2011年01月31日

差し入れ

今日は公立高校の推薦入試日。
まあ、いつも言っている通り、推薦はおまけのような
ものですから、特に対策・・・ということもありません。
今年は19名いて、1名しか推薦入試に臨まない
のですが、今日の朝塾では多少面接の練習をして、
あとはその場にいた生徒たちで見送りました。
もちろん、結果に期待せず、いつもどおり3月9日
目指して頑張ってもらうのみです。

今日は朝塾終わった8時半過ぎに4期生(今の大学
1年生)のHちゃんが差し入れをもってきてくれ、
午後には1年ぶりに同じく4期生のS君が差し入れを
もってきてくれました。
自分の生活も忙しい中で、こうして後輩のことを
気にかけてくれる・・・その気持ちが嬉しいですね。
夜には講師の先生も差し入れをもってきてくれました。
たかが私立入試・・・ですが、生徒たちにとっては
初めての入試・・・ですからね。

今日は30分繰り上げて9時には終了し、明日に備え
させました。
昨年中3に入試の2日前に渡した直前ラストプリントを
昨日全員に渡しました。最終確認として
利用してほしいと思ってますが、早速今日もそれを使って
確認している子がいましたね。

明日朝来られない他中メンバーには今日、メッセージ入りの
キットカットを渡しました。
富中メンバーには明日朝に渡します。

それと・・・あ、今日着で3年生宛に応援ハガキを出しておきました。
プリンターの調子がいまいちで写真があまり綺麗に
出ませんでしたが、一つのお守りとして持っていって
ほしいと思ってます。

明日は5時半から教室をあけます。
中3の大事な朝ですから、中1、中2は朝塾お休みにして
もらいました。
早い子は7時前には教室を出るみたいですからね。
榴ヶ岡メンバーが一番遅いかな?
まあ、朝から活気がありそうです。
富沢駅で待ち合わせしている生徒たちに名学館パワーを
見せつけましょう。
posted by じゅくちょー at 23:19| Comment(0) | 未分類

塾の考え方は崩さない

今日、1名中1で退塾する生徒が出ました。
小学生のときから通ってくれていた生徒だけに
残念ですが仕方ありません。

これで、今月中1と中2で1名ずつ退塾者が出た
ことになります。
退塾者はどこの塾でも出したくないものですし、
それによるマイナスイメージが出ることもあります。
しかし、生徒のやる気がないのであれば
引き止める理由はありません。
生徒一人一人が成績アップに向け、やる気をもち、
決められた課題、決められたルールに従って
頑張っていく塾でありたいと思っています。
そのためにはかなり厳しいことも言いますし、
個人的に生徒を罵倒することもあります。
中3くらいになると怒られた経験のない生徒
はいないかもしれませんね。

それでも必死についてきて、努力をする生徒に
対しては口では散々ひどいこと言っても、
心の中では本気で応援しています。
その厳しさ(・・・というより当たり前のことを
言って、当たり前のことをやらせているだけ
なんですけどね)に耐えられない・・・
楽なほうがいい、ルールに縛られず自分の
好きなようにやりたい・・・という生徒は
うちの塾ではつらすぎますね。

成績がいい悪いではありません。
がんばる意志があるかどうか・・・
ルールを守れるかどうか・・・
それだけのことです。
課題を忘れても咎められず、生徒のわがまま
を受け入れてくれるような塾もあると
思います。
「楽しい塾」もあると思います。
要は相性なんでしょうね。

うちはたとえ、退塾者が出たとしても
やり方や考え方を変えるつもりはありません。
今後ますます厳しくなっていく可能性もあります。
それでも卒塾する時に「名学館でよかった」
と言われるように、今頑張っている生徒を大切に
していきたいと思ってます。

今日も中3生が朝から夜まで頑張っている姿を見て、
何としても合格させてあげたい・・・という気持ちに
なりました。
明日の公立推薦入試に臨むのは1名のみ。
その1名も推薦のことなど気にする風でもなく、
みんなと同じように勉強に取り組んでいました。
推薦なんて時の運。
一般で受かればいいだけのことです。
もちろん、私立入試も通過点。
公立のことだけ考えて、あと37日がんばり続け
ましょう。

今日は生徒への差し入れを持ってきてくれた講師が
いました。
私からも例の「白いブラックサンダー」をあげました。
明日、卒塾生も「差し入れ持って行きます」と
メールをくれました。
中3生・・・みんな応援してるぜ。
posted by じゅくちょー at 00:02| Comment(0) | 未分類

2011年01月30日

中3私立過去問演習会

今日と明日で毎年恒例の私立過去問演習会を
おこなっています。
自分の受ける高校の過去問を2年分解いてもらい、
問題形式に慣れ、自分の穴を埋めてもらうことが
目的です。
ただ、今年は1月になってから通常授業の
中でも結構やらせていたので、今日の時点で
全終了した生徒が半分以上います。
(2校とも5教科受験の生徒が少ないせいかも
しれませんね)
平均点を教えていただいている学校については
平均点数との比較をしています。
(配点はこちらで勝手に決めていますが)
本来は平均より低くても普通に合格しますが、
一応平均くらいはとっていてほしいですからね。
明日は漢字など直前にチェックしておいてほしい
点を伝えようと思います。

今日、キットカットを2個ずつ生徒に渡し、
メッセージを書いてもらい、いったん回収しました。
これを私立入試当日、朝に塾に来た生徒に
ランダムに渡していきます。
誰のメッセージが来るかわかりませんが、同じ
名学館仲間として励ましあいたいですね。

金曜日に2件、問い合わせがありました。
しかも春期講習のことも聞かれました。
今は受験のことで頭がいっぱいなので、春期講習
のことはまだまだ考えられませんけどね・・・。
他社のチラシが入ってきているので、その
影響かもしれません。
どちらも新中2・・・。
どんどん問い合わせきてほしいですね。

昨日、今日と中1のたるんでる生徒をしかりつけ
ましたが、まだわかっていないようですね。
一方で締め切りに向けて必死にやっている生徒が
いるのに、課題を適当にこなし、いろいろ言い訳
をして締め切りを守らない、「来い」と言っているのに
何の連絡もよこさずに塾に来ない・・・。
本気がないなら、言うこといわなければいけませんね。

さあ、明日も9時半から頑張りましょう。

posted by じゅくちょー at 01:55| Comment(0) | 未分類

2011年01月28日

受験票配布

富沢中3年生は今日、私立高校の受験票が
配布されたようです。(他中は明日のようです)
いよいよ人生初めての入試・・・自分の力を
客観的に評価される機会が訪れようとしています。
もちろん、私立高校入試は通過点ですし、
公立高校にさえ合格すればいいわけですが、
やはりガンバリは結果としてあらわれてほしいです
からね。

今日の通常授業も各自、受験予定校の過去問
演習が中心でした。
まだまだ平均点に届いていない教科が見受けられますが
食らいついて授業後も粘っていましたね。
土日までに過去2年分を解かせ、不明点の確認
をおこなっていきたいと思います。

この期に及んでも中3は私に怒られっぱなしですが、
もっともっと闘志を燃やしてほしいですね。

朝塾も中1、中2メンバーが頑張っていますが、
中3も殺気に満ちた受験生オーラを出してほしい
ものです。


現在、次年度の企画を考えていますが、
ひとつ今までの慣例をやぶる企画も考えている
のですが、まだ決断しかねています。
場合によっては春期講習の場で試してから
やってみようかなと思っています。
現在、中3は原則、私が文系、S先生が理系
担当でやっていますが、来年度は文系も理系も
私の息がかかるようにしようかと・・・。
もう少し検討が必要ですが・・・。

あとは朝塾の活用ですね。
最近、どの学年も朝塾が慣例化した生徒が
増えてきています。
朝塾の課題を決めて、ノルマとしてこなさせるか・・・
ただ、今も静かな雰囲気の中で黙々と取り組めて
いるので、今の形でいいのかなあとも。
朝塾もすっかり慣れてしまいましたが、
やはり朝6時から塾の電気がついていて、
生徒が出入りする・・・ってほかではみられない光景
ですよね。
富沢駅利用者や通学する生徒たちにはどのように
映っているか気になります。
でも「名学館富沢校=朝塾」はだいぶ浸透しつつ
あるかなと思っています。
どんな形でもその塾の「色」が出るのはよいことですからね。
「ああ、あの朝もやってる塾ね」そんな感じで
話題になれば嬉しいです。

普通じゃないのが名学館富沢校。
厳しいのが名学館富沢校。
ちょっとほかとは違うことを好む生徒が
集まるのが名学館富沢校。
一風変わった塾長がやってる名学館富沢校。

中3が抜ける分、また新規生募集しなければ!

あれ?何か話題が・・・ま、いいか。

明日は教材展示会に行ってきます。
来年のテキストも決めなければね。


posted by じゅくちょー at 01:30| Comment(0) | 未分類

2011年01月26日

ルールは絶対

名学館ではルールは絶対守るもの・・・
私の中ではそう決めていますし、生徒にも
浸透させています。
中3でもたまにルールを守れない連中が
いますが、いろんな面で塾長イズムは
伝わっているようです。

しかし、中2以下になると私と接する機会
が少ないせいか、まだまだ甘い面があります。
授業態度しかり、課題への取り組みしかり。
礼儀しかり。
先日も課題をこなさず、やる気もない生徒に
最終決断を迫り、退塾することになりました。
今日も授業態度、言葉遣いの悪い生徒に
注意しました。
塾は自由に振舞える場所と
勘違いしている生徒が結構います。
「さすがに塾をやめさせることはないでしょう」
とか「さすがにそこまではしないでしょう」
と思っているかもしれませんが、うちの塾は
ルールを守らないのなら、普通にやめてもらいます。
それがうちのルールであり、強権発動
できないのならルールを設定する意味がありません
から。
まあ、そんなわけで、退塾勧告一歩手前の生徒が
数名おり、そろそろ、サシでやる気を確認しようと
思っています。
受験生が大事な時期です。
小学生にも厳しく言うつもりです。
posted by じゅくちょー at 23:50| Comment(0) | 未分類

2011年01月23日

英検DAY・・・中3は自習DAY

今日は英検の実施・・・
といっても中3は受けないので中1と中2が
それぞれ5級と4級を受けただけなので
あとは多少ゆっくり。
今日は下見に行った中3も多かったみたいですが、
それでも19名中17名の生徒が自習に来て
相変わらず熱気むんむんでしたね。
時間を無駄にしない、塾を利用する
やっと中3らしさが出てきましたね。

壁に貼った各人の目標も偏差値アップとともに
最終的な高校名を出してきましたね。
やはり、自分で行きたい高校の名前を大きく
書いてアピールするとやる気も違ってくるように
思います。
非常によい傾向です。
posted by じゅくちょー at 00:05| Comment(0) | 未分類

2011年01月22日

中3・新みやぎ模試1月結果&予備倍率

今日は漢字検定の日。
今回の漢検は10名と少なかったですが、
下は小4から上は高2まで、みんな真剣に
頑張っていましたね。
明日は英検です・・・。

さて、今日1月の新みやぎ模試の結果が
返ってきました。
自己採点はやっていたので、だいたいの結果は
わかっていましたが平均点がどれくらいか・・・。
今回は県平均が274.0点。もう少し低くなるかな
と思っていたのですけど、意外に高かったですね。

塾のほうは・・・
(     )内は県平均との比較

国語 76.2点(+7.2点)
数学 63.3点(+15.3点)
英語 62.3点(+14.3点)
社会 65.6点(+7.6点)
理科 63.2点(+12.2点)
合計330.4点(+56.4点)
⇒平均偏差値 56

南コース平均 346点
⇒平均偏差値 58


教科間の格差はないですし、県平均の
低い英語、数学もきちんと取れている
のですが、今回は社会が伸び悩んだ感じです。
上位層、中堅層ともあと一歩の
伸びがありませんでした・・・
というより必ず足を引っ張る教科が
出てしまうのがいたいです・・・。
偏差値で見ると19名中、70越えは0人、
60越えは6人、49以下は4人。
中堅層にもうひと踏ん張りしてほしいですね。

今日は漢検実施の関係で授業、自習とも
なしだったのですが、模試を受け取りに
来た生徒とは個別面談しながら返却しました。
この期に及んでも厳しい言葉をどんどん
投げつけました。
それでも生徒たちは強くなってきたと思います。
どうしても入りたい・・・その思いは大切ですからね。

今日、2回目の公立高校予備倍率と推薦入試の
倍率が発表になりました。
あくまで予備倍率ですし、推薦受験の生徒の数も
入っているわけですから、軽く見る程度にとどめる
ことにしました。
数字に惑わされない・・・それが一番大事だと思います。

日曜日に昨年の2月模試に挑戦してもらいます。
とにかく実戦あるのみですね。
明日も自習組は多そうです。

今日、宮沢橋付近で通学の高校生に車が突っ込んで
南高校の生徒が亡くなるという痛ましい事故がありました。
運転手は酒気帯びだったとか・・・。
本当に激しい怒りを覚えます。

数年前、育英学園の生徒が同じように酒酔いの車に
突っ込まれて死傷者が出た悲しい事件がありました。
そのとき、うちの卒塾生も重傷を負い、高校生活が
狂わされました・・・。
そういうこともあったので、今回の件は本当に許せません。

posted by じゅくちょー at 01:26| Comment(0) | 未分類

2011年01月18日

私立入試迫る・・・

私立高校のA日程入試まであと2週間。
公立高校のことに専念しているので、あまり
一色はしていませんでしたが、だいぶ近づいて
来た感があります。

今日は某私立高校の先生が来訪されて、
出願状況についてお話いただきました。
その高校は今回志願者が増えているようです。
私の方からも塾生の私立高校選択の観点
や保護者の意識など、少ないながら情報提供
させていただきました。
私立高校も塾と同じで生き残りの戦いだと
思います。今後とも各高校との情報交換は
続けていきたいと思っています。

中2でインフルエンザが流行ってきているようです。
予防対策をしっかりとっていってほしいですね。
今も加湿器フル稼働でした。
posted by じゅくちょー at 23:36| Comment(0) | 未分類

朗報

昨年の7月まで通塾してくれて、福島に
引越しのため、退塾した生徒から
久々に電話がありました。
「第一志望の高校に合格決まりました」と。
え?こんな時期に?推薦?・・・と疑問に
思って、いろいろ聞いたところ、
私立高校の一般入試(早い日程なんですね)
だったそうです。
私立ということで、お父様、お母様にとっては
経済的負担が重くなりますが、話を伺うと
とにかく本人が「どうしても行きたい」と思った
学校だとか・・・。
やっぱ、お子様の意志は尊重してあげたいです
もんね。
断片的ではありますが、進学実績や環境なども
よい高校ですので、ほんとよかったなあと思ってます。
今は名学館には通ってないけど、今でも同じ
名学館仲間だと思ってますから、3月の公立高校
入試が終わったら、改めてお祝いしたいと思ってます。

今週も中3の通常授業は私立高校過去問演習週間。
なかなか思うように点数に表れてこない生徒もいます
落ち込むのは簡単・・・でも、すぐに切り替え、
同じミスをしない、自分の穴を埋める・・・そういう行動に
出てほしいと思っています。
朝塾や直塾での頑張り・・・だいぶ真剣味は出てきている
ようです。

今日、噂の「白いブラックサンダー」がようやく届きました。
入試前に中3メンバーにも配りたいと思ってます。
posted by じゅくちょー at 01:11| Comment(0) | 未分類

2011年01月16日

中3補習

今日も朝から中3の直前補習でした。
今日は午前中に理科の記述。
ひとまずよく出る表現、よく出る用語説明
を一通り練習させ、書けるようにしました。
とにかく今日やった内容くらいは何も
考えずに書けるくらいになってほしいですね。

午後は英数講座で今日は英語。
今日の参加者は6名でしたので、3人ずつに
分かれて講師とともに演習・解説をおこない
ました。
私が見たほうのメンバーはまだまだ英語の
知識があっても実戦力が足りないという印象です。
せっかく知識としてあってもパニくって、
出てこなければ意味がありません。
まだまだ実戦的な問題に挑戦させ続けないと
いけないですね。

夜はテーマ別講座。今日は12名の参加でした。
今日は社会の時事問題をやったのですが、
やはり普段からニュースに触れていないなあ
というのが正直な印象です。
政治、経済、国際問題・・・これらすべて社会の公民に
直結する内容です。
普段から家庭でも会話のはしばしにこのような
ことが出てきたらよいのですけどね・・・。
ただ、今日やったメンバーは多少なりとも頭に入った
と思いますので、私立の入試などで時事問題が
出た場合、ある程度は対応できるのではないかと
思っています。

中1、中2も今週から朝塾を予約制にしようと思っています。
ひとまず中1・中2では16名分の席を確保しているので
大丈夫だとは思いますが、念のため・・・。
朝の登校前に塾で勉強していく・・・
ほかの生徒からしたら驚かれそうなことも
名学館生には当たり前のことになってほしいですね。
「朝塾」「直塾」という言葉もだんだん普通の言葉に
なってきましたね。
(生徒だけでなく、講師や保護者も違和感なく使っている)

センター試験も無事終わりましたね。
結果やいかに・・・。
また塾生や卒塾生からの報告を待つとしましょう・・・。
posted by じゅくちょー at 23:36| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0