壁一面に貼られています。
願書も提出し、あとは突き進むのみです。
今日も補習のスタート前に声出しをしました。
自分の受験する高校に自信を持ち、
思い切り合格宣言をする・・・気合いは大事だと
思っています。

今日も中3生には厳しい話をしました。
3月9日が入試ですが、3月5日を
本番のつもりで4日までに仕上げること・・・
としています。
5日の日に既に終わっている首都圏の
公立高校の入試問題に挑戦させて
みようと思っています。
今日の理科は全体を眺めたあと、
みんなが大分忘れかけている中1の内容
と今年出る確率が極めて高い移行措置
・・・特に仕事の部分の確認をおこないました。
最近更新が滞ってしまってましたが、
昨日は中3にはお休みいただき、
朝の9時半〜夜の9時半まで中1・中2の
期末テスト対策をおこないました。
既に郡山中と付属中はテストが終わっているので
今回は富沢中のみとなりました。
2名欠席でしたが、残り全員必死に課題に
取り組んでいました。
最終確認のつもりだったのですが、学校のワークは
仕上げているものの、塾のワークがまだ仕上がって
いない生徒が多く、だいぶ抜けているところも
目に付きました。ノルマをこなせたのは本当に数名だけ
でした。
今日もみんな家で取り組んでいるとは思いますが、
テストは木曜・金曜ですので、月・火・水の3日間も
しっかり最後まで粘ってもらいたいですね。
ちょうど年度更新の確認の時期ですが、先日
転勤が決まった生徒がいます。
まだ入ったばっかりでこれからビシバシ仕上げて
いきたいと思っていただけに本当に残念です。
(本人も残念がっていましたが・・・)
一方で、塾のやり方に乗り切れず、退塾・・・
あるいは退塾を希望している生徒が何名か出てきて
います。
このあたりは親の意見、本人の意思いろいろあるで
しょうが、「こんなにやらなくたっていいじゃん」
「まあ、そこそこの点数取ってるし、下にもいっぱいいるし」
「部活も忙しいし、やりたいこといっぱいあるし」
「中3になったら頑張ればいいでしょ」
「ほかの塾ではみんな楽しそうだし」
いろんな声も聞こえてきますし、心の声も感じられます。
中3になってから後悔しないように・・・受験の厳しさに
耐えられるように・・・弱い自分に打ち勝つように・・・
いろいろわたしのほうからも言うことはできますが、
一度くじけた気持ちを立て直すのはなかなか難しいです。
ですから、合わなければ退塾やむなし・・・
やる気を感じられないのであれば、逆にこちらから
退塾勧告をする・・・。
それがここ数年のうちのやり方です。
やはり塾の空気は大切にしたいと思ってます。
(もちろん、まだまだ緊張感が足りないとは思いますが)
中1、中2とも入塾者があったかと思えば、退塾者が出たり
そんなのの繰り返しで、なかなか生徒拡大には行って
いません。
でも先日、卒塾生のお母様から妹さんを入塾させたいと
いう電話をいただきました。
やはりうちの場合、こういうつながりで成り立っていくのかも
しれないですね。
大手塾にはないこじんまりとした雰囲気や
個別指導にはない、団結力や塾内での競い合い、
朝塾、楽天観戦ツアー、日曜、祝日も休まず開放など
他塾にはない塾長のこだわりなどなど・・・。
中3の高校入試まで一緒に戦った生徒だけが感じる
名学館富沢校の魅力・・・なかなかアピールも難しい
ですが、この日記を通して今後も伝えていきたいですね。
明日の朝塾はテストも近いので、中1、中2だけで12名、
中3もいつもどおり6,7名は来るでしょうから、約20名の
活気ある状態になりそうです。
2月28日〜3月9日までは中3専用の朝塾にするので
中1、中2は今週で今年度の朝塾は終了です。
この様子を考えたら、4月からも朝塾は継続ですね。
大手に打ち勝つにはこういうところしかないですね。