2011年06月21日
夏期講習案・・・まだ悩む
いますが、うちのほうは正直まだ確定できて
いません。
震災の影響が夏期講習まであるのか
どうか・・・。
夏休み中も通常授業があるので、それとの
兼ね合いで復習中心で行くか、9月の
期末対策で行くか・・・多少絞り込みも
必要かなと思っています。
とにかく今回の講習は「成果主義」
一つでも二つでも必ず結果につなげるものを
残せるようにしたいと思います。
なんとか今週中には概要確定・・・塾生保護者の
皆様には来週早々に発送できるようにしたい
と思っています。
高校のテスト勉強もピークを迎え、今日も多くの
生徒が頑張っていました。
早いところは明日でテストが終わりですが、明日から
スタートのところ、木曜からスタートのところなど
様々です。
今日の中3南コースは理科と社会の記述問題テスト。
付属中は社会の範囲が広すぎるので、さすがに
覚えきれていませんでしたね。
テスト自体は来週なので、まだ追い込みがきくでしょう。
富中メンバーはよく練習してきてました。
徐々に仕上がりつつあります。
英語のテストでは、重要な連語の覚えがまだまだ
ですが、文法事項はだいぶ定着してきた感じです。
中1もなんとか食らいついている感じはします。
しょっぱなから大変ですが、中学の定期テストを
軽く考えて、後々痛い目にあうくらいなら、今のうちに
大いに苦労してたほうが正解です。
テストが終わると、「〇〇は勉強してないのに450点
いった」とか「〇〇は塾に行ってないのに、塾に行っている
俺より点数がよかった」とかいう話が出ます。
私はそういう話が生徒から出ても軽く受け流します。
他人は他人・・・。まずは自分の頑張りとその結果を
きちんと見つめなおすことが大事です。
塾に行っても行かなくても同じ・・・ということはありません。
塾に行ってなければこれほどテストというものを意識
することはなかったはずですし、これほどカンペキを
目指さなかったはずですし、反復もしなかったはずです。
更に言えば、うちの塾の場合、テストのやり直しまで
して、終了ですから・・・中1でそこまでやれる人はいない
と思います。(親がしっかり計画立てて管理すれば別
ですが・・・)
この努力は必ず力になっていますし、受験につながって
います。
これが中学のテスト勉強なんだ・・・それをこの時期から
認識していることはすごいことだと思います。
あと少し・・・頑張れ名学館生。
2011年06月19日
熱い日曜日・・・
テスト直前の高校生が頑張りに来てくれました。
高2が4名、高1が6名・・・つまり高1、高2の塾生
はみんな来てました。これも意外に珍しい
ことです。講師の先生にも来てもらいましたが、
みんな黙々と頑張っていましたね。
さらに午前〜中2のテスト対策。部活があった生徒も
おり、朝から来てノルマを終了させたのは1名だけ
でした。途中参加の生徒もよく頑張っていました
けどね。
今回、中2は特訓コース参加メンバーのワーク
仕上がりが順調で安心しました。ワークが早めに
仕上がってくれるとどんどん演習をまわせますし、
さらにワークの反復もできますからね。
350〜400点の生徒がどれだけ頑張ってくれるかが
勝負です。今日その生徒と話したら、どうも志望校
の目標が低いのが気になります。
もちろん低いから悪いというつもりもありませんが、
もっと上を目指す意欲を今のうちからもってもらいたい
と思っています。
高校入試制度改革の年・・・何が起こるかわかりません
から安全目にいく生徒が多いと思いますが、だからこそ
思い切ったチャレンジ精神をもってほしいと思います。
まあ、生徒にはそんな話を帰りがけしましたけどね。
中3で自習に来てた生徒は4名。こちらも学校ワークを
中心によく頑張っていました。
今年の中3はみんな部活も頑張る子たちなのですが
勉強にも真剣に向き合っています。
今週金曜日の付属中を皮切りに定期テストがスタート
しますが、今週の通常授業も仕上げの確認です。
とにかく「やる」のみです。
今日の夜は中1の定期テスト特訓コースでした。
テスト前ラストでしたが、スポ少の練習で1名欠席、
課題が終わってなくて欠席・不参加が2名・・・
結局6名参加ということになりましたが・・・。
今日までの課題(学校ワーク、塾ワークそれぞれ
2回ずつ)をしっかりこなしてきた生徒は1名だけ。
普段から通常授業のテストも淡々とこなす生徒
ですから(実際は陰で努力して、つらい思いも
してると思いますが)、さすが・・・という感じです。
で、問題は課題の終わらなかった生徒ですが、
正直言えば、これは想定内の話です。
もちろん、無理難題をおしつけたわけではあり
ませんが、初めての定期テスト、しかも普段も
塾の課題は多く、なかなか思うように進まない、
ましてついこないだ中総体が終わったばかりだし、
吹奏楽部の子も休みがほとんどないくらい部活に
明け暮れている・・・そう考えれば、たぶん終わらない
だろうなああ・・・と思ってました。
でも端からあきらめるのか、できるだけの努力を
してみるのか、そこは大きな差です。
なぜ、あえて締め切りをテストの1週間以上前に
設定しているかといえば、テスト直前で「仕上がってなかった」
となったら、直前の確認どころじゃなく、提出用の
ワークを答え見ながらでも終わらせるしかない・・・
という悲しい結果になってしまうのです。
どうしてもそれは防ぎたかったので、無理をさせました。
で・・・今日、課題の終わらなかった生徒たちがどう
行動するのかも注目していました。
@課題が終わらないので不参加
A課題が終わらないので、不参加にしたかったが
親に無理やり行かされた
B課題が終わってないけど、開き直って参加
まあ、いろいろパターンはあると思いますが、
いつも言っている通り、まずは正直に現状を塾長に
報告することが大事です。
女子メンバーはそこはしっかりできていますね。
問題はそこから・・・。正直に報告するということは
私にも怒られることですし、ある意味恥をかくこと
にもなります。でも、それはやれなかった自分が
悪いのだから、そこをしっかり反省し、認識する
べきです。そして次の行動として、わたしに言われる
前に「あと〇〇と〇〇が残っているので、〇曜日
までに仕上げて持ってきます」・・・こういう行動に
出て欲しいのです。
中1生にそこまで要求するのはどうか・・・と
言われそうですが、それが大人のルールであり、
うちの塾のルールなのです。
今回、Aのパターンの生徒がいましたが、
私はそこでのお母様の判断はすばらしいと思って
います。どうしても自分の子・・・頑張ってる姿を
見れば、かわいそうに思えて「いいよ、行かなくても」
となるところを心を鬼にして行かせる。
もちろん、お母様も自分の子どもが私に怒られる
ことも承知の上でしょうが、それが子どもの成長に
つながると判断されたのだと思います。
もちろん、ちゃんと来て、真っ先に私に課題が
終わってないことを正直に報告したその生徒も
偉いと思います。
スケジュールはすべて前倒しで進める・・・
それは何かあったとき、あるいはできなかった時も
まだ修正がきくからです。
すべてカンペキにこなせればよいのですが、そう
ならなかった時、どう行動するか・・・。
ごまかしたり、嘘ついたり、逃げようとしたり・・・
そんなことをしても無意味なわけですから、
きちんと正直に報告し、反省し、次の行動を
伝え、判断を仰ぐ・・・。なんか会社の上司と部下の
ようですが、私だって、塾生はみんな大好きですし、
憎しみたっぷりに怒っている生徒はいません。
だから、そういう風に誠意を示してくれれば
いくらでも次の道を指示できます。
まだまだ問題は抱えており、どういう結果が出るか
正直不安なところもありますが、例年に比べ、
中1生のテストへ向けた頑張りは評価しています。
全員400点越えを目指し、まだまだ頑張らせます。
今日参加の特訓コースメンバーは社会、理科の記述、
数学の言葉・・・なども頑張って覚えようとしています。
社会、理科が一問一答できればよいわけではなく、
数学が計算できれば良いわけではありません。
穴がないように仕上げる・・・点数を取りに行くと
いうのがどういうことなのかを感じ取ってほしいと
思います。
何度も言いますが、テスト結果が出てからではなく
テスト前から塾に通っているということがどんな風に
プラスになっているのかをわかってほしいと思います。
「わからないから塾に行く」
「成績下がったから塾に行く」ではないのです。
自分の勉強のペースメーカーとして塾を活用する
姿勢が大事です。
名学館塾生たちはそれができつつあります。
明日は6時半〜朝塾あります。
21日〜は予約不要で朝6時〜朝塾やります。
テスト前、朝型に変えて、頑張りましょう。
2011年06月18日
テスト仕上がり
をおこないました。富中メンバーだけですが、
富中のテストまであと2週間弱・・・。もう仕上がっている
だろうと思ってテストをしました。
数学はまあまあ、理科と社会がピンチ・・・
という感じです。
今週は理科と社会を重点的にやらせて25日・26日
に再度確認したいと思います。
社会の学校ワークの答えがまだ渡されていないという話ですが。
ほんと、いつものことながらこれは困りますね。
今日1日多くの生徒が自習に来ましたが、中3、高校生は
だいぶ自学力がついてきた感じです。
最初の説明はしますが、あとは自分でまとめて、自分で
問題を解いて、自分で調べ、自分で考え、解説読んで
それでも分からないとなって初めて質問を受ける感じです。
明日は中2のテスト対策を組んでいましたが、
朝から来られるのは1名、笊川清掃のあと来るのが2名、
部活のあと来るのが2名・・・といった感じです。
我々にとっては2週間をきったといったら、もう切羽詰った
かなり焦る状態なのですが、なんか雰囲気的には
まだまだですね。学校でもどんどん危機感をあおって
ほしいんですけどね。
明日は高校生自習予定が10名。中3が2名・・・。
中3はもう少し頑張ってほしいけど、部活もあるから
やむをえませんかね・・・。
夜は中1の特訓コースがありますが、どのくらい
仕上げてくるか楽しみではあります。
再度お知らせ
再度改めてお知らせします。
<これから塾をお探しの方へ>
名学館富沢校・・・塾の口コミ
PC用http://www.ekiten.jp/shop_1467805/
携帯用http://m.ekiten.jp/shop_1467805/?guid=on
名学館富沢校・・・塾長の口コミ
PC用http://bbs4.sekkaku.net/bbs/meigakukan.html
携帯用http://bbs4.sekkaku.net/bbs/i.pl?meigakukan
個人塾では塾長がどのような人物かを知っていただくことも
大事であると考えています。
卒塾生、保護者の方、前職時代の同僚・後輩、趣味の友達、
高校時代の友人などからコメントをもらっていますので、ぜひ
参考にしてください。
<中3保護者の皆様>
7月3日15:00〜17:00で「高校入試説明会」をおこないます。
当初、塾生保護者のみ対象にしていましたが、若干席に
空きがございますので、ご希望の方は至急お申込ください。
模試データなどをもとにした高校の合格ライン、各高校の
進路実績など志望校を選定するうえで、数字的な資料を中心に
本音でお話します。(参加料はもちろん無料です)
予約制ですので、お電話、メールにてお申込ください。
<富沢中 中1・中2保護者の皆様>
7月10日に「富沢中 一学期中間テスト分析会」を実施します。
中1・・・午前9:00〜10:30
中2・・・午前11:00〜12:30
6月30日におこなわれます富沢中の中間テストについて
問題の難易度、傾向、どういうところからの出題だったか、
どういう勉強が必要だったかなどを分析、ご報告いたします。
単に点数だけではわからない、テストの実態について保護者の
皆様もご理解いただきたいと思います。
こちらも塾生保護者が対象でしたが、席に余裕がございます
ので、ぜひご参加いただきますようお願い申し上げます。
予約制ですので、電話、メールにてお申込ください。
<朝塾>
6月20日(月)は6:30〜8:00
6月21日(火)〜30日(木)は
6:00〜8:00でおこないます。
中学、高校の塾生ならびに卒塾生が対象です。
(塾生、卒塾生以外の方は参加できませんのでご了承ください)
その他、テスト対策は塾生限定です。
(塾生の皆様には既にお知らせしているとおりです)
今日は付属中のテスト対策として24日の科目である国語と
理科の確認テスト、そして範囲の広い社会のテストをおこない
ました。細かい問題点はちょこちょこありますが、よく仕上げて
きています。
午後からはワーク類をガンガン進めてもらいます。
中3も午前中に2名、午後は1名、中2が午前〜1名、
高校生が午前〜2名、午後は6名の生徒が自習に来て
頑張っています。
明日が中1、中2とも学校ワークの締め切りにしています。
テスト1週間以上前ですが、ワークに忙殺されて、提出ギリギリ
に答え写して終わり・・・
そんな成績悪い子の典型のような勉強をさせるわけには
いきません。その思いを知ってか知らずか、みんなよく頑張って
きています。
18時半からの中2の定期テスト特訓コースでは数学、理科、
社会、国語のテスト範囲の確認テストをおこないます。
中1、中2、中3とも学年平均400点越えをなんとか実現
したいです。
中総体代休日
朝から中1のテスト対策をおこないました。
と言っても、私のほうはアエルであった入試懇談会に
出席のため、教室のほうは講師にお願いしましたけどね。
中1のほうは当初予定していたより一部範囲がのびた
数学の文字式の解説と演習を中心に頑張らせていました。
23日までのノルマもだいぶ進んでいるようです。
例年、頑張ってるんだけどテストになると結果が出ない・・・
という子がいますが、今回はしつこいくらいの反復演習
をさせ、完璧を目指させている分、だいぶ意識の面で
変わりつつあるような気がします。
富中は実質あと2週間弱・・・。
テスト2週間前から本気で勉強始めるという生徒も多い
ことを考えれば、かなり余裕はありますけどね。
中総体が終わってもまだまだ部活が忙しい生徒が
多いですが、だからこそ頑張ってほしいですね。
中3の生徒たちも自習に来ていました。
時間があるから塾で勉強・・・すごくいい傾向です。
ついでながら卒塾高1生も来てくれました。
テストが近いので来週も質問等で高校生の
来塾が増えそうですね・・・。
相変わらず卒塾生には「おめえはもう塾生じゃねえし」
とドライな言葉を投げかけますが、やっぱり気になるし
来てくれると嬉しいんですけどね。
明日は24日からテストが始まる附属中の生徒に
ひと足早く最終確認のテスト対策・・・
あとは高校生や中3が自習に来る・・・って感じですね。
そういうわけで明日もあさっても朝9時半から開けます。
塾長口コミ1件増えていました。ありがとうございます。
塾長の口コミ
PC用http://bbs4.sekkaku.net/bbs/meigakukan.html
携帯用http://bbs4.sekkaku.net/bbs/i.pl?meigakukan
2011年06月17日
高校生も頑張っています
その間、テストが始まった高校生が2名自習に来て、
そのあと質問・・・ということで高2生と高1生が
来塾。明日も高校生が質問に来る予定です。
高1生は、まだバタバタしている感じがします。
もう少し余裕をもった勉強を進めて欲しいのですが・・・。
今日来た高1生も「学習しないですよねええ」と
反省していましたが・・・まったくその通りです。
今日の中3文系授業は英語の受動態・現在完了の
テスト。そして郡中チームは公民のテスト範囲までの
解説、付属中、富沢中チームは歴史のテスト・・・。
まだ歴史のほうがあまり仕上がっていませんね。
覚えることが多いですが、覚えればだいぶ点数に直結
しますので、もうひと踏ん張りです。
明日は9時半から中1のテスト対策です。
部活のある生徒もいますが、塾をしっかり活用
させたいと思います。
頑張りましょう。
2011年06月16日
サウスポー
今日は中総体の代休日・・・ということで
朝の9時半〜中3のテスト対策・・・
といっても今日は席を確保し、強制的に来てもらい
強制的に学校・塾ワークを進めてもらう形です。
以前であれば、「自習なら家でもできる」とか
「教えてもらわなければ意味がない」などという声も
聞こえてましたが、この代はとにかく真面目。
「私語厳禁」と一言ホワイトボードに書けば、
午前中、一言もしゃべることなく、黙々と進めていました。
非常によい雰囲気です。
昼休みになるとさすがににぎやかになりますが、
また午後から集中して頑張ってくれると思います。
今日は17時までの予定です。
部活で来られない生徒もいますが、この頑張り
は必ず結果につながるはずです。
今日から南高校や尚絅学院で中間テストが
始まりました。
南高校の塾生たちも昼飯食べたら来る・・・と言って
ました。
あと半月・・・塾はテストモード全開です。
今日、中3の様子を見てて気付きましたが
毎年必ずいるサウスポーがこの代にはいないんですね。
毎年サウスポーの生徒を見ると、なんかあこがれてしまう
んですよね〜。・・・ただそれだけですが。
2011年06月15日
あえてマイナスな面も・・・
不正などに対し、厳しく対応しています。
だからこそ、このホームページやブログを
ご覧いただいている方に対しても名学館富沢
校の真実を正しく伝える必要があると考えています。
当たり前ですが、ホームページやブログには
宣伝効果もあるわけですから、よいことばかりが
書かれます。
でも保護者の方からすれば、知りたいのは「本当の
ところはどうなの?」ということだと思います。
塾外生の保護者の方で名学館富沢校のホームページ
やこの「塾長日記」にアクセスいただいていらっしゃる方
は当塾に何らかの関心を示されたり、入塾をご検討
されていらっしゃる方だと思います。
・・・であるならば、あえてホームページ上でも
当塾のマイナスな面(マイナスかプラスかは人によって
判断の分かれるところしょうが・・・)
をあえて公開しようと思いました。
前にも書きましたが、塾はどうしても閉鎖的なイメージが
強く、マイナスな面はあえて隠そうとします。
でもそうすることで結果的に「こうだとは思わなかった」と
退塾につながるケースもあるのも事実です。
塾や塾長の口コミも紹介しています。
プラスがあればマイナスもある・・・これまで退塾につながった
理由などを中心に名学館富沢校のマイナスな面も
あえてお伝えしたいと思います。
それらを総合的に考えて、塾選びをしていただきたいと
思います。
名学館富沢校入塾の前に・・・
2011年06月14日
カンペキを目指す
テスト類は特別な指定がない限り小学生も
中学生も満点合格が基本です。
覚えろと言ったことはカンペキになるまで
練習してくる・・・ごくごく当たり前のことなので
すが、これがなかなかうまくいきません。
頑張ったけど、1個ミスしました・・・でも
ダメです。それはやはり注意力と練習量が
足らない証拠です・・・。
今日も小学生で満点に程遠い点数で追試に
なっている子がいましたが、何をやっている
かといえば、同じ単語をひたすら機械的に
書いているだけ・・・。
確かに書いて覚えることは大事なのですが、
テスト形式で練習しなければ、意味がありません。
満点取らなければ追試・・・小学生の場合
夜まで残されたり、中学生の場合、朝塾に
来させられたり・・・苦しい思いをするのを分かって
いるのだから初めからきちんと練習してくれば
いいのですけど、なかなか学習しませんね・・・。
テストが目の前に迫り、上位の子達は既に
穴を埋める、仕上げの作業に入りつつあります。
テスト2週間前はこういう形が理想ですね。
郡中の範囲もようやく入手しましたので、中3の
このあとの計画立てもしました。
まずは中総体代休の木曜日、中3全員召集し、
ワーク類をガンガン進めてもらうとともに、
点数へこだわるような話もしたいと思っています。
自己ベストを取るためには今までと同じではダメです。
穴のない、隙のない、勉強を進めてほしいと思います。
一部、風邪も流行ってきたようです。
テスト前の体調管理も大きな課題です。
無理せず・・・と言いたいところですが、テスト前ですから
多少無理してでも頑張ってほしいと思います。
中総体おつかれさま
昨日は中総体の応援に行けませんでしたが、
今日は野球の決勝を見に、評定河原球場に
行ってきました。
今ではかなり廃れた感のある球場ですが、
昔は高校野球の予選にも使われ、小学生の頃
よく通っていたなつかしの球場です。
それはそうと、結果は富沢中が私の母校(笑)
山田中に8−0の5回コールド勝ち。
つけいる隙を与えず、完全に圧倒していた感じ
でしたね。
我らがエース(塾生)ナイスピッチングでした。
今日は野球部の卒塾生と一緒に見ていましたが、
途中、散髪でお世話になっている当ビル1階の
アンクの店長さんにもお会いしました。
お客(中学生)が出てるんで見に来たんですよ・・・
と。お互いに野球好きですからいつも野球の話
で盛り上がっていますが、お客さんとはいえ
中学生の野球の試合をわざわざ見に来るなんて
すごいですよね。
我々のような個人事業主って、サラリーマン以上に
お客さんや人とのつながりを大切にする気持ちが
強いと思います。
私もそうですが損得勘定抜きにして、縁のあった
一人一人を支援したい・・・って気持ちなんでしょうね。
そんなわけで、そのほかHPなどで結果を見ると
13人の中3塾生・・・運動部が12人なんで、半分くらいは
部活引退になるかなと勝手な読みをしていたのですが、
12人中、引退になるのは4人。残りは個人あるいは
チームとして県大会まで部活が続きます。
嬉しい一方で、受験対策の予定が・・・と頭を悩ませる
ことになりそうです。
7月は富中の合唱コンクールもありますし、なかなか
思うようには進まないですね。
今週から中3に対しては定期テストまでの予定と
やってほしいことなどを渡していきます。
数学などだいぶ仕上がっている教科もありますので、
仕上げという感じになるかと思いますが、やはり点数を
確実に取るために、やりすぎるくらい念には念を押して
やっていこうと思います。
ちなみに今日の中3南コースは英語の中1・中2の復習を
英作文という形でおこないました。英作文をやらせると
時制、冠詞、日本語からどういう表現を使えばよいか
などいろいろ見えてくる部分があります。ただ、今日は
3名中2名が当初の予定時刻より早めに終わってました。
それでも小さなミスにはかなり厳しい指摘をしましたし、
そのあたりは認識をもってくれているようです。
昨日は高校生が集まりました。
もちろん自習でも頑張ってくれていましたが、朝と夜に
この春まで講師として頑張ってくれて就職で埼玉に行った
先生が顔を出しに来てくれました。
まあ、それを聞いて高1の生徒たちが何人か集まって
くれたのですけどね。
相変わらずにぎやかな連中でした・・・。
それでも高校生活、頑張ってる話を聞くと、またまた
嬉しくなりました。(表面上は厳しい言葉をかけますけどね)
そういや帰り際に何人かの生徒が、中3時代の話を
いろいろしていましたが「塾長の文系の授業は怖かった」とか
「宿題終わんなくて塾長になんて言おうかと思ってた」
とか、だいぶ私を恐れてた発言が出てビックリしました。
まあ、確かに何度も罵声、怒声を浴びせていましたから、
それはそうかとも思いますが、すぐに慣れたのかと思いきや
結構恐れていたみたいですね。
まあ、これからも生徒に媚びることはないので、恐れられる
くらいがちょうどいいのかなと思っています。
そんな環境下で頑張っている生徒たちのことは本当に
自慢ですし、頑張ってほしいと本気で思っていますからね。
今日、夕方中1の保護者の方が見えられ、家での様子を
お伺いしつつ、塾での様子などをお話させていただきました。
わたしの場合、保護者面談でも思っていることを正直に
話すのでだいぶ失礼なこともあるかと思いますが、
塾・・・というよりも私の考え方をご理解いただけているよう
で、ホッとしました。
そして私は保護者の方にいつも話すのが、塾ではかなり
厳しいことも言うし、危機感を持たせるため追い詰めること
もある・・・でも親が同じように子どもを勉強面で攻め立てたら
生徒自身、気を抜ける場所がなくなってしまうので、家では
できるだけ生徒のガンバリを褒め、支援してもらいたいと。
まあ、そうは言ってもつい怒ってしまうのが親心なんです
けどね。
その生徒もよく頑張っていますし、小学校までの勉強と
中学での勉強の違いもよくわかってきています。
ただ、「カンペキ」へのこだわりであったり、自分より上の人
を目標にする向上心などがまだまだ足りないと思っています。
生徒の意識の変化はすぐに変わる子もいれば、時間の
かかる子もいます。
ただ、そのお母様がおっしゃっていましたが「テスト前に
塾に通わせてよかった・・・」と。もちろん塾は結果で評価
されますから、結果につながなければ意味がありません。
ただ、多くの生徒が成績が下がってから「勉強のやり方が
わからない」「やる気や集中力が足りない」などと相談に
来ます。
今、中1あたりではテストが近づいてきて「何をやったらいい
んだろう」と思っている生徒も多いと思います。
一方でうちの塾生は「やることがいっぱいある」・・・という
状況です。自主性を芽生えさせるためには、まず強制的に
でもあれこれ考えずにまずは「やる」
ことが大事です。
課題を仕上げること、締め切りを守ること、覚えなければ
いけないことを確実に覚えること・・・それらがすべて
テスト勉強の基礎なのです。
今週の中1の授業では先週までやっていた数学のテスト
を再度やらせています。
結果を見たらみんな、ミスの数が激減。その子も2枚とも
ノーミスになっていました。
もちろんしっかり復習していたのかもしれませんが、
繰り返すことで定着し、間違えながら理解する・・・そういう
ことで力をつけていく子は強いと思っています。
最後、お母様にも伝えました。
「ここまで課題の多さや追試、日曜日の補習など部活も
忙しい中、つらかったと思います。でも早めに頑張っている
生徒は直前に必ず楽になります」と。
嫌なことを後回しにし、楽をしようとしている生徒は結果的に
テスト直前に苦しい思いをし、そんなに苦しい思いをしても
付け焼刃的な勉強になりますから結果も伴いません。
テストはどんなに文句を言っても逃げられないもの・・・。
だったら、早めに向かっていきましょう。
厳しい塾ですが、結局は当たり前のことをやらせているに
すぎない・・・ということです・・・。