7日の日に欠席だった中3が8月のみや模試を今日
終了し、自己採点ながら全員の結果が出揃いました。
日曜日に感じたとおり、かなりいい結果につなげて
きています。
前回が県平均を上回ったものの、300点にも届かず、
課題を残した結果でした。
でも今回は全員がかなり頑張りを示し
自己採点ながら平均で350点を越えています。
県の平均点次第ですが、うまくいけば、全員偏差値50
越えになりそうです。
特に理科の平均が80点を越えており、国語や英語の
平均も7割を越えています。
私の中では10月くらいに平均350点越えを目標にしていた
ので、この段階でここまで結果を出してくるとは
正直、想定外でした。
夏期講習の影響がどれだけ出ているかはわかりませんが、
少なくとも個々の夏の頑張りは相当なものですから、
少なからず結果に表れているのでしょう。
ちなみに今日時点で7月23日からの塾内での学習時間
(夏期講習、通常授業、演習タイム、朝塾、自習すべて含む)
を見ると、トップの子が驚異の191.5時間、2位の子が
131時間、既に100時間を越えている子は10人おり、
当初の目論見以上の頑張りが出ています。
夏休み中に塾で100時間以上勉強する・・・夏休み前に
中3生や保護者の方にお話したことで、その時は
想像もつかない、未知な数字・・・むしろ無理な数字と
感じていたことでしょうが、1日12時間近く塾で学習したり、
6時間、7時間が当たり前になってきたり・・・
今回の夏期講習は大いに成果のある講習だったの
ではないかと思っています。
今回は私自身も教える内容にはかなりこだわり、
手作りのプリントも大分用意しましたし、例年秋以降の
補習で使っている資料も渡しながら、かなり
ハイペースでやらせてきました。
震災の影響からか、中2以下の受講はほとんどなく、
ほぼ中3のための講習になってしまいましたが、
それがかえってよかったのかもしれませんね。
9月模試で結果を出す・・・というのを一つの目標に
していましたから、今回の結果がよくても安心すること
なく、9月模試でもより高い結果を出せるようにして
いきたいと思います。
今日の通常授業の理科・イオンの話は私自身も
だいぶ熱が入りました。
昨日、今日の指導でだいぶイオンへの抵抗感は
なくなってくれたのではないかと思っています。
明日から17日までお休みいただきます。
当面、メールでのご連絡でお願いします。
2011年08月10日
やっぱ、中3やるねえ・・・
posted by じゅくちょー at 23:59| Comment(0)
| 未分類
好感触
夏期講習もいよいよ大詰め。
明日からお盆休みになりますので、休み前
今日がラストになります。
今年は夏休みが終わるのが例年より早い
ため、夏期講習も原則19日で終了。
ですからお盆明けは18日・19日の2日間
のみになります。
昨日の中3通常授業は理系で、先週やった
二次関数の変域、変化の割合の確認プリント
をまずはやりました。
やり方があやふやな生徒がいましたが、おおむね
よく覚えてきています。
解き方忘れた生徒も、地道に数をあてはめて
いる中で「あ、こうだった」と気付いたりして、
すぐに人を頼らない・・・自分の力で・・・という思いが
強くなってきているのを感じます。
生徒がよく言う言葉で、私が「自分のノート見ていいよ」
とか「解答見て、解説読んだら?」というと
「それだと自分に負けたことになるので・・・」というのが
あります。その精神力の強さは受験生らしく、
なかなかかっこいいです。
そのあと理科のイオンに入りました。
例年、苦労する単元なので、今回は理論的に攻めるのを
やめ、イメージの世界から入っていきました。
詳しくは書けませんが、私が中学時代に、こんな風に
イオンを覚えた・・・という考え方をまとめ、ストーリー
仕立てで、解説していきました。
授業は受け狙いでいっても、意外に生徒は受けないもの
で、普通に説明していた中で、妙に反応がよかったり
します。
今回もそこまで受けるとは思っていませんでしたが、意外な
ほど、反応はよく、「理解できた」と言ってくれたので
結局は、参考書などに書かれた教え方よりも自分の
覚え方を織り交ぜながら教えていくことも大事なんだな
と改めて感じました。
とにかく苦手になってほしくない単元なので、8月中になんとか
イオンを完成させたいと思っています。
まだまだ暑い日々ですが、気合入れていきましょう。
明日からお盆休みになりますので、休み前
今日がラストになります。
今年は夏休みが終わるのが例年より早い
ため、夏期講習も原則19日で終了。
ですからお盆明けは18日・19日の2日間
のみになります。
昨日の中3通常授業は理系で、先週やった
二次関数の変域、変化の割合の確認プリント
をまずはやりました。
やり方があやふやな生徒がいましたが、おおむね
よく覚えてきています。
解き方忘れた生徒も、地道に数をあてはめて
いる中で「あ、こうだった」と気付いたりして、
すぐに人を頼らない・・・自分の力で・・・という思いが
強くなってきているのを感じます。
生徒がよく言う言葉で、私が「自分のノート見ていいよ」
とか「解答見て、解説読んだら?」というと
「それだと自分に負けたことになるので・・・」というのが
あります。その精神力の強さは受験生らしく、
なかなかかっこいいです。
そのあと理科のイオンに入りました。
例年、苦労する単元なので、今回は理論的に攻めるのを
やめ、イメージの世界から入っていきました。
詳しくは書けませんが、私が中学時代に、こんな風に
イオンを覚えた・・・という考え方をまとめ、ストーリー
仕立てで、解説していきました。
授業は受け狙いでいっても、意外に生徒は受けないもの
で、普通に説明していた中で、妙に反応がよかったり
します。
今回もそこまで受けるとは思っていませんでしたが、意外な
ほど、反応はよく、「理解できた」と言ってくれたので
結局は、参考書などに書かれた教え方よりも自分の
覚え方を織り交ぜながら教えていくことも大事なんだな
と改めて感じました。
とにかく苦手になってほしくない単元なので、8月中になんとか
イオンを完成させたいと思っています。
まだまだ暑い日々ですが、気合入れていきましょう。
posted by じゅくちょー at 08:53| Comment(0)
| 未分類