2011年05月10日

「ありがとう」があるから頑張る

今日、午前中、娘がお世話になった塾にご挨拶に
行ってきました。
塾長が他の塾長にお礼を言うというのもなんとなく
奇妙な図ですが、そんなことは関係なく、人として
素直に感謝の気持ちを伝えに行きました。
話をしてて、改めて、「この方は生徒一人一人に
しっかり向き合ってくれているんだなあ」と感じ、
見習わなければ・・・という思いを強くもちました。
近隣なので、いってみればライバル塾なのですが、
なんか敵対感はなく、むしろ、全然及びもしない
と感じてしまいます。

今回の震災で新高1の壮行会のプレゼント買出しに協力
してくれた人へのお礼の品を買いました。
明日にはお送りする予定です。
以前勤めていた会社の後輩なのですが、本当に
ありがたかったです。
こちらも素直に感謝の気持ちを伝えたいです。

生徒にもよく話しますが、感謝の気持ちは思っていても
伝わらない・・・やはり言葉で文字で、相手に伝えることが
大事だと思います。
だって、言葉や文字で感謝の気持ちを伝えられたら
嬉しいですし、もっと頑張ろうと思いますもんね。

高校総体が近づいてきました。種目によっては今月から
始まるようです。
そんなわけで昨年からの恒例ですが、最後の高総体
になる高3の卒塾生に対し、お守りを贈りました。当日は
私自身もできるだけ応援に行くつもりです。
昨年はソフト、バスケ、バドミントンと見に行きました。
今年はソフト、テニス、ソフトテニス、バスケ・・・に行く
予定です。
一緒に受験を戦った生徒のことはずっと大切にする・・・
これが名学館富沢校・・・というより私自身のポリシーです。

富沢中の中2、中3はあさってから野外活動、修学旅行に
旅立ちます。震災の影響で一時は危ぶまれましたが、
実施できてよかったです。
もちろん、楽しんできて欲しいですが、課題もありますので
手を抜かないようにしましょうね。

そんなわけで、明日の中2の授業を今日に、
中3の授業は17時〜と19時半〜の2回に分けておこなうように
しました。
なお、12日、13日の中3の授業は15日と16日に振り替え、
13日の中2の授業は15日に振り替えにしました。
郡中の振替予定は別途ご連絡になります。

今週で中3の理系の授業は「平方根」「式の計算」の説明は
すべて終了。これで中間に向けて数学は問題を解くのみ。
演習&演習です。来週はテストをやって、再来週から理科の
細胞・遺伝の演習と、「力・仕事」の単元にも入ろうと思っています。
今年の中3は人数少ないですが、本当によく頑張る生徒たちです。
震災後も自習、春期講習、そして先日のGW講習・・・とよく
食らいついてきています。
生徒たちにいつの日か、感謝してもらえるよう
私も負けないよう頑張ります。

posted by じゅくちょー at 23:19| Comment(0) | 未分類

早期入塾の差

塾に通わせるのタイミング・・・これはなかなか
判断が難しいところだと思います。
成績が下がってどうしようもなくなってから
通塾を考える方もいれば、成績が下がる前に
しっかり勉強のやり方を身につけさせるという
方もいるでしょうし・・・。
ただ、今の生徒たちの様子を見ていると
明らかに以前から通塾している生徒のほうが
勉強に向き合う姿勢が身についているなと感じます。
具体的には中1と中3です。
中1は初めての中学の勉強・・・
「まずは中間テストの結果を見てから・・・」という方が
例年多いですが、中学生になったのだから・・・
という理由で、この春から通わせている方も結構
いると思います。うちの塾でも4月あるいは5月から
通塾し始めて頑張っている生徒がいますが、
まだまだ課題への取り組み一つとっても、
小学校のうちから通っていた生徒とは差があります。
知識面での差はいくらでも埋めることはできるのです
が、1点、1問へのこだわり、ミスをしない注意力、
覚えるためにどれくらいの努力をするのか・・・
そういうのはすぐに身につくものでもないのかも
しれません。
多分4月、5月から入った生徒の多くは「なんでこんなに
やらなきゃいけないんだろう」とか「結構やること
多くて大変」「周りはまだそんなにやってないし」など
いろんな思いが出てきていると思います。
でもここまで厳しくして頑張らせているのは中学の
勉強、テストが甘くないよということを早く認識してもらい
「もっと頑張る」という気持ちになってほしいからです。
小学生のうちに通っていた生徒たちは名学館では
課題をやることは当然、テストで満点取るのは当然・・・
そんな思いが身についています。(それでもなかなか
満点取れずに苦しんでいますが)自分が今どういう状況に
おかれ、何をしなければいけないのか、あるいは私や
講師が何を言いたいのか・・・そんなことがわかっている
のだと思います。
ただ、ここで踏ん張って、満点取ることが普通になってくると
テスト勉強もすごく楽になるはずです。
中1生は450点目指す・・・「ありえない」と思われるかも
しれませんが、私にとっては中1の最初のテストで450点
目指さないことのほうがありえないことです。
常に言っていれば、生徒たちもだんだん洗脳されて
くると思いますが・・・

中3もだいぶ課題が多く、みんな必死に食らいついていますが
やはり中3になって初めて塾に通う生徒は見てて「大変そう
だなああ」と思います。もちろん、ほかの生徒たちも大変
なんでしょうが、その大変さを見せず、淡々と課題やテストを
こなしている感じがします。
これも「慣れ」なんでしょうね。

そう考えると、テストの結果どうこうじゃなく、生徒自身が
勉強に目が向いてきたら、早めに塾を検討されるのが
いいのではないなかと思います。
まったく意欲がなければ話になりませんが、
多少でも意欲があれば、その意欲を拡大していくことは
できます。ただ、それも一朝一夕にできることでも
ありません。
勉強分からない→塾に通う→すぐに成績上げてくれる
なんてことを考えるより、

危機感もってきた、意欲が芽生えてきた→
塾に通う→更に意欲が出てきた→自力で成績
アップという展開を望みます。

中間テストまで1ヶ月半です。
そろそろ本気で頑張らせてみましょう。

今日夜、高1卒塾生が来塾。
部活も勉強も頑張っているようですが、更に
勉強頑張るよう「喝」を入れておきました。
posted by じゅくちょー at 00:11| Comment(0) | 未分類

2011年05月09日

ありがたい・・・

震災の影響もあり、本格的な募集活動も
できず、また、こういうご時世で「塾に通う」
ということの優先順位が低くなっている方が
多い現状、今後のためにも何とか生徒を増やして
いかなければいけません。
明日からポスティング活動にも精を出そうと
思っています・・・。
そんな中、先週、今週と生徒・保護者の方を通じて
ご紹介をいただいております。
本当にありがたいことです。
うちの生徒たちを見ていると、「友達がいるから」
という理由で入った生徒は少なく、実際、友達と
一緒に入った子も、曜日を分けても文句が出ること
もなく、まして授業時におしゃべりすることもない
非常にいい状態です。
だからこそ、「お友達を紹介」というのもなかなか
頼みにくく、(学年が違えばよいのでしょうが・・・)
これまでもあまり「紹介活動」に積極的に動いてきていません
でした。
ただ、こういうときだからこそ、頼みになるのは塾生
の保護者の皆様のお力です。
塾を信頼してもらえなければ紹介もありえません。
一方で「信頼」を得るのも並大抵のことではありません。
結局は今いる生徒にきっちり向き合い、私自身の
ポリシー、やり方(軸)がぶれないようにすることが大事
なのかなと思っています。

厳しさに耐えられずやめる生徒がいても、甘く、ゆるく
することはしませんし、成績アップのことだけを考えて
いきたいと思っています。
今、中1が大分動きがありますが、野外活動や修学旅行
が終われば、中2、中3にも動きがあることを祈ります。

さ、今日も授業頑張ろう。
posted by じゅくちょー at 18:50| Comment(0) | 未分類

2011年05月08日

定期テスト特訓コーススタート

この週末から中1、中2とも定期テスト特訓コースを
スタートさせました。
今回、中1は9名参加、中2は4名参加となっています。
中1が意外に意欲が高く驚きました。
初めての定期テストということで、何からどのくらい
やればいいのか皆目見当つかない生徒も多いと
思いますが、うちの塾生の口からは、「何をやっていいか
わからない」なんて言葉は出てくるはずもありません。
多くの生徒がテスト範囲が発表になってから・・・
へたしたら中総体終わってから始めればいいや・・・
と思っている中、既にテスト勉強を進めているわけですから。
さて、土曜日の中2の特訓コースでは
国語の詩と短歌の読み取り、そして「用言の活用」について
かなりガッチリやりました。
通常授業でなかなか国語に時間を割けないので、今回は
中1も中2も国語を少し重点的にやらせようかと思っています。
用言の活用は割りと反応もよく、活用形と活用の種類の
違いや見分け方、音便や可能動詞、形容詞、形容動詞の
活用までひととおり説明し、問題まで解かせました。
今年度の特訓コースは保護者様からのご意見も参考に
課題に学校のワークを取り入れ、後で苦しまないような
持っていきかたにしています。
中1は3時間の授業にもさほど疲れる様子も見せず、集中して
頑張っていましたね。ただ
漢字テストは残念ながら全員不合格
でした。これからも満点取るための勉強を心がけさせたいと
思います。中1の目標点数は450点。本気で目指してもらいます。
国語は詩と「話し方はどうかな」の読み取り、そして数学の
正負の数の教科書の問題を一通りやらせました。
教科書レベルの問題であれば、みんなほぼ完璧にできています。
学校では「減法」に入るか入らないかくらいですから、
学校の授業はだいぶ余裕をもって取り組めているのではないかと
思います。

中1に対してはだいぶおどしもかけましたが、今年度は中1〜
中3までかなり集中力をもって取り組めています。
非常に空気がいいです。
5月中にテスト範囲を仕上げるのが目標。
余裕をもって取り組ませたいと思っています。
posted by じゅくちょー at 23:37| Comment(0) | 未分類

2011年05月06日

厳しいか・・・

今日お問い合わせのお電話いただいた方と
お子様の様子をお話しいただき、私からも
塾の考え、授業のやり方など正直に話しました。

パンフやホームページをご覧いただき、だいぶ
厳しいことはおわかりいただいていたようですが、
生徒自身、不安で踏ん切りがついていないという
感じでした。
その時にも話しましたが、今がこのくらいの成績だから
勉強もこの程度でいい・・・というようなことは
思いませんし、やるべきこと、覚えるべきことは
今の成績に関わらず同じだと思っています。
言ってしまえば本人のやる気次第という感じなんです
けどね。
その保護者の方も今はやる気がなくても、塾に入ること
でやる気になれば・・・という感じでしたが、
本人に向上心、あるいは頑張りたいという強い思い
がないと、なかなかむずかしいような気がしています。
ただ、今までの自分を変えて頑張りたい、もっと点数
取りたい・・・そんな思いが少しでもあるなら
塾に通うことがきっかけになるとは思います。
そういう思いになって、またご連絡いただけるとよい
のですけど・・・。

一方で塾生の中にも、塾の勉強に頑張りきれなく
なった生徒がいます。
きついのはきついです。課題も多く厳しいと思いますが、
やはり乗り越えないといけない壁はあります。
なんとか頑張ってほしいですけど・・・。

前にも書いたとおり、生徒を集めるために、
よいことばかり話したり、甘やかしたり、
誰かを特別扱いしたり・・・は基本的にしません。
厳しさも変えません。
どんなに厳しくても頑張る・・・それが名学館富沢校
に通う塾生の姿です。

ちなみに今までの傾向を見ていても、女子のほうが
根性はあるなああと感じます。
頑張れ、男子!!
posted by じゅくちょー at 23:48| Comment(0) | 未分類

2011年05月05日

GWもがんばろう。

今日でGWも終了・・・。
あ、でも8日まで休みのところもあるかも
しれませんね。
このGw中も夜はいつもどおり通常授業を
おこなっていましたし、日中は中3のGW講習
をやっていました。

それに対し、当たり前のように塾に来ている生徒を
見ると、「よく頑張っているな」と感じます。
今日のGW講習も社会3時間、英語3時間
どっちもよく頑張っていましたね。
社会は明治〜昭和を駆け足で説明しましたが、
少しでもポイントが印象に残っていればいいなと
思っています。

私は塾においては中3の授業をすべて持ち、
中1と中2の定期テスト特訓コースの授業を
持っていますが、心がけているのは「おもしろい授業」
「わかりやすい授業」よりも「印象に残る授業」です。
結局いくらわかりやすく説明して、納得したとしても
定着しなければ意味がありません。
印象に残る授業というのはなかなかむずかしく、
計画的なものとアドリブとが組み合わさっている感じです。
生徒が出した答えをいかに膨らませるか、
あるいはいかにわざと間違えさせるか・・・など
場合によってはこの設問ではこいつにあてて、
こういう解答をさせて、それにどうコメントするか・・・
などと瞬時に考えたりします。
授業は生モノ。同じ内容を教えてても同じ授業には
なりません。
今日の夜の文系の授業はだいぶ予想外の展開も
ありましたが、いい流れで多少なりとも印象づいたところが
多かったのではないかなと思っています。

昨日は中1の方が2名、今日は中1、中2で1名ずつ
資料をもらいに来てくださりました。
こういうご時世、資料請求だけでもありがたいことです。
ただ、資料には甘い言葉が何一つ書いてないので
本当に「がんばろう」という子でなければ、問合せに
つながらないかもしれませんが(そもそもお名前も伺って
いませんし)、まずは認知いただくことが大事ですからね。
GWも開けててよかったです。
勉強も5月からそろそろ本格化します。
塾をお考えの方がいらっしゃいましたら、まずはお話だけ
でも・・・。何も隠し事せずに塾の実態や考え方を
お話します。もちろん、しつこい勧誘はありませんので
ご安心下さい。
posted by じゅくちょー at 23:55| Comment(0) | 未分類

2011年05月04日

意識改革

塾に通う意味を単に「わからないところをわかるように
教えてほしい」程度に考えているのだとしたら、うちでは
通用しないかもしれません。
塾に通うということは「意識を変えること」くらいに思って
ほしいと思います。
今日の中3でもテストの結果が明らかに練習不足の
生徒がいましたし、テストに合格するような勉強をして
いない生徒がいます。
「必死に」「本気で」・・・など口で言うのは簡単ですが
それが行動に表れ、結果に出てこなければ何にも
意味がありません。
今日から授業を開始した中1生も課題の量や来週の
テストが満点合格だということにだいぶびびっていた
ようですが、そういうことが当たり前・・・という気持ちに
させるのも我々の役目だと思っています。

今までと違った環境に置かれ、今までやったことのない
ような量や内容に挑戦し、今まで怒られたことのない
くらい怒られて・・・そういうことによって意識は変わっていくもの
だと思っています。

今日、高2生を呼び出して、勉強への意識・・・の話を
しました。だいぶ抽象的な話もしてしまいましたし、
最後まとまりがなくなってしまいましたが、少しでも
思いが伝わってくれたらいいのですが・・・。
受験までまだ間があり、時間がある今だからこそ
意識改革が必要な生徒は個々に面談の場ももっていこう
と思っています。

明日のGW講習は英語と社会です。
社会は明治〜昭和の歴史ですが、一気に重要ポイントを
整理しながら説明していきます。どれだけ集中して
取り組めるか・・・。生徒たちの目にも注目したいと
思っています。
posted by じゅくちょー at 23:55| Comment(0) | 未分類

2011年05月03日

知らず知らずに

今日も9:30〜理科、13:30〜数学の
中3GW講習を行いました。
理科は「天気」、数学は「確率」とどちらも
中2の復習です。
一方で夜の通常授業は今週の理系は
数学が因数分解、理科が細胞・遺伝の
ところです。今日は説明で終わってしまい
ましたが、まずは学校で始まる前の下準備
はできたかなと思っています。
これだけのスピードで進む経験って今まで
なかったと思いますし、私自身もかなり無謀
だとは思っていますが、理科は次に力・仕事
といった重い単元が控えていますし、数学は
反復・反復とさせていきたいので、
やむをえません。
ただ、平方根テスト、素因数分解テスト、
などを見ても、知らず知らず力を
つけているのがわかります。
こうなってくると多少なりとも学校の小テストや
宿題もスムーズに・・・というよりかなり楽になる
はずです。
今はみんな必死に食らいついてきています。
これが大事なんだと思います。
6月は1ヶ月間演習月間にしたいという思いも
ありますので、苦しくても頑張ってほしいです。
今年の塾生は非常に根性がありますし、真剣です。
それがお互いの刺激になっていってるような気もして
います。

今月・・・気になる高校生(もしかしたら卒塾生も含め)を
呼び出して面談しようと思っています。
まだまだ甘い生徒が多いので、ガチンコ面談にしようと
思っています。まずは明日高2生に声かけました。
今目の前のこと、受験のこと、将来のこと・・・話すことは
山積みです。
高校生も主体性に任せられなくなってきました・・・。
posted by じゅくちょー at 23:15| Comment(0) | 未分類

2011年05月02日

甘いなあ

今日1日終えて、まだまだ「甘い」と感じました。
それは生徒自身もそうだし、指導する我々の反省
でもあります。

今日は富沢中やいくつかの高校はお休みだったみたい
です。
もちろん、部活で1日中つぶれたという生徒も多い
でしょうが、多少でも塾に来て勉強する・・・特に中3に
はそういう気持ちがほしいです。
入試まで、いや中間テストまででさえ、まだ2ヶ月近くも
あるのに、そんなにしゃかりきになってやる必要ない
じゃん・・・という声が聞こえてきそうですが、
GWは差がつく重要な期間だと思ってます。
火曜、水曜と中3は素因数分解のテストがあるのですが、
その解答の確認をしたのはまだ2名だけ・・・。
授業前に来て、確認すればいいや・・・っていう気持ちかも
しれませんが、本気で合格する気があるなら、余裕を
もって確認しに来るべきでしょうね。
塾や塾長をどう利用するか・・・もう少しわからせないと
いけませんね。
夜の高校生の授業を見てても、課題に追われている
感じで、全然自分の勉強ができていません。
高1、高2とも、相当意識を変えさせないといけませんね。
特に高2に対しては将来の進路を考えながら、相当
な努力を強いていこうと思います。

中1もまだまだ甘いです。今日のテストも満点合格は1名だけ。
けして、頭がいい悪いの話しではなく、本気で満点取るために
死ぬ気になって努力したかどうかです。
普段の授業でやる程度のテストで満点取れなければ
中間テストもたかがしれています。
そのことへの危機感が全然薄いですね。
幸いにも中1は特訓コースにほぼ全員参加するので
8日の日に、私のほうからかなり厳しい話もしようと思っています。

中3の南コースでやった関数の問題も細かいところへの
配慮、効率の良い解き方・・・などまだ練習が必要なところが
あります。今日のメンバーは数学を得意とするメンバー
だったからこそ、あえて高いレベルの要求をしています。
中途半端にわかった気にならず、しっかり復習をして
確固たる実力をつけてほしいですね。

明日は中3GW講習2日め。昨日と同じ内容で、数学と理科を
おこないます。
posted by じゅくちょー at 23:51| Comment(0) | 未分類

2011年05月01日

今日から5月

いよいよ今日から5月。
GWがあければ、震災から2ヶ月になります。
黙ってても、時は経過していきます・・・。
今日から中3のGW講習がスタートしました。
今日は午前中3時間数学(3名参加)、
午後3時間理科(6名参加)でした。
思っていたより出来がよく安心しました。
ただ、問題の読み落としや勘違いも多く、
わかっているからこそ反復練習をして
自分の間違いに気付かせるのも大事なんだと
痛感しました。

明日はほとんどの中学、高校が代休でお休みです
ので、教室を開けて自習に備えます。

今日久々に4期生が遊びに来てくれました。
高校卒業後、紆余曲折あり、今は県外の大学に
進んでいるそうで・・・。
「実は名学館で講師やってますよ」と言ってました。
名学館の場合、校舎によって全然雰囲気が違うので
大分戸惑いもあったみたいですけどね。
というより富沢校がかなり特殊なので、他県に
転校する生徒がいても、「他県の名学館はうちとは
雰囲気ややり方がかなり違うと思いますよ」と
あらかじめ言ってます・・・。
ここまで厳しいところは少ないでしょうしね。

GW講習も終わり、自習生も帰ったので、今日は
私も終了にします。
(親戚のお見舞いがあるので・・・)
こんなに早い時間に閉めていいのかい?とも
思いますが、節電の意味も込めて・・・。

明日は午前中から開ける予定です。
posted by じゅくちょー at 17:33| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0