2011年04月23日

新中1保護者向け高校入試説明会

今日は午前中、新中1の保護者向けの説明会を
おこないました。
雨の中、多数の方にご出席いただき、本当に感謝
申し上げます。

今回は25年度入試から変わる、高校入試制度の概要
とそれに向けてどういう点に注意していかなければ
いけないかというような話、それから高校選択に
あたり、高校の現状や必要な学力の話、そして
中学生活を送る上で、保護者の方々に知っておいて
いただきたいこと・・・などを中心にお話いたしました。
今回も2時間まるまるかかってしまいました。
まとまりのないところもあったかと思いますが、
ご静聴いただいたこと、ありがたく思っています。

中1のこの段階から、あるいは小学生のうちから
塾に通わせてくださっているということは、それだけ
お子様の勉強に対し、関心をもたれているということ
ですし、本人、保護者とも意識が高いということだと
思っています。
ある保護者の方と終了後、お話させていただきましたが、
我々の時代とは入試や指導、考え方などが大きく
変わっているということはまず認識していただかなけれ
ばいけませんし、その一方で、勉強や「覚える」という
事に関しては昔も今も泥臭い反復が大事なんだということ
もわかっていただきたいと思っています。
いろいろとアンテナを張って、今、子どもに大事な情報は
何なのか、あるいはどういう風に接していくのがいいのか、
そんなことを考えていただけると助かります。
すべてやってあげるのが親のつとめではありません。
いかに子どもの成長を手助けするか・・・そこがポイントに
なってくると思ってます。

中1ですから、受験なんてまだまだ先・・・と思われると
思いますが、3年間なんてあっという間です。
今日のお話がどれほど役に立ったかわかりませんが、
少しでも保護者の意識の変化につながっていったら
いいなと思っています。
子どもを塾に通わせるということは単に子どもの学力を
上げるため・・・ではありません。
親も勉強や受験への意識を高めてもらい、子どもの成長を
一緒に考えていく・・・そんな風になったらいいなと思っています。

私自身、学校の先生でもありませんし、教育委員会に勤める
ものでもありませんから、何も偉そうな話はできないのですが、
常に子どもたちと接する中で生徒の思いは感じているつもり
ですし、既に2人の子の高校入試を経験している中で親の立場
も理解はしているつもりです。
あくまで保護者の皆様と同じ目線で、子どもたちのことを
考えていきたいと思っています。
中1生に対してもだいぶ厳しい要求をしています。
学校がまだ本格的な授業に入っていない中ですから、
「なんでこんなにやんなきゃいけないの?」と思っている
生徒もいるはずです。
でもそれが当たり前・・・「勉強が習慣化する」「満点を
とるのが普通のこと」早くそんな感覚になってほしいと思って
います。
それが早くから塾に通っているメリットだと思いますので・・・。

前にも話しましたが、私は名学館に通ってくれる生徒のことは
みんな大事にします。
でも、長く通っている子にはやはり肩入れします。
だからこの学年も中2や中3になってから新たに入ってくる
生徒がいたとしても、中1の最初から頑張って、怒られて
苦しんできた生徒のことはより大切にします。

今日、5月から始まる定期テスト特訓コースの話もしました。
何人参加があるか・・・楽しみです♪


中3の不規則動詞テスト。今日がリミットでしたが、
先ほど無事全員合格しました。
やればできるなら、もっと早くに終わらせましょう。
posted by じゅくちょー at 17:48| Comment(0) | 未分類

2011年04月22日

新年度・・・前へ前へ

昨日は日中、仙台南高校の入学式に行ってきました。
初々しい1年生の姿・・・いいですね。
今年は女クラが1クラスできていました。
まあ、共学にいながら女子校感覚も経験できて
悪くないことかもしれません。

3時半ごろ教室に戻ってきた後、
仙台一高の入学式を終えた生徒が2名、
仙台南、聖和学園、泉館山、仙台二華、仙高
の入学式を終えた生徒が立て続けに来てくれました。
一高の2人も今日はしっかりネクタイ姿で
バッチリ決まっていました。
制服の生徒たちも富中が女子がセーラー、男子が
学生服なので、ブレザー姿はなんか新鮮でしたね。
すぐにあるテストの話、クラスの様子、先生のこと・・・
話は尽きない感じでした。
高校生活を充実したものにするかどうかは自分の
気持ち次第だと思っています。
新たな友や師との出会いも必ず成長につながります。
常に前を向いて頑張って欲しいですね。





今日は名取高校、宮城野高校の入学式。
名取高校は体育館を使えず、放送での式
と言ってましたね。
まずはおめでとうございます。

昨日の中3は英語、「makeの用法」の説明
をしました。構造自体は簡単なのですが、
日本語の変換
「その知らせを聞いて私は悲しくなった」
⇒「その知らせは私を悲しくした」
ができるように多少日本語の感覚も練習
させました。
unit1も一通り解説終了で、来週・再来週で
現在完了とunit2まで仕上げる予定です。
今年度の中3英語は文法重視でいきますので
教科書の内容はさらっといくつもりです。
ただ「みんなの英語」の基本文暗記は徹底させ
ますけどね。
昨日は2名不合格でした・・・。惜しいっていえば
惜しいのですが、やはり求めるのは「完璧さ」
です。
今年の中3は本当に集中力があります。
大変なんだと思いますが、けして弱音をはきません。
この中3の集中力は隣でやっている中1や中2にも
大きく影響しています。
人数は減ってしまいましたが、少数精鋭、
いい雰囲気が持続しています。
posted by じゅくちょー at 13:59| Comment(0) | 未分類

2011年04月21日

今日も祝入学

今日もよい天気で、桜の花が映えています。
今日は公立高校の大部分と一部私立の入学式です。
ほとんどの学校が午後ですから、生徒たちも
塾に来るとしたら夕方かな。
今日は私も下の娘の高校の入学式に出てみようと
思っていますので、教室を開けるのが3時半過ぎに
なるかと思いますのでご了承ください。

仙台一高、仙台二華高、仙台南高、仙台東高、
泉館山高、仙台高、常盤木学園高、聖和学園高・・・
入学おめでとう☆

新たなスタート、元気にガンバレ!だね。

今週末は土曜日に新中1保護者向けの高校入試
説明会、日曜日には新中2保護者向けの高校入試
説明会です。
新たな入試制度・・・まだまだ決まっていないことも
多いですが、どういう体制になってもあわてないよう、
しっかり学力をつけておくことが大事です。
受験まであと1年以上あるとのんびり構えず、
保護者の方も受験への意識を少しずつでも高めて
いってもらいたいと思ってます。

今日の中3は受動態を仕上げつつ、UNIT1を一通り
完了させたいと思ってます。

修学旅行前に中間テストの予想範囲まで英語と数学は
完了させる予定です。
中間テストの勉強はテスト1ヶ月前〜・・・なんてのんきな
ことを言ってたら、受験勉強もままなりません。
中1、中2も5月中旬をめどにいったん英語と数学は
中間の範囲までは終わらせる予定です。
いかに演習を積めるかですね。

昨日の中2も連立方程式の計算まではほぼ終了しました。
まあ、まだまだ演習量は足りないですが、まずは解法を
頭に叩き込むこと・・・そっからですね。
学校のほうはまだ始まったばかりでぜんぜん本格的な
勉強に入っていないようです。
だからのんびり・・・にはならないように、塾のほうでは
どんどん締めて厳しくしていきます。
posted by じゅくちょー at 10:40| Comment(0) | 未分類

祝入学

今日はウルスラ学院の入学式・・・
というわけで、夕方過ぎに4人の新高1生が
制服お披露目に来てくれました。
相変わらずキャピキャピはしゃいでましたが
高校でも頑張ってくれそうな雰囲気でしたね。
公立に不合格だったことにいつまでもこだわらず、
前向きに進んでほしいですね。
いや今日見る限り、十分前向きでしたね。(笑)



今日の中3は昨日に引き続き、平方根・・・
今日もだいぶスピードアップでしたが、
なんとか頑張っていましたね。
まあ、どれだけ復習をしてくれるかですかね。
英語の不規則動詞テストは今日2名合格で、
残りあと5人になりました。23日リミットです。
頑張って欲しいものです。

中2はまだまだ練習量・・・というか意識が
低いですね。
テストで合格するためにどれだけ練習を
してこなければいけないのか全然わかって
ないです。
また個人的にどでかい雷落とさないといけない
感じですね。

中1は今日1名体験授業・・・。
非常に真面目に取り組んでいたようですが、
やはり小学校の内容に不安が・・・。
きっとこういう生徒って意外に多いんだろうな
と思います。
なんとなくできている・・・つもりの生徒。
中学の一発目のテストで泣きを見ることの
ないよう、ガンガンやらせたいですね。
posted by じゅくちょー at 00:11| Comment(0) | 未分類

2011年04月19日

それでも目の前の生徒・・・

ここ数日、どうもマイナス思考になってしまい、
叶わぬ願いばかりが先行しているような気がしています。

今日、卒塾生が「テスト終わったんで寄ってもいいですか」
とメールを送ってきてくれました。
今はこの先の生徒募集で頭がいっぱいのはずなのに
塾生の頑張りを見るとこっちもがんばらなきゃと思いますし、
卒塾生が連絡をくれると嬉しくて、何よりもその対応を
優先してしまいます。
真新しい制服に身を包んだ高1生・・・。
なんかその笑顔を見ると、ついこっちも顔がほころんで
しまいます。
いっぱい塾で頑張ったこと、いっぱい怒ったこと・・・
一人一人違った思い出があり、それぞれに強い思い入れ
があります。
目に見えないこれからの生徒より、今いる生徒、
そして頑張ってくれた卒塾生がすべてなのかなあ・・・
そんな風に思います。

頑張りすぎはよくないよ・・・今日、ほかの校舎の塾長さんに
アドバイスいただきましたが、そうは思っててもやはり
目の前に塾生、卒塾生がいる限り、動いてしまいますね。

今日、中三の授業は「平方根」でした。春期講習でやってた
生徒はガンガン問題演習をやらせていましたが、春期講習
を受けていない生徒には平方根の考えから計算まで
一気に説明しました。
2時間、かなりハードだったと思いますし、頭がパンクしそうな
状態になっていたと思います。
でも生徒たちに言いました「自分で限界を作っちゃダメだよ」と。
自分で、これ以上無理・・・って思っても、頑張ればそれ以上
できる・・・そんなことは普通にあります。
生徒にそんなことを言ってたら、「あれ?もしかして私自身も
限界作っていたかな・・・」と思うようになりました。
まだまだできること、やらなければいけないことがあるのだと
思います。

中3ゴールデンウイーク講習をすることにしました。
GWも休みなく働きます。
中1、中2も学校がスタートし、気持ちが勉強に向いていく
中、一歩早く定期テストに向けて定期テスト特訓コースを
スタートさせます。
学校のワークをうまく活用し、自学力も高めていきたいと
思っています。
中3のGW講習と中1、中2の定期テスト特訓コース・・・
まだまだ宣伝しなければいけませんね。

負けねえし・・・。
posted by じゅくちょー at 23:31| Comment(0) | 未分類

2011年04月18日

日々いろんなことが・・・

4月も後半戦、日々前向きに復興への道を一歩一歩
と思っています。
ただ現実は厳しいこともいっぱいあります。
今日は用事があって銀行に行ってきました。
その時、震災の影響もあって、生徒数が減少して
いる現実への金銭的な対応についてご相談させて
いただきました。こういう状況下ということもあり、
いろいろお話を伺うことができました。
大手のように体力のないところはうちと同じよう
厳しい現実に直面しているんだろうなあと、改めて
感じました。
頑張らなきゃと前向きに思う反面、頑張れるのだろうか
という不安も常につきまといます。
夏までになんとか昨年並みには回復したいですけどね。

なんとなく今日は歩きたい気分だったので、銀行のある
長町まで歩いて往復しました。
途中いくつかの建物にブルーシートやガムテープが張られ
ている箇所があり、休業状態が続いているようなお店も
いくつかありました。
頑張ろうとしている人たちの陰で頑張りきれない人も
大勢いるんだろうなと思うと、現実の厳しさを改めて
思い知らされます。
夕方、1Fのいつもお世話になっているsuzuYaさんの
マスターにお会いしたので、近況を尋ねようとした
ところ、開口一番「今月で閉店するんですよ・・・」と。
頻繁に行っていたわけではありませんが、3年間、
同じ個人事業者として小さいながらも励ましあって
頑張ってきた仲ですから、かなりショックです。
生徒たちも特に今の高3の6期生、高2の7期生は
何度かランチでお世話になってましたし、徹夜勉強会
のときには差し入れを持ってきてくださったり、
お店を貸しきって壮行会をしたり・・・。
生徒たちにも思い出深い場所だったと思います。
この震災で建物や中の被害はほとんどないものの、
客足が減り、食材の供給も来ないと・・・。
結局はそういう時も大手が優先されるのが現実
なんですね・・・。

非常事態にどれだけ踏ん張れるか・・・
どん底から這い上がって・・・
理想論はありますが、現実はそんな甘いものではない
のだと思います。
「頑張ろうとしたけど、今月初めにあった余震で
心が折れてしまいました」というマスターの言葉が
胸に響きました。
誰も憎むことのできない震災・・・。
きっと県内のあちこちで、小さな「頑張ろう」がつぶされて
いってるんでしょうね。

今さら何ができる・・・ではないですが、
最後に感謝の気持ちを何らかの形に表したいなと
思っています。
6期生、7期生にも相談していきます。
(お酒は飲めませんけどね)


今、うち以外でも個人で必死に頑張っている、必死に
戦っている方々がいらっしゃいます。
今日も長町からの帰り、店頭でお惣菜を売っている
ところがありました。
普段なら通りすぎてしまうところですが、つい
立ち止まり、から揚げを買いました。
「おいしいですよ。ありがとうございます」
若い青年の言葉に何か元気をもらったような気が
しました。
いろんな塾のブログなどを読んでても、やはり
心に響く、思いを感じるのは、個人で頑張っている塾
です。
みんな明日の生活がどうなるかさえ分からない中
目の前の生徒たちを勇気づけ、共に戦っていこうと
してるんだな・・・そんな風に思います。

今日も明日も頑張り続けます。
頑張りきれなかった方々の分まで・・・。

笊川沿いの桜が満開です。


posted by じゅくちょー at 19:07| Comment(4) | 未分類

2011年04月17日

サービスって・・・

今日、新中3の保護者向けに高校入試説明会を
おこないました。いろいろ話したいことが多かった
せいで、予定の2時間を多少オーバーしてしまいました。
申し訳ございませんでした。
でもお休みの日にもかかわらず多くの方に集まって
いただき、感謝しております。
高校入試のしくみ、高校の選び方など話したあと、
今年度の取り組みなどについても話しました。
その時にこの1年どのくらいの費用がかかるか
という話もしました。
うちはすべてにおいて正直で情報公開する主義です
ので、数字についても包み隠さずお話しています。

簡単に言えば、週3回通い、夏期講習、冬期講習も
5教科パックで各60時間の受講、模試も毎月受けて・・・
という想定で年間約65万。
この数字を見ると、きっと「高い」と思われる方が
多いと思います。
もちろん大手集団塾に比べたら間違いなく高いと
思います。

でも、なんでもかんでも「無料」にするのが本当に
いいことなのか・・・と考えてしまいます。
「無料」=一番のサービス
と考える方も多いので、多くのお店や塾が
「無料〇〇」という企画をまずは立てますよね。
でも、誰かがサービスをするために動けば
そこに「対価」が発生するのは当たり前のこと。
当然、うちの塾も講師の人件費や、教室の家賃、
電気・水道代、その他多くの費用が発生します。
うちのような小さな塾は体力がありませんから
安易に「無料」というサービスは行いません。
([行えません」と言ったほうが正確ですね)
「無料」と思えば、受けるほうの意識も「まあ、無料だし・・・」
となり、真剣味に欠ける場合もあります。
私は以前から塾に通うことを通して、社会勉強も
してほしいという思いがあります。
挨拶、言葉遣いはもちろん、提出期限の厳守、
スケジュール管理、安易に休まない・・・などなど。
社会人としての常識を生徒たちにも当たり前のことと
して要求しています。
実はお金に関してもそう・・・。
中学生の中にはお金は降って湧いてくるかのように
あるいは要求すれば必ずもらえるもの・・・のように
思っている子もいますが、お小遣いとしてもらっている
お金も塾に払っているお金もお父さん、お母さんが
働いて得たお金です。そしてそのお金は・・・お父さんや
お母さんの仕事に対する対価となるわけです。
なんでもかんでも無料がいい・・・というのは売る側
サービスする側のことを考えない論理でもあります。

私は近くのセブンイレブンさんや、赤井沢さんなど
よく行くお店で、物を買う時は「ありがとう」の思いを
こめてお金をお支払いしています。
きっとこのお金がお店の売上になり、そこからスタッフの
皆さんのお給料になり、あるいは取引先へのお支払い
になり・・・そしてまた循環して・・・。
我々はお金を払う時、手元からなくなるので、0になった
という思いがありますが、お金は単に移動しただけで、
このお金が誰かのためになっていくのだなと思うように
しています。

ボランティアでやるべきことがある一方で
仕事としてやるべきこともあると思っています。

私たちは塾生の保護者の方々から、授業料等で
お金をいただいています。
それは我々が生徒や保護者の方にしているサービス
の対価です。
ですから、いただいている対価以上のサービスを
したい・・・しなければと思っています。
そうすることで生徒や保護者も満足し、我々も嬉しく
思える・・・。
だから塾生に対して補習や講習などのサービスを
どんどん付加していきます。
2万円の授業料に無料の講習がついているよ・・・
ではなく、いただいている2万円にどれだけの付加価値を
つけるか・・・を考えているのです。

だから、無料ありきのサービスをするつもりはありませんし、
安易に「無料」という言葉で新規生を集めることもしません。
(体験授業は無料ですが・・・)
納得して、お金をお支払いいただいたあとに、付加価値を
つける・・・
まあ、そういうのは営業戦略上、生徒を集めにくいのかも
しれませんけどね。

今日も話しましたが年間65万高いなあ・・・と思わせておいて、
授業や季節講習以外の無料補習が200時間以上・・・。
季節講習会も年々プラスする講座数が増えていったり
してるんですけどね。
安いとみせかけてどんどん高くなっていく・・・
ではなく高いと思わせて(それでも納得いただいて)、どんどん
サービスが付加されていく・・・
そんな塾であり続けたいと思います。
少なくとも今通ってらっしゃる生徒さん、保護者の方は
料金に納得はいただいているわけですから、もっともっと
サービスをしていこうと思います。
まだまだ企画は考えています。



posted by じゅくちょー at 18:56| Comment(0) | 未分類

2011年04月16日

週末

最近、1週間がものすごいスピードで
過ぎていってる気がしています。
つい2ヶ月くらい前までは毎週週末が来ると
中三メンバーが集まり、1日中補習を
やってました。
毎年のことですが、年度が変わり、週末も
だいぶ静かになります。
今日は午前中から夕方過ぎまで新高1の
子が2名自習に来ていました。ほんとに無言で
黙々と頑張っていました。
午後は新中2の模試。だいぶ実施が遅れて
しまいましたが・・・。
部活で遅れた生徒もいましたが、疲れも
見せずよく頑張っていましたね。

例年ですとこの時期から定期テスト特訓コース
をスタートさせているのですが、今年度は
震災の影響もあって、5月から始めることに
しました。
やり方も少し見直そうと思っています。

明日、新中3の保護者向けに高校入試説明会
をおこないます。
高校入試の話はもちろんですが、今年度、
中3をどうやってしごいていくかについてもお話
したいと思っています。
今年度は県外受験の生徒もおり、「情報」も一つの
キーになりそうです。
今年の中3はかなり真面目で、高い集中力と
高い理解度を持っています。
先のことを考える前に、目の前の生徒たちに
集中!!
保護者の方と協力して戦っていきたいと
思います。

posted by じゅくちょー at 21:41| Comment(0) | 未分類

2011年04月15日

くじけそうになるけど・・・

今日、午前中に塾生のお母様と面談し、
塾に通うことで精神的にかなり重圧を感じていると。
塾に通うということは、自分の意志で、つらいけど
頑張って、なんとか成績を上げようとすること。
そんな風に思っているので、生徒自身、あるいは
保護者の方が「今のままではつらすぎる」と
我慢やガンバリの限界に達するのであれば、
退塾もやむをえず・・・と思ってます。
残念ながらその子は最終的に退塾ということに
なりましたが、いつもどおり引き止めはしませんし、
うちをやめた後も頑張ってほしいと願うのみです。

そこまで厳しくする必要があるのか、
もっと緩くして楽しく塾に通わせたほうがいいのでは
ないか・・・そんな風に考え、迷うこともありますが、
やはり、この厳しさだけは貫き通そうと思っています。
この厳しさが名学館富沢校の特徴であり、他塾との
差別化にもなっていると思っています。
生徒、あるいは保護者の方にもいろんな考えの方が
いらっしゃり、万人受けする塾というのはないと
思っていますし、それを目指す意味もないと思っています。
震災もあり、こういうご時世ですから一人でも多くの
生徒に入ってほしいですし、一人でもやめないでほしい
と思います。
でも、塾のスタイルを変えてまで生徒に媚びようとは
思いません。
この春、震災の影響もあり、退塾が続き、新規での
問い合わせが少なくて、つらく苦しく、私自身がめげ
そうになりますが、心の支えは今いる塾生、
そして受験を一緒に戦った卒塾生や保護者の方々の
応援にほかなりません。

今日、尚絅の入学式があり、卒塾生が制服のお披露目
に来てくれました。
忙しい中、そうやって来てくれることが嬉しいですね。
その生徒にも伝えましたが、一緒に受験を戦ってきた
生徒には愛着もありますし、深い縁を感じます。
単に「名学館」という塾に通った・・・ということだけでなく、
私や講師の先生と一生の出会いをし、今までにはない
くらい死ぬ気で頑張ったことで生徒自身変わることができた
・・・塾の役割なんてちっぽけなものかもしれませんが、
人と人のつながり、縁の大切さを学んでくれてると
思っています。

卒塾した生徒と縁を持っても、経営的にメリットがない
という考えもありますが、どんなに苦しい状況においても
人の縁、一緒に頑張る、あるいは頑張ってきた生徒たちとの
縁はお金には替えられない大切なものなんだと思っています。

話がわけの分からない方向にいってしまいましたが、
退塾という残念な出来事があった日でも、明るい笑顔を持って
来てくれた卒塾生、そして今日も授業で頑張ってくれた塾生
を見て、心が穏やかに・・・むしろ前向きになってきています。

「頑張ろう」・・・うん、頑張ろう!
posted by じゅくちょー at 23:51| Comment(0) | 未分類

2011年04月14日

ポスティング

今日は仙台も20度を越すあたたかい気候になり、
午前中からポスティング活動を始めました。

今日は富沢南方面に300枚。
まだまだ少ないですが、少しずつ少しずつ
前向きな行動を開始していきます。

チラシも単に生徒募集!や授業料無料!といった
宣伝文句でインパクトを与えるのではなく、
塾としてどういう姿勢で取り組んでいるか、
たとえば「朝塾」や「テストやり直し」を推奨
する理由、遅刻や課題忘れなど社会ルールを徹底
させる理由などについて言及しています。
信頼性につながるのかどうかはわかりませんが、
責任者である私自身のプロフィールや
教室の責任者が常に在室し、今までもこの先も
変わらないことなどを伝えています。
できるだけ入塾する前の不安材料を払拭できるよう
にしています。
(逆にそれによって入塾をためらうケースもあるでしょう
が、すべては正直に・・・)
とはいえ、厳しい現実・・・。
焦らず・・・と思いつつも焦る自分。
周りを気にせずと思いつつ他塾のチラシが気になる
自分・・・。
それでも生徒が来て、授業が始まるといつもどおり
ガンガンやらせますけどね。

来週も精力的に動くつもりです。
来週は久々に新中1で体験授業があります。
posted by じゅくちょー at 23:14| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0