うちの塾は「礼儀」も身につけさせます・・・
なんて言えればいいのですが、そんなことを
目的にするつもりも、そんなことを売りにする
つもりもありません。
頭にあるのは生徒たちの成績アップ、志望校
合格のことだけ・・・。
しかも私自身、だいぶ口が悪いにもかかわらず、
うちの生徒たちはかなり礼儀、マナーの面で
きっちりしていると思っています。
何かチェックを受ける時、「お願いします」
チェックを受けて戻された時「ありがとうございます」
「電話貸してください」「電話ありがとうございます」
「荷物置いていってもいいですか」
当たり前といえば当たり前のことですが、
こういう言葉が自然に出てくるというのは
社会に出てからもプラスになります。
もしかしたら、塾長に怒られないように・・・という
のが頭にあるのかもしれませんが、それでも
いいと思っています。
こういう礼儀というのは、身につけさせようとして
身につくものではなく、普段のやり取りの中で
学んでいくものなんじゃないかと思ってます。
生徒と仲良く、生徒の目線で、生徒とのコミュニケーション
などという名目で生徒がタメ口をきいたり、
講師側が生徒のわがままに付き合ったり・・・
というのが一番いけないことだと思ってます。
「塾長、〇〇忘れたんですけど・・・」
「あ、そう。まさか俺が貸すとは思ってないよね」
こんなやり取りの中で、こういう場合どうすればいい
のかを主体的に考えることもできます。
どんなに勉強ができたって、社会に適応できない
人間にはなってほしくありません。
スケジュールを守る、挨拶をする、御礼を言う・・・
そんな当たり前のこともしっかり学び取ってほしいですね。
今日は中3の12月模試でしたが、一部、受けられなかった
生徒がいたので、明日もおこないます。
全員終わってから、でき具合を判断したいと思っています。
2010年12月04日
礼儀正しさ
posted by じゅくちょー at 22:26| Comment(0)
| 未分類