2011年11月22日

中3、このまま突っ走るべ

今日から朝塾参加者も増え、直塾組も
だいぶ増えました。
学校の定期テストも終わり、ようやく
自分の勉強に集中できるという感じでしょうか。
もちろんテスト直しなどやることはしっかり
やってもらわないと困りますけどね。

明日の朝塾も更に人数は増えそうです。
ようやく・・・って感じですけどね。
朝塾の人数が増え、毎日来る生徒が
増えてくると「受験が近づいてきたな」という
気持ちになります。

荷物を置いていく生徒も多く、塾が拠点に
なってきています。
どうせ家ではあまりやらないのだから、塾を
どんどん活用してほしいですし、夜も夜更かし
せず、とっとと寝て、朝頑張ってほしいです。
富中以外の生徒も含め、ガンガンいきましょう。



中1のほうで英語リーグも再開していますが、
今日、講師と話してて思うのは中1の英語が
まだ感覚的で、定期テストで80点、90点取っていても
本当の意味での文法がわかっていない・・・と
いうことです。
もう少し文法に力をいれていく手立てを考えないと、
「テストで点数とっているからいいじゃん」という
気持ちになってしまいます。
なぜ間違っているのかを自分の言葉で文法的に
説明できるようになる・・・これが一つの目標です。
試しにある課題をためしてみようと思っています。
今週、ちょっと作成してみます。


posted by じゅくちょー at 00:01| Comment(0) | 未分類

2011年11月20日

やっとやる気が出てきたかな

今日は朝から中3の南コースの生徒を対象に
模試対策・・・演習と解説を行いました。
先週の通常授業でもだいぶ厳しいことも言ってきました
が、そのせいでもないのでしょうが、今日は全体的に
よい感じでしたね。
特に数学はさほどひねった問題でなければ普通に
解ける感じです。
解説のあとも残る生徒が多かったですし、明日も
朝塾組がようやく増えそうです。
(テストのやり直しや口頭試問で仕方なく来る生徒も
多いですが・・・)

富中組は早くも校内推薦の結果が届いていたようですね。
まあ、予想通り全員校内は通っていました。
ただ、実際の推薦入試はそう甘くはありませんから、
どんなに評定の高い子でも一般のことだけを考えさせて
取り組ませていきます。
ナンバースクール受験の子に対しては、年が明けてから
小論文(作文)の補習をおこなう予定です。

夜には中1、中2の生徒たちもテストのやり直しで来ていました。
やり直しのノートを見れば、大体取り組む姿勢が見えてきます。
やり方が雑な子に対してはどんどん突っ込んでいますし、
答えられないようであればつき返します。
今までやり直しすらやっていない子ややり直し・・・といっても
答えを見る程度にしていた子にとっては、ここでの厳しいチェックは
なかなかきついと思います。
だからこそ、やりたくない、時間がない・・・という生徒がいれば
「やり直し免除」も受けます・・・と提唱しましたが、誰も
免除申請は出してきませんでした。
そうなったら、何の言い訳も許しません。
25日が絶対締め切り。
まだ全然進んでいない子も数名います。

何度もいいますが、「厳しい」のではありません。
「当たり前」なだけです・・・。


冬期講習のチラシがだいぶ入ってくるようになりました。
申し訳ありませんが、今回もうちの塾はチラシを
折りこみません。(ポスティングで手作りのチラシが
近所に入ることはあると思いますが・・・)
無料講習でもありません。
ただ、本気でともに頑張る講習会です。
まずはお問い合わせ、ご相談いただきたいと
思います。

資料ご希望の方は、電話、メール、または
以下のフォームよりお申し出下さい。
しつこい勧誘はいたしませんので、ご安心下さい。

電話022-304-4519
メール 
meigakukan@star.odn.ne.jp

資料請求フォーム 
http://form1.fc2.com/form/?id=101910
posted by じゅくちょー at 23:22| Comment(0) | 未分類

2011年11月19日

やり直しをなめてはいけない

今日も何人かの生徒が中間テストのやり直し(中3は
口頭試問)をしていきました。
テストのやり直しというのは何度も言っている通り答えの
丸暗記をするものではありません。
解き方を覚え、それを自分の言葉にして説明できるように
すること・・・それではじめて「理解」になるわけです。
点数を取っている子達はそのあたりをわかっていますが、
点数の低い子・・・すなわち、テスト前の努力が足りなかった
子はやり直しにおいてもいい加減さが目に付きます。
やり直しで満点取ったとしても、私からの突っ込みに
うろたえる生徒が多く、そこに「せめて直しはカンペキに
しよう」という気持ちが足りません。
やらないよりはやったほうがいいのですが、何のために
やっているのかをもっと考えてほしいですし、自分が
点数を取れなかった原因をしっかり反省してほしいのです。
前倒し、前倒しできちんと終わらせている生徒がいる一方で
本当に終わるのか?・・・という生徒もいます。
とにかくやりきってもらうしかないですけどね。

明日は中3南コースの模試対策です。
12月模試も近づいてきています。
実践演習が増えていきますが、ここでもできなかったものを
見直し、自分の穴を埋めていってほしいと思います。

そういうわけで明日は8時半から教室は開けています。
posted by じゅくちょー at 23:02| Comment(0) | 未分類

いい知らせ

木曜日に高3の卒塾生から地元の私大に
公募推薦で合格したとメールが来ました。
そして今日も高3の卒塾生から指定校推薦
での合格が決まったとメールが来ました。
だんだん進路が決まってきますね。
うちの塾生はじめ、一般入試で受験する生徒
も多いですから周りに流されることなく
頑張ってほしいと思います。


郡中の答案が出揃い、郡中メンバーは今回も
いい数字を出してくれています。
点数取りやすかった・・・とは言っていますが、
やはり努力の成果だと思っています。
2人とも中3になって特に勢いが出てきました。

今日は10時〜教室をあけていますが、既に5人の
中3生がもくもくと自習に取り組んでいます。
目の前の課題もありますが、定期テストが終わり、
あとは受験に向けて突っ走るだけですから、
頑張るしかないですしね。
頑張るなら家でも塾でも同じ・・・確かにそうかもしれま
せんが、やはり家には誘惑もあります、休もうと
思えば休めます・・・そういう雰囲気の違いも集中力に
影響するものです。
午後から来ると言っていた生徒もいますし、
中1、中2ではテストのやり直しで来る予定の生徒もいます。

今は「頑張る」ことがかっこいいです。
このあと21時半まで開放しています。

posted by じゅくちょー at 11:33| Comment(0) | 未分類

2011年11月18日

当塾のイメージ

集団塾か個別指導塾かと問われれば、個別指導
塾に入りますが、あえて「個別指導」ということを強調
するようなことはしていません。

8年半、やってみて思うのは
・集団塾・・・大手、レベルが高い、成績によるクラス分け、
高い進学実績、質問しにくい・・・
・個別指導塾・・・補習塾、レベルが低い、教科別、
料金が高い、進学実績にはこだわらない、質問しやすい・・・
そんな風に見られているような気がします。
もちろんその通りの部分もあるし、そうかなと思う部分も
ありますが、話を聞いている限りそんな感じです。

開校当初は、まさに個別指導の典型的な形を売りに
していましたが、個別指導の塾が増えている中、どうも
差別化しにくい、そして中途半端感がぬぐえませんでした。
そしてテストでの成績アップや生徒増などがあったものの
合格実績はなかなか上がりませんでした。
数年前にある生徒が友達から「名学館に通ってるの?
あそこレベル低いよね」と言われてショックだったと・・・。
その言葉がきっかけで、5年前生徒減を覚悟で、本気で
成績を上げ、進学実績を伴うようにしようと取り組んできました。

個別指導の売りである「生徒のペース」「生徒に合わせる」という
考えから「生徒を引っ張って、ついてこさせる」というスタイル
に変え、楽しく勉強する雰囲気から、厳しく、勉強に取り組ませる
環境に変えていきました。
基本は集団塾の小型版。
指導は学校よりも先行する予習型にし、学校の授業を理解
できるようにする。
課題量を増やし、翌週テストでチェックする。テストに合格できない
(つまりきちんとやってこない)のであれば残ってでも再試。
ただ、1グループ5人という形ですから、集団塾に比べ圧倒的に
個々の動きを見ることができ、チェック、指導ができます。
簡単に言えば、集団塾と個別指導のよい点を併せ持った
中間的な立場に位置づけています。
確かに大手集団塾に比べれば料金は割高ですが、完全1:1
や1:2に比べれば割安。しかも無料補習が多いですからトータル
すれば集団塾とそれほど差はない。
もともと優秀な子が集まる集団塾と違い、中堅層が多く集まって
来ますから、油断すれば気がゆるみます。
成績を上げていくためには、生活スタイルそのものを変えなければ
いけませんし、意識を変えさせなければいけません。
私も朝塾の開催や日曜日休みなしなどやれることはやってきました。
(組織ではないので、私が「やる」と決めれば、翌日から実行できる
のがよい点です・・・)
何度も何度も喝をいれ、イスやゴミ箱を蹴飛ばすこともしばしば。
(最近は減りましたが・・・)
教室で泣いた子も何人もいます。
再試をやっている時に不正が発覚した生徒は荷物ごと教室から
たたき出しました。
そう・・・中堅層を上げていくためには普通のことをやっていても
ダメですし、ぬるま湯状態から脱けださせなければいけません。
その流れでテスト終了後は強制的にやり直しをさせるように
なりました。
そうこうしているうちに名学館富沢校のスタイルが確立され
「厳しい塾」「塾長が熱い塾」・・・そんな噂が出るようになりました。
このことによって、うちの塾を敬遠する方も出てきています。
そりゃあ、楽しい塾のほうがいいですし、赤の他人から怒られるのも
課題が多いのもいやですからね。
でも一方でこういう古い体質、厳しい塾を求めている人が意外に
いることもわかりました。
集団塾だと質問もできない、でも個別指導だと料金もかかるし
5教科やるのは難しい・・・そんな両方のデメリットを解決すべく
さほど高くない料金体系で1グループ5人という少人数指導、
親がやれと言ってもやらないことを塾長が本気になって
怒ってくれる、学校ワークの反復やテストのやり直しなど
必要と思っていても集団塾ではチェックしきれない個々の
対応、朝や土日など生徒が勉強したい時常に開いている、
生徒の質問は受けるけれど、同じようなことを聞いてくる場合に
は答えない、小テストや模試の結果は公表など
ほかの塾が効率化の関係でできないこと、退塾や親からの
クレームを恐れて出来ないことにも果敢に挑戦しています。

実際、退塾者も増えましたが、意識の高い子(成績は伸び
悩んでいるが、何とかしたい・・・)の問い合わせが増えるように
なりました。
今では「名学館?あそこ厳しいんでしょ。よく通ってるね」
と言われるとか・・・。
朝勉強すること、テスト後にやり直しをすること、夏休み
100時間以上塾で勉強していること・・・そういうことを
当たり前のように語れる生徒になりつつあるかなと
思ってます。

成績は簡単に上がるものではありません。
だからこそ、まずは意識を変える・・・
そんな塾を目指しています。

あまり面と向かって言うことがありませんが、
塾生たちは本当によく頑張っている自慢の生徒です。


posted by じゅくちょー at 16:50| Comment(0) | 未分類

2011年11月16日

中2はがんばったな

中2は富中の生徒しかいないので、今日で全員の
結果が出揃いました。
入塾時期に関係なく在籍者の平均で出すと399.4点
ですが、4月からの在籍者で見ると平均400.3点
になっています。
中1、中3が今回は今一歩芳しくないだけに
中2の継続的な頑張りは評価に値します。
しかも今回は数学の一次関数や理科の電流など
例年得点を落としやすいところですからなおさら
よくがんばったと思います。
460点台が2名、440点台が2名と少ないながらも
塾内でも高いレベルで争っている感じです。
途中入塾の生徒も大きく伸ばしており、まだまだ
伸びていく予感があります。
真面目に課題に取り組むこと・・・これが基本でしょうね。
25日までにテストやり直しノート、満点合格の
テストやり直しを指示していますが、中2は続々と
ノートが提出されていますし、既にやり直しの終わった
生徒もいます。
その点、中1は一部生徒を除き、何の音沙汰のない
生徒も数多くいます。
まずやるべきことをとっとと終わらせる・・・これが
基本でしょうね。
やりたくなければやらなくてもいいよ・・・という意味を
こめて、やり直し免除申請の制度を設け、今日を
締め切りにしましたが、結局誰も申請してきませんでした。
すなわち、全員やり直しを締切までに完了するということ
を意味しています。
それなら、期限厳守で厳しくチェックしていきます。
もちろん期限を遅れた場合のペナルティも考えています。
(今のところ富中生には強制朝塾・・・にする予定です)

昨日、今日と郡中メンバーの答案も返りつつありますが、
こちらはかなり順調そうです。問題も簡単だったみたいです
が、それでもやったかやらないかははっきり出ますからね。
最終的に出揃うのが楽しみです。
明日、あさってと附属中、みどり台中、名取二中のテストが
あります。頑張ってほしいですね。

今日、富中3年で400点いかなかったメンバー3人と
それぞれ面談しました。
今回の結果についてはいろいろと反省点もあるかと
思いますが、終わったことは仕方ないので、あとは入試に向けて
どう頑張れるかです。だいぶ厳しいことも言いました。
ただ、結果が出ていないというのは本人たちの自覚、危機感、
貪欲さ・・・何かが欠けている証拠です。
確かにうちの塾・・・というより塾長であるわたしの考え方が
かなり古いのだとは思いますが、やはり精神論も大切だと
思っています。
名学館では精神的にもだいぶ鍛えられる・・・そんな気がします。

posted by じゅくちょー at 23:23| Comment(0) | 未分類

2011年11月15日

中3・11月模試結果

11月3日の日に実施した中3の11月模試結果が
返ってきました。
結論から言うと、全体的にダウン。前回復調の
兆しがあったのですが、だいぶ危機感をもって
臨まないと厳しい状況なるというお告げのように
受けとめています。

4月在籍生で見ると
5教科合計での平均点が354.6点で
県平均に比べ、+96.6点。
平均偏差値が61。
それでも何とか61でとどまった点は評価しています。
教科別では
国語が76.4点(県平均+12.4点)
数学が65.5点(県平均+23.5点)
英語が68.8点(県平均+23.8点)
社会が64.5点(県平均+17.5点)
理科が79.5点(県平均+19.5点)
という結果でした。
確かにいつもどおり英語、数学は県平均と
比べても20点以上上回っていますが、
英語はうちの塾の生命線でもありますから
なんとか平均7割はキープっせたかったです。

個々に見ていきますと今回は偏差値70を越えた
生徒が0と上位陣が軒並みダウン傾向にあります。
それでも偏差値60越えが半分以上の9名おり、
中堅層がなんとか踏ん張った感じです。
途中入塾の生徒もなんとか点数を上げてきており、
当初予定していたとおり12月模試ではなんとか
形にしたいと思っています。
志望校で見ると多くの生徒がB以上の判定を出して
いますが、まだC以下の生徒もいます。
26日・27日に全員と三者面談をおこないますが
C以下の生徒とはその前に二者面談をおこなう予定です。

今日、12月模試までの補習や授業の予定をお知らせ
しました。11月23日の土日補習で理科と社会が一通り
教科書内容を終わります。英語、数学は一通り終わって
いますので、あとは演習あるのみです。
そういうわけで、木曜の文系授業から12月の模試に
向けて復習重視の展開を予定しています。
なかなか底上げがはかれない社会は特に重視していきたい
と思っています。

朝塾・直塾を強く推奨しています。
特に例年に比べても朝塾への参加率が極端に低いです。
もっともっと危機感を持ってほしいですし、今無理せずに
いつ頑張る?・・・そんな勢いで自分と戦ってほしいと思います。

昨日体験授業を受けた子の入塾も決まりました。
これで中1は14名。少ないながらも順調に集まっています。
今日は日中、大分ポスティングに精を出しました。
小学生、中2のほうにも動きがあることを願っています。
posted by じゅくちょー at 23:57| Comment(0) | 未分類

2011年11月14日

朝テストと冬期講習

今日も中1の中間の結果が出てきていますが、
やはり全体的に芳しくない・・・というよりは上位の
子は安定して大きく成績を下げてきませんが
300点〜400点の層の底上げが必要だと感じて
います。
今回、気になったのは理科と国語・・・。
理科もそんなに難しい問題ではないのですが、
文章が少し長くなっただけで対応不可能に
なっています。
恐ろしいほどに文章を読めない・・・正確に
言うと「読まない」なのですけどね。
結局、何を聞かれているのか、何を答えれば
いいのか、どうすればいいのかがわかっていない
状態です。もちろん、理科そのものの知識も
足りません。
2月の期末に向けて特訓コースはやらない予定
でしたが、多少無理をしてでも補習を入れないと
まずい感じがしています。
そうなると朝か冬期講習を強制的に取らせるか
しかありません。
中2でやっているような「朝テスト」を実行に移したい
と思っています。早速内容を詰めて、12月4日の日に
生徒たちに伝えられるようにしたいと思います。
どこを基準にするか・・・ですが、理科・国語とも
69点以下の生徒は強制参加にするつもりです。
8割が標準ラインと考えれば7割を切っているのは
やはり力不足といわざるをえません。
まずは学校ワークをカンペキに仕上げ、それを
テストしていきます。
(これも保護者が「そこまでやらなくてよい」と言われる
場合には参加しなくてもいい・・・という風にはしますが
原則強制です。)

3回の定期テストの結果を見て、一部の生徒には
冬期講習は相応の理由がない限り強制的に受講
してもらうつもりです。

今日は中1で1名体験授業へ参加してもらいました。
さすがに2時間集中はきつかったようですが、
やらなければいけないことが多い・・・ということを
認識してもらえれば・・・と思ってます。

午前中、ポスティングをしてきました。
まだまだまわらなければいけませんが、今日は
今まで行ったことのないマンションにも入れることが
できました。
小学生、中1、中2・・・まだまだ募集中です。
今回の中間テストで満足いく結果が出なかった方、
思い切って環境を変えてみることもご検討下さい。
posted by じゅくちょー at 23:03| Comment(0) | 未分類

2011年11月13日

日曜日の頑張り・・・

今日は日曜日・・・でももちろん塾は普通どおり
開いています。
朝9時〜英検2次試験の面接練習を軽くやって、
昼に生徒たちを送り出しました。
戻ってきた生徒から少し話を聞きましたが
なんとか大丈夫そうですね。
上靴を忘れていったバカタレもいましたが、
中3の検定関係はこれで無事終了です。

今日は自習組が高校生1名、中3が今週
テストがある4名以外にも数名・・・まあ
ほとんどが推薦依頼書の内容確認でした
けどね。
だいぶアバウトなアドバイスしかしてませんが、
自分の思いをこめて、まとめあげてほしい
ですね。
中2と中1が1名ずつ中間テストのやり直しで
来ていました。締切はまだ先ですが、早めに
終わらせることが大事です。
明日の朝塾にもテストやり直しで来る生徒が
数名います。


ひとまず富中3年生の中間の結果が出揃いました。
平均点が381.6点。前回の期末での富中3年生の
平均点が391.1点でしたから、10点のマイナスです。
全体的に上位層がややダウン、中堅層が前回並み
になっているのが要因です。
中3に対しては今回、あまり厳しさを出さずに自主性に
任せていました。もちろんそれである程度できる
生徒たちなのですが・・・。
朝塾の参加率も含め、もう少し危機感をあおらないと
いけないなと痛感しています。
このあと校内推薦が通った生徒は余計に浮き足立つ
傾向がありますので、全中学のテストが終わった
タイミングでまた締めたいと思います。

先日お問い合わせいただいた方と面談しました。
だいぶ話が長くなってしまい、申し訳なかったですが、
こちらの考えていることは伝えたつもりです。
ここ数年の入塾面談では、いかに入らせるか・・・
ではなく、いかに塾長のやり方・考え方を伝えるか
に終始しています。
そこでずれがあると、入ってから「こんなはずじゃ
なかった・・・」になってしまい、早期の退塾に
つながるケースがあります。
ですからマイナスな話もしますし、「ほんとに大丈夫
ですか」と念を押したりします。場合によっては
「ほかの塾の体験もぜひ受けて比較してみてください」
という提案もします。
今回もどんな風に厳しいかも説明しました。
今はまだ頑張れていないところがありますが、
成績を上げたい、現状のままじゃだめだ・・・という
思いを持った生徒でしたから、鍛えれば伸びると
思います。
何度も言うとおり、生徒に合わせているスタイルでは
生徒の自己満足だけで終わってしまい、結果には
つながってきません。
今日も「質問しやすい環境」ということが出ていましたが、
質問しやすい環境=つきっきりの指導ではありません。
依存型の勉強になっては何の意味もありませんから、
時には突き放しますし、「場」だけ提供し、それに
どう向かってくるかを見る場合もあります。
このスタイルを説明するのも難しいのですが、
いえるのは「楽しい塾」ではない・・・ということです。
もし楽しそうに見えているとしたら、それは一皮
むけている生徒たちだと思います。
やることやらずに楽しいだけではお金をいただく
価値はありません。
やることをやり、高い意欲を持っている中で
達成する喜び、競い合う楽しみ・・・そういう楽しさ
を求めていきたいと思っています。

今週の土曜日に中3対象に東北大模擬裁判の
見学ツアーを企画していたのですが、
申し込みがなかったので残念ながら、中止に
しようと思います。
もし、「あ〜申し込むよ〜」という方は火曜日まで
お待ちしております。
もし火曜日まで待ってこない場合には
土曜日はテストやり直しとして朝から教室を
開けようと思います。
posted by じゅくちょー at 22:26| Comment(0) | 未分類

集中

今日は午前中に英検3級の1次に合格した生徒のための
2試験面接練習・・・。
最初は緊張感もありましたが、だんだん受け答えにも
慣れてきた感じでした。
明日も最後のチェック・・・ということで午前中、会場に
向かう前に軽く練習するつもりです。

午後からは引き続き、郡山中、附属中、みどり台中の
生徒のテスト対策・・・。まあ、やる気のある生徒たちばかり
ですから、チェックテストを受けてもらっていますが、
普通によくできています。
途中、名取二中の1年生も参加し、夜まで頑張っていましたし、
ウルスラ中の生徒もノルマを頑張ってこなしていました。
前にも書きましたが、数は少ないですが、富沢中以外の
生徒たちの頑張りが作り出す雰囲気というのも大切だな
と思っています。
わざわざ遠いところから通ってくださるのですから、
我々も気合は入りますし、一方で生徒たちも「友達と
同じ塾はいやだ」という強い気持ちをもって通ってくれてる
わけですから(親の意向があるかもしれませんが)
真剣みが違います。
それだけに私も接していて楽しいし、思いいれも
強くなります。
そんなわけで、みんな集中して頑張っていましたが、
富中の生徒も何人か自習に来て、頑張っていました。
夜には推薦入試を受ける生徒が3名、学校に提出する
推薦依頼書を見てほしい・・・と持ってきました。
今年度の中3は推薦依頼を学校に出すのが全部で
6名・・・と過去最多になっています。どの程度校内審査を
通るか分かりませんが、推薦入試はあくまでおまけ的な
ものですから、ナンバースクールの小論文に対しては
多少対策をうちますが、それ以外の生徒は普通に
ひたすら一般入試に向けて頑張ってもらいます。
推薦依頼書のチェックはあくまで、方向性を示してあげ、
当たり前ですが最終的には本人たちの言葉で書いてもらいます。
もちろん日本語がおかしい子の修正はしますが・・・。
いかに表面的な飾り言葉でなく、思いが伝わるか・・・だと
思ってます。
今回はわたしの母校でもある向山高校にも2名推薦
希望が出ています。
向山を受ける子には私もかなり力が入ってしまいます。

明日は英検3級の2次試験。受験する塾生9名、
みんながんばれよ。

今日の夜はこの春まで講師をしてくれていたs先生
と飲んできました。
生徒への思いは離れていても強いものです。
一緒に指導していた6期生が来春高校を卒業します
から、何かしらの集まりを企画したいと思っています。
ずっとつながりのあるのが名学館のよさだと思っています。
posted by じゅくちょー at 00:09| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0