まだまだ大きな余震があります。
でも、前を向かなければいけません。
みんな頑張っています。
昨日は静岡のほうで大きな地震がありました。
被害が大きくなかったようでホッとしています。
さて、塾のほうは今日から開けました。
ほかの塾は安全面を考えて、3月いっぱい休みに
しているところもありますし、個人で頑張って
らっしゃる塾などは「生徒とのふれあいこそが
最大のケア」ということで月曜日からあけてらっしゃる
ところもあります。コチラ
尊敬しています。
私もいろいろ考え、生徒には元気を与えることが
必要・・・そんな思いにいたり、まずは教室を開ける
決心をしました。
自分の生活も大事・・・でも私などはまだ恵まれているほう。
いつまでも自分のことを「被災者」などと言ってないで
前向きに行動しようと思いました。
たとえ、生徒が来なくても、「塾はやってるんだ」
そんな励みになるだけでもいいと思っています。
今日の午前中は現中3の時間。
待ちわびたように8人の中三生が来てくれました。
勉強・・・の場のはずでしたが、お互いに地震から今日までの
様子を語り合っている姿を見て、学校が休みに
なっている時こそ、こういう「場」が必要なのだなと
感じました。
現中3、現高1生の協力を得て、自分たちにできること
をやってみようと行動に移すことにしました。
その第一弾企画として、今みんなが困っている
食料調達、生活物資の調達などの情報を共有化しよう
と思い立ちました。
自分たちが行った、あるいは目にしたスーパー、コンビニの
行列状況、販売状況をメールで塾長宛に報告してもらい、
それをネット(ブログ)で公開していこうというものです。
素人がやることですので、どの程度のものになるか
わかりませんが、生活が元に戻るまで続けてみようと
思っています。
実際、新聞やラジオ、テレビを見てもまだまだ情報が広域
すぎて、今知りたい「富沢の生協はどうなってんの?」
「あそこのコンビには開いているの?」などごく身近な近所の情報を
発信できればと思っています。
学校が休みになって、無駄に時間をもてあましつつ、何か
自分たちにできることはないかと思っている生徒は多いです。
今日来た中三に話したら非常に協力的でした。
つらいのは自分だけではない、だからこそみんなの役に立ちたい
そんな思いが芽生えてくれたら、きっと前向きな気持ちで
復興も早まるような気がします。
どんなに情報が発達しても、地元のことは地元の人が一番
わかっています。
富沢生活情報URL
PC用http://plaza.rakuten.co.jp/meigakukan
携帯用http://plz.rakuten.co.jp/meigakukan
頑張ろう東北!
(↑当面、これがスローガンです)
2011年03月16日
今日から教室開けました
posted by じゅくちょー at 13:59| Comment(0)
| 未分類