2011年03月22日

中3・8期生大好きだよ。

昨日、中3の壮行会をおこないました。
例年、合格発表後におこなっているのですが
今回は中3担当してくれたS先生があさって埼玉に
旅立ってしまう関係でこの日程でおこないました。
残念ながら4名の中3生と講師1名が参加できませ
んでしたが、15名の生徒と講師3名とで楽しい時間を
過ごすことができました。
今年は短縮して3時間の設定でしたが、結局終わったのは
6時頃。相変わらず段取り悪くて申し訳ありません。

どんなに楽しい会でも宮城県人です。
最初に全員で今回の震災で亡くなった方々への黙祷
をおこないました。
震災を通して、相手のことを考えられる人になってほしいと
いう内容の話もしました。
そのあとは生徒たちとゲームで楽しみ、次に生徒たち
一人一人から塾に通って、そして受験を終えての感想を
言ってもらいました。笑いあり、涙ありでしたが、
みんないろんな思いをもって、塾で頑張ってきたんだな
ということがわかりましたし、あたたかい言葉ももらいました。
私も途中何度も涙があふれてしまいました。
(気付かれたかな)
みんな合格しててほしい・・・その思いを強くもちました。
そのあと講師からもはなむけの言葉。
講師の先生方も本当に素敵な言葉を贈ってくださり、
生徒たちの胸に響いていたと思います。
今年はこういう状況なので、毎年渡しているような
贈り物を用意できませんでしたが、4月に改めて
全員集合して、改めての壮行会をおこないたいと
思います。
最後に2年前に私がNHKで全国放送された時のビデオを
見せ、あとは一人一人にメッセージを贈りました。
言いたいことはいっぱいあるのですが、十分話せたかどうか
わかりません。でも思っていることを素直に伝えたつもりです。
いっぱい怒った生徒には謝りました。
生徒一人一人のよさも話しました。
伝わったかどうかわかりませんが、今年も中3生全員のこと
が大好きになってしまいました。
中3スタートの時は毎年、「この学年の生徒たちを本当に
愛せるようになるかな」という思いがあるのですが、
やはり、一緒に戦ってくると、本当に情がわきます。
いいやつらです。本当に・・・。
明日はいよいよ一般入試を受けた生徒たちの8日遅れの
合格発表です。
掲示板に見に行く者、16時からのHPで確認する者、
いろいろですが、全員合格している・・・そう信じています。
でも昨日の生徒の言葉にもありましたが、たとえ
不合格だったとしても人間そのものを否定されたわけじゃ
ないし、改めて高校生活で頑張ればいいのです。
最後に円陣を組み、一人一人宣言させました。
今までは「絶対合格」だったのが、昨日は「〇〇高校に
絶対合格してます」という言葉がいくつも出てきました。
そうきっと合格してるよ。

8期生、中三生・・・本当にいとおしいです。

頑張ろう東北!
posted by じゅくちょー at 20:22| Comment(0) | 未分類

2011年03月20日

みんないろいろな思いをもって頑張っている

前向きに頑張ろう。
みんないろいろな悲しみ、つらさ、恐怖・・・そんな思いを
もって頑張っているんだ。
動ける人が動かなきゃ。
今日いろんな話を聞きました。
いろんな支援の言葉を聞きました。
頑張ろう。みんなで頑張ろう。

昨日富沢中の卒業式の後、校舎を出ると、
虹がかかっていました。
なんか明るい未来が見えてきました。

世の中にはバカタレな連中もいます。
人の気持ちをわからない連中もいます。
でも多くの人はみんな温かさと優しさと
思いやりをもった人たちです。
わたしの周りにもそういう人が大勢います。

こんな時だからこそ、塾はやります。
今週、来週の予定を決めました。
現状、小中学生をしっかりフォローを優先
します。
幸いにもこの時期に入塾いただいた方が
何名かおります。宣伝もしていないのにありがたいです。
多分、今年度は最小の人数になってしまうかもしれません。
こういう状況ですから仕方ないと思っています。

以前、うちの塾がどん底に落ち込んだ時、支えてくれた
のはどんな時でもうちの塾を支援してくださる方々
でした。だからこそ今いる塾生のことは大切に大切に
していきます。もちろん、これから入ってくる生徒も!

がんばろう、がんばろう・・・。
こればっかりですが、がんばるしかないですね。
東北が、宮城が、仙台が大好きですから
みんなで頑張りましょう。

明日は中3の壮行会です。
みんなの素敵な笑顔が集まりますね。
楽しかった苦しかった塾での思い出を語り合いたいね。

頑張ろう東北!


posted by じゅくちょー at 18:31| Comment(0) | 未分類

2011年03月19日

山田中、富沢中卒業式

今日は山田中と富沢中の卒業式・・・
ということで、今年は簡素な卒業式のため、
式後の見送り等はなかったのですが、
幸いにも今回は保護者として富沢中の卒業式に
出席することができました。
式の最初に被災された方への黙祷・・・。
いつもとは違う雰囲気で、一人一人への証書授与
もなく、名前を呼ばれ、代表者がもらうと
いう形でした。
なんとなく重々しい雰囲気だったせいか、歌を歌って
いる最中も、泣いている生徒はほとんどいませんでした。
校長先生の話にもありましたが、この震災の経験を
次世代につなげていくのが生徒たちの使命なのかも
しれないなと思いました。



山田中の生徒も式後、教室に来てくれました。
そういうわけで富沢中の生徒と山田中の生徒には
お花をあげることができました。
お花も・・・花屋さんも花が入ってきませんから
ある花でつくっていただきましたが、とても
素敵な花束にしていただきました。
青葉ガーデンさん、ありがとうございます。

卒業式後の塾には10人近い生徒が集まってくれました。
アルバムを見ながら、楽しい会話ができました。
やはり生徒が集まると「元気」を受け取れます。
苦しい中でも前向きに・・・元気に・・・

明日は教室休みにしますが、自習はOKです。
21日は現中3の壮行会。県外に避難しているため
欠席の生徒もいますが、元気を分かち合いましょう!

頑張ろう東北!
posted by じゅくちょー at 18:52| Comment(0) | 未分類

2011年03月18日

元気の創出

今日は家の食材確保のため、朝6時に近所のウジエスーパー
に並んだ関係で、教室に来るのが若干遅れてしまい申し訳
ありませんでした。
みんなそれぞれの持ち分でがんばる。そして生徒たちは
時間があればゲーム・・・ではなく家の手伝いか勉強。
今はそれしかないと思っています。
受験が終わったらゲームしまくると言っていた生徒も
塾に来て勉強している様子を見ると、今回の震災で
子どもたちなりにいろいろ考えているのだろうなと思っています。
昨日、今日も友人からメールをもらいました。
気持ちも落ち着いてきたせいか、自分たちがこの震災を
通してどんな気持ちになり、どんな風に変わっていったか
そんなことを綴れるようになりました。
ほかの方々から比べれば、仙台にいながらまだまだ恵まれて
いるほうだと思いますし、甚大な被害を受けた方々に
支援ができているわけではありません。
ただ、当面、車は使わないことにしましたし、節水、節電
そんなことから動き出しています。

今日は中3が8名、中2が9名自習に来ました。
震災後、初めて見る顔もありました。
みんな元気そうで、「今日もスーパーに3時間並んだ」
とかいう話を聞き、みんな頑張っているんだなという思いを
もちました。
今日、名取に住む高校時代の友人の無事が確認でき、
ホッとしています。ただ、友人や親、親戚を失った方々
が身近にいます。本当に悲しいことで、言葉がありません。
どういう風に今後行動していけばいいのか、まだまだ手探りの
ところもあります。
塾を開けること、春期講習をすること、何をどういう風に
というマニュアルがあるわけでもないですし、本部の
指示を仰げるわけでもありません。
名学館富沢校は個人塾・・・だからこそ私自身がしっかりし、
きちんとした判断をしなければなりません。
もしかしたらそれによって不快な思いをされる方もいらっしゃる
でしょうし、「常識はずれだ」と非難を受けることもあるでしょう。
退塾につながるケースもあります。
でも今は前に進むしかない・・・。
がんばるしかない・・・。
今日も生徒たちの笑顔、がんばり、元気を見ていたら、
私がくよくよしてちゃダメだと改めて思いました。
今日もテスト直しをしていた中2生にいつもどおりに叱りつけました。

宮城から東北から元気が伝えられるように・・・
ちっぽけな塾ですが、生徒の元気が詰まっている場所です。
がんばる&がんばる・・・。

明日は富沢中と山田中の卒業式です。
ようやく・・・という感じです。
ただ、卒業式を開けない学校もあるわけですから、
そういう方々のことも思いながら晴れの門出をお祝いしたいです。
(明日は保護者として参列します)

公立高校の合格発表も3月23日に決まりました。
今回は行けない生徒のことも考慮してホームページでも
番号を発表するようですね。

まだまだ落ち着かない日々・・・。
みんなの笑顔と元気のため、まだまだ頑張ります。


富沢生活情報URL(塾生・卒塾生・保護者の方からの情報です)
 PC用http://plaza.rakuten.co.jp/meigakukan
携帯用http://plz.rakuten.co.jp/meigakukan


頑張ろう東北!

posted by じゅくちょー at 18:13| Comment(0) | 未分類

2011年03月17日

開室時間

電話は携帯に転送していますが、念のため連絡は
携帯08032564519
meigakukan@t.vodafone.ne.jp
にお願いします。
開室時間は以下の通りです
3月18日9時半〜18時
午前…現中3、午後…現中2
3月19日16時〜18時
自習は不可
3月20日原則休み
*14時〜17時予約自習可
3月21日13時〜18時
*通常授業休み
*13時半〜16時半に現中3壮行会
3月22日〜
授業再開
(詳細はFAXまたはメールで連絡します)

がんばろう東北!
posted by じゅくちょー at 21:31| Comment(0) | 未分類

驚いた・・・

今朝、起きて、家の前を見ると、ものすごい数の
車が並んでいる。
ポリタンクを持った人も、パトカーも来ている・・・。
どうやら灯油の販売、ガソリンの販売らしい。
とうてい全員に行き渡らないくらいの数。
教室に来る前に、そこの様子を見たら
意外にみんな冷静。
明らかに何時間も待っている人が
「整理券配って、明日にしたらいんでない」
「販売終了にしたらいんじゃない」
と。
もっと我先に、自分だけ・・・の気持ちが出て
トラブルになっているかと思っていました。
東北の人は忍耐強い、我慢強いと言われます。
きっと、このあたりの人は同じ県内でもっと大変な
思いをしている人がいっぱいいるということを
わかっているのだと思います。

私は当面、車はあきらめました。
やはりガソリンはなんとしても緊急車両用に
まわすべきです。

今、塾を開けることがいいのか悪いのか
わかりませんが、こういうときだからこそ
「がんばる」という気持ちを生徒が持ち続け、
自分たちが将来社会に役に立つ人になる・・・
そのために今自分たちは家でごろごろしたり、
ゲームをしたりして場合ではないという認識を
もってほしいと思っています。

がんばる、がんばる・・・
今はそれしかないです。


富沢生活情報URL(塾生・卒塾生・保護者の方からの情報です)
 PC用http://plaza.rakuten.co.jp/meigakukan
携帯用http://plz.rakuten.co.jp/meigakukan


頑張ろう東北!




posted by じゅくちょー at 11:40| Comment(0) | 未分類

2011年03月16日

今日から教室開けました

まだまだ大きな余震があります。
でも、前を向かなければいけません。
みんな頑張っています。

昨日は静岡のほうで大きな地震がありました。
被害が大きくなかったようでホッとしています。

さて、塾のほうは今日から開けました。
ほかの塾は安全面を考えて、3月いっぱい休みに
しているところもありますし、個人で頑張って
らっしゃる塾などは「生徒とのふれあいこそが
最大のケア」ということで月曜日からあけてらっしゃる
ところもあります。コチラ
尊敬しています。

私もいろいろ考え、生徒には元気を与えることが
必要・・・そんな思いにいたり、まずは教室を開ける
決心をしました。
自分の生活も大事・・・でも私などはまだ恵まれているほう。
いつまでも自分のことを「被災者」などと言ってないで
前向きに行動しようと思いました。
たとえ、生徒が来なくても、「塾はやってるんだ」
そんな励みになるだけでもいいと思っています。

今日の午前中は現中3の時間。
待ちわびたように8人の中三生が来てくれました。
勉強・・・の場のはずでしたが、お互いに地震から今日までの
様子を語り合っている姿を見て、学校が休みに
なっている時こそ、こういう「場」が必要なのだなと
感じました。

現中3、現高1生の協力を得て、自分たちにできること
をやってみようと行動に移すことにしました。
その第一弾企画として、今みんなが困っている
食料調達、生活物資の調達などの情報を共有化しよう
と思い立ちました。
自分たちが行った、あるいは目にしたスーパー、コンビニの
行列状況、販売状況をメールで塾長宛に報告してもらい、
それをネット(ブログ)で公開していこうというものです。
素人がやることですので、どの程度のものになるか
わかりませんが、生活が元に戻るまで続けてみようと
思っています。
実際、新聞やラジオ、テレビを見てもまだまだ情報が広域
すぎて、今知りたい「富沢の生協はどうなってんの?」
「あそこのコンビには開いているの?」などごく身近な近所の情報を
発信できればと思っています。
学校が休みになって、無駄に時間をもてあましつつ、何か
自分たちにできることはないかと思っている生徒は多いです。
今日来た中三に話したら非常に協力的でした。
つらいのは自分だけではない、だからこそみんなの役に立ちたい
そんな思いが芽生えてくれたら、きっと前向きな気持ちで
復興も早まるような気がします。

どんなに情報が発達しても、地元のことは地元の人が一番
わかっています。

富沢生活情報URL
 PC用http://plaza.rakuten.co.jp/meigakukan
携帯用http://plz.rakuten.co.jp/meigakukan

頑張ろう東北!
(↑当面、これがスローガンです)
posted by じゅくちょー at 13:59| Comment(0) | 未分類

2011年03月15日

16日からの予定

まだまだ生活の不便さが解消されていません。
ただ、このままでもいけないと思い、講師と相談し、
明日16日より教室を開けることにいたしました。
詳細につきましては保護者の皆様にメールまたは
FAXにてご連絡いたしておりますが、概要だけ
書かせていただきます。

16日〜18日
9:30〜12:30 現中3
13:30〜18:00 現中2(16日・18日)
13:30〜18:00 現中1・現小学生(17日)
高校生は9:30〜18:00まで可。

上記時間帯で講義形式ではなく、自習形式の開放と
します。塾長と講師が常におります。
お時間の許す限り、ぜひ塾に来て、仲間とともに
頑張りましょう。

19日以降のことは改めてご連絡いたします。

頑張ろう東北!
posted by じゅくちょー at 19:19| Comment(0) | 未分類

2011年03月14日

ご心配おかけしております

今日、久々に教室に来て、後片付けをし、
可能な限り、塾生の安否確認をしていました。
まだ電話機の関係、あるいはメールがつながりにくいなど
で通じないご家庭もありますが、半分以上の生徒が
無事であることが確認できました。
このあたりは割りと被害も少なく、電気、水道の復旧も
早かったですが、ガスがまだ来ない、食料のあてがない
などまだまだ不便な生活を強いられそうです。
郡山中は地震の日に卒業式をおこなえましたが
その他の中学校は卒業式も未定、高校の合格発表も
15日から1週間延期(22日以降)になり、
なんだか、めちゃくちゃな状況になっています。

正直に言いますと、今までほかの地域で大きな災害が
あったとき、心配しててもどこか他人事だったのかも
しれません。今、こうして被災地・・・当事者になってみて
はじめてその大変さがわかりました。
避難所生活、電気や水のない不便さ、携帯があっても
充電できずに連絡が取れないなどなど・・・。
安否確認で、保護者の方から「塾長のところはどうですか」
と逆に心配されたり、「一緒にがんばっていきましょう」
といわれたりすると胸が熱くなります。
阪神淡路大震災の時、オリックスが「がんばろう神戸」を
合言葉にしていました。
これからは「頑張ろう東北」です。
塾の窓にはいつも「春期講習生募集」「体験授業受付中」
などのPOPを貼っていますが、今日「地震に負けず
頑張ろう」というメッセージを張りました。
1人でもこの言葉に励まされ、頑張っていこうという気持ちが
芽生えればと思っています。
受験のときは「ガンバレ」でした。でも今回は「頑張ろう」です。
亡くなった方の分まで、頑張っていきます。

13日・14日はお休み。
15日以降はまた追って連絡します。
模試や説明会の日程も変更の予定です。
ホームページ、ブログ、塾のドアなどいろいろな形で
連絡します。
posted by じゅくちょー at 17:35| Comment(0) | 未分類

無事です

携帯からの書き込みです。塾の方はまだ片付いていませんが、塾長は無事です。もし講師、塾生の方でこれを見た方はコメント入れていただくか、meigakukan@t.vodafone.ne.jpにメールください。

塾はひとまず14、15日は休みにします。
posted by じゅくちょー at 11:52| Comment(1) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0