昨日からスタートした新中3の春期講習。
今日は1名欠席の予定でしたがボランティア
活動が早く終わったということで、駆けつけて
くれました。来られない理由を探すのではなく
いかに頑張って来るか・・・そういう気持ちは
大切ですし、嬉しいです。
今日は英語の受動態をやりました。
これまでは教科書の流れに沿って進めて
いましたが4月からは教科書よりも文法
重視でいくつもりです。
今回もとにかく受動態の形を覚える
ということを徹底させました。
分詞の話など文法的な話にもきちんと
ついてきてましたし、徐々に不規則動詞も
頭に入りつつあるようです。
不規則動詞のテスト1回目は4月2日にやる
つもりですが、もしかしたらこの時点で一発
満点が出るかもしれないですね。
今日のところでは疑問詞のついた受動態、
受動態→能動態という流れに若干苦労して
いましたが私が想定していたノルマをなんなく
こなす生徒が出てきて、理解度の高さを
感じます。
あとは「時制」や「単数・複数」など典型的な
間違いをなくすよう繰り返し反復させて
いきたいと思います。
やはり中2までに基本的な文法が頭に
入っている生徒が多い分、非常に進めやすかった
です。
明日の数学は平方根です。3時間でどこまで
進めるかわかりませんが、結構進めるような
気がします。
今回春期講習受講した中3は10名ですが、
明らかに差をつけてきています。
やはりスタートが肝心。ガンガンいきましょう。
来週〜スタートする新年度の通常授業。
小6、中1、中3の予定は決まりました。
明日には中2、高校生を確定したいと思って
います。
講師もまだ完全に揃っていないのでなかなか
正常化が難しいですが、1日でも早く
本来の塾の形を取り戻したいと思います。
それが「地域密着」の塾のあるべき姿だと
思っていますので。
4月10日に予定している新高1の壮行会・・・
とりあえず生徒に渡すプレゼントの手配は完了
しました。
今、一人一人へのお手紙を書いています。
19人という人数もさることながら、みんな
思いが強いだけに、なかなか簡単には進みません。
今は1日2人分書くのが精一杯。
いろんなことを思い出し、いろんなことを伝えようと
思うと2時間くらい平気でかかってしまいます。
震災後、夜は早く寝るようになりましたが、また
夜更かし気味になってきました。
みんなそれぞれどんな春休みを過ごしているのか・・・。
みんな笑顔で集まれるといいなと思ってます。
2011年03月29日
新中3なかなか頑張りますね。
posted by じゅくちょー at 19:30| Comment(0)
| 未分類