昨日の中3直前講習から、授業開始前に
声出しをすることにしました。
1人ずつ「〇〇高校合格!」といったように
自分の目標を叫んでもらいます。
奇跡を起こさなければ合格しない生徒が
多いですが、必死に勉強に取り組んで
もらうことはもちろん、精神的にも
強く、自信をもってもらわなければいけません。
「気合い」ですね。
自分の目標を書いて、壁に貼っていますが、
毎回、みんなの前で目標をいうことで
自分へのプレッシャーにもなると思っています。
高校入試当日まで続けていこうと思っています。
昨日は地理の復習、今日は歴史の復習、
明日は公民の復習とこの3連休の直前講習は
社会を一通り眺めていきます。
もうだいぶまとまっているはずですので、
とにかく穴を埋めることに徹してもらいます。
今日と明日は付属中と郡山中のテスト対策も
おこなっています。
期末テストもいよいよ本番。
富中の1、2年生が一番遅いですが、
来週の土曜日にはテスト対策をおこないます。
今回、中1・中2はだいぶ講師に任せてしまって
いますが、テスト対策の時は私もできるだけ
かかわっていきたいと思っています。
今週中2が2名、小6が1名、体験授業を
受けてくれました。
名学館流になじんでくれたかどうか不安ですが、
よい返事がくることを願っています。
(こちらから勧誘や確認の電話はしないので
ただ待つのみです!)
中2・・・新中3はなんとか3月までに定員締め切りに
して、途中入塾者なしで1年間突っ走りたいなあと
思っています。
2011年02月12日
声出し
posted by じゅくちょー at 23:47| Comment(0)
| 未分類
2011年02月10日
尚絅得点開示そして公立出願
昨日の1時から尚絅学院を受験した生徒への
得点開示が始まりました。
正式な形で得点開示をしていただけるのは
私立では尚絅学院さんだけなので、4年前
から、尚絅を受ける生徒、保護者には
できるだけ得点開示を受けてほしいという
お願いをしています。
公立出願ギリギリにはなりますが、
平均点等のデータもいただけるので、ある程度
公立出願に向けた目安にすることも
できます。
そんなわけで、私も(個人的に)早めの1時過ぎに
行ってきて、自分のところの子どもの
得点開示をしてもらいました。
既に2人いらっしゃいましたし、あとからも来ていました。
塾生の保護者の方のお話によれば、夕方近くは
大分混んでいたようです。
昨日の時点で塾生でも8名が得点開示を受け、
私と話もし、最終的にどうするかを決めていったようです。
昨日も生徒自身、保護者の方からも最後の相談を
受けましたが、最後、責任回避するわけでは
ありませんが、やはり決めるのは本人とご家族の話し合い。
できれば本人の意思を尊重してあげたいという
思いです。もちろん現状厳しい生徒にはその旨も
はっきり伝えました。
それでも受けたい・・・という思いがあるのであれば、
最後まで支援する代わりに、行動でやることを
やってもらう・・・そんな感じです。
今朝も朝塾の際に、迷っていた生徒の出願校の
確認をしました。
今日、明日で全員の出願校を確認できると思います。
やるだけですね。
得点開示が始まりました。
正式な形で得点開示をしていただけるのは
私立では尚絅学院さんだけなので、4年前
から、尚絅を受ける生徒、保護者には
できるだけ得点開示を受けてほしいという
お願いをしています。
公立出願ギリギリにはなりますが、
平均点等のデータもいただけるので、ある程度
公立出願に向けた目安にすることも
できます。
そんなわけで、私も(個人的に)早めの1時過ぎに
行ってきて、自分のところの子どもの
得点開示をしてもらいました。
既に2人いらっしゃいましたし、あとからも来ていました。
塾生の保護者の方のお話によれば、夕方近くは
大分混んでいたようです。
昨日の時点で塾生でも8名が得点開示を受け、
私と話もし、最終的にどうするかを決めていったようです。
昨日も生徒自身、保護者の方からも最後の相談を
受けましたが、最後、責任回避するわけでは
ありませんが、やはり決めるのは本人とご家族の話し合い。
できれば本人の意思を尊重してあげたいという
思いです。もちろん現状厳しい生徒にはその旨も
はっきり伝えました。
それでも受けたい・・・という思いがあるのであれば、
最後まで支援する代わりに、行動でやることを
やってもらう・・・そんな感じです。
今朝も朝塾の際に、迷っていた生徒の出願校の
確認をしました。
今日、明日で全員の出願校を確認できると思います。
やるだけですね。
posted by じゅくちょー at 08:07| Comment(0)
| 未分類
2011年02月08日
人とのつながり
今日は朝塾のときに、中3の生徒を呼んで個人面談。
進路でゆれている生徒ですから、私が決めることは
できませんが、少しでも参考になることがあればという
思いで、話をしました。
あとがない公立受験ですから、慎重にもなるし、
でも志望校は変えたくないし・・・毎年のことながら
生徒の表情を見てても、その気持ちを想像しても
わたしのほうも胸が痛みます。
秋以降は土日や朝塾もあるので、自分んちの子
よりも塾生と顔をあわせ話をしている時間が
長いですから、一緒に受験を戦っている感じです。
今日は昼に久々にsuzuYaさんにランチを食べに
行きました。
suzuYaさん、今日が開店3周年記念日という
ことで、ささやかですがお花を届けてきました。
同じ自営業をするもの同士ですから、親しみも
わきますし、この地域に貢献したいという思いも
強くあります。
こういうつながりは大事にしたいと思っています。
マスターと話をしながら食事をしていたら、偶然
高校時代の同級生が来店し、久々のいろんな
話で盛り上がりました。
高校時代、そんなに親しかったわけではないですが
やはり同じ時を同じ学び舎で過ごしたもの同士
ですから、話も弾みました。
懐かしい名前も出てきて楽しかったなあ・・・。
そして、教室に戻ってきたら、今度は4期生が
2人来塾し、受験生への差し入れを持ってきてくれました。
こないだ近所で会った時に「おお、今度差し入れ
もってこいよ」って冗談っぽく言ったら、ちゃんと
約束を守ってくれましたね。
そんなわけで、またいろいろなつかし話で盛り上がり、
彼らが中3の時のことをいろいろと思い出していました。
その代は男子が4人しかいなかったのですが、
女子に負けないパワーがありましたね。
クリスマス勉強会(のちに徹夜勉強会、24時間耐久
勉強会へ変更)の時の「サンタブラザーズ」の話は
今でも語り草になっています。
そういうわけで、今日はなんだか人とのつながりの
あたたかさを感じる1日でした。
進路でゆれている生徒ですから、私が決めることは
できませんが、少しでも参考になることがあればという
思いで、話をしました。
あとがない公立受験ですから、慎重にもなるし、
でも志望校は変えたくないし・・・毎年のことながら
生徒の表情を見てても、その気持ちを想像しても
わたしのほうも胸が痛みます。
秋以降は土日や朝塾もあるので、自分んちの子
よりも塾生と顔をあわせ話をしている時間が
長いですから、一緒に受験を戦っている感じです。
今日は昼に久々にsuzuYaさんにランチを食べに
行きました。
suzuYaさん、今日が開店3周年記念日という
ことで、ささやかですがお花を届けてきました。
同じ自営業をするもの同士ですから、親しみも
わきますし、この地域に貢献したいという思いも
強くあります。
こういうつながりは大事にしたいと思っています。
マスターと話をしながら食事をしていたら、偶然
高校時代の同級生が来店し、久々のいろんな
話で盛り上がりました。
高校時代、そんなに親しかったわけではないですが
やはり同じ時を同じ学び舎で過ごしたもの同士
ですから、話も弾みました。
懐かしい名前も出てきて楽しかったなあ・・・。
そして、教室に戻ってきたら、今度は4期生が
2人来塾し、受験生への差し入れを持ってきてくれました。
こないだ近所で会った時に「おお、今度差し入れ
もってこいよ」って冗談っぽく言ったら、ちゃんと
約束を守ってくれましたね。
そんなわけで、またいろいろなつかし話で盛り上がり、
彼らが中3の時のことをいろいろと思い出していました。
その代は男子が4人しかいなかったのですが、
女子に負けないパワーがありましたね。
クリスマス勉強会(のちに徹夜勉強会、24時間耐久
勉強会へ変更)の時の「サンタブラザーズ」の話は
今でも語り草になっています。
そういうわけで、今日はなんだか人とのつながりの
あたたかさを感じる1日でした。
posted by じゅくちょー at 17:31| Comment(0)
| 未分類
2011年02月07日
推薦合格率100%
今日は公立高校推薦入試の合格発表日。
うちの塾からは泉館山に1名、志願して
いました。
これまでの状況から一般入試での合格も
堅いな・・・と思っていたので、ほんとに
今回の推薦入試はおまけのようなもの
と気楽に構えていました。
本人の本心はわかりませんが、当日も
あまり緊張感なく、推薦入試当日も
午後から塾でもくもくと自習していましたし、
前日も面接の練習するでもなく、普通に
問題解いていましたからね。
・・・というわけで、4時になっても特に
電話が鳴ることもなかったので、
普通に授業の準備を進めていたら、4時半近くに
電話があり「塾長、なんか知らないけど、番号
ありました」・・・と。
私も予想外(失礼)の展開に、喜びというより
「え?ほんとに?ちゃんと確認した?」とお祝いの
言葉も忘れてしまいました。
でも、あとでお母様から、「学校に連絡するより
先に塾長に連絡しなきゃ」って言ってたという
のを聞いて、なんか嬉しくなりました。
小学生の頃から通ってくれてた子ですし、
だいぶきついことも言ったりもしましたね。
でも非常に幸先よいです。
1名中1名ですが、推薦合格率100%、
もちろん、北学区の泉館山への合格は
うちの塾では第一号。
この勢いであとに続いてほしいですね。
今日も3人の生徒と面談しました。
最終的に決めるのは生徒自身。
私が感じていること、今後のこと・・・私なりの
思いを本人たちには話しました。
結局、残り30日やるしかないんですけどね。
そう、やるしかないです・・・。
うちの塾からは泉館山に1名、志願して
いました。
これまでの状況から一般入試での合格も
堅いな・・・と思っていたので、ほんとに
今回の推薦入試はおまけのようなもの
と気楽に構えていました。
本人の本心はわかりませんが、当日も
あまり緊張感なく、推薦入試当日も
午後から塾でもくもくと自習していましたし、
前日も面接の練習するでもなく、普通に
問題解いていましたからね。
・・・というわけで、4時になっても特に
電話が鳴ることもなかったので、
普通に授業の準備を進めていたら、4時半近くに
電話があり「塾長、なんか知らないけど、番号
ありました」・・・と。
私も予想外(失礼)の展開に、喜びというより
「え?ほんとに?ちゃんと確認した?」とお祝いの
言葉も忘れてしまいました。
でも、あとでお母様から、「学校に連絡するより
先に塾長に連絡しなきゃ」って言ってたという
のを聞いて、なんか嬉しくなりました。
小学生の頃から通ってくれてた子ですし、
だいぶきついことも言ったりもしましたね。
でも非常に幸先よいです。
1名中1名ですが、推薦合格率100%、
もちろん、北学区の泉館山への合格は
うちの塾では第一号。
この勢いであとに続いてほしいですね。
今日も3人の生徒と面談しました。
最終的に決めるのは生徒自身。
私が感じていること、今後のこと・・・私なりの
思いを本人たちには話しました。
結局、残り30日やるしかないんですけどね。
そう、やるしかないです・・・。
posted by じゅくちょー at 23:59| Comment(0)
| 未分類
2011年02月06日
やるしかねえべ
今日、尚絅学院の合格発表があり、残るは
月曜の東北学院と白百合学園になりました。
あ、月曜公立高校の推薦入試の発表もありますが、
例年同様、公立の推薦はまったく気にしていないので。
さて、今日は午後の英数講座を除き、午前にも夜にも
中3の二者および三者面談をおこなっていました。
私立の結果を受けて、志望校の最終決定・・・
ということになるのですが、今日面談を行った
生徒はみんな志望校変更せずの強い意志をもって
きました。
私自身も受験生の子をもつ親ですから、最後の
決断にどうかかわるか・・・その親の気持ちは
痛いほど分かります。
でも、やはり厳しい戦いになってもお子さんの
決めた道にチャレンジさせてあげたいという親心を
感じました。
そうなったらもう本気で残り30日を戦うしかありません。
願書提出は10日または14日です。
30日本気で戦えるのであれば、この3日間だって、
本気で戦えるはず・・・というわけで、火曜日までの
ノルマを決め、それを水曜日に確認することにしました。
その結果を見て、「無理」か「やれる」かを判断します。
やっただけではダメ、テストをして、覚えた内容が確認
できればOKです。
この30日は私にとっても地獄の闘いです。
確定申告の準備、次年度の生徒募集、中1・中2の
期末対策・・・
でも生徒の流した涙、「がんばる」と誓った真剣な目
を見ていたら、弱音をはいてもいられなくなりました。
やるしかない・・・生徒に言った言葉は自分への
言葉でもあります。
本気と本気でぶつかり合えば、絶対いい結果が
出る・・・そう信じています。
今日、中2の方から問い合わせがあり、即面談しました。
他塾に通っている最中なので、すぐにどうこうではない
ですが、うちの「厳しい」ところに魅力を感じてくれて、
やる気に満ちた目をしていました。
今週体験授業を受けてもらいます。
中2(新中3)も問い合わせの2件を除くと残りあと2名。
中3スタート時には20名そろった状態だといいなと思っています。
お問い合わせお待ちしています。
私立の結果にいつまでもこだわらず、公立のことだけ
前向きに考えましょう。
月曜の東北学院と白百合学園になりました。
あ、月曜公立高校の推薦入試の発表もありますが、
例年同様、公立の推薦はまったく気にしていないので。
さて、今日は午後の英数講座を除き、午前にも夜にも
中3の二者および三者面談をおこなっていました。
私立の結果を受けて、志望校の最終決定・・・
ということになるのですが、今日面談を行った
生徒はみんな志望校変更せずの強い意志をもって
きました。
私自身も受験生の子をもつ親ですから、最後の
決断にどうかかわるか・・・その親の気持ちは
痛いほど分かります。
でも、やはり厳しい戦いになってもお子さんの
決めた道にチャレンジさせてあげたいという親心を
感じました。
そうなったらもう本気で残り30日を戦うしかありません。
願書提出は10日または14日です。
30日本気で戦えるのであれば、この3日間だって、
本気で戦えるはず・・・というわけで、火曜日までの
ノルマを決め、それを水曜日に確認することにしました。
その結果を見て、「無理」か「やれる」かを判断します。
やっただけではダメ、テストをして、覚えた内容が確認
できればOKです。
この30日は私にとっても地獄の闘いです。
確定申告の準備、次年度の生徒募集、中1・中2の
期末対策・・・
でも生徒の流した涙、「がんばる」と誓った真剣な目
を見ていたら、弱音をはいてもいられなくなりました。
やるしかない・・・生徒に言った言葉は自分への
言葉でもあります。
本気と本気でぶつかり合えば、絶対いい結果が
出る・・・そう信じています。
今日、中2の方から問い合わせがあり、即面談しました。
他塾に通っている最中なので、すぐにどうこうではない
ですが、うちの「厳しい」ところに魅力を感じてくれて、
やる気に満ちた目をしていました。
今週体験授業を受けてもらいます。
中2(新中3)も問い合わせの2件を除くと残りあと2名。
中3スタート時には20名そろった状態だといいなと思っています。
お問い合わせお待ちしています。
私立の結果にいつまでもこだわらず、公立のことだけ
前向きに考えましょう。
posted by じゅくちょー at 23:36| Comment(0)
| 未分類
できるだけのことはやる
今日は中3最後の模試である2月模試を
おこないました。
本来は11日が実施日なのですが、10日には
公立高校の願書を出さなければいけない
中学校があるので、自己採点でも結果を
出して判断材料としてもらいます。
また、尚絅学院を受けた生徒には何とか
得点開示に行ってもらい、そのデータも
参考にしてもらうようにしています。
明日は中3の面談が二者・三者あわせて
5件入っています。
最後の確認ですけど、やはり最後は
どこに行きたいのか・・・だと思っています。
正直、あまり下げて、行きたくもない
高校を受験した場合、結果不合格になった
というケースはこれまでにもあります。
逆にどうしても行きたいという思いで受験した
場合、奇跡を起こした生徒が何人もいます。
まあ、その場合、相当の努力はしていました
けどね。
相当の努力・・・口で言うのは簡単ですが、
本当にすごいです。
塾での自習中はとにかく無言で笑い一つ
起こらない。私や講師の隙を見て、質問
をしてくる。その場合もかなり考えた末の
的確な質問・・・。
「何をやったらいいんですか」というくだらない
質問も出てこない・・・。
こっちが見てて「もうそれ以上やめようよ」と
言いたくなるくらい机から離れず、まさに朝から
晩まで・・・。そういう生徒は本当に奇跡を
起こしました。
残り30日あまり・・・
死ぬ気でやるのか、ただ騒いでいるだけで
何も変わらず、入試を迎えるのか、
あるいはランクを下げるのか・・・。
最後の決断の時です。
相談はのります。でも最後に決めるのは
生徒自身です。しっかり決めましょう。
そして決まったら、死ぬ気でやるしかないのです。
おこないました。
本来は11日が実施日なのですが、10日には
公立高校の願書を出さなければいけない
中学校があるので、自己採点でも結果を
出して判断材料としてもらいます。
また、尚絅学院を受けた生徒には何とか
得点開示に行ってもらい、そのデータも
参考にしてもらうようにしています。
明日は中3の面談が二者・三者あわせて
5件入っています。
最後の確認ですけど、やはり最後は
どこに行きたいのか・・・だと思っています。
正直、あまり下げて、行きたくもない
高校を受験した場合、結果不合格になった
というケースはこれまでにもあります。
逆にどうしても行きたいという思いで受験した
場合、奇跡を起こした生徒が何人もいます。
まあ、その場合、相当の努力はしていました
けどね。
相当の努力・・・口で言うのは簡単ですが、
本当にすごいです。
塾での自習中はとにかく無言で笑い一つ
起こらない。私や講師の隙を見て、質問
をしてくる。その場合もかなり考えた末の
的確な質問・・・。
「何をやったらいいんですか」というくだらない
質問も出てこない・・・。
こっちが見てて「もうそれ以上やめようよ」と
言いたくなるくらい机から離れず、まさに朝から
晩まで・・・。そういう生徒は本当に奇跡を
起こしました。
残り30日あまり・・・
死ぬ気でやるのか、ただ騒いでいるだけで
何も変わらず、入試を迎えるのか、
あるいはランクを下げるのか・・・。
最後の決断の時です。
相談はのります。でも最後に決めるのは
生徒自身です。しっかり決めましょう。
そして決まったら、死ぬ気でやるしかないのです。
posted by じゅくちょー at 00:00| Comment(0)
| 未分類
2011年02月03日
私立B日程入試
今日は私立B日程の入試。
どこの高校も無事終わっていることでしょう。
そろそろ生徒たちが戻ってくるかなと思っています。
今朝は山中、郡中の生徒を除く15名が朝、塾に
立ち寄ってくれました。柳生中、西多賀中の生徒も
来てくれ、相変わらず朝から活気がある教室でした。
昨日来た講師の先生が自習している中3生を見て、
「私立1校受験終わったら、なんか顔つき変わりましたね」
と言ってました。もちろんいい意味でです。
そう言われてみれば、初めての入試に臨む前の
落ち着きのなさから一転して、「入試といってもそんなに
緊張しなかった」という自信が芽生えてきたようです。
結果は神のみぞ知る・・・
今年も私立は特進を受けた生徒がほとんどなので、
不合格になったりスライドになったりする生徒も
出てくるかもしれません。でも、挑戦すること、向かって
いくことも大事なことです。
だめだったら残り1ヶ月本気で頑張ればいいだけのこと
です。
今日も中3は17時15分から授業のメンバーがいます。
すっかり気持ちを入れ替えて、公立に向けてガンガン
突き進んでいきましょう。
まだまだ言い足りないこと、確認したいことがあるような
気がします。
そんなわけで、今日もまた厳しい言葉が飛ぶと思います。
どこの高校も無事終わっていることでしょう。
そろそろ生徒たちが戻ってくるかなと思っています。
今朝は山中、郡中の生徒を除く15名が朝、塾に
立ち寄ってくれました。柳生中、西多賀中の生徒も
来てくれ、相変わらず朝から活気がある教室でした。
昨日来た講師の先生が自習している中3生を見て、
「私立1校受験終わったら、なんか顔つき変わりましたね」
と言ってました。もちろんいい意味でです。
そう言われてみれば、初めての入試に臨む前の
落ち着きのなさから一転して、「入試といってもそんなに
緊張しなかった」という自信が芽生えてきたようです。
結果は神のみぞ知る・・・
今年も私立は特進を受けた生徒がほとんどなので、
不合格になったりスライドになったりする生徒も
出てくるかもしれません。でも、挑戦すること、向かって
いくことも大事なことです。
だめだったら残り1ヶ月本気で頑張ればいいだけのこと
です。
今日も中3は17時15分から授業のメンバーがいます。
すっかり気持ちを入れ替えて、公立に向けてガンガン
突き進んでいきましょう。
まだまだ言い足りないこと、確認したいことがあるような
気がします。
そんなわけで、今日もまた厳しい言葉が飛ぶと思います。
posted by じゅくちょー at 16:00| Comment(0)
| 未分類
2011年02月02日
さあ、調子上げていこう!
今日は富中も早帰りだったようで、2時過ぎから自習組
が来て、本当にもくもくと頑張っていました。
明日のB日程は19名中、15名が尚絅学院、
残り4名が東北学院、白百合学園、常盤木学園、
育英学園の受験になります。
これだけ尚絅が集中するのも珍しいことですし、
すっかり男女共学の学校というイメージが
できて、男子も抵抗なく受験できるようになりましたね。
というわけで、明日はやや遠くの学校が多いので
塾を出発する時間も昨日より早めになりそうですね。
明日も朝5時半から教室をあけますが、中3限定に
しているので、中3が全員出発したら、とっとと帰って
二度寝することになるでしょうね。
明日の通常授業からいつもどおりの体制に戻りますが、
こちらから与える課題と自分たちで取り組む時間とを
設けたいと思っています。
富中と郡中の中2のテスト範囲が出ました。
郡中は英語が思ったより広かったので、ちょっと
焦ってます。なんとかつじつまあわせてくるものですね。
12日と13日に郡中と付属中のテスト対策をおこなう
予定です。
今日の授業の様子を見ていると中1も中2もテストへの
意識か、だいぶ集中して取り組んでいましたね。
今日は教室の雰囲気がいつもより締まっていた
感じです。
明日も気合入れて早起きします。
が来て、本当にもくもくと頑張っていました。
明日のB日程は19名中、15名が尚絅学院、
残り4名が東北学院、白百合学園、常盤木学園、
育英学園の受験になります。
これだけ尚絅が集中するのも珍しいことですし、
すっかり男女共学の学校というイメージが
できて、男子も抵抗なく受験できるようになりましたね。
というわけで、明日はやや遠くの学校が多いので
塾を出発する時間も昨日より早めになりそうですね。
明日も朝5時半から教室をあけますが、中3限定に
しているので、中3が全員出発したら、とっとと帰って
二度寝することになるでしょうね。
明日の通常授業からいつもどおりの体制に戻りますが、
こちらから与える課題と自分たちで取り組む時間とを
設けたいと思っています。
富中と郡中の中2のテスト範囲が出ました。
郡中は英語が思ったより広かったので、ちょっと
焦ってます。なんとかつじつまあわせてくるものですね。
12日と13日に郡中と付属中のテスト対策をおこなう
予定です。
今日の授業の様子を見ていると中1も中2もテストへの
意識か、だいぶ集中して取り組んでいましたね。
今日は教室の雰囲気がいつもより締まっていた
感じです。
明日も気合入れて早起きします。
posted by じゅくちょー at 23:24| Comment(0)
| 未分類
まだ終わったわけではない
昨日、無事私立高校A日程の入試が終わり、
何人かの生徒が状況を報告に来てくれました。
まあ、出来具合について、あれこれ言っても
はじまりませんが、次、あるいは公立高校の入試
に活かすため、入試でできなかった問題を
積極的に質問している生徒もいたのは嬉しい
限りです。
(単に答え合わせで一喜一憂しても意味がありません
からね)
いろいろとトラブルもあったようですが、無事終わって
まずは一安心でしょう。
でも、これで何かが終わったわけではありません。
明日にもB日程の入試が控えていますし、メインは
3月9日の公立高校一般入試です。
今日の朝塾は中3メンバーが5人しか来ていません
でした。もちろん、昨日も早かったし、疲れたし・・・
という気持ちもあるでしょうが、ここで集中力を
途切れさせず、継続してがんばるということも大切です。
私立入試は一大イベントのようですが、一方では
通過点でもあります。
まだまだ頑張っていきましょう。
中1と中2の新みやぎ模試の結果が返ってきました。
中1は県平均293.0点に対し、塾内平均339.8点
中2は県平均282.0点に対し、塾内平均330.1点
まだ偏差値60越えも少なく、全体的にまだまだの
印象があります。
次は3月・・・学年の締めくくりですので、しっかり結果を
出してほしいですね。
中3は今週の土曜日にいよいよ最後の模試です。
結果は願書提出後になってしまいますので、自己採点で
出願の最終判断材料としてもらいます。
今年度7回の模試+南コースの生徒は過去模試8回分
もやったわけですから、これの復習をするだけでも
大きな得点源になるはずです。
模試の活用法については今の中1、中2にもしっかり
話していきたいと思います。
なお、恒例の模試のやり直しは高校入試が終わってから
しっかり時間をとってやらせるつもりです。
何人かの生徒が状況を報告に来てくれました。
まあ、出来具合について、あれこれ言っても
はじまりませんが、次、あるいは公立高校の入試
に活かすため、入試でできなかった問題を
積極的に質問している生徒もいたのは嬉しい
限りです。
(単に答え合わせで一喜一憂しても意味がありません
からね)
いろいろとトラブルもあったようですが、無事終わって
まずは一安心でしょう。
でも、これで何かが終わったわけではありません。
明日にもB日程の入試が控えていますし、メインは
3月9日の公立高校一般入試です。
今日の朝塾は中3メンバーが5人しか来ていません
でした。もちろん、昨日も早かったし、疲れたし・・・
という気持ちもあるでしょうが、ここで集中力を
途切れさせず、継続してがんばるということも大切です。
私立入試は一大イベントのようですが、一方では
通過点でもあります。
まだまだ頑張っていきましょう。
中1と中2の新みやぎ模試の結果が返ってきました。
中1は県平均293.0点に対し、塾内平均339.8点
中2は県平均282.0点に対し、塾内平均330.1点
まだ偏差値60越えも少なく、全体的にまだまだの
印象があります。
次は3月・・・学年の締めくくりですので、しっかり結果を
出してほしいですね。
中3は今週の土曜日にいよいよ最後の模試です。
結果は願書提出後になってしまいますので、自己採点で
出願の最終判断材料としてもらいます。
今年度7回の模試+南コースの生徒は過去模試8回分
もやったわけですから、これの復習をするだけでも
大きな得点源になるはずです。
模試の活用法については今の中1、中2にもしっかり
話していきたいと思います。
なお、恒例の模試のやり直しは高校入試が終わってから
しっかり時間をとってやらせるつもりです。
posted by じゅくちょー at 08:14| Comment(0)
| 未分類
2011年02月01日
私立高校A日程入試
今日は私立高校A日程の入試日です。
朝5時に起きると、外は一面の雪。
過去にも私立入試の日に雪が降るという
ケースはありましたので、
そんなに珍しいことでもないのですが、
わりとここ何年かは暖冬傾向だったので
ちょっと驚いています。
5時半に教室を開け、6時前くらいから
続々と生徒が来てくれました。
講師や先輩卒塾生からの差し入れを渡し、
先日の過去問演習会の時に各自に
書いてもらったメッセージ入りのキット
カットをランダムに渡し、あとはそれぞれの
待ち合わせ時間に応じ、みんなを
見送りました。

今日は足元悪いので注意が必要ですが
地下鉄と歩きが一番間違いがないでしょうね。
みんな「眼張れ」です。
ただ、みんなの目標はあくまで公立高校。
ですから今日も、明日も、あさっても授業は
普通どおりです。
今日も「試験終わったら自習に来ます」と言って
出て行った子もいます。
そう、それでこそ名学館生★
健闘を祈ります!
保護者の皆様も朝早くからおつかれさまでした。
朝5時に起きると、外は一面の雪。
過去にも私立入試の日に雪が降るという
ケースはありましたので、
そんなに珍しいことでもないのですが、
わりとここ何年かは暖冬傾向だったので
ちょっと驚いています。
5時半に教室を開け、6時前くらいから
続々と生徒が来てくれました。
講師や先輩卒塾生からの差し入れを渡し、
先日の過去問演習会の時に各自に
書いてもらったメッセージ入りのキット
カットをランダムに渡し、あとはそれぞれの
待ち合わせ時間に応じ、みんなを
見送りました。

今日は足元悪いので注意が必要ですが
地下鉄と歩きが一番間違いがないでしょうね。
みんな「眼張れ」です。
ただ、みんなの目標はあくまで公立高校。
ですから今日も、明日も、あさっても授業は
普通どおりです。
今日も「試験終わったら自習に来ます」と言って
出て行った子もいます。
そう、それでこそ名学館生★
健闘を祈ります!
保護者の皆様も朝早くからおつかれさまでした。
posted by じゅくちょー at 07:39| Comment(0)
| 未分類