先日お願いしていた融資の審査が通ったと連絡が
あり、銀行まで行ってきました。今は苦しいですが
ひとまず夏を目標に必死に頑張ります。
今日も午前中、ポスティング・・・。
新たなマンションも発見したり、久々に周辺地域を
歩いているといろいろと気付くこともあります。
ポスティングやってても効果があるのか・・・なんて考え
出したらきりがないので、今できることを続けていきます。
そのほか何かできないか・・・と考えていて、ふと
名学館サポーター(仮称)にも力になってもらおうと思い、
連絡をいれました。
何のことはありません、うちの卒塾生なんですけどね。
今までは保護者の方にご紹介のお願いをしたことは
ありますが、卒塾生に協力の依頼をするのは初めて
です。
口コミや評判というのは自然発生的に起こるもの・・・
というよりはある程度作っていくもの・・・という話を
思い出し、口コミの協力要請をしました。
何か作為的でいやらしさも感じますが、
体験談を掲載するのと同じかなと思っています。
しかも内容は私も関知しませんので・・・。
とにかく今は「認知」も大切。
どうしても内部に力をかけたいので、営業活動に
そんなに力を入れることはできません。
そんなわけで、4期生、5期生の力・・・頼りにしています。
2011年05月19日
協力
posted by じゅくちょー at 00:04| Comment(0)
| 未分類
2011年05月17日
まあまあかな
今日の中3の理系授業は数学の「平方根」と「式の計算」
のまとめテストを抜き打ちでやりました。
結果は平方根が6名中80点以上が2名、式の計算が
6名中80点以上が4名。
本当は全員80点以上取って欲しかったですが、
間違いももう少し練習すれば直るようなものばかり
でしたので、結果的にはだいぶ仕上がっているように
思います。明日のメンバーのほうが気にはなりますが。
中間テストまであと1ヶ月以上ありますが、理系の授業では
このあと演習を兼ねて、毎回テストをやっていきたいと
思います。
テストの後、平方根の応用問題と式の計算で他の文字に置き換え
るやつをやりました。これで一通り説明は終わりです。
学校のワークも1回目は来週終了予定です。
春期講習の頑張りもありましたが、例年にない順調な仕上がりです。
あとは中2までの範囲がどこまで出るか、理科の「仕事・運動」
がどこまで出るかですね・・・。
来週から理科の「仕事・運動」に入ります。
明日は高校生のために朝教室を開け、一旦帰って一休み
したあと、昼頃までポスティング頑張りたいと思います。
のまとめテストを抜き打ちでやりました。
結果は平方根が6名中80点以上が2名、式の計算が
6名中80点以上が4名。
本当は全員80点以上取って欲しかったですが、
間違いももう少し練習すれば直るようなものばかり
でしたので、結果的にはだいぶ仕上がっているように
思います。明日のメンバーのほうが気にはなりますが。
中間テストまであと1ヶ月以上ありますが、理系の授業では
このあと演習を兼ねて、毎回テストをやっていきたいと
思います。
テストの後、平方根の応用問題と式の計算で他の文字に置き換え
るやつをやりました。これで一通り説明は終わりです。
学校のワークも1回目は来週終了予定です。
春期講習の頑張りもありましたが、例年にない順調な仕上がりです。
あとは中2までの範囲がどこまで出るか、理科の「仕事・運動」
がどこまで出るかですね・・・。
来週から理科の「仕事・運動」に入ります。
明日は高校生のために朝教室を開け、一旦帰って一休み
したあと、昼頃までポスティング頑張りたいと思います。
posted by じゅくちょー at 23:53| Comment(0)
| 未分類
よし、頑張るか。
今日、午前中、知り合いの方からあたたかい前向きな
メールをいただき、自分も頑張らなきゃという思いを
強くもちました。
・・・そんなわけで、最近できていなかっポスティング
活動・・・11時前から大野田を中心にやってきました。
しばらく雨もないと思いますので、頑張ってみようと
思っています。
その影響かどうかわかりませんが、わずか数時間の間に
ホームページのアクセス数も増えてました・・・。
やはり、まずは「認知」ですね。
結局、8年以上やってても、知らない人は知らないですし、
ましてやこの地域は転勤族が多いわけですから、新しく
来た人たちにもどんどん認知してもらわなければいけま
せんもんね。
塾は長町や長町南周辺だけじゃないんだよ・・・と。
今朝から朝塾を再開しました。約2ヶ月ぶりです。
昨年同様、当面は週2回でやっていくつもりですが、
要請があれば、臨機応変に対応します。
今日は中2と中3と高1が1名ずつ来ていました。
みんな朝練や通学の関係で1時間もいられない
感じですが、それでも・・・わずかな時間でも頑張る
ことは大切なことです。
高校生も部活が忙しいでしょうから朝を活用するの
は大変意義のあることです。
そんなわけで、「明日も来るか?」とその高校生の子に
聞いたら「来ます」ということだったので、早速
臨機応変な対応になってしまいましたが(笑)、明日も
朝、教室あけることにしました。
こういうご時世、自分の都合が・・・などと言っていられ
ません。「来たい」「頑張りたい」という生徒は素直に
受け入れます。こちらから積極的なはたらきかけは
しませんが、塾を利用し、塾長を利用し、自ら頑張ろう
とする生徒のことは全面的に応援します。
「やってると思わなかった」ではなく「やってないのわかって
ますけど、開けてください」そういう図太さをもつことも
大事です。
頑張れよ。
メールをいただき、自分も頑張らなきゃという思いを
強くもちました。
・・・そんなわけで、最近できていなかっポスティング
活動・・・11時前から大野田を中心にやってきました。
しばらく雨もないと思いますので、頑張ってみようと
思っています。
その影響かどうかわかりませんが、わずか数時間の間に
ホームページのアクセス数も増えてました・・・。
やはり、まずは「認知」ですね。
結局、8年以上やってても、知らない人は知らないですし、
ましてやこの地域は転勤族が多いわけですから、新しく
来た人たちにもどんどん認知してもらわなければいけま
せんもんね。
塾は長町や長町南周辺だけじゃないんだよ・・・と。
今朝から朝塾を再開しました。約2ヶ月ぶりです。
昨年同様、当面は週2回でやっていくつもりですが、
要請があれば、臨機応変に対応します。
今日は中2と中3と高1が1名ずつ来ていました。
みんな朝練や通学の関係で1時間もいられない
感じですが、それでも・・・わずかな時間でも頑張る
ことは大切なことです。
高校生も部活が忙しいでしょうから朝を活用するの
は大変意義のあることです。
そんなわけで、「明日も来るか?」とその高校生の子に
聞いたら「来ます」ということだったので、早速
臨機応変な対応になってしまいましたが(笑)、明日も
朝、教室あけることにしました。
こういうご時世、自分の都合が・・・などと言っていられ
ません。「来たい」「頑張りたい」という生徒は素直に
受け入れます。こちらから積極的なはたらきかけは
しませんが、塾を利用し、塾長を利用し、自ら頑張ろう
とする生徒のことは全面的に応援します。
「やってると思わなかった」ではなく「やってないのわかって
ますけど、開けてください」そういう図太さをもつことも
大事です。
頑張れよ。
posted by じゅくちょー at 14:01| Comment(0)
| 未分類
2011年05月16日
結局は本人のやる気
塾に通って結果を出すかどうか・・・
言ってみればそれは本人のやる気にかかっています。
その「やる気」を出させるのが塾の使命なのか?
確かにやる気のない生徒に勉強の楽しさや
やる気を出させるのも塾の仕事なのかもしれません。
うちも開校当時はどんな生徒でも受け付け、
やる気のない生徒にはなだめすかして、なんとか
通わせる・・・宿題やってこなくても大目に見る、
そんな感じでやっていましたが、本来塾の目的で
あるはずの成績アップにはなかなか至りません。
もちろん20点が30点になったとか5教科で200点
越えなかったのが200点越えるようになったとか
いうこともありましたが、そういうレベルでいいのか
と考えた時、やはりやる気のない生徒が寄り付かない
雰囲気作りというのも大切なんだろうなと思うように
なりました。
けして成績上位者を集めるという意味ではなく、
やる気のある生徒のみ集めるということです。
やる気はあっても集中力がない、やらなければ
いけないのはわかっているけど、なかなかやれない、
勉強の仕方がいまいちわからない・・・
いろんな表現があるにしても、とにかく気持ちが勉強に向き、
成績を上げたいという意識があればOKです。
あとは多少厳しくてもつぶれない根性でしょうか・・・。
ここ数年はそういう生徒が集まるようにはなって
きました。
もちろん、デメリットとして、厳しいことを敬遠する生徒は
来なくなったり、退塾につながることもあります。
でもこれは仕方のないこと・・・。
塾の空気にそぐわない生徒・・・考えない、すべて人任せ、
課題や提出物、時間などにルーズな生徒・・・
そういう生徒はここで続けていくことは難しいと思いますし、
周りにもいい影響を与えません。
この春は退塾者が多く、気が滅入る日々ですが、だからと
いって方針を変えるつもりはありません。
以前のゆるい塾には戻れません・・・。
今頑張っている生徒たちもつらいと感じていると思いますが、
このつらさを乗り越えてこそ、様々な喜びや感動もあります。
部活は厳しくても我慢するけど、勉強の厳しいのはいや・・・
そんな生徒が増えてきているような気がします。
特に男子が弱い・・・甘い生徒が増えてきているような気がします。
もちろんうちでは男子も女子も関係なく厳しく指導します。
言ってみればそれは本人のやる気にかかっています。
その「やる気」を出させるのが塾の使命なのか?
確かにやる気のない生徒に勉強の楽しさや
やる気を出させるのも塾の仕事なのかもしれません。
うちも開校当時はどんな生徒でも受け付け、
やる気のない生徒にはなだめすかして、なんとか
通わせる・・・宿題やってこなくても大目に見る、
そんな感じでやっていましたが、本来塾の目的で
あるはずの成績アップにはなかなか至りません。
もちろん20点が30点になったとか5教科で200点
越えなかったのが200点越えるようになったとか
いうこともありましたが、そういうレベルでいいのか
と考えた時、やはりやる気のない生徒が寄り付かない
雰囲気作りというのも大切なんだろうなと思うように
なりました。
けして成績上位者を集めるという意味ではなく、
やる気のある生徒のみ集めるということです。
やる気はあっても集中力がない、やらなければ
いけないのはわかっているけど、なかなかやれない、
勉強の仕方がいまいちわからない・・・
いろんな表現があるにしても、とにかく気持ちが勉強に向き、
成績を上げたいという意識があればOKです。
あとは多少厳しくてもつぶれない根性でしょうか・・・。
ここ数年はそういう生徒が集まるようにはなって
きました。
もちろん、デメリットとして、厳しいことを敬遠する生徒は
来なくなったり、退塾につながることもあります。
でもこれは仕方のないこと・・・。
塾の空気にそぐわない生徒・・・考えない、すべて人任せ、
課題や提出物、時間などにルーズな生徒・・・
そういう生徒はここで続けていくことは難しいと思いますし、
周りにもいい影響を与えません。
この春は退塾者が多く、気が滅入る日々ですが、だからと
いって方針を変えるつもりはありません。
以前のゆるい塾には戻れません・・・。
今頑張っている生徒たちもつらいと感じていると思いますが、
このつらさを乗り越えてこそ、様々な喜びや感動もあります。
部活は厳しくても我慢するけど、勉強の厳しいのはいや・・・
そんな生徒が増えてきているような気がします。
特に男子が弱い・・・甘い生徒が増えてきているような気がします。
もちろんうちでは男子も女子も関係なく厳しく指導します。
posted by じゅくちょー at 23:40| Comment(0)
| 未分類
2011年05月15日
日曜日の活気
今日は日曜日でしたが、日曜日も当面休まず
教室をあけています。
今日は16時〜中2と中3の振替授業がありました。
野外活動、修学旅行の疲れも見せず、頑張って
いました。
今は前に向かって頑張るのみです。
中3の地歴テストは1名のみ合格。
追試1回につき、ページ数が増えていきますので
早めに合格してほしいと思います。
全体的に地理、歴史ともまだ浅い知識・・・
という感じがします。
今日も中3は国語の詩、俳句、文法の解説。
詩の表現技法など、まだまだ甘い感じがします。
文法・・・助動詞はもう少し練習が必要ですね。
夜の中1の定期テスト特訓コース・・・
英語のunit1暗記テストは7名合格。
来週はunit2の暗記テストをおこないます。
でもまだ学校はunit1に入るか入らないか
くらいみたいですけどね。
今日はそのunit2まで解説しましたが、be動詞と
人称について日本語も交えて、説明しました。
これで「2人称って2人ですか?」などというおバカ
な質問もなくなるでしょう。
そのあと理科の解説。
光合成のところまで確認しました。
特に光合成のところでは実験の意味を丁寧に
説明しました。あとは自分でまとめて復習する
ことでしょうね。
理科に苦手意識をもたないことを願うばかり
です・・・。
明日も富中2年、3年の代休日ということで
朝10時から教室をあけます。
頑張りましょう。
教室をあけています。
今日は16時〜中2と中3の振替授業がありました。
野外活動、修学旅行の疲れも見せず、頑張って
いました。
今は前に向かって頑張るのみです。
中3の地歴テストは1名のみ合格。
追試1回につき、ページ数が増えていきますので
早めに合格してほしいと思います。
全体的に地理、歴史ともまだ浅い知識・・・
という感じがします。
今日も中3は国語の詩、俳句、文法の解説。
詩の表現技法など、まだまだ甘い感じがします。
文法・・・助動詞はもう少し練習が必要ですね。
夜の中1の定期テスト特訓コース・・・
英語のunit1暗記テストは7名合格。
来週はunit2の暗記テストをおこないます。
でもまだ学校はunit1に入るか入らないか
くらいみたいですけどね。
今日はそのunit2まで解説しましたが、be動詞と
人称について日本語も交えて、説明しました。
これで「2人称って2人ですか?」などというおバカ
な質問もなくなるでしょう。
そのあと理科の解説。
光合成のところまで確認しました。
特に光合成のところでは実験の意味を丁寧に
説明しました。あとは自分でまとめて復習する
ことでしょうね。
理科に苦手意識をもたないことを願うばかり
です・・・。
明日も富中2年、3年の代休日ということで
朝10時から教室をあけます。
頑張りましょう。
posted by じゅくちょー at 23:46| Comment(0)
| 未分類
日曜もやってます。
昨日まで富中は2年が野外活動、3年が修学旅行
だったということで、日中は時間がありましたが
夜はいつもどおり中2の定期テスト特訓コースを
おこないました。
野活帰りの疲れも見せず、頑張っていました。
(テストは全員不合格でしたが・・・)
国語の用言がまだ仕上がっていなかったので、
少し演習させて、思い出させました。
来週もテストおこなう予定です。
理科の「動物」の単元は感覚器官と消化、血液の
流れあたりまで説明しました。
もう少し進みたかったのですが、ひとまず大事な
ポイントと覚え方は伝授したつもりです。
これも来週のテストで確認したいと思います。
今日は16時〜富中3年生の修学旅行振替と
中2の野外活動振替をおこないます。
そして18時半〜は中1の定期テスト特訓コース。
今日から1名増えて10名になります。
中1もテストを意識させ、競い合わせていきたいと
思います。
日中も自習OKにしていますが、部活のある生徒も
多いみたいですね。
午前中、中3の子が社会と数学の追試を受けにきました。
14時には高校生も自習に来ると言っていました。
塾は利用してなんぼの世界です。
あさってから朝塾も開始します。
いよいようちの本領発揮です。さあ、朝型で頑張ろう。
(でも、中総体近いから、運動部は朝練で忙しいかな)
だったということで、日中は時間がありましたが
夜はいつもどおり中2の定期テスト特訓コースを
おこないました。
野活帰りの疲れも見せず、頑張っていました。
(テストは全員不合格でしたが・・・)
国語の用言がまだ仕上がっていなかったので、
少し演習させて、思い出させました。
来週もテストおこなう予定です。
理科の「動物」の単元は感覚器官と消化、血液の
流れあたりまで説明しました。
もう少し進みたかったのですが、ひとまず大事な
ポイントと覚え方は伝授したつもりです。
これも来週のテストで確認したいと思います。
今日は16時〜富中3年生の修学旅行振替と
中2の野外活動振替をおこないます。
そして18時半〜は中1の定期テスト特訓コース。
今日から1名増えて10名になります。
中1もテストを意識させ、競い合わせていきたいと
思います。
日中も自習OKにしていますが、部活のある生徒も
多いみたいですね。
午前中、中3の子が社会と数学の追試を受けにきました。
14時には高校生も自習に来ると言っていました。
塾は利用してなんぼの世界です。
あさってから朝塾も開始します。
いよいようちの本領発揮です。さあ、朝型で頑張ろう。
(でも、中総体近いから、運動部は朝練で忙しいかな)
posted by じゅくちょー at 12:43| Comment(0)
| 未分類
2011年05月13日
本当にありがたい
先日、体験授業を受けてくれた生徒の
入塾が決まり、これで中1は12名。この時期で
中1生がこれほど集まるのは初めてのことかも
しれません。
全体ではまだまだ昨年の生徒数には及びません
がこのような時期、そしてまわりは「無料」攻勢
が続いている中、入塾いただけるのは本当に
ありがたいことです。
夜には久々に中2でお問い合わせいただいた方の
面談。
中2は現在、全員が富中ですが、今回ようやく
富中以外の生徒からの問い合わせでした。
中2は現在、水曜、金曜に枠を設けていますが、
火曜にも枠を設ける予定です。
まずは体験授業を受けていただくことになりました。
中2、中3のお問い合わせがあるといいのですが・・・。
あとは小学生かな・・・。
現在小4、小5が0なので、今なら、ほぼマンツーマン
状態での指導を受けられますので、かなりお得です。
ぜひ小学生の保護者の方からのお問い合わせもお待ち
しています。
と、営業的な話はこれくらいにして、今日はもともと
入っていた中2、中3の授業が全員富中生だったと
いうこともあって、今日は中学生の授はなし。
高校生の授業のみでした。
やはり生徒数が少ないと寂しいですね。
明日、富中の2年生、3年生が帰ってきますが
中2はさっそく18時半から定期テスト特訓コースが
控えています。
人が休んでいる時に頑張る・・・この気持ちが
大切ですね。
明日も1件、中1の方の面談があります。
名学館富沢校のこと、包み隠さず、お話したい
と思います。そして「本気で頑張れるか」
生徒にしっかり確認したいと思ってます。
入塾が決まり、これで中1は12名。この時期で
中1生がこれほど集まるのは初めてのことかも
しれません。
全体ではまだまだ昨年の生徒数には及びません
がこのような時期、そしてまわりは「無料」攻勢
が続いている中、入塾いただけるのは本当に
ありがたいことです。
夜には久々に中2でお問い合わせいただいた方の
面談。
中2は現在、全員が富中ですが、今回ようやく
富中以外の生徒からの問い合わせでした。
中2は現在、水曜、金曜に枠を設けていますが、
火曜にも枠を設ける予定です。
まずは体験授業を受けていただくことになりました。
中2、中3のお問い合わせがあるといいのですが・・・。
あとは小学生かな・・・。
現在小4、小5が0なので、今なら、ほぼマンツーマン
状態での指導を受けられますので、かなりお得です。
ぜひ小学生の保護者の方からのお問い合わせもお待ち
しています。
と、営業的な話はこれくらいにして、今日はもともと
入っていた中2、中3の授業が全員富中生だったと
いうこともあって、今日は中学生の授はなし。
高校生の授業のみでした。
やはり生徒数が少ないと寂しいですね。
明日、富中の2年生、3年生が帰ってきますが
中2はさっそく18時半から定期テスト特訓コースが
控えています。
人が休んでいる時に頑張る・・・この気持ちが
大切ですね。
明日も1件、中1の方の面談があります。
名学館富沢校のこと、包み隠さず、お話したい
と思います。そして「本気で頑張れるか」
生徒にしっかり確認したいと思ってます。
posted by じゅくちょー at 23:55| Comment(0)
| 未分類
2011年05月12日
今日も静か、明日も超静か
富中の2年、3年がいないせいで、今日も明日も
極端に人数の少ない教室になります。
今日は夕方の小6の授業はありましたが、
夜は中3が3名、中1が5名、高1が2名という
というこじんまりとした感じでした。
明日はもっと少なく、高1が1名、高2が2名、
高3が1名の計5名だけの授業です。
まあ、それはそれでよいかなと・・・。
来週は郡中が修学旅行に行きますので、
全員まともに揃うのは再来週からですね。
今日は午前中、少しだけでしたがポスティング
をやってきました。
まだまだできることを継続してやっていかなければ
いけませんね。
言葉や思いよりまずは行動・・・。
名学館の認知度もまだまだ低いと思いますので
ポスティングの範囲も広げていきたいと思います。
今日から中3は社会の地理・歴史の白地図・年表
ワークのテスト・・・。
残念ながら今日の3名は3名とも不合格でした。
地理・歴史の基礎は夏休み前になんとか固めさせたい
と思っています。
金・土・日とお問い合わせいただいている方との面談
が入っています。
体験、入塾につながってくれるといいですけどね。
極端に人数の少ない教室になります。
今日は夕方の小6の授業はありましたが、
夜は中3が3名、中1が5名、高1が2名という
というこじんまりとした感じでした。
明日はもっと少なく、高1が1名、高2が2名、
高3が1名の計5名だけの授業です。
まあ、それはそれでよいかなと・・・。
来週は郡中が修学旅行に行きますので、
全員まともに揃うのは再来週からですね。
今日は午前中、少しだけでしたがポスティング
をやってきました。
まだまだできることを継続してやっていかなければ
いけませんね。
言葉や思いよりまずは行動・・・。
名学館の認知度もまだまだ低いと思いますので
ポスティングの範囲も広げていきたいと思います。
今日から中3は社会の地理・歴史の白地図・年表
ワークのテスト・・・。
残念ながら今日の3名は3名とも不合格でした。
地理・歴史の基礎は夏休み前になんとか固めさせたい
と思っています。
金・土・日とお問い合わせいただいている方との面談
が入っています。
体験、入塾につながってくれるといいですけどね。
posted by じゅくちょー at 23:58| Comment(0)
| 未分類
頑張れ高3卒塾生
現在の高3生というのも私にとって思い入れの
強い学年です。
開校以来始めて定員20名に達し、入塾をお断り
した生徒もいます。
徹夜勉強会をやったり、朝塾を必死に頑張り
始めたのもこの学年が中3の時からです。
そんなわけで、この代はいまだに
交流をもっている生徒が多いです。
高校総体を控え、運動部に在籍していることが
わかっている卒塾生に昨日、お守りを送付しました。
今日、お礼のメールが次々届きましたが、
「頑張ります」という力強いメッセージがなんか
嬉しいですね。
今年の高総体の応援も楽しみです。
こういうご時世、いかにお金を節約し、新規獲得の
宣伝のためにお金をかけるかが筋なんでしょうが
高総体や吹奏楽のコンクールが近づくと、
何かしてあげたい・・・って思ってしまいます。
つくづく経営者向きではない・・・と思ってしまいます。
富中の2、3年は明日出発です。
いってらっしゃい。
強い学年です。
開校以来始めて定員20名に達し、入塾をお断り
した生徒もいます。
徹夜勉強会をやったり、朝塾を必死に頑張り
始めたのもこの学年が中3の時からです。
そんなわけで、この代はいまだに
交流をもっている生徒が多いです。
高校総体を控え、運動部に在籍していることが
わかっている卒塾生に昨日、お守りを送付しました。
今日、お礼のメールが次々届きましたが、
「頑張ります」という力強いメッセージがなんか
嬉しいですね。
今年の高総体の応援も楽しみです。
こういうご時世、いかにお金を節約し、新規獲得の
宣伝のためにお金をかけるかが筋なんでしょうが
高総体や吹奏楽のコンクールが近づくと、
何かしてあげたい・・・って思ってしまいます。
つくづく経営者向きではない・・・と思ってしまいます。
富中の2、3年は明日出発です。
いってらっしゃい。
posted by じゅくちょー at 00:00| Comment(0)
| 未分類
2011年05月11日
厳しく、正直に
日本全国、ブログを公開している塾長さんは
数多くいらっしゃいます。特に個人塾で頑張って
いらっしゃる塾長さんのブログは読んでて
共感、感銘、尊敬することが多いです。
そして、そういう塾長さんの塾はどこも
「厳しい塾」と言われているところのような気が
します。
厳しいということは、まず目線が新規生の
獲得ではなく、内部の塾生の成績アップに
向いているということであり、生徒や保護者に
媚びることなく、自分のポリシーを貫いておる
ということだと思います。
厳しさを強調するということは、一方で新規生
の入塾の敷居を高くすることにもつながり、
マイナスの面も出るかもしれませんが、
正直で自信をもっているということなのでしょうね。
よくブログは「すべて本音では書けない。建前も
入っている」という方がいらっしゃいますが、そういうのは
読んでいてもなんとなくわかります。
塾をやっていれば腹立たしいこともあり、落ち込んだり、
マイナス思考になったり、結果につながらなかったりと
いうこともあります。
それでもそういう気持ちを包み隠さず、正直にブログに
書いていく・・・宣伝活動としてのツール(まあ、ブログを
公開している以上0ではありませんが)としてではなく、
塾や塾の本当の姿をさらけ出す・・・そういうのって
大事なことだと思っています。
私もできるだけ正直に、素直な気持ちをさらけ出し、
興味をもった方に対しても「こんな塾長で、こんな
感じでやっていますけど、いいですか?」ということを
ブログを通して語りかけています。
現中3は実は既に10人以上の生徒が退塾しています。
もちろん転校などでやむをえず退塾された生徒も
いますが、近年では一番退塾者が多い学年です。
だからこそ、今頑張っている生徒たちはすごく根性が
あり、前向きであり、少々のことではへこたれません。
安易な道に流れるのは簡単です。
でも、あえてそれをせず、向かってくる姿勢は非常に
好感が持てます。
中3はこれから受験に向けてどんどん厳しさを増して
いきます。
でも相当に鍛えがいがある生徒ばかりです。
これからも生徒に媚びず、厳しく正直に進んでいきます。
今日も中2でお問い合わせいただきました。
久々に紹介以外のツールで、嬉しい限りです。
もちろん最初の面談では甘い話はいっさいするつもりも
ありません。厳しい話をして「それでも頑張れるか?」
と投げかけるつもりです。
意外に厳しさを求めている生徒、保護者は潜在的に
多いような気もしています・・・。
数多くいらっしゃいます。特に個人塾で頑張って
いらっしゃる塾長さんのブログは読んでて
共感、感銘、尊敬することが多いです。
そして、そういう塾長さんの塾はどこも
「厳しい塾」と言われているところのような気が
します。
厳しいということは、まず目線が新規生の
獲得ではなく、内部の塾生の成績アップに
向いているということであり、生徒や保護者に
媚びることなく、自分のポリシーを貫いておる
ということだと思います。
厳しさを強調するということは、一方で新規生
の入塾の敷居を高くすることにもつながり、
マイナスの面も出るかもしれませんが、
正直で自信をもっているということなのでしょうね。
よくブログは「すべて本音では書けない。建前も
入っている」という方がいらっしゃいますが、そういうのは
読んでいてもなんとなくわかります。
塾をやっていれば腹立たしいこともあり、落ち込んだり、
マイナス思考になったり、結果につながらなかったりと
いうこともあります。
それでもそういう気持ちを包み隠さず、正直にブログに
書いていく・・・宣伝活動としてのツール(まあ、ブログを
公開している以上0ではありませんが)としてではなく、
塾や塾の本当の姿をさらけ出す・・・そういうのって
大事なことだと思っています。
私もできるだけ正直に、素直な気持ちをさらけ出し、
興味をもった方に対しても「こんな塾長で、こんな
感じでやっていますけど、いいですか?」ということを
ブログを通して語りかけています。
現中3は実は既に10人以上の生徒が退塾しています。
もちろん転校などでやむをえず退塾された生徒も
いますが、近年では一番退塾者が多い学年です。
だからこそ、今頑張っている生徒たちはすごく根性が
あり、前向きであり、少々のことではへこたれません。
安易な道に流れるのは簡単です。
でも、あえてそれをせず、向かってくる姿勢は非常に
好感が持てます。
中3はこれから受験に向けてどんどん厳しさを増して
いきます。
でも相当に鍛えがいがある生徒ばかりです。
これからも生徒に媚びず、厳しく正直に進んでいきます。
今日も中2でお問い合わせいただきました。
久々に紹介以外のツールで、嬉しい限りです。
もちろん最初の面談では甘い話はいっさいするつもりも
ありません。厳しい話をして「それでも頑張れるか?」
と投げかけるつもりです。
意外に厳しさを求めている生徒、保護者は潜在的に
多いような気もしています・・・。
posted by じゅくちょー at 16:12| Comment(0)
| 未分類