2011年10月23日

本気度

今日は午前中から漢字検定を実施。
その合間をぬって、生徒たちが自習に来ていました。
今回の漢検は8月受験者が多かったせいもあって、
人数的には少なかったですね。

今週末は中3の補習も入れていないので、模試のやり直し
やこれまでたまっていた課題などを少しずつ進めて
いた感じでした。

夜の中1の特訓コース・・・今日は英語でした。
英語は通常授業でもだいぶ鍛えているので、極端に
できないという感じではないのですが、やはり細かい
ところへの配慮不足がありますので、今日はテスト範囲
の「みんなの英語」を最初からやらせていきました。
1問でもミスすれば、最初に戻る・・・というルールでやった
ため、みんなかなり緊張感をもって、細かい点も意識しながら
取り組めたのではないかと思っています。
何人か、最初に戻る・・・の刑を受けていましたが、
めげずに頑張っていました。うちの塾の場合、ペナルティや
追試は多いですが、結果的に練習量が増える・・・という
ことで、マイナスになることはありません。
練習量が足りないからこそ、ミスをしてしまうのですから・・・。
学校ワークも来週までに最低1回は終わらせ、5日のテスト対策
までには2回終わらせてもらいます。
今日も話しましたが、ワークの反復はあくまで手段であって
覚えることが目的です。そこを履き違えて、回数自慢を
しても仕方ありません。
間違えた問題の隣に答えを書くだけで満足・・・こんなのは
勉強とは呼びません。ほかの塾長の方々も言っていますが、
書き込ませるのではなく、ノートの提出にしてほしいですね。
結果的に書き込むということは繰り返しができなくなって
しまうわけで・・・。
特に今回はグラフの問題もあるので・・・。
中1も重い単元になりますので、まずは学校のワークを
反復し、さらに課題をこなす流れでいきたいと思います。
結局、今日、全員「みんなの英語」ノルマ終わりません
でしたので、明日も来てもらうことにしています。
部活のない生徒は朝から来て頑張ってもらいます。
時間を有効に使いましょう。
posted by じゅくちょー at 23:32| Comment(0) | 未分類

2011年10月22日

前向きさを支援する・・・

今日は予定変更で10時〜開室。
早速、朝から中3が3名、中1が1名自習に来ていました。
そのあとも、中3が新たに3名、中1が2名・・・
中2は夜に特訓コースがあったので、それに来て・・・
って感じでした。
当初運動会の予定だった富中メンバー・・・
テストが目前に迫っている中、ちゃんと勉強を進められて
いたでしょうか。休みになったのをいいことに、のんびり・・・
そんな生徒も多かったのではないでしょうか。もちろん
天気が悪かったので塾に行けなかった・・・という子も
いるでしょうが、もう少し塾を活用する癖をつけてほしいものです。
特に課題が残っている生徒はずっと塾に居座るくらいの
気持ちがほしいものです・・・。

ただ、今日来てた生徒は自分の課題を終わらせようと必死に
頑張ってはいましたね。
夜の中2の特訓コースは理科を進めました。今回は電流が
すべてと化学分野は「分解」のところまで・・・。
前回までに比べれば広くなっていますし、電流は難単元の
一つですから、かなり差がつくところです。
限られた時間でしたので、今日はオームの法則の計算、
フレミングの左手を使った考え方、磁界の向きの求め方、
モーターや電磁誘導、炭酸水素ナトリウムと水の
電気分解のポイントなどを解説し、実際問題を解かせました。
「わかんない」「わかんない」言ってた生徒たちも問題を
重ねて、自分なりの理解ができていくうちに、だいぶいい感じで
仕上がってきました。
思っていたより順調に進みました。
もちろんまだ演習は必要ですけどね。
今回の中2は数学の一次関数や英語の不定詞・助動詞・接続詞
などかなり重い単元が重なります。
ここでしっかり乗り切るか、ボロボロになってしまうか・・・
これは大きな問題になります。
今日、参加のメンバーはだいぶ磁界のところは習得したように
思えます。受験勉強の中でも大きく差のつく単元ですから、
なんとか乗り切らせたいと思います。
納得いかない場合は、朝塾などをおおいに活用し、カンペキを
目指してほしいと思います。

明日は漢検ですが、自習OKです。
中1の中にもまだ先週の課題が終わっていない子もいます。
大変でしょうが、富中、柳中はテストまであと2週間です。
今頑張らずにいつ頑張る??
テスト前に慌てるのではなく、部活がなければどんどん塾に
来るべきでしょう。

中3も明日「来る」といってたメンバーがいますが、
時間のある生徒はどんどん来て頑張ってほしいです。
posted by じゅくちょー at 22:44| Comment(0) | 未分類

本日の予定

本日、雨天のため、富沢中の運動会が延期になりました。
・・・というわけで、10時より教室をあけて、生徒の
お越しをお待ちしています。
課題が終わってない生徒、テストやり直し、特訓
コースノルマ、模試ノート、模試やり直しなどなど・・・
いつもい「忙しい」と言い訳している生徒はこういうとき
を利用してください。
結局、今現在、教室に来て頑張っているのも、いつも
頑張っているメンバーです。
「時間がない」と言っている生徒ほど、こういうときに
ついダラダラしてしまうものです。

今日は10時〜、明日は9時〜、あさっては10時〜
開けています。
posted by じゅくちょー at 10:35| Comment(0) | 未分類

2011年10月21日

わかってもらいたい

塾生を見てて(全員というわけではないのですが)
塾に通う意味・・・がわかってもらえてないような
気がしてなりません。

理由はどうあれ、塾を休むということに対し、危機感
が薄くなっているような気がします。
「あとで聞けばいい」「なんとかなる」・・・という思い
なのでしょうけど、本当に危機感があれば、学校同様、
安易な欠席はしないと思っています。
また、部活>塾、習い事>塾・・・というように塾の
優先順位が低くなっている生徒がいるのも気になります。
たぶん多くの部活や習い事が個々の事情は聞かずに
絶対この曜日のこの時間・・・というのを決めているから
塾と重なった場合は、そちらを優先するということなん
でしょうね。

数年前、中学3年間塾皆勤という生徒がいました。
その子はもちろん学校も皆勤でしたし、補習も休みません
でした。たぶん彼女は塾の重要性をしっかり認識して
何よりも塾を優先してきたのだと思います。

一方で、休んでも大して影響ない・・・と思われている
そんな我々に問題があるとも言えるわけです。
それは最近の生徒の課題への取り組みを見てても
そうです。
塾の小テストで満点取れないのは、どこかに「追試
受ければいいや」という甘い気持ちがあるからでしょうし、
締切に間に合わせられない・・・というのも「だって
忙しいんだから仕方ない」・・・そんな風に思っているの
だと思います。
つまり、塾が評定や内申書を書くわけではないので、
どこかで妥協して「ま、いいか」になっている生徒・・・
場合によっては保護者も多いのかもしれません。

絶対に休ませない、絶対に締切や満点合格を
守らせる体制・・・もっと真剣に考えていかなければ
いけないかもしれません。

勉強ができていないのであれば
当然、塾>部活、塾>習い事にならなければいけないはず
ですから・・・。
posted by じゅくちょー at 23:47| Comment(0) | 未分類

2011年10月20日

中3・10月新みやぎ模試結果

遅れて実施したため、今日ようやく10月模試の
結果が返ってきました。
夏期講習の頑張り、そして夏以降の継続的な
頑張りが見られているように思います。
中3・4月段階で在籍していた生徒(つまりこの半年
通常授業、補習、夏期講習と頑張ってきた生徒)
の平均は県平均を112.5点上回る376.5点。
平均偏差値は62となり過去最高となりました。
400点越えが5名というのもうちの塾では初。
(過去、4名が最高でした・・・)

偏差値70越えが2名、60越えがその2名含め
8名・・・と半分以上が偏差値60を越えており、
更に偏差値59が3名いますから、次回、更に
増える可能性もあります。
自己ベストを出したのが13名中9名いますから
着々と力をつけていっているのがわかります。
英語は県平均49.0点に対し、塾内は83.8点
と平均で8割を越えるまでになりました。
英語の強さは全体に大きく影響するというのを
実感として感じています。

もちろん、問題がないわけではありません。
志望校別に見れば、まだA判定に届いてない
生徒も複数いますし、偏差値50を下回っている
生徒もいます。
やはり全体の底上げをしていかなければいけません。
そのためにはまだまだ強制力が必要なのかも
しれません。
まもなく中間テストを控え、来週からは中3もやや
定期テスト対策モードになりますが、冬休みまでの
期間にどれだけ頑張れたかは大きな差になって
表れます。
ガンガン、喝を入れながら、更に最強中3軍団を
作っていきます。

今日、久々に中2生のお問い合わせをいただきました。
中1、中2でしっかり基礎力を固めていけた生徒は
やはり中3になってからの伸びが違います。
(今年の中3がまさにそうだと思います)
塾の階段下に置いてあるチラシも数枚ですがなくなって
いってます。「冬期講習から」「4月になってから」などと
悠長に構えず、少しでも早く・・・まずはお問い合わせだけでも
いただければ幸いです。
うちの塾の実態を嘘偽りなく、お話させていただきます。
体験授業はそのお話を聞いて、納得されてからご判断ください。
入塾に至るまで、こちらからお電話することは一切ありません。
posted by じゅくちょー at 23:42| Comment(0) | 未分類

2011年10月18日

ポスティング用チラシ完成

ひさしくポスティングも行えてなかったので、
ポスティング用のチラシをつくり、明日からまいて
いこうと思っています。
今回は生徒の意識にはたらきかける内容とし、
中学生には「定期テスト」を意識させる展開に
しました。

HPからの集客を考え、もう少しHPのコンテンツにも
工夫を加えたいと思っています。
いずれにせよ、新聞折込を使わずにどこまでできる
かへの挑戦です。

朝塾もそうなのですが、日曜日も休まずやっている
もちろん中学校の代休日も朝から開けている・・・
そんな感じで、塾の開放時間地域NO.1を目指すこと
を売りにしていきたいと思っています。

今日の中3は相似のまとめ・・・。円周角の定理の逆
や面積比、体積比、中点連結定理を使った証明
など、知識が危ういところがありますが、予想以上に
仕上がってきている感じです。

富中はそろそろテスト範囲も発表になりそうですね。
定期テストへ向けた追い込みを進めていきます。

今日は中1の生徒の体験授業がありました。まだまだ
頑張らなければいけないところもありますが、2時間
集中して頑張っていましたので、十分うちの塾でも
対応できると思います。
先日の面談でお母様には「ぜひほかの塾の体験も
受けて、ゆっくりお決め下さい」とお話しました。
一発で決めるのは簡単ですが、やはり本当に
納得いって入塾していただきたいですからね。

明日の朝塾は、朝から免許更新に行くため、
お休みにさせていただきますので、ご了承ください。



posted by じゅくちょー at 23:32| Comment(0) | 未分類

2011年10月17日

志望校

昨日の高校入試説明会の影響か、今日だけで
3人の中3生から、進路・・・受験する高校について
相談を受けました。
この時期悩むのは大いに結構です。ただあまり
「〇〇がだめだったら」とか「もし今より成績下がったら」
とか「倍率高かったら・・・」とか考えてもどうしようも
ないことでは悩んでほしくないです。
もちろん、最悪の状況を想定することも大事です。
ただ、今、自分の志望する高校が自分の力と
大きくかけ離れていない限り、とにかく頑張り続けるしか
ありません。
生徒の悩み、相談は(もちろん保護者の方の相談も)
きっちり受けとめ、考える方向性を示してあげている
つもりです。

富中の二学期中間まであと3週間になりました。
そろそろ定期テスト対策モードになりますね。
来週〜は中3もテスト範囲を意識して、復習重視で
いこうと思っています。

現在、ホームページを少しずつ改善していこうと
思っています。
ホームページを見て、うちの塾の特徴がわかり
他の塾と比較しやすく、できれば問い合わせしたくなる
そんなことを意識していきたいと思います。
チラシを打たない分、ホームページの充実は重要です。
posted by じゅくちょー at 23:12| Comment(0) | 未分類

2011年10月16日

みんな頑張ってる・・・そう思うと嬉しいです。

夜の中1の特訓コース。
今回の特訓コースはできるだけ自力で考え抜くこと。
ですから、授業形式ではなく演習形式でやっています。
まあ、学校による進度のズレを調整する意味合いが
大きいのですけどね。
今日は理科でしたが、音、フックの法則、圧力、浮力、
密度、ガスバーナーと上皿天秤の操作などの問題を
解かせていきました。
単純な問題しかやったことがなかったので、フックの
法則のちょっと応用的な問題や浮力の応用問題は
だいぶ手こずっている感じでしたが、よく考えて
いましたね。
コツがわかってきて、11時過ぎまで頑張ってる子も
いました。
一方通行の授業ではダメだなと改めて感じました。
うちの塾の場合、時に個別、時に少人数、時に
集団・・・と形も様々に変容します。
教え方、やらせ方も・・・。
いい加減といえばいい加減なのですが、逆に融通が
きくというか、臨機応変に一番いい形で指導できる
というのが売りなのかもしれません。
名学館富沢校は普通の塾ではありません。
やる時は徹底的に・・・それがモットーです。
そういえば、土曜日にお問い合わせいただいた
方(HPを見ての問い合わせ)からは、うちのやり方、
わたしの方針などいろいろと話し、料金の確認を
したところ「良心的な料金ですよね」と・・・。
うちの場合、集団塾と比べられると高いイメージが
あるので、「良心的な料金体系」と言われて
ありがたかったです。
実際、補習等も全部無料でやってますし、朝も
開いていますし、トータルすれば、かなり安い
部類に入るのではないかと思っています・・・。
何せ、責任者、トップじきじきに何でもしますから・・・(笑)

高2塾生からテストのやり直し、勉強の進め方について
メールで相談がありました。私なりの返信をしましたが
「ちょっとだけ予習が楽しくなってきた・・・」という言葉に
明るい光を見た気がしました。
部活との両立で行き詰っている高校生が多いです。
でも、何とか踏ん張ってほしい・・・本当にそう思って
います。
進路のことで一部の高3卒塾生と連絡取りましたが、一人は
専門学校に決定、もう1人は来月、公募推薦を受けると。
みんながんばってるなあ・・・。
ほかの高3生とも連絡取ってみようと思ってます。

そろそろ冬期講習の概要も決めようと思っています。
中3生はなんとか100時間設定を考えています。
そうなると、毎日9時間・・・になりますが・・・。
中3と心中するつもりで、頑張りますか!
中3以外は講師に全面的にお願いするつもりです。
夏期講習がなかなか受講が少なかったですが、
冬期講習は部活も落ち着く時期ですから、塾生
だけでなく塾外生にも告知を強化し熱い冬休みに
したいなああと思っています。

posted by じゅくちょー at 23:53| Comment(0) | 未分類

英検実施&高校入試説明会&卒塾生の来訪

またまた気がつけば週末になり、あっという間に
時間が過ぎていく感じです。
土曜日に英検を実施。今回は3級が塾生8名+
塾外生1名、4級が2名、5級が4名でした。
みんないい結果になるといいですね。
中3メンバーはさほど心配してないですけどね。

そして今日は午前中に中3の保護者向け、
午後からは中3の生徒向けに高校入試説明会を
おこないました。
今回のテーマは主に私立高校選択のポイントを
説明いたしました。
だいぶ表面的な話にはなってしまいましたが、少しでも
私立を考えるきっかけになり、後悔のない
選択をしてほしいと思っています。
今の中3の頑張りについては、改めて保護者の皆様にも
報告しました。
塾では基本的に褒めない私ですから、このような機会に
その頑張りを保護者の方に伝えました。
生徒に対しても、このあと冬休みまでどう取り組んでいくのか
という話もしました。
このあと更にどんな具合に力をつけていくのか楽しみです。

おととい、昨日、今日と卒塾生の来塾が続きました。
金曜日は6期生の高3の子が、誕生日メールのお礼に
大学の指定校がもらえるかも・・・と。
昨日は高校入試説明会の参考にしようと思って、
8期生の高1の子と、6期の高3の子と時間を設けて話しました。
更に夜には4期生の千葉の大学に行っている子が
仙台に帰ってきているということで、寄ってくれました。
更に今日は6期生の高3の子が指定校決まった・・・と
報告に来てくれました。
みんな頑張ってるんですよね。
中学時代、怒られたメンバー、がんばったメンバー
みんないい笑顔になっています。
成長を見届けることのできる仕事・・・つらく大変なことも
いっぱいありますが、やはりいい仕事だと思っています。
私が生徒に口が悪いのと同様に、生徒もなかなか口が
悪いです。今日来た生徒も「塾、つぶれていると思ってました」
と・・・。まあ、そんな会話ができるのも、苦しい受験を
ともに戦い、笑顔、涙、苦しみ・・・そんなことを共有してきた
からなんでしょうね。
先日、メールをくれた6期生の子が、「あそこに行けば塾長に
会えると思うと安心です」と書いてました。
それが個人塾のよさであり、いつまでも「縁」が続く理由
なんでしょうね。
今日、中3の保護者に話しそびれましたが、今の中3は現在
14名いますが、この代は途中でやめた生徒も14名なのです。
もちろん、転勤ややむを得ない事情もありますので
ひとくくりにはできないのですが、今の14名はいろんな試練に
耐え、周りでやめていく生徒を目にしても、「自分はココで
頑張る」という意志をもって続けてくれている子たちです。
ですから、私は本気で一人一人と向き合っていき、一緒に
戦っていこうと思っています。
簡単には褒めないですが・・・(笑)

さて、6時半〜は中1の特訓コースです。今日は理科で
しごきます。

posted by じゅくちょー at 18:13| Comment(0) | 未分類

2011年10月14日

真剣勝負

勉強は真剣勝負です。
中途半端な気持ちで取り組めるほど甘いものでは
ありません。

今日、高1、中1にかなり厳しい話をしました。
受験生でもないのに、そんなに言わなくても・・・
と言われそうですが、1年生だからこそ、気を
引き締めてほしいのです。
いったんゆるんだ気持ちはなかなか元に戻りません。
「部活」「遊び」「疲れ」・・・いろいろな言い訳めいた
言葉が出てきますが、言い訳をしている場合ではない
のです。部活も大事です、睡眠をたっぷりとることも
大事です。でも学生の本分は勉強であって部活では
ありません。
両立できないのなら、部活を続けるべきではないですし、
同じレベルの子と傷をなめあっている場合ではないのです。
私も感情的に話してしまったので、だいぶ彼女たちの
心を傷つけたと思いますし、私に対する憎しみももっていると
思います。
それでも感情むき出しでぶつかり合うのがうちの塾です。
というより、私のやり方です。
生徒のご機嫌をとり、楽しい雰囲気を作る・・・などということは
一切ありません。

一方で、努力やがんばった行動、成果は認めます。
今日も中3が英語の基本文暗記を全員一発合格して
きました。今年の中3はこういうところがさすがです。
今日、中3の保護者の方と面談しましたが、
勉強もしっかりやっている、結果も出している・・・となると
それ以上のことはなかなか言えない・・・そんな話に
なりました。
日程の関係で10月8日に実施した模試も、たぶん
過去最高の結果を出してくると思いますし、
この段階で志望校A判定以上がゴロゴロいるという
すごい状況です。
やれば伸びる、やれば結果が出る・・・ようやくそのことが
確信めいてきました。
「厳しい塾」・・・それに次第に拍車をかけていますが、
生徒にとって何が大事なのか・・・それを真剣に考える
塾でありたいと思います。
徹底的に嫌う人もいれば、熱いファンもいる・・・そんな
塾でありたいと思います。
posted by じゅくちょー at 00:02| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0