うちの塾の一つのルールとして「何でも自分で」
というのがあります。
もちろん通常授業の欠席や遅刻の連絡等は
保護者からの連絡にしていますが、それ以外の
報告等はすべて生徒が自ら塾長に・・・という
のをルール化しています。
優しい塾であれば、いちいち生徒に対し
「〇〇どうなった?」「〇〇どうする?」
そんな感じで生徒が何もしなくてもいちいち聞いて
くれ、それに対し、生徒がyesかnoかを答えれば
いい・・・つまり生徒のほうが言葉を発しなくても
行動を起こさなくても、すべて成り立ってしまいます。
しかし、うちではやることを文書で渡し、
「知らなかった」という言い訳がきかないようにし、
テストで追試になったのであれば、いつ追試を
受けに来るのか、いつ提出するのか、
遅れるならなぜ遅れるのか、いつなら出せるのか、
やるにしろ、やらないにしろ、放置は許しません。
必ず塾長に報告し、相談するのを原則にしています。
何となく厳しいようですが、社会に出れば当たり前
のこと。
いちいち構ってくれるはずもなく、締切があるものを
無視していたら、信頼もなくします。
うちの子はまだ中学生だし・・・とか、うちの子は
自分から話せないタイプなんです・・・などと子どもを
弁護する親もいますが、子どもはどこかで変わらなければ
いけません。
「そのうち」とか「大人になれば」・・・と先延ばししても
実はそのままだったりします。
自分の性格にあった塾・・・そんな言葉を聞いたことも
あります。相性というのはもちろんありますが、
自分の性格を変えるくらいの思い切りも必要なのでは
ないかと思っています。
きっかけがないと人間は変わりません。
我々は塾という場を通して、その子の意識、社会に
出たときの行動・・・そんなことも考えながら、
変わってほしいと思っています。
意識が変わるから成績も上がる・・・そんな風になるのが
目的です。
2011年11月22日
何でも自分で
posted by じゅくちょー at 06:43| Comment(0)
| 未分類
中3、このまま突っ走るべ
今日から朝塾参加者も増え、直塾組も
だいぶ増えました。
学校の定期テストも終わり、ようやく
自分の勉強に集中できるという感じでしょうか。
もちろんテスト直しなどやることはしっかり
やってもらわないと困りますけどね。
明日の朝塾も更に人数は増えそうです。
ようやく・・・って感じですけどね。
朝塾の人数が増え、毎日来る生徒が
増えてくると「受験が近づいてきたな」という
気持ちになります。
荷物を置いていく生徒も多く、塾が拠点に
なってきています。
どうせ家ではあまりやらないのだから、塾を
どんどん活用してほしいですし、夜も夜更かし
せず、とっとと寝て、朝頑張ってほしいです。
富中以外の生徒も含め、ガンガンいきましょう。
中1のほうで英語リーグも再開していますが、
今日、講師と話してて思うのは中1の英語が
まだ感覚的で、定期テストで80点、90点取っていても
本当の意味での文法がわかっていない・・・と
いうことです。
もう少し文法に力をいれていく手立てを考えないと、
「テストで点数とっているからいいじゃん」という
気持ちになってしまいます。
なぜ間違っているのかを自分の言葉で文法的に
説明できるようになる・・・これが一つの目標です。
試しにある課題をためしてみようと思っています。
今週、ちょっと作成してみます。
だいぶ増えました。
学校の定期テストも終わり、ようやく
自分の勉強に集中できるという感じでしょうか。
もちろんテスト直しなどやることはしっかり
やってもらわないと困りますけどね。
明日の朝塾も更に人数は増えそうです。
ようやく・・・って感じですけどね。
朝塾の人数が増え、毎日来る生徒が
増えてくると「受験が近づいてきたな」という
気持ちになります。
荷物を置いていく生徒も多く、塾が拠点に
なってきています。
どうせ家ではあまりやらないのだから、塾を
どんどん活用してほしいですし、夜も夜更かし
せず、とっとと寝て、朝頑張ってほしいです。
富中以外の生徒も含め、ガンガンいきましょう。
中1のほうで英語リーグも再開していますが、
今日、講師と話してて思うのは中1の英語が
まだ感覚的で、定期テストで80点、90点取っていても
本当の意味での文法がわかっていない・・・と
いうことです。
もう少し文法に力をいれていく手立てを考えないと、
「テストで点数とっているからいいじゃん」という
気持ちになってしまいます。
なぜ間違っているのかを自分の言葉で文法的に
説明できるようになる・・・これが一つの目標です。
試しにある課題をためしてみようと思っています。
今週、ちょっと作成してみます。
posted by じゅくちょー at 00:01| Comment(0)
| 未分類