2011年03月10日
今日も朝塾
昨日ネットでも問題・解答がでていましたし、
今日の新聞にも掲載されていました。
いろいろと問題の難易度、傾向・・・いろんな
話が出てくると思いますが、うちでは
その類のことは一切しません。
既に答案を出しているのだし、今さら
難しかった、簡単だった、平均がどうだ・・・と
言ってみたところで出した答案が変わるわけでも
ないのですから、あとは黙って天命を待つのみ
でいきたいです。
ですから、昨日も生徒の「難しかったんですよ」とか
「平均どれくらいですかね」などという話もすべて流して
聞いていました。
あとはあさっての卒業式のことでも考えていましょう。
さて、そんなわけで、毎年恒例になってしまい
ましたが、今年も高校入試〜卒業式まで
なぜか朝塾をやっています。
今日は朝6時半開室でしたが、女子5名、男子3名
が来ました。みんな暇だねえ〜(笑)
保護者の皆様ご負担おかけします。
何をやっているかといえば、女子はファッション雑誌
を見ながら、キャーキャー、男子は私が貸した
「カリュウド」を熱心に読んでいました。
去年は女子も「カリュウド」に夢中になっていましたが(笑)
まあ、学校が終わったら各自の予定があるだろうし、
登校前のひと時、塾メンバーでワイワイやるのも
いいのかなあと思っています。
私も朝起きるのにはだいぶ慣れましたし、30分遅く
しただけで、全然疲れや眠気も違いますしね。
明日も6時半〜開けています。本当に変わった塾です。
2011年03月09日
無事終了・・・
地震の影響は各高校によってまちまちだった
みたいですが、2〜5分程度延長したところが
多かったようです。
入試が終わってから13名の生徒が塾に寄って
くれました。
いつもどおり「だめだああ」という感想が続いて
いましたが、一様に入試が終わってほっとして
いる表情でしたね。
男子の中には「さっそくゲーム」という生徒もいましたが、
何人かの生徒は「何をやったらいいのかわからない」
と言ってました。
勉強、勉強の日々・・・むしろ、それが当たり前の生活
だったわけですから、急に開放されてもどうして
いいかわからないというのが本音なのかもしれませんね。
土曜日に卒業式がありますが、発表までは音楽でも
テレビでも映画でも好きなことをやればいいんですけどね。
明日も朝塾やります・・・。
え?と思われる方もいると思いますが、朝早く起きる
習慣もなかなか治らないものです。(笑)
今年は要望がないかなああと思っていたら、今年も
要望がありました。
もちろん、「カリュウド」を読んでもらいますけどね。(笑)
公立高校入試
とにかく持てる力を100%出し、ミスを最小限に
抑えて、頑張ってくれていることを祈るだけです。
今朝は、5時半過ぎから生徒たちが集まり、
6時20分過ぎに全員そろい、壮行会をおこないました。
といっても、いつもどおり、一人一人思いを叫んで
もらう形ですけどね。
今回は来てもらった講師と推薦で既に合格を決めている
生徒にも激励の言葉を叫んでもらいました。
「〇〇高校合格〜」だけでなく「〇〇高校トップで合格!」
などという気持ちのこもった言葉が出たり、普段あまり声の
大きくない生徒が声を張り上げていたり、笑いあり、
感動あり・・・のひと時でした。
そのあと、私と講師からのメッセージカードを渡し、
講師の先生や推薦で合格した生徒から一人一人へ
プレゼントがあったりしました。
まだ試験も受けてないのに、この時点で号泣している
生徒がいたり・・・。
でも、いろいろありましたが、一致団結したいいメンバー
だったなああという思いが持てました。
昨年に続き、出発する生徒を残りの生徒が入り口から
階段下まで一列に並び、ハイタッチや握手などで
送り出しました。
不安を抱える入試への旅立ち・・・その旅立ちを
仲間や講師に温かく送られて、少しでも自信をもって
臨めたらなあと思っています。
早朝の元気な声・・・。
富沢駅に向かう方々にはどう写ったでしょうね。
通学用のカバンじゃないカバンで来た生徒、
上靴を忘れていった生徒(←同じ人物)がいたり、
おなかの調子が悪く、何度もトイレに駆け込む
者がいたり・・・
でも緊張しているのはみんなおんなじなんだって
わかったかもしれませんね。
見送ったあと、来てくれた4人の講師の先生と朝食を
食べに行きました。
朝早くから生徒たちのために集まってくれ、
激励してくれる・・・学生講師はダメだ・・・と
頭ごなしにいう人もいますが、うちの講師は本当に
生徒思いだと思います。
朝食を食べながらの思い出話でも、生徒への愛情
を強く感じました。
午前中、家で少しくつろいでいたら、やや大きな地震。
ちょうど社会の試験中だったかな?
どうだったのか気になります。
いろいろあった今年の受験物語もあと少しで
終わり・・・。
しばらくは私も脱力状態が続きそうです。
とはいえ、今日も早速中1、中2のテストやり直しの
生徒が来ますし、以前問合せのあった方との
面談予定も組まなければいけませんし、のんびりは
できないですけどね・・・。
といっている間に最後の理科のテストが始まりましたね。
「眼」張れ名学戦士!!
2011年03月08日
いよいよかあ
18名の名学館戦士たちの最後の戦いです。
だいぶ厳しいことも言い続けてきました。
途中で退塾する生徒もいました。
でもみんな挫折することなく、ここまでよく
頑張ってきました。
明日は朝、6時20分全員集合です。
かかわった講師の先生も4人来てくれます。
朝早くからご協力いただく、保護者の方にも
感謝です。
生徒への思いは明日の壮行式(たびたび名前が
変わっていますが)で直接伝えたいと思います。
そして、入試が終わったら、生徒たちとの思い出を
このブログで振り返ろうと思っています。
昨日、今日と、中1、中2時代を知っている講師の
先生からも感慨深い言葉が出ていました。
本当によく頑張ってきた・・・。
名学館の生徒たちは本当に気持ちが前向きで
塾長に鍛えられた強い精神力を持っています。
大丈夫、自信を持っていこう。
今日も前日にもかかわらず、授業に、自習に
みんな頑張ってました。
本当にすばらしい18名・・・。
全員合格を信じています。
2011年03月07日
5期生来訪
3人とも専門学校への進学が決まったのですが、
1人は東京、1人は福岡、1人は地元仙台
とみんなばらばらな感じです。

先日4期生が遊びに来た時同様、ランチ
(今日はsuzuYaさんお休みのため、利久へ)
をして、そのあと、教室でなつかし話で盛り上がって
いました。
3年経っても生徒たちって当時のこと覚えて
いるものですね。
彼女たちも「中3の時が一番勉強した」といって
いました。確かにみんな本当に頑張っていましたし、
私に怒られながらよくやっていましたよね。
彼女たちが帰ったあと、浪人していた4期生の子が
「上智大学に受かりました〜」と報告に来てくれました。
地元に残ってくれれば、絶対講師をお願いしようと
思っていただけに、ちょっと残念です。
まあ、めでたい話は嬉しい限りです。
そんなわけで、3時過ぎから中3が自習に来始めました。
今日で最後の授業という生徒も何人かいましたが、
9日に集合しますから、別れを惜しむこともなかったです。
今日は全員授業があったので、全員に同じテーマで
作文を書いてもらいました。
改めて作文書く際の注意点も話しましたが、20点
これは大きいですから、1点でも多くとってほしいと
思っています。
明日は学校も早く終わるので、早めに自習に来る生徒が
多そうです。
授業も自習も明日は19時で終了。
あとはぐっすり寝て、あさっては6時20分集合。
1名、遠くの高校を受けに行く子がバスの関係で少し
早めに出るかもしれませんが、みんな集まれそうです。
最近、パラパラ問い合わせをいただきますが、すべて
「高校入試が終わったら」とお待ちいただいているケース
が多いので、あさって以降、改めて時間をとらねばと
思っています。
今年の春も新聞折込はしないことにしました。
それでも塾は生きてますからぜひお問い合わせ下さい。
朝塾も今年度は明日とあさってのみ。
頑張りましょう。
中3最終勉強会
昨日、今日は朝の9時半〜夜の9時半まで中3の最終
勉強会をおこないました。
土曜日の午前中には既に終わっている県の公立高校
入試問題に挑戦させ、その直し、そして理科のプリントなどを
おこない、今日はほぼフリーの状態で各自のノルマに
取り組ませていました。
仕上がり面ではまだまだな生徒もいますが、最後の
粘り、最後のあがきとしてみんな頑張っていました。
直前なんで、そんなにやっても仕方ない・・・という人も
いるかもしれませんが、私は最後の最後までがんばり
続けさせたいという気持ちが強いです。
受験勉強に終わりはないですし、これで安心・・・という
ラインもありません。一つでも多くの知識を詰め込む
こと・・・今はそれしかありません。
昨日は講師が、今日はいつもお世話になっている
セブンイレブンの店長が差し入れをもってきてくれました。
ありがたいことです。
残るは明日とあさってのみ。
明日は全員授業があり、明日で授業が終了と
いう生徒も7人います。
まあ、あさっても自習に来るかもしれませんけどね。
今の予定では当日の朝は全員集合になりそうです。
講師も来てくれますし、盛大に団結の儀式をおこなえ
そうです。大声で受検する高校の名前を叫びましょう。
合間を縫って、保護者の方へのお手紙も書き終えました。
公立一般入試の前は、生徒宛ではなく、保護者宛に手紙を
送ることにしています。
受験勉強は保護者の方のご理解、ご協力があってのこと。
土日もなく、時間も不規則の中、快く送迎してくださったり、
食事時間の調整をしてくださったり・・・。
実は保護者のご苦労は相当なものなんですよね。
せめてものお礼の気持ちです・・・。
明日、5期生(この春高校を卒業した生徒)で東京の
専門学校に行く生徒が遊びに来てくれます。
「ランチしようぜ」の誘いにのってくれました。
一緒に受験を戦った生徒はいつまでも大切なメンバーです。
残りあとあと3日・・・
最後まで頑張って全員合格でいこう!
2011年03月04日
締め切りは厳守
私自身もそれを売り文句にしていますが、
実際には当たり前のことを当たり前にやらせている
だけのこと。
課題を忘れれば残ってでもやらなきゃいけないし、
提出の締め切りを守らなければ、寝ないででも
やるしかない・・・そんなの当たり前のことです。
いろいろ言い訳を聞きますが、結局は今まで
それで許されたり、それで何とかなってきたと
いうこと・・・。社会に出ればそんなことが通用する
はずもありません。
小学生だから、中学生だから・・・などという甘えた
気持ちは捨ててもらいます。
うちの塾はルール厳守、締め切り厳守・・・
「無理」という言葉はNGワードです。
昨日、今日と何人かの生徒がわたしにこっぴどく
怒られましたが、なぜ当たり前のことが
できないのか・・・もっと真剣に考えてほしい
です。
特に新中3はもうすぐ受験生と呼ばれるわけですから
相当厳しく行きます。
2011年03月03日
中1・中2期末状況&4期生来訪
今回は明らかに「やったかやらないか」が出ているような
気がします。
自己ベストを出している子がいる一方で、自己ワースト
を出している子もいますし、明らかに1教科だけ足を
引っ張っているケースもあります。
全体的にいえることは演習量を積んだ教科ほど
結果が良いということです。
基本は各教科80点を越すこと。いくら惜しくても
79点以下になっている教科は何か力不足のところが
あるということをしっかり認識してほしいと思います。
もちろん、5教科で300点きっている生徒は論外です。
面談の場で今後の方向性をしっかり話し合うつもりです。
今日、またまた4期生(今回は女子2名)が遊びに来ました。
1人は県外の大学に進学した生徒で、もう1人は浪人して
受験を終えたばかりの生徒です。
昼飯おごるという約束をしていたので、私が高校時代よく
行った、実家の近くにある「みによん」というカレー屋
さんに連れて行きました。
2人ともおいしいカレーに満足げでした。
そのあと、教室に戻ってきて、2、3時間なつかしい話で
盛り上がっていました。
県外に進んだKちゃんは、偏差値14アップで二女高に
逆転合格を果たした伝説の生徒です。
今思い返しても、あの勉強量、姿勢は半端なかった
ですね。いまだにあそこまでやりこむ生徒は出てきません。
ほんと当時の彼女のがんばりぶりを今の中3に見せたい
くらいです。
今日はそんなわけでなつかし気分を味わうことができました。
そんなわけでなかなか進んでいない確定申告を明日こそ進めよう!
最近、問合せや体験、入塾が増えてきています。
ただ、新たに入った生徒はまだまだ勉強に対する厳しさを
感じません。少しでも早く名学館スタイルに染めたいものです。
他塾がバンバンチラシを入れてくれると、うちへの問合せも
少しずつ入ってきます。それでも早めにポスティング用の
春期講習の案内書もつくらねば・・・と思っています。
この春は転勤での退塾が例年になく多く、ショックを受けています。
今日も1名、中1の生徒の退塾が決まりました。
上のお姉ちゃん2人も通ってくれていた、長い付き合いの方
だけに本当に寂しい思いがします。今月いっぱいですが
最後まで支援していきたいと思います。