今日も何人かの生徒が中間テストのやり直し(中3は
口頭試問)をしていきました。
テストのやり直しというのは何度も言っている通り答えの
丸暗記をするものではありません。
解き方を覚え、それを自分の言葉にして説明できるように
すること・・・それではじめて「理解」になるわけです。
点数を取っている子達はそのあたりをわかっていますが、
点数の低い子・・・すなわち、テスト前の努力が足りなかった
子はやり直しにおいてもいい加減さが目に付きます。
やり直しで満点取ったとしても、私からの突っ込みに
うろたえる生徒が多く、そこに「せめて直しはカンペキに
しよう」という気持ちが足りません。
やらないよりはやったほうがいいのですが、何のために
やっているのかをもっと考えてほしいですし、自分が
点数を取れなかった原因をしっかり反省してほしいのです。
前倒し、前倒しできちんと終わらせている生徒がいる一方で
本当に終わるのか?・・・という生徒もいます。
とにかくやりきってもらうしかないですけどね。
明日は中3南コースの模試対策です。
12月模試も近づいてきています。
実践演習が増えていきますが、ここでもできなかったものを
見直し、自分の穴を埋めていってほしいと思います。
そういうわけで明日は8時半から教室は開けています。
2011年11月19日
やり直しをなめてはいけない
posted by じゅくちょー at 23:02| Comment(0)
| 未分類
いい知らせ
木曜日に高3の卒塾生から地元の私大に
公募推薦で合格したとメールが来ました。
そして今日も高3の卒塾生から指定校推薦
での合格が決まったとメールが来ました。
だんだん進路が決まってきますね。
うちの塾生はじめ、一般入試で受験する生徒
も多いですから周りに流されることなく
頑張ってほしいと思います。
郡中の答案が出揃い、郡中メンバーは今回も
いい数字を出してくれています。
点数取りやすかった・・・とは言っていますが、
やはり努力の成果だと思っています。
2人とも中3になって特に勢いが出てきました。
今日は10時〜教室をあけていますが、既に5人の
中3生がもくもくと自習に取り組んでいます。
目の前の課題もありますが、定期テストが終わり、
あとは受験に向けて突っ走るだけですから、
頑張るしかないですしね。
頑張るなら家でも塾でも同じ・・・確かにそうかもしれま
せんが、やはり家には誘惑もあります、休もうと
思えば休めます・・・そういう雰囲気の違いも集中力に
影響するものです。
午後から来ると言っていた生徒もいますし、
中1、中2ではテストのやり直しで来る予定の生徒もいます。
今は「頑張る」ことがかっこいいです。
このあと21時半まで開放しています。
posted by じゅくちょー at 11:33| Comment(0)
| 未分類