進度がだいぶずれているので、苦戦していましたが、
この程度は覚えているだろう・・・というのができて
いませんし、英語の読解力もありません。
まあ、実際の模試までは約1ヶ月ありますからこの冬休みに
しっかり復習してもらうしかないですね。
冬期講習の申込がなかなか集まりません。
特に中3・・・。明日が締め切りですが、迷っている暇は
ありません。やらなくていい生徒などいませんから、
もっと積極的に向かってきてほしいです。
1月末日まで塾生紹介キャンペーンを行うことにしました。
今回はちょっと変わった趣向で・・・。
塾生の妹、弟に関しては3月、4月からの入塾予約も
OKにしています。
中2は定員まであと3人、中1も先日1人入塾があったので
あと10名になりました。
ポスティング効果はなかなかありませんが、来春中3が
卒業する前にある程度固めていきたいと思います。
明日は中3土日補習は理科・・・物理分野の計算と
移行措置の内容を復習したいと思います。
夜は中1の昨年模試解説です・・・。
やることがまだまだあります。
今夜は徹夜・・・まではいかないけど、それに近く
なるかもです。
2010年12月07日
英語のルールを身につけさせねば
やらせています。
これが思った以上に出来が悪い・・・。
その主な原因は、やはり英語のルールをきちんと
覚えていないことです。
単語はそこそこ覚えているので、長文なんかは
割と読めるようになったのですが、英作文になると
かなり弱いことがわかります。
今日も何度「時制!」「冠詞!」「助動詞の後ろは?」
など、ほんと基本的なことばかりで怒鳴っていました。
18日・19日の24時間耐久勉強会の場でも
英語のルールに関する復習を時間をとってやりたいと
思っています。
今日、割と寒くなかったので、タイヤ交換したのですが、
その際、タイヤのボルトを一つ折ってしまいました・・・。
かなりショックで、朝から憂鬱な1日でした。
明日、ディーラーに修理をお願いしようと思いますが
明日の朝塾は徒歩通勤です・・・。頑張ります。
2010年12月06日
中3・12月新みやぎ模試
11月以上に中3の気合が入っていましたね。
午後に自己採点と解説会をおこないました。
数学が簡単だったようで、塾内平均も71点と高得点に
なりましたが、ほかの4教科も塾内平均が6割を越え
全体的に点数は高めになりました。
塾内平均 337.6点、南コース生平均が354.5点
400点越えが4人と一昨年並になってきたかなと思って
ます。全員が前回よりアップし、自己ベストが19名中
12名。
よく頑張ってきたと思います。
ただ、今回は数学が簡単だったために全体的に点数が
底上げされただけで、一つの評価基準にしていた理科・社会
の伸びは今一歩でした。
県の平均も上がると見ているので、生徒には安心しないように
とは伝えています。
まだまだミスが多いのも事実ですので、もっと真剣な取り組み
を求めていきたいと思います。
さらに言えば、300点未満の生徒の底上げがまだはかれていません。
今週から通常授業でも一部メニューを変えてやらせて
いきたいと思います。
2010年12月04日
礼儀正しさ
なんて言えればいいのですが、そんなことを
目的にするつもりも、そんなことを売りにする
つもりもありません。
頭にあるのは生徒たちの成績アップ、志望校
合格のことだけ・・・。
しかも私自身、だいぶ口が悪いにもかかわらず、
うちの生徒たちはかなり礼儀、マナーの面で
きっちりしていると思っています。
何かチェックを受ける時、「お願いします」
チェックを受けて戻された時「ありがとうございます」
「電話貸してください」「電話ありがとうございます」
「荷物置いていってもいいですか」
当たり前といえば当たり前のことですが、
こういう言葉が自然に出てくるというのは
社会に出てからもプラスになります。
もしかしたら、塾長に怒られないように・・・という
のが頭にあるのかもしれませんが、それでも
いいと思っています。
こういう礼儀というのは、身につけさせようとして
身につくものではなく、普段のやり取りの中で
学んでいくものなんじゃないかと思ってます。
生徒と仲良く、生徒の目線で、生徒とのコミュニケーション
などという名目で生徒がタメ口をきいたり、
講師側が生徒のわがままに付き合ったり・・・
というのが一番いけないことだと思ってます。
「塾長、〇〇忘れたんですけど・・・」
「あ、そう。まさか俺が貸すとは思ってないよね」
こんなやり取りの中で、こういう場合どうすればいい
のかを主体的に考えることもできます。
どんなに勉強ができたって、社会に適応できない
人間にはなってほしくありません。
スケジュールを守る、挨拶をする、御礼を言う・・・
そんな当たり前のこともしっかり学び取ってほしいですね。
今日は中3の12月模試でしたが、一部、受けられなかった
生徒がいたので、明日もおこないます。
全員終わってから、でき具合を判断したいと思っています。
2010年12月02日
久々のポスティング
今日からポスティングを開始しました。
今日は富沢南あたりを少し回った・・・って感じです。
以前、ポスティング1日めで問い合わせがあったという
ことがありましたが、さすがに世の中そんなに甘くは
ないかな・・・と。
明日も頑張りたいです。
でも、今日のあたたかい気候・・・今日のうちにタイヤ交換
しておけばよかった・・・とちょっと後悔しています。
今日の朝塾も盛況でした。
中3は11名、中2が6名、中1が5名、高1が1名の23名。
またまた記録更新です。
最終的には結果につなげなければならないのですが、
まずはこうして継続的に頑張ることも大事かなと思います。
明日は午後にドアの修理が入ります。
今日もドアが重かったようでごめんなさい。
1月の漢検の申込が今のところ3件、
学年の締めくくり、ぜひチャレンジしてほしいですね。
今日、今年の漢字の団体応募を送りました。
中3は全員必須にしました。
ズバリ当たった生徒にはノートをプレゼントしようと
思っています。
競い合い
数学の基礎力は小学校時代に学習した内容・・・。
速さ、割合、単位量、図形・・・実はこのあたりを
きちんとやってないと数学で足を引っ張る原因に
なります。
ということで、6回シリーズで小学校のやや応用問題
をテスト形式でやらせ、結果をランキングにして公表
しています。
実は小5、小6でも漢字リーグとして、結果を公表、
中3は漢字リーグや模試の結果などすべて公表・・・。
中1もそのうち、リーグ戦を考えています。
ということで、名学館富沢校では各種テスト結果を
すべて公表し、張り出しています。
練習してくれば点数の取れるテスト・・・単に頭のよしあし
ではなく、やったかやらないかが一目瞭然になります。
学校でも順位の公表は個人情報の観点から、ほとんど
やらないと思いますが、やはり勉強においては
競い合いが大切だと思ってます。
受験期になって、「悔しい」とか人に勝ちたいという気持ちが
ないと、つらいものがあります。
名学館富沢校は「楽しい塾」ではありません・・・言ってみれば
「戦う塾」にしたいと思ってます。
今日から窓のPOPに「冬期講習募集」と掲示し、
入り口のパンフ置き場にも冬期講習のことを書いたものを
置きました。
明日からポスティングも開始しようと思ってます。
「厳しい、厳しい」言い過ぎかなと思ってますが、
本音でぶつかり、その結果、ガンガン言われ、悔しくて
塾で泣く生徒がいたり・・・。
ドラマよりドラマティックな塾かもしれません。
今日は朝塾、中3が12名、中2が4名、中1が5名、
高1が1名・・・
ここ最近では最高の22名の参加でした。
朝から22名・・・がんばってるなあああ。