今日で中1の中間テストの結果が出揃いました。
震災後、春休みから今回のテストに向けて
頑張らせていたので、ひとまず5月以降の入塾
者は除き、4月時点で在籍していた生徒・・・
3ヶ月間頑張ってきた生徒10名の結果で見てい
きたいと思います。
10名の平均点は406.7点。
昨年に続き、無事平均400点越えてきました。
特訓コースの平均点は404.6点と若干下がります。
特訓コースに参加していない生徒も頑張っていた
ということです。
最高は470点で、450点を越えたのがその子を
含め3名。400点を越えたのがその3名を含め、7名。
ただ、300点を切っている子もおり、全体的な底上げ
にはいたりませんでした。大いに反省しなければ
いけないところです。
教科別では
国語が72.8点、数学が87.7点、英語が91.3点、
理科が85.3点、社会が69.6点
社会がだいぶ足を引っ張った生徒が多かったです。
まとめノートも理科を優先させていて、社会は学校ワーク
と塾ワークをやって一問一答、白地図ワーク、
記述問題とノルマをこなさせましたが、やはり「覚える」
という時間が足りなかったのと、富中の地図帳を使った
問題への対応が十分でなかったのが数字に出てしまい
ました。
例年平均が下がる理科が早い段階から着手させて
いたのが功を奏して、90点越えも複数おり、まずまずの
結果を出せました。
英語、数学は普段の授業の中でやっているテストの結果が
そのまま本番のテストにも反映された感じです。
11日締切でテストやり直しのノートを提出してもらい、
79点以下の教科は満点取るまで再テスト、399点以下の生徒とは
個別面談で今後の勉強法の確認を進めます。
「まだ中1だから・・・」という考えはありません。
評定は中1のものから入りますし、今後難しさが上がっていく中で、
盛り返していかなければ間に合いません。
来週の土曜日には次の期末テストに向けた特訓コースを
スタートさせます。
既に2名が参加を申し出ています。
2名とも今回結果を出している生徒です。
頑張って結果を出す→もっと頑張る・・・と好循環につながって
きます。
思うように結果が出なかった生徒は「こんなに頑張ったのに
これくらいしか取れなかったから、やってもあんまり意味がない」
と考えがちです。
しかし、よっぽどひどい勉強をやらない限り「やってムダだった」
という勉強はありません。
むしろ、特訓コースやテスト対策や普段の課題をやってなかったら
もっとひどい点数だった・・・と思ったほうがいいのです。
点数が伸びなかったのは通常授業含めた普段の取り組み、
学校の授業への取り組み、そして課題への取り組み・・・
何かが十分ではなかったはずです。
次の期末テストまで実は2ヶ月しかありません。
今回、春休みから3ヶ月以上やってきたわけで、実技教科が
加わる期末テストを更に短期間で仕上げていかなければ
なりません。
「夏休みがあるから大丈夫」などと悠長に構えていたら
「夏休みの宿題も終わらない。期末の勉強もやっていない」
となりかねません。過去にそういうケースを何度も見てきて
いますから・・・。
中1は来週〜英語リーグも始まります。
真剣に取り組む子は結果も出します。
感覚で解いていた英語が感覚で解けなくなるのがこれから
の時期です。
今年度も昨年度以上に「文法」に力を入れています。
本気で英語を「文法」的に理解していかなければなりません。
そのきっかけになるのが、この英語リーグです。
今回のテストであと一歩の悔しい思いをした生徒は特に
頑張ってほしいと思います。
期末に向けた勉強は既に始まります。
今回の中間の結果を見て、塾をお考えの方がいらっしゃい
ましたら、中途半端に夏期講習だけまずは受けさせよう
ではなく、通塾・・・ということも検討いただきたいと思います。
名学館は夏休み中も通常授業をおこないます。
明日には中2、中3の結果も出揃います。
改めてご報告します。
今日の中3は公民の範囲で「国会」まで進めました。
説明だけで時間をとってしまったので、ごちゃごちゃ
しちゃったかもしれませんが、まとめのプリントも渡して
いますので、再度自分でノートに整理し、問題を解いて
理解をしてほしいと思います。
七夕です・・・。
みなさんに幸せがおとずれますように・・・。
2011年07月07日
中1 中間結果
posted by じゅくちょー at 23:55| Comment(0)
| 未分類
中2も結果につなげてきました
今日、中2の授業があり、大分結果が判明して
きました。
今日5教科確定したメンバーは450点越えが
2名、400点越えが1名でした。
うまくいけば中2も平均400点越えが達成できるかも
しれません。
400点越えした生徒は念願の400点越えで
嬉しそうでしたね。
ようやく頑張りの成果が見えてきた感じです。
いったん大台にのると、今度はそこから「落ちたくない」
という気持ちになりますから、更に上を目指す意欲が
出てきてくれると思っています。
いずれにせよ、努力が結果につながるということが
数字としてあらわれてきましたし、本人たちもそれを
自覚できたようです。
「やっているつもり」「がんばっている」・・・そんな言葉
だけの頑張りは意味がありません。
やっている子は何も言わずにもくもくとワークをこなし、
覚え、通常授業や特訓コースのテストもきちんとこなす。
そういうことができるのです。
どこか手を抜いたり、集中できていない生徒はやはり
あと一歩の伸びができません。
400点越えした生徒も450越した生徒もまだまだ伸びると
思います。
今日、講師と話していましたが、数年前だったら「350点」
とっても「よく頑張ったな」なんて言ってたのに、「400点取ること
が当たり前になり、だいぶ我々の要求も上がってきましたね」
と。
ほんと、そうです。でもやはり400点・・・8割とっていないと本当に
理解したということにはなりませんので、やはり400点取れて
いないのは何かが足りない証拠なんだと思います。
何度も言いますが、けしてレベルの高い塾でも頭のいい子を
集めた塾でもありません。
努力して成績を上げる・・・地道に力をつけていく・・・そのことを
わからせる塾です。
常に安定はありませんし、450点取っていても塾長に心から
褒められることもありません。
常に1点でも上げること、そのために目の前のことにしっかり
取り組むこと・・・。厳しいですが、きっとこのガンバリが将来に
つながってくるはずです。
4月からの在籍塾生の平均400点越え・・・なんとか達成したい
です。あと少し・・・です。
きました。
今日5教科確定したメンバーは450点越えが
2名、400点越えが1名でした。
うまくいけば中2も平均400点越えが達成できるかも
しれません。
400点越えした生徒は念願の400点越えで
嬉しそうでしたね。
ようやく頑張りの成果が見えてきた感じです。
いったん大台にのると、今度はそこから「落ちたくない」
という気持ちになりますから、更に上を目指す意欲が
出てきてくれると思っています。
いずれにせよ、努力が結果につながるということが
数字としてあらわれてきましたし、本人たちもそれを
自覚できたようです。
「やっているつもり」「がんばっている」・・・そんな言葉
だけの頑張りは意味がありません。
やっている子は何も言わずにもくもくとワークをこなし、
覚え、通常授業や特訓コースのテストもきちんとこなす。
そういうことができるのです。
どこか手を抜いたり、集中できていない生徒はやはり
あと一歩の伸びができません。
400点越えした生徒も450越した生徒もまだまだ伸びると
思います。
今日、講師と話していましたが、数年前だったら「350点」
とっても「よく頑張ったな」なんて言ってたのに、「400点取ること
が当たり前になり、だいぶ我々の要求も上がってきましたね」
と。
ほんと、そうです。でもやはり400点・・・8割とっていないと本当に
理解したということにはなりませんので、やはり400点取れて
いないのは何かが足りない証拠なんだと思います。
何度も言いますが、けしてレベルの高い塾でも頭のいい子を
集めた塾でもありません。
努力して成績を上げる・・・地道に力をつけていく・・・そのことを
わからせる塾です。
常に安定はありませんし、450点取っていても塾長に心から
褒められることもありません。
常に1点でも上げること、そのために目の前のことにしっかり
取り組むこと・・・。厳しいですが、きっとこのガンバリが将来に
つながってくるはずです。
4月からの在籍塾生の平均400点越え・・・なんとか達成したい
です。あと少し・・・です。
posted by じゅくちょー at 00:04| Comment(0)
| 未分類