2011年06月11日

中総体

今日から仙台市の中総体が始まりました。
今回は高校生が割りと自習に来るということ
もあって、あまり応援に行けません。
ごめんなさい。
今日は午前中、目の前の富沢中が会場に
なっているソフトボールの試合を見に行き
ました。
塾生が富中に2人、郡中に1人いるので、
今日の富中VS郡中の試合はどっちを応援する
ということではなく、生徒個人のガンバリを
見ていました。
いつも思いますが生徒のユニフォーム姿って
かっこいいですよねえ。

明日は時間があえばソフトテニスを見に行きたいの
ですが、会場が川内なので、迷い中・・・。
野球が決勝まで残れば月曜日は野球を見に行こうと
思います。
既に県大会出場を決めた塾生もいます。

今日は高1生が5人、高2生が3人自習に来て
頑張っていました。
追試や自習で中学生も来ていました。
土日の活用・・・大変ですが大切です。

明日は10時〜教室を開けます。
がんばれ高校生!
posted by じゅくちょー at 22:10| Comment(0) | 未分類

2011年06月10日

お知らせ

朝塾、定期テスト対策など生徒向けの無料講座は
原則として塾生のみに限定しています。
これは長く通う塾生と一時的な塾外生を同等に
扱うことができないことと、塾生の保護者の方から
いただいている授業料あっての塾経営という認識
ですので、サービスは塾生を優先で考えるためです。

これらの講座はすべて塾生の成績アップを念頭に
置いて実施しており、新規塾生獲得のイベントでは
ないということをご了解下さいますようお願いします。

このような状況下では、どうしても今まで築き上げて
きた考え、ポリシーがつい揺らいでしまいがちです。
私自身もこの3ヶ月、新規生徒獲得のための施策を
考えていく中で、新規生を優遇するサービス案も
いくつか考えました。
(入学金無料、授業無料、テスト対策無料など・・・)
ただ、うちの場合、潤沢な資金があるわけではあり
ませんから、結果的に塾生の保護者からいただいて
いる授業料でまかなうことになります。
そんな葛藤の中、結論としてはどんなに厳しい状況下
でも塾生が最優先・・・この考えだけは揺らいでは
いけない・・・と思うようになりました。
塾生、そして塾生保護者からの信頼があって初めて
塾が存在します。
現実的にはなかなか難しいと思いますが、
私の考え方に共感いただき、生徒自身、頑張ろうと
いう意欲をもっている・・・そんな方のお問い合わせを
お待ちしています。

さて、そんな中ですが、今回、塾外生の保護者の方も
対象とした企画をご用意いたします。
一つ目は既に中3保護者の皆様にはご連絡差し上げて
いますが、
7月3日(日)15時〜17時で中3保護者向けの高校
入試説明会をおこないます。今年は中3生の数が
さほど多くありませんので、席に余裕があります。
昨年模試データ、評定などから見た高校合格ライン、
今春の各高校の受験状況(私立の実倍率など)、
各高校の大学進学状況などデータを中心に
高校選びの一助となるお話をしたいと思います。

中総体が終わり、受験勉強も本格化する時期で、
7月からは各高校のオープンスクールもスタート
します。まずはしっかりと情報を入手していただき
たいと思います。

二つ目は富沢中の生徒の保護者のみ対象ですが、
中1・中2保護者向けに中間テスト分析会を
おこないます。
日時は7月10日(日)
中1の保護者向けが9時〜10時半
中2の保護者向けが11時〜12時半です。

何をやるかといえば、6月30日におこなわれる
一学期中間テストについて、各教科、どのような
ところからどのような問題が出されたのか、
その難易度はどうだったのか。
どこをどう勉強することで点数につながったのか
あるいは何が不足していたから点数につながら
なかったのか。
生徒の答案などももとにご説明差し上げたいと
思います。
単に点数だけで「よかった」「悪かった」と判断する
のではなく、失点の原因にまで踏み込めたら
よいなと思っています。
中1、中2の定期テストの点数は受験に大きく影響
します。保護者の皆様にも定期テストへの認識を
強くもっていただきたいと思います。

中3保護者向け高校入試説明会
および
中1・中2保護者向け中間テスト分析会
いずれも電話022-304-4519
メール meigakukan@star.odn.ne.jp
まで生徒氏名・学年、保護者氏名、ご連絡先を
お知らせ下さい。
席に限りがありますので、お早めにお申込ください。

posted by じゅくちょー at 18:59| Comment(0) | 未分類

2011年06月09日

勉強の体力強化

今週末に中総体を控え、運動部の子を
中心にだいぶ生徒にも疲れの顔が見られます。
そんな中でも、淡々と課題をこなし、授業を
受けている生徒もいます。
この差は何なんでしょう??
その淡々と頑張っている生徒は練習もきついこと
知っていますし、それでも頑張れるというのは
勉強に対しての体力があるのかなあと感じます。
そういう意味ではうちの塾では勉強に向かう
体力を強化しているのかもしれません。
中1の中にもだいぶ勉強体力がついてきた
生徒がいます。その一方で、いつまでも小学生
並みの体力の生徒もいます。
確かに課題は多くて大変だと思いますが、手を
抜けば体力は落ちますし、継続して頑張って
いれば、今まで大変だと感じていたことも
難なくこなせるようになります。
結局、そこが得点の差になって表れてくるのだと
思いますが・・・。
今日も追試で合格できなかった中1生に、だいぶ
厳しいことを言いました。
まだ私の怒り方も60%くらいですが、少しは
体力をつけ、本気で覚える努力をしてほしいと思います。
中3も今日、不規則動詞テストをしましたが、相変わらず
なかなか満点取れません。覚えればいいだけのものは
しっかり覚えてほしいです。
これから毎回英作文のテストをしていきますが、
文法理解がまだまだです。
中総体前にある程度の仕上げまでいきたかったのですが、
まだ60〜70%の仕上がりです。
来週からかなり力を入れて進めます。

付属中の範囲が出ましたが、社会が勝負ですね。
国語は助動詞が出ない・・・うーーん、なかなか
こちらの思惑通りにいかないですね。

今日も卒塾生が来てくれました。
1人は高1の8期生。特に用事はなかったみたい
ですが、いろいろ話をしに来てくれるだけでも嬉しいです。
本当に周りの人を良く観察している子で、
まさに空気を読める子で、話の一つ一つに
つい納得していました。
こういう子って、本気で勉強頑張ると、すごく
よいセンスを発揮するのですけどね・・・。

もう1人は高3の6期生。先日高総体の応援に
行ったソフトのエースです。
悔しい敗戦で、最後声をかけられませんでしたが
昨日のソフトテニスの子同様、気持ちの切り替え
はできたみたいです。
進路のことも決めかねているみたいですね。
どの道がベストなのか・・・なかなか難しいところ
です。親の言っていることもわかります。
でも彼女の話を聞いていると、どの道を選んでも
彼女ならその道でうまくやっていきそうな気がして
います。
今日はいいアドバイスができませんでしたが、
ある程度道を決めたら、少しでも力になって
あげたいと思います。

私は「縁」を大切にする人間です。
でもそれは相手も「縁」を大切にしてくれるから
なんだと感じています。
こちらが一方的に「縁」を感じていても、相手に
その気がなければ長続きはしません。
そういう意味では恵まれた出会いが多いんだろうな
と思います。

今日来てくれた2人に感謝、感謝!!
明日金曜日は朝塾あります!

posted by じゅくちょー at 23:56| Comment(0) | 未分類

2011年06月08日

3年ははやい

塾の仕事を始めてから、とにかく時間の経過が
速く感じるようになっています。
1日、1週間、1ヶ月・・・はもちろん、
1年なんてあっという間。気がつけば受験期を
迎えているという感じです。
今は割りと気持ち的に落ち着いている時期ですが
あっという間に夏期講習、秋の補習、冬期講習、直前
講習と進んでいくのでしょうね。
そして、もう一つ・・・3年というのもあっという間だなと。
3年・・・かなり長いはずなんですが、中3で一緒に
戦ってきた生徒たちが高3で大学受験を迎える・・・
というのを目の当たりにすると、え、もう3年・・・
って思います。

今日、卒塾生が総体の報告がてら顔を見せに
来てくれましたが、彼女と話してても、中総体で
引退したのが3年前かああ・・・と時の経過の
速さを実感しました。
今の高3・・・6期生のことが改めて気になって
きます。連絡が途絶えた生徒もいますが、
いろんな形で受験まで支援してあげたいと
思っています。

今日も中学生は中総体前練習疲れの様子が見られました。
あと少し・・・ここでの頑張りは後々大きく影響してくるはずです。
頑張りましょう。


明日は予約が入らなかったので、朝塾はお休みです。
あさって、金曜日は朝塾あります★
posted by じゅくちょー at 23:50| Comment(0) | 未分類

テスト範囲

中間テストのテスト範囲が続々と発表になっています。
残るは郡中と付属中・・・。
どちらもほかの中学に比べると遅いんで、気には
なります・・・。
テストまで約2〜3週間。
一般的にはこれくらいの時期からテスト勉強を始め
ようか・・・いや、中総体が終わってから頑張ろう・・・
という感じでしょう。しかし、うちの塾の場合、1年中
テスト対策のための勉強をしている感じなので、
テスト範囲が発表になったあとは抜けモレの確認
と学校ワークや塾ワークの2周目、3周目と進めていくこと
など、最後の仕上げ期と見ています。

中総体の代休日や土日をフルに使ってテスト対策を
おこなっていきますが、講義中心のテスト対策ではなく、
テスト形式の演習で、不明点や混乱している点の整理を
進めます。
目標としては3学年とも平均点を400点オーバーに
することと、各自の自己ベストを更新することですね。
特に中1は400点越えを当たり前にしてもらわなければ困ります。

テスト対策だけの生徒募集はおこないませんが、、テスト対策を
スタートにして引き続き塾で頑張っていきたいという生徒は
大歓迎です。
塾の口コミ
PC用http://www.ekiten.jp/shop_1467805/
携帯用http://m.ekiten.jp/shop_1467805/?guid=on

塾長の口コミ
PC用http://bbs4.sekkaku.net/bbs/meigakukan.html
携帯用http://bbs4.sekkaku.net/bbs/i.pl?meigakukan

もご参照下さい。
(引き続き投稿もお待ちしています)
posted by じゅくちょー at 18:03| Comment(0) | 未分類

2011年06月07日

卒塾生頑張れや!

今日は何かと卒塾生の話題で持ちきりでした。
午前中はウルスラ学院さんで塾の先生との
懇談会・・・。
毎年行っていますが、貴重な情報をいろいろ
いただけます。そして毎回、校長先生の話に
感動して帰ってきます。
お世話になっているtype2のコース長の及川先生
とも卒塾生の様子なども話させていただきました。
厳しいのは名学館で慣れているでしょうから、
大丈夫でしょうけどね。

実はその後、高総体のソフトテニスの個人戦を
見に行こうと思っていたのですが、残念ながら惜敗
したという連絡が入りました。
その卒塾生も勉強と部活をしっかり両立させて
頑張ってきた子です。
先日、団体戦は見に行ったのですが、最後の最後
応援にいけなかったのが心残りです・・・。
今はまだ心の整理ができていないかもしれませんが、
落ち着いたらゆっくり語りたいなあと思ってます。

2時前に教室に戻ってきた後、高1の卒塾生が
来塾、理科と数学の質問でした・・・。
30分ほど・・・と言っていたのですが、結局5時
くらいまで頑張っていました。
私もつい気合入っちゃったかもしれません。(笑)
最後は高校生活や部活のことなど・・・でしたが
すごくいきいきした笑顔で、勉強大変だろうけど
高校生活充実してるんだなあ・・・と思い、安心しました。

私自身、公立受験に不合格で私立に進むことになった
生徒のことはかなり気にかけています。
もちろん、中にはすぐに気持ちを切り替えている子も
いますが、そうもいかない子もいますしね・・・。
今日来た生徒も私立に進んだ生徒ですから、どうしても
「申し訳ない」という気持ちがあるのですが、こうやって
塾に来てくれて、笑顔でいろんな話をしてくれると
私自身、本当に嬉しくなります。
「いつでも来いよ」と言ってます。

夜には卒塾生2人からメール。
1人は現在短大に行っている4期生。
「就職決まりました〜」と・・・。
こういうご時世ですから、ほんと嬉しいです。
しかも自分のやりたい道ですから、なおさら・・・。
お祝いしなくちゃね。
そういえば、彼女も私立に進んだ生徒なのですが、
卒業してからもよく顔出したり、メールくれたり、
差し入れ持ってきてくれたり・・・ほんと心優しい子
です。
高校受験でも大学受験でも力になってあげられな
かったのに、恨むでもなく、いつも「じゅくちょ〜」
って笑顔見せてくれるので、ほんとホッとさせられる
存在です。メールの最後に「塾長にはご報告を
しなくてはと思い連絡しました」とありました。
いつまでも忘れないでいて、気にとめてくれること、
本当にありがたいです・・・。

そして連絡その2は、高3の6期生から高校総体
の結果報告でした。
今回、会場の関係で残念ながら応援にいけなかった
ので、「結果教えてね」と言ってはおきましたが
「初戦は勝ったけど、次の試合で負けました」という
内容のメールでした。最後の高校総体・・・ここまで
頑張ってきて、敗戦・・・悔しい思いもあるはずなのに
きちんと結果報告してくれたことが嬉しかったですし、
そのガンバリを称えたいと思います。
彼女は中学時代名取からわざわざ通ってくれていた
頑張り屋さん。お兄ちゃんも卒塾生(3期生)で、
お兄ちゃんも本人もお母様もみんな優しい素敵な
家族です。
そういう方に通っていただけたことは本当に
嬉しい限りです。
高3ですから、進路のことも気になります。
何か支援できることがあれば支援してあげたいですね。

塾長口コミの掲示板を読んでて、「そうかああ」と
思ったことがあります。
それは「縁」を大切にする・・・という思いは私自身間違いなく
あるのですが、それを具現化したとき
「適度な距離感」と「継続」というのがあるのかも
しれないと思いました。割と無意識なんですけどね・・・。

卒塾生といっても相手は高校生や大学生・・・もちろん
自分たちのペース、自分たちの楽しみがあるわけですから
そこに無理に入っていくことはありません。
時々気にかけメールを送りますが・・・。
あとは向こうから縁を切ってこない限り、限りなく
続くなあと・・・。
たぶん、卒塾生とはこのあと高校生、大学生、社会人
・・・どんな風になっても縁は続いていくと思っています。
とある保護者の方からは(冗談でしょうが)「娘の
結婚式のスピーチお願いしますね」と言われています。(笑)

卒塾生へのサービスなど塾にとってはさほどメリットは
ないと思いますが、やっぱりうちは塾長が変わらずにいる
個人塾ですし、塾として・・・というより個人としていい出会いを
させてもらったわけですから、30歳以上離れてても
気軽に話せる・・・そな関係でい続けられたらいいなと
思います。

明日も朝塾あります。中総体近くて疲れもピークですが
頑張りましょう。




posted by じゅくちょー at 23:45| Comment(0) | 未分類

紙一重

昨日は高校総体のソフトボールの準決勝、
決勝と見に行ってきました。
残念ながら、卒塾生の高校は
決勝で敗れてしまいましたが、最後まであきらめず
真剣に向かっていく姿には本当に感動しました。
勝負の世界は紙一重のような気がします。
私も専門家ではないので、偉そうな分析はできま
せんが、緊張感のある初回、相手高はいきなり
セフティバントを決めてきて、相手の動揺を誘い、試合を
優位に進めていってました。まさに試合巧者
という感じがしました。
そこまでの試合を見てれば実力的には全然
大差ないはずなのに、本当にちょっとしたきっかけ、
ちょっとした油断などが結果に出てしまうのかも
しれませんね。

勉強面でも知識の差よりも、テストという本番に
向けて、どういう風に組み立てていくか・・・
その差が大きいような気がしています。
気持ちの面でいかに「余裕」をもてるか・・・
そのためにもまだまだ演習は重ねていかなければ
いけません。
昨日の中3の南コースでは英語の受動態・現在完了
の復習テストをおこないましたが突っ込みが足りない
印象をもちました。
英語でも数学でも基礎が固まっていることが前提ですが、
それを有効に使えなければ意味がありません。
テストまでの残り期間、英語や数学に関しては
だいぶ演習も踏んでいますので、失点を減らす努力を
させていこうと思います。

今日の朝塾は5名の参加でした。
やはり朝は涼しく、勉強には快適な気がします。
明日もやります。

中1生の朝塾デビューがいつになるか・・・楽しみです。
posted by じゅくちょー at 07:26| Comment(0) | 未分類

2011年06月05日

中1の仕上がり

中1の特訓コースで先週、今週と単語・文節の演習と
コツを教えてきましたが、だいぶ慣れてきたようです。
学校でも演習はやっているみたいですが、単に当たりか
はずれか・・・だけで終わっているみたいですね。(詳しい品詞を
やっていないのでやむをえないのですけどね)
コツを教えても例外もあるし、「様子や状態を表す」
(形容動詞のことを言いたいのですが)などと説明しても
わかってくれる生徒と分かってくれない生徒がいますし・・・。
ただ、何度か注目すべきところを教えてあげると、だいぶ
いい感じで区切れるようになってきました。
配点は低いかもしれませんが、国語のテストでは文法と漢字は
落としちゃいけないところですから、しっかり繰り返させます。

それと、歴史、地理のテストもやっている子とやっていない子の
差が出ましたね。「習ってない」と言う前に、まずは覚えてみる。
丸暗記でも限られた時間の中で「覚える」という作業ができる子と
できない子の差は大きいです・・・。
中1もだいぶテストへの意識が高まってきた感じです。
まだ塾に通っていない生徒も多い中、塾に通っているメリットを
大いに発揮してもらいたいと思います。
塾に通っていることがテスト勉強において、プラスになっているの
であれば、それは間違いなく「塾に通ってよかった」ということ
になるのです。私としても塾を「駆け込み寺」から「予防のための
場所」「ペースメーカー」のようにしてもらいたいですからね。
そのためには、やはり「頼る」ではなく「利用する」場所なんでしょうね。

今日はソフトテニスの応援に行ってきました。
残念ながら悔しい敗戦でしたが、精一杯の頑張りは感じとれました。
個人戦でのリベンジに期待しています。
明日は朝塾はお休みです。
ソフトの応援で中新田にまた行ってきます。道が込みそうだなああ。
posted by じゅくちょー at 23:46| Comment(0) | 未分類

2011年06月04日

疲れてても頑張る根性

今日、明日は日中、高校総体の応援に行っている
関係で、教室を閉めており申し訳ございません。
今日は5時半頃戻ってきて、明日は5時頃には
戻ってくる予定です。
なお、あさって月曜日の朝塾もお休みにさせて
いただきますので、ご了承ください。

今日も6時半〜中2の特訓コースをやりました。
今日は理科の「動物」分野のテスト、国語の用言までの
テスト、そして歴史のテスト範囲の大雑把な確認、
理科の「地震の計算」までおこないました。
再来週、歴史と理科は少し解説を加えたいと思って
います。
中総体まで、どの生徒にも疲労の様子が見受けられますが、
なんだかんだでよく頑張っていると思います。
木曜日、金曜日に運動部の中3生(中3生は13人中12人
が運動部)に「頑張れ」の思いを込めたメッセージカードと
お守りを渡しました。
いろんな人からいろんなものをもらっていると思いますが、
少しでも力になれば・・・と思っています。

今日は高校総体の応援で中新田まで行ってきました。
思っていたより時間がかかってしまいました。
ソフトの応援でしたが、今日は余裕の勝利。
もちろん優勝候補ナンバー1ですから、勝って当たり前
ですが、相手がミスで自滅している中、自分たちの
いつもどおりのプレーをしているなあと感じました。
強いチームにはそれなりのわけがあるということですね。
バスケが応援に行けないので、明日はソフトテニスのみ
応援に行ってみます。

引き続き、塾長への口コミと名学館富沢校への口コミを
募集しております。
塾長口コミは私自身のことを
塾の口コミは塾の指導法や、補習、朝塾など塾のシステム
的なことについて投稿いただきたいと思います。

<塾長・口コミ>

PCからは
http://bbs4.sekkaku.net/bbs/meigakukan.html

携帯からは
http://bbs4.sekkaku.net/bbs/i.pl?meigakukan

ちなみにパスワードを入力する欄がありますが、そこには
名学館富沢校の電話番号の下4桁を入力してください。
ご協力よろしくお願いいたします。

なお、掲示板形式なので、学生の皆さんでweb制限に
なっている方は閲覧・投稿できないかもしれません。
その際は保護者の方にご相談の上、保護者の方にご協力
いただけるようお話ください。


<塾 口コミ>
最初簡単な登録が必要ですが・・・
携帯から投稿の場合
ekitenkuji-1467805@ekiten.jp
に空メールお送りいただき、返ってきたURLにアクセス・
投稿いただけるとありがたいです。
直接の投稿は
PCからは
http://www.ekiten.jp/shop_1467805/
携帯からは
http://m.ekiten.jp/shop_1467805/?guid=on

でお願いします。

posted by じゅくちょー at 22:51| Comment(0) | 未分類

1名入塾

先日残念ながら1名退塾がありましたが、
今日、先日体験授業を受けてくれた子の
入塾が決まり、手続きをとらせていただき
ました。
ほんと、今は一人一人の「頑張ろう」という
意志が嬉しい限りです。
うちの塾は誰でもOKの塾ではありませんが
「やる気」や「頑張ろう」という意志を持ってくる
生徒なら大歓迎です。

昨夜、また遅くまでいろいろと企画を考えて
いました。
二つ・・・思いつき、一つは協力いただけそうな
団体に提案のお手紙を書いてみました。
これが通るかどうかは五分五分の確率。
残念ながらうちの塾に利益はほとんどないですが、
今回の震災を受けての一つの行動です。
口コミ掲示板で高校時代の友人が言ってましたが、
確かに我ながら思ったことはすぐに行動に移すなあ
と思ってしまいました。
そしてもう一つは数年前に一度実験的にやった
ことですが、今回改めてやろうかと思っていることが
あります。
詳細は改めてホームページ上にもアップする予定ですが、
富沢中のお子様をお持ちの方が対象にはなってしまい
ますが、中間テスト分析会をやろうかなと・・・。
他塾でもよく、高校入試が終わった後に分析会をおこなったり
しますが、年度最初のテスト・・・やはりなぜ点数が取れたのか
逆に取れなかったのか、どうすればよかったのか・・・
点数だけではわからない部分をもう少し突っ込んでみよう
かなと思っています。
うちの塾はテストのやり直しも重視している通り、テスト終わったら
終了・・・ではなく、次に生かすことを考えなければいけません。
そのためには保護者の方のご理解も必要ですし、
塾としてやっていることがテストにどう結びついているのかを
知っていただきたいと思います。
集まるかどうかはわかりませんが、塾外生の保護者の方にも
告知し、うちの塾で具体的にどんなことがおこなわれて、どういう
成果が上がるのかを知ってもらうのがよいかなと思っています。
準備に時間がかかりそうですが、頑張ってみます。
以前も友達に「こういうこと考えているんだよなあ」と言ったら
「もう具体的に進めているでしょ」と言われたことがあります。
個人塾だからできる融通さ・・・なのか、思いついたら即行動に
移すわたしの性格なのか・・・?
まあ、日程調整してやると思います。

明日からまた高校総体・・・。
頑張れ卒塾生。
明日はソフトの応援に行ってきます。



 

posted by じゅくちょー at 00:00| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0