2011年04月06日
いい雰囲気
今日は午前中新高1が5名、
午後は新小6が2名、新中1が4名、
新高2が4名、新中3が7名・・・
時間差はありましたが、いつもどおりの生徒の
来塾になりました。
震災後久々に会う生徒もいました。
生徒の顔を見ると、安心しますね。
でも最近感じるのは、震災後の生徒の勉強に
向ける意欲の高さ、集中力の高さ・・・
本当にすごいです。
当たり前と言えば当たり前なのですが、集中力を
切らしたり、おしゃべりをしたりができない雰囲気、
作ろうと思って作れるものではないですからね。
今日、夜の授業が終わったあと、2期生のTが
遊びに来ました。
震災がらみでいろんな話をしました。
卒塾生の中でも本当に塾を慕ってくれるいいヤツ
で、いっぱい教えられることがあります。
今日も彼の話を聞いていたら、自分ももっと頑張らないと
なああと思うようになりました。
人と人がつながり、がんばる雰囲気をかもし出す場・・・
これからも名学館富沢校は地域にがっちり根を
おろす塾であり続けます。
posted by じゅくちょー at 01:35| Comment(0)
| 未分類
2011年04月04日
新年度スタート
今日から新年度の授業がスタート・・・。
といっても今日は新中1と新中3の南コースの
授業だったので、人数的には少なかったですけどね。
新中1は全員が春期講習を体験したメンバーですから
2時間という時間も難なくこなしていた感じです。
期待が大きい分、多少進め方で「欲張りすぎました」
という反省が講師から出ていましたが、私も今年度の
目標として「スピード」を掲げていますので、多少無理を
させてしまった部分もありますが、少し生徒の反応
を見ながら、進み方を調整していきたいと思います。
ただ、基本は早い段階で一通り終わらせて、2周、3周
と繰り返す・・・こうすることで安定、定着をはかっていく
つもりです。新中1には意識を高く持ってもらい、
中間テスト450点、そのために学校ワーク、塾ワークは
最低3回繰り返す・・・そんな流れでいこうと思っています。
新中3の南コースは例年通り「関数の達人」からスタート。
一次関数のまとめまでを5月には完成させたいと思って
進めましたが、3人とも理解力のある生徒たちだったので
わたしの想像以上のペースで進んでくれました。
次回で1次関数の基本問題はすべて完成しそうです。
ほんと、今年の新中3は真面目さと意欲がかなり出来上がって
いるように思えます。
例年なら「お前らには受験生としての自覚がまだまだ」
など厳しい言葉のオンパレードになるのですが、今年は
今までにないくらい、受験生としての意識を高く持っている
生徒が揃っています。
そういう意味ではいろんなことを試せそうですし、
スピードも上げて、演習中心の展開ができそうです。
明日から富中も部活が再開されるようです。
それにともない一部授業の組み直しが必要になって
きます。
まあ、臨機応変に対応できるのがこういう個人塾の
良さだと自負しています。
明日は私がもつのは午前の新高1、午後と夜の
新中3になります。
そのほか新高2、新中1、新小6も授業があり、だいぶ
活気が出てきそうです。
明日から新中3の三者面談もスタートします。
新年度一発目の三者面談。まずは生徒の気持ちを
高め、目標を宣言させることを目的にしたいと思って
います。私自身も気持ちを引き締めて臨みたいと
思います。
といっても今日は新中1と新中3の南コースの
授業だったので、人数的には少なかったですけどね。
新中1は全員が春期講習を体験したメンバーですから
2時間という時間も難なくこなしていた感じです。
期待が大きい分、多少進め方で「欲張りすぎました」
という反省が講師から出ていましたが、私も今年度の
目標として「スピード」を掲げていますので、多少無理を
させてしまった部分もありますが、少し生徒の反応
を見ながら、進み方を調整していきたいと思います。
ただ、基本は早い段階で一通り終わらせて、2周、3周
と繰り返す・・・こうすることで安定、定着をはかっていく
つもりです。新中1には意識を高く持ってもらい、
中間テスト450点、そのために学校ワーク、塾ワークは
最低3回繰り返す・・・そんな流れでいこうと思っています。
新中3の南コースは例年通り「関数の達人」からスタート。
一次関数のまとめまでを5月には完成させたいと思って
進めましたが、3人とも理解力のある生徒たちだったので
わたしの想像以上のペースで進んでくれました。
次回で1次関数の基本問題はすべて完成しそうです。
ほんと、今年の新中3は真面目さと意欲がかなり出来上がって
いるように思えます。
例年なら「お前らには受験生としての自覚がまだまだ」
など厳しい言葉のオンパレードになるのですが、今年は
今までにないくらい、受験生としての意識を高く持っている
生徒が揃っています。
そういう意味ではいろんなことを試せそうですし、
スピードも上げて、演習中心の展開ができそうです。
明日から富中も部活が再開されるようです。
それにともない一部授業の組み直しが必要になって
きます。
まあ、臨機応変に対応できるのがこういう個人塾の
良さだと自負しています。
明日は私がもつのは午前の新高1、午後と夜の
新中3になります。
そのほか新高2、新中1、新小6も授業があり、だいぶ
活気が出てきそうです。
明日から新中3の三者面談もスタートします。
新年度一発目の三者面談。まずは生徒の気持ちを
高め、目標を宣言させることを目的にしたいと思って
います。私自身も気持ちを引き締めて臨みたいと
思います。
posted by じゅくちょー at 22:47| Comment(0)
| 未分類
2011年04月03日
身が引き締まる
明日からいよいよ新年度のスタート。
震災の影響でいつものような明るい新年度では
ないけれど、だからこそ身が引き締まる思いがします。
こういう状況で、建物に被害がなく授業を開始できること、
富沢周辺のライフラインの復旧が思いのほか早く
生活が落ち着いてきたこと
そして何よりこんな状況でも塾を継続してくださる方、
新たに塾に入って下さった方がいること
そんなことを考えていたら、自分自身がどんなに
恵まれているかを感じ、新年度、本気になって頑張る
気持ちを強くしています。
この春の公立高校入試の国語の作文は相田みつを
さんの言葉が出題されました。
「しあわせはいつもじぶんのこころがきめる」
いい言葉です。
塾生、卒塾生、そしてその保護者の方々に支えられ、
今、私は幸せです。
自分が幸せだと感じ、その思いが生徒にも伝わって
いき、生徒たちも幸せを感じる・・・。
こういう状況、こういう時代だからこそ、どんなにつらくても
前を向いていかなければいけません。そんな時、
幸せな気持ちが充満している空間があったら素敵
ですよね。
名学館富沢校がそんな空間であり続けられるよう、
今年度も頑張っていきます。
今日は新中3の模擬テストでした。2名欠席でしたが
みんな元気な姿を見せてくれました。
模試終了後、新年度を迎えるにあたって、私から何点か
話をさせてもらいました。
中3としての自覚をもってもらい、気合を入れて頑張る・・・
私の思いは伝わったでしょうか・・・。
中3には毎年のことながら魂のすべてをかけてぶつかって
いきます。
今週の授業・・・ちょっと緊張もしてきました。
中3・9期生。頑張ろうな。
震災の影響でいつものような明るい新年度では
ないけれど、だからこそ身が引き締まる思いがします。
こういう状況で、建物に被害がなく授業を開始できること、
富沢周辺のライフラインの復旧が思いのほか早く
生活が落ち着いてきたこと
そして何よりこんな状況でも塾を継続してくださる方、
新たに塾に入って下さった方がいること
そんなことを考えていたら、自分自身がどんなに
恵まれているかを感じ、新年度、本気になって頑張る
気持ちを強くしています。
この春の公立高校入試の国語の作文は相田みつを
さんの言葉が出題されました。
「しあわせはいつもじぶんのこころがきめる」
いい言葉です。
塾生、卒塾生、そしてその保護者の方々に支えられ、
今、私は幸せです。
自分が幸せだと感じ、その思いが生徒にも伝わって
いき、生徒たちも幸せを感じる・・・。
こういう状況、こういう時代だからこそ、どんなにつらくても
前を向いていかなければいけません。そんな時、
幸せな気持ちが充満している空間があったら素敵
ですよね。
名学館富沢校がそんな空間であり続けられるよう、
今年度も頑張っていきます。
今日は新中3の模擬テストでした。2名欠席でしたが
みんな元気な姿を見せてくれました。
模試終了後、新年度を迎えるにあたって、私から何点か
話をさせてもらいました。
中3としての自覚をもってもらい、気合を入れて頑張る・・・
私の思いは伝わったでしょうか・・・。
中3には毎年のことながら魂のすべてをかけてぶつかって
いきます。
今週の授業・・・ちょっと緊張もしてきました。
中3・9期生。頑張ろうな。
posted by じゅくちょー at 20:08| Comment(0)
| 未分類
2011年04月02日
感謝、感謝
震災以降、人の優しさ、思いやりに感謝する日々です。
今日、新中1の生徒の入塾手続きをしました。
塾生の妹さんの入塾が数件続きましたが、まったくの
新規での入塾は本当に久しぶりですし、ましてや
こういう状況下で入塾いただき、本当に感謝の気持ちで
いっぱいです。
新中1は例年より多目の10名でのスタートになります。
新中3は退塾者も出た関係で15名スタート、
新中2はかなり少なく6名でのスタートになります。
中3、中2、小学生がまだまだ動きがありませんが
これから生活が落ち着いてきて、学校も始まった中で
塾に気持ちが向いてくれたら・・・と願っています。
昨日卒塾生のお母様からもあたたかいメールをいただき
ました。
卒塾しても塾のことを気にかけてくれる生徒、保護者の方
の存在も本当にありがたいです。
前の会社の後輩が壮行会で使う品の買出しに協力して
くれました。感謝です。
今日は午前中の新高1の授業の後、生徒が教材の仕分け
を手伝ってくれました。(謝礼はおにぎり2個)
そして今日も新中1、新中2、新中3、新高1と春期講習
頑張っていました。
生徒がうちの塾で頑張ってくれることにも感謝です。
明日は新中3の模試です。
遅ればせながら中2の締めくくり。いい結果につなげてほしい
ですね。
壮行会まで1週間。生徒への手紙も急がねば・・・。
今日、新中1の生徒の入塾手続きをしました。
塾生の妹さんの入塾が数件続きましたが、まったくの
新規での入塾は本当に久しぶりですし、ましてや
こういう状況下で入塾いただき、本当に感謝の気持ちで
いっぱいです。
新中1は例年より多目の10名でのスタートになります。
新中3は退塾者も出た関係で15名スタート、
新中2はかなり少なく6名でのスタートになります。
中3、中2、小学生がまだまだ動きがありませんが
これから生活が落ち着いてきて、学校も始まった中で
塾に気持ちが向いてくれたら・・・と願っています。
昨日卒塾生のお母様からもあたたかいメールをいただき
ました。
卒塾しても塾のことを気にかけてくれる生徒、保護者の方
の存在も本当にありがたいです。
前の会社の後輩が壮行会で使う品の買出しに協力して
くれました。感謝です。
今日は午前中の新高1の授業の後、生徒が教材の仕分け
を手伝ってくれました。(謝礼はおにぎり2個)
そして今日も新中1、新中2、新中3、新高1と春期講習
頑張っていました。
生徒がうちの塾で頑張ってくれることにも感謝です。
明日は新中3の模試です。
遅ればせながら中2の締めくくり。いい結果につなげてほしい
ですね。
壮行会まで1週間。生徒への手紙も急がねば・・・。
posted by じゅくちょー at 22:22| Comment(0)
| 未分類
2011年04月01日
追い込み
今日は午前中に新中1の中学準備講座と
新高1の春期講習をおこないました。
新年度のスタートにあたり、順調に頑張って
くれています。
午後は新中2と新中3の春期講習。
こちらも予定以上の仕上がりです。
この講習をやって感じるのは、「頑張る空気」
ってすごく大切だなということです。
勉強しない、課題を忘れる・・・そういうことが
ありえない・・・今はなんとなくそんな雰囲気が
あります。
「わからない」「できない」などと言ってる前に
まず覚えること、まずまとめてみること、まず
問題を解いてみること・・・そういうことすらせずに
わからないことを誰かのせいにしているような
やつは絶対に伸びません。
新中3は今日、数学の式と計算&平方根の
確認問題をやりましたが、かなりいいです。
もちろん、まだミスはありますが、たった
3時間の説明で自分なりに考えることができる
わけですから・・・。
来週からの通常授業では春期講習組はどんどん
演習をやらせていこうと思っています。
新規獲得のためではなく、今いる塾生の成績
アップのための春期講習になったのであれば
今回は成功だったといえます。
来週から新中3の三者面談も始まります。
がんばります。
ちなみに今日4月1日は名学館富沢校の
開校記念日・・・丸8年になりました。
平成15年に開校。本当にあっという間でしたが、
すばらしいたくさんの出会いがあり、ドラマがあり、
私は本当に幸せです。あと50年は頑張りますか!
新高1の春期講習をおこないました。
新年度のスタートにあたり、順調に頑張って
くれています。
午後は新中2と新中3の春期講習。
こちらも予定以上の仕上がりです。
この講習をやって感じるのは、「頑張る空気」
ってすごく大切だなということです。
勉強しない、課題を忘れる・・・そういうことが
ありえない・・・今はなんとなくそんな雰囲気が
あります。
「わからない」「できない」などと言ってる前に
まず覚えること、まずまとめてみること、まず
問題を解いてみること・・・そういうことすらせずに
わからないことを誰かのせいにしているような
やつは絶対に伸びません。
新中3は今日、数学の式と計算&平方根の
確認問題をやりましたが、かなりいいです。
もちろん、まだミスはありますが、たった
3時間の説明で自分なりに考えることができる
わけですから・・・。
来週からの通常授業では春期講習組はどんどん
演習をやらせていこうと思っています。
新規獲得のためではなく、今いる塾生の成績
アップのための春期講習になったのであれば
今回は成功だったといえます。
来週から新中3の三者面談も始まります。
がんばります。
ちなみに今日4月1日は名学館富沢校の
開校記念日・・・丸8年になりました。
平成15年に開校。本当にあっという間でしたが、
すばらしいたくさんの出会いがあり、ドラマがあり、
私は本当に幸せです。あと50年は頑張りますか!
posted by じゅくちょー at 21:57| Comment(0)
| 未分類