このブログでも何度か書いていますが、
当塾においては「縁」を大事にしたいと
考えています。
もちろん、相手に「塾とつながる」という
意向がなければ、意味はありませんが、
少なくとも塾に対して好意的に思って
いただける方に対しては、縁を大切に
していきたいと思っています。
これまでも兄弟で通塾していただいている
方は30組近くに及び、上のお姉さん、
お兄さんが、残念ながら第一志望の
高校に不合格になったにも関わらず
弟さん、妹さんを通わせてくださっている
方も数多くいらっしゃいます。
本当にありがたいことです・・・。
だから・・・というわけでもありませんが、
私は卒塾生のことはすごくすごく大切に
思っています。
一緒に高校受験を戦っていくと、どうしても
単なる塾長と塾生、勉強を教える側と
教えられる側・・・のような単純な関係で
なくなってきます。
私が一方的に思い入れを強くしている
だけかもしれませんけどね。
なんというか、この子たちの今後を
応援していきたい・・・そんな風に思います。
高校生になってからも高校総体の応援
であったり、吹奏楽部の子の定期演奏会見学
であったり、もちろん、勉強や進路の相談
であったり・・・。常に様子が気になります。
生徒の中にもマメに連絡をくれて近況を
教えてくれたり、修学旅行のお土産を
持ってきてくれたり、お世話になった講師の
先生が教員採用試験に受かったり、やめたり
というときに来てくれたり・・・。
ほんといい関係が保てていると思います。
先日の成人式に際しても、わざわざご挨拶に
来てくださる保護者の方がいらっしゃいましたし、
県外に行かれた方からは祝電のお礼のハガキを
いただいたり、すごくあたたかい気持ちになります。
今は6期生と一部5期生の大学受験のことが
気になります。
既に推薦等で進路が決定している生徒もいますが、
多くの生徒たちはセンターを受け、これからが本番
になります。
みんな本当によくがんばってきているなあと思います。
塾で厳しくつらい思いをしたからこそ、思い出も
多く、忘れられないでいてくれるのかも・・・なんて
勝手に思っています。
3期生から卒塾生がうちの塾で働いてくれるように
なっています。残念ながら4期生は県外に行った
生徒が多く、5期生とともに講師として働いて
いる卒塾生はいませんが、6期生には期待
しています。
私と一緒に厳しい受験期を乗り越え、勉強の厳しさ
を知っているやつらだから、うちの塾で講師という
立場で後輩たちに厳しく、そして優しく接することが
できると思っています。
先日、「卒塾生にばかりを向けていても塾生は
増えないしなああ」なんて思ったりもしましたが
ずっと縁が続く・・・それが我々のような小さな
個人塾のよさなのかもしれない・・・と思うように
なりました。
こないだ、県外に引っ越して、今大学受験に
向けてがんばっている生徒からメールが届き、
(まだ大学にも受かっていないのに)「将来、
保育士になったら塾長に真っ先に報告しますね」
とありました。
夢に向けてがんばっているんだなあ、そして
「真っ先に」という言葉に何か心打たれました。
今、中3、14名と一緒に戦っています。
明日、県外受験で1名入試に臨みます。
入試会場では何の力になってあげることも
できませんが、明日は埼玉に向けてみんなの
パワーを送りたいと思っています。
この14名とも今後、ずっと縁が続くといいなと
思います。
2012年01月21日
縁
posted by じゅくちょー at 23:49| Comment(0)
| 未分類
2012年01月20日
中3・1月新みやぎ模試
1月の中3の新みやぎ模試の結果が返ってきました。
塾内平均は県平均比+93.1点の369.1点。
今回はもしかしたら県平均を100点上回るかなと
願っていましたが、平均が高かったので、あと
一歩でした。平均偏差値も前回と同じ60でした。
それでも12月が県平均比+86.9点でしたから
よくがんばっていたと思います。
今回は偏差値70越えがいませんでしたが、
400点越えが5名。(390点台が3名)
偏差値60越えが14名中10名と過去最高の
数になりました。
大分底上げができてきた感じです。
第一志望でS判定を出している生徒も4人おり、
安定感を感じます。
もちろん、C判定の生徒もいますので、まだまだ
対策を考えていかなければいけません。
自己採点の時にも書きましたが、
今回は全教科平均が7割を越えています。
そういう意味ではバランスもよくなってきています。
国語71.1点(県平均比+6.1点)
数学76.3点(県平均比+25.3点)
英語71.4点(県平均比+25.4点)
社会71.6点(県平均比+14.6点)
理科78.6点(県平均比+21.6点)
やはり、英語と数学の主要教科の頑張りが
目に付きます。
理科、社会もだんだん上がってきているのを
肌で感じます。
今回も結果はすべて張り出しています。
今回は一番伸びた生徒が先月比+83点で
初の400点越えを果たしました。
地道に努力している子は成果につなげてきて
いますね。
明日は午前中、社会の時事問題の補習・・・
最近のことに疎い生徒も多いので、しっかり
確認していきたいと思います。
午後は推薦入試で作文・小論文のある
仙台第三・仙台二華・仙台三桜を受ける生徒
向けの対策講座、17時〜は英検です。
今回の英検は受検者が少なかったですが
上の級を目指す子もいて、楽しみです。
塾内平均は県平均比+93.1点の369.1点。
今回はもしかしたら県平均を100点上回るかなと
願っていましたが、平均が高かったので、あと
一歩でした。平均偏差値も前回と同じ60でした。
それでも12月が県平均比+86.9点でしたから
よくがんばっていたと思います。
今回は偏差値70越えがいませんでしたが、
400点越えが5名。(390点台が3名)
偏差値60越えが14名中10名と過去最高の
数になりました。
大分底上げができてきた感じです。
第一志望でS判定を出している生徒も4人おり、
安定感を感じます。
もちろん、C判定の生徒もいますので、まだまだ
対策を考えていかなければいけません。
自己採点の時にも書きましたが、
今回は全教科平均が7割を越えています。
そういう意味ではバランスもよくなってきています。
国語71.1点(県平均比+6.1点)
数学76.3点(県平均比+25.3点)
英語71.4点(県平均比+25.4点)
社会71.6点(県平均比+14.6点)
理科78.6点(県平均比+21.6点)
やはり、英語と数学の主要教科の頑張りが
目に付きます。
理科、社会もだんだん上がってきているのを
肌で感じます。
今回も結果はすべて張り出しています。
今回は一番伸びた生徒が先月比+83点で
初の400点越えを果たしました。
地道に努力している子は成果につなげてきて
いますね。
明日は午前中、社会の時事問題の補習・・・
最近のことに疎い生徒も多いので、しっかり
確認していきたいと思います。
午後は推薦入試で作文・小論文のある
仙台第三・仙台二華・仙台三桜を受ける生徒
向けの対策講座、17時〜は英検です。
今回の英検は受検者が少なかったですが
上の級を目指す子もいて、楽しみです。
posted by じゅくちょー at 23:53| Comment(0)
| 未分類
2012年01月19日
ポスティングの反応有り
今週初めからポスティングをはじめて
まだ1000枚も撒いていないのですが
今日お問い合わせの電話をいただきました。
ポスティングチラシにもHP同様、かなり
厳しい言葉を並べているので、本気でがんばりたい、
本気で成績を上げたいと思う子が来てくれると
信じたいです。
それにしても中2がなかなか集まらない・・・。
もう少し中2に訴える内容のチラシにしようかなとも
考えています。
引き続き、来週もがんばります。
まだ1000枚も撒いていないのですが
今日お問い合わせの電話をいただきました。
ポスティングチラシにもHP同様、かなり
厳しい言葉を並べているので、本気でがんばりたい、
本気で成績を上げたいと思う子が来てくれると
信じたいです。
それにしても中2がなかなか集まらない・・・。
もう少し中2に訴える内容のチラシにしようかなとも
考えています。
引き続き、来週もがんばります。
posted by じゅくちょー at 23:56| Comment(0)
| 未分類
センター試験の結果を受けて
センター試験の結果は予想通り悲喜こもごもでした。
もちろん、塾生と報告をくれた卒塾生のことしか
わかりませんが・・・。
今朝、高3の卒塾生から電話があり、どこを受けるか
の相談に行きたい・・・ということでしたので
朝塾のあと(学校は遅れていくということで)来てもらい、
1時間以上話しこみました。
いろんな角度から可能性を考えてみましたが、
落ち着く結論は一つになり、腹をきめて、これでいこう
という話になりました。
本人が当初受けたいと思ってた大学は2次の配点を
考えると、逆転はほとんど不可能。もちろん、今回
受けることにした大学も難しいことに変わりはない
のですが、可能性のあるほうに賭ける・・・ということ
ですね。
センターを受けたほかの卒塾生の結果もすごく
気になりますが、こちらから問うことはしないつもりです。
学校の先生、家族、予備校や塾で、きっと最善の
道が話し合われていることだと思ってます。
いっぱい悩んで、その決めた道に全力でがんばる、
その頑張りを陰ながら応援し続けたいと思います。
最近、生徒のメッセージが壁に貼られだし、
教室の雰囲気が受験モードに染まってきました。
清潔感にあふれる教室よりも、こんな風に
雑然とした、本当に自分の家のような教室・・・
個人的には気に入ってます。
もちろん、塾生と報告をくれた卒塾生のことしか
わかりませんが・・・。
今朝、高3の卒塾生から電話があり、どこを受けるか
の相談に行きたい・・・ということでしたので
朝塾のあと(学校は遅れていくということで)来てもらい、
1時間以上話しこみました。
いろんな角度から可能性を考えてみましたが、
落ち着く結論は一つになり、腹をきめて、これでいこう
という話になりました。
本人が当初受けたいと思ってた大学は2次の配点を
考えると、逆転はほとんど不可能。もちろん、今回
受けることにした大学も難しいことに変わりはない
のですが、可能性のあるほうに賭ける・・・ということ
ですね。
センターを受けたほかの卒塾生の結果もすごく
気になりますが、こちらから問うことはしないつもりです。
学校の先生、家族、予備校や塾で、きっと最善の
道が話し合われていることだと思ってます。
いっぱい悩んで、その決めた道に全力でがんばる、
その頑張りを陰ながら応援し続けたいと思います。
最近、生徒のメッセージが壁に貼られだし、
教室の雰囲気が受験モードに染まってきました。
清潔感にあふれる教室よりも、こんな風に
雑然とした、本当に自分の家のような教室・・・
個人的には気に入ってます。

posted by じゅくちょー at 14:14| Comment(0)
| 未分類
2012年01月17日
頭をフル回転させよう
年が明けてからの中3通常授業は演習が中心
になっています。
入試までとにかく頭をフル回転してもらいます。
自分で考え、気付かせ、理解させる・・・生徒も
だいぶお疲れモードではありますが、自習中は
単純作業も多いので、通常授業ではとにかく
脳みそを使ってもらいます。
勉強は体力勝負でもあります。公立高校入試
まで残り50日あまりですが、まだまだできることは
あります。
中1、中2も学校よりも先行した内容にチャレンジ
させています。予習するということはそれだけ
頭を使うこと・・・その必死さが大切です。
期末テストまであと1ヶ月ちょっとです。
多くの生徒はテストまでまだ間がある・・・そんな
風に考えていると思いますが、そんなに時間は
ありません。学校ワークを2回、3回と繰り返して
いかなければなりませんし、まとめノートを
つくり、重要語句等を整理していかなければ
いけません。
入塾問い合わせの面談の時、生徒に聞きますが、
定期テストで点数が取れていない生徒のほとんど
がワークを1回しかやっていません。
勉強なんて反復して覚えたかどうか・・・ただそれだ
けのことです。
自分で出来ないならやらせるしかない・・・
それがうちの塾の基本的な考え方です。
もちろん単純作業ではなく、いかに自分で考えるか
も大事です。
入塾をご検討されるのは年度の変わり目・・・が
多いと思いますが、うちの塾は中途での入塾大歓迎です。
特に期末テストに向けてがんばりたい、なんとかしたい
という生徒はぜひお早めにお問合せ下さい。
今なら塾長との共通点キャンペーンもおこなっています。
無料体験授業は随時おこなっています。
まずはメール、お電話等でお問合せ下さい。
になっています。
入試までとにかく頭をフル回転してもらいます。
自分で考え、気付かせ、理解させる・・・生徒も
だいぶお疲れモードではありますが、自習中は
単純作業も多いので、通常授業ではとにかく
脳みそを使ってもらいます。
勉強は体力勝負でもあります。公立高校入試
まで残り50日あまりですが、まだまだできることは
あります。
中1、中2も学校よりも先行した内容にチャレンジ
させています。予習するということはそれだけ
頭を使うこと・・・その必死さが大切です。
期末テストまであと1ヶ月ちょっとです。
多くの生徒はテストまでまだ間がある・・・そんな
風に考えていると思いますが、そんなに時間は
ありません。学校ワークを2回、3回と繰り返して
いかなければなりませんし、まとめノートを
つくり、重要語句等を整理していかなければ
いけません。
入塾問い合わせの面談の時、生徒に聞きますが、
定期テストで点数が取れていない生徒のほとんど
がワークを1回しかやっていません。
勉強なんて反復して覚えたかどうか・・・ただそれだ
けのことです。
自分で出来ないならやらせるしかない・・・
それがうちの塾の基本的な考え方です。
もちろん単純作業ではなく、いかに自分で考えるか
も大事です。
入塾をご検討されるのは年度の変わり目・・・が
多いと思いますが、うちの塾は中途での入塾大歓迎です。
特に期末テストに向けてがんばりたい、なんとかしたい
という生徒はぜひお早めにお問合せ下さい。
今なら塾長との共通点キャンペーンもおこなっています。
無料体験授業は随時おこなっています。
まずはメール、お電話等でお問合せ下さい。
posted by じゅくちょー at 23:40| Comment(0)
| 未分類
自宅浪人
今日は午前中、わずかばかりですが公約どおり
ポスティングをしてきました。
また明日以降も継続してやっていきます。
地道な努力しかないですからね。
実際、ポスティングチラシを見て、お問合せ
いただき、入塾につながったケースもあるわけ
ですから・・・。
今日ポスティングをしながら、更に厳しくなる
次年度に向けて、何か新しい企画はないかと
模索していました。
実は昨日、センターを受けた高3生と話して
いたのですが、「もしダメだったら浪人したい
けど、予備校代は高いし・・・」というような
話が出ました。
確かに浪人すれば予備校代は50万以上・・・
下手したら大学の1年間の授業料にも匹敵
する可能性があります。
親としても浪人を安易に認めるわけにも
いきませんし、親に負担をかけたくないと
思っている生徒も多いと思います。
実は何を隠そう、私も一浪して大学に入った
身分ですので、そのあたりの葛藤はよくわかり
ます。
で、私が選んだ道は{{自宅浪人}}、いわゆる「宅浪」
でした。当時も浪人すれば文理(河合)か代ゼミ
に進む生徒がほとんどでしたから、宅浪は極めて
異例でした。
結果的に大学に合格したからいえるのかもしれ
ませんが、宅浪の経験は自分にとって大きな
プラスだったと思っています。
もちろん精神的にきついのは事実ですが・・・。
自分のペースでできるというメリットはあるものの、
孤独との戦いであり、すべて自分で解決しなけれ
ばならない・・・ということがありました。
で・・・いろいろ調べてみると、今でも宅浪する生徒
って多くはないものの、少なくもないみたいですね。
そこで、宅浪を経験している私だからこそ、宅浪
生の気持ちになり、少しでも力になろうかと思いました。
具体的には・・・
「場」の提供と、受験に向けての相談相手・・・
といった感じです。
まだ料金等詳細はまとまっていませんが、
日中、教室を空けておくのももったいないので、
夜の授業が始まるまでの昼間の時間を宅浪生
の自習の場として提供しようかなと。
もちろん家や図書館など勉強する場はありますが、
高校時代は学校で自習してた・・・という生徒などは
1日中自分の部屋で引きこもっての勉強には
なかなか慣れないと思います。
卒塾生はもちろん、塾外生にも開放しようと思って
います。
浪人生は今さら授業形式で何かを学ぶというよりは
覚えるべきことを繰り返していき、問題をガンガン
解いていくだけですから、人によっては宅浪のほうが
あっている生徒もいると思います。
ただ、不安なのは1年間孤独と戦いながら、がんばれるか
という気持ちのところだけだと思います。
その気持ちの部分をフォローし、進路相談、勉強の
進め方の相談などに随時のってあげる・・・
なんていうか親とは違う視点でのパートナーって感じ
でしょうか。
実際、ニーズがあるかどうかはわかりませんし、
どのような形で宅浪生に告知していけばよいのか
わかりませんが、ほかでやっていない企画・・・
ということで、始めてみようかと思っています。
もしご興味のある方がいらっしゃいましたら、ぜひ
ご相談下さい。
ポスティングをしてきました。
また明日以降も継続してやっていきます。
地道な努力しかないですからね。
実際、ポスティングチラシを見て、お問合せ
いただき、入塾につながったケースもあるわけ
ですから・・・。
今日ポスティングをしながら、更に厳しくなる
次年度に向けて、何か新しい企画はないかと
模索していました。
実は昨日、センターを受けた高3生と話して
いたのですが、「もしダメだったら浪人したい
けど、予備校代は高いし・・・」というような
話が出ました。
確かに浪人すれば予備校代は50万以上・・・
下手したら大学の1年間の授業料にも匹敵
する可能性があります。
親としても浪人を安易に認めるわけにも
いきませんし、親に負担をかけたくないと
思っている生徒も多いと思います。
実は何を隠そう、私も一浪して大学に入った
身分ですので、そのあたりの葛藤はよくわかり
ます。
で、私が選んだ道は{{自宅浪人}}、いわゆる「宅浪」
でした。当時も浪人すれば文理(河合)か代ゼミ
に進む生徒がほとんどでしたから、宅浪は極めて
異例でした。
結果的に大学に合格したからいえるのかもしれ
ませんが、宅浪の経験は自分にとって大きな
プラスだったと思っています。
もちろん精神的にきついのは事実ですが・・・。
自分のペースでできるというメリットはあるものの、
孤独との戦いであり、すべて自分で解決しなけれ
ばならない・・・ということがありました。
で・・・いろいろ調べてみると、今でも宅浪する生徒
って多くはないものの、少なくもないみたいですね。
そこで、宅浪を経験している私だからこそ、宅浪
生の気持ちになり、少しでも力になろうかと思いました。
具体的には・・・
「場」の提供と、受験に向けての相談相手・・・
といった感じです。
まだ料金等詳細はまとまっていませんが、
日中、教室を空けておくのももったいないので、
夜の授業が始まるまでの昼間の時間を宅浪生
の自習の場として提供しようかなと。
もちろん家や図書館など勉強する場はありますが、
高校時代は学校で自習してた・・・という生徒などは
1日中自分の部屋で引きこもっての勉強には
なかなか慣れないと思います。
卒塾生はもちろん、塾外生にも開放しようと思って
います。
浪人生は今さら授業形式で何かを学ぶというよりは
覚えるべきことを繰り返していき、問題をガンガン
解いていくだけですから、人によっては宅浪のほうが
あっている生徒もいると思います。
ただ、不安なのは1年間孤独と戦いながら、がんばれるか
という気持ちのところだけだと思います。
その気持ちの部分をフォローし、進路相談、勉強の
進め方の相談などに随時のってあげる・・・
なんていうか親とは違う視点でのパートナーって感じ
でしょうか。
実際、ニーズがあるかどうかはわかりませんし、
どのような形で宅浪生に告知していけばよいのか
わかりませんが、ほかでやっていない企画・・・
ということで、始めてみようかと思っています。
もしご興味のある方がいらっしゃいましたら、ぜひ
ご相談下さい。
posted by じゅくちょー at 15:18| Comment(0)
| 未分類
2012年01月16日
よし、明日から動こう
寒い日が続くとなかなか体が動かなくなって
しまいます。
でも明日からポスティング始めます。
受験のことを真剣に考えている中2、
期末テストでの得点アップを目指す中1、
中学の勉強が気になる小6、
だんだん授業内容が難しくなってきたと
感じる小5、小4・・・
ぜひ当塾へお問合せ下さい。
情報は包み隠さずHP上で公開しています。
しまいます。
でも明日からポスティング始めます。
受験のことを真剣に考えている中2、
期末テストでの得点アップを目指す中1、
中学の勉強が気になる小6、
だんだん授業内容が難しくなってきたと
感じる小5、小4・・・
ぜひ当塾へお問合せ下さい。
情報は包み隠さずHP上で公開しています。
posted by じゅくちょー at 23:54| Comment(0)
| 未分類
2012年01月15日
センター試験おつかれさまでした
昨日、今日とセンター試験でしたね。
うちの高3塾生2名も全力で臨んだはずです。
結果はどうだったか、気になります・・・。
2人ともあさって塾に来ますので、その時までの
お楽しみですね。
今回センター試験に臨んだ5期生が3名、
6期生(卒塾生)が10名・・・。
手紙、ハガキ、メールいろいろな形で
激励のメッセージを伝えました。
もちろん、たかがメッセージですが、今の
私にしてあげられることはそのくらいしか
ないので・・・。
何人かの生徒からお礼や結果報告なども
届きました。
ある生徒は検査入院のため受けられなかった
という悔しいメールも来ました。
「ダメでした」というメールも届きました。
なかなか実力を発揮するというのは難しい
ですよね。
今日来てくれた卒塾生も「数UBが難しかった」
と言ってましたね。
土曜日はこれも卒塾生から「会場に行く前に
塾長に気合をいれてほしい」とメールが来たので
朝7時半に教室を開けて、気合を入れてあげました。
国公立を受ける者、私立受験の第一歩として
センターを受けた者など目標は様々ですが、
まだ第一段階・・・。あと少し!
気を緩めることなくがんばってほしいです。
塾生だけでなく、卒塾生も大好きなんですよね。
みんなから朗報が届くことを祈るばかりです。
塾のほうは昨日は午前中、中3の数学補習。
こちらはあまり演習をしていない移行措置の
問題に集中して取り組ませました。
午後からは公立推薦、ウルスラ、工大など
面接のある学校を受ける生徒達の面接練習を
しました。
私が思っている以上にマナー、言葉遣い、対応
などよくできていました。
集団面接を1人2回、個人面接を1回やりました。
多少「出来すぎ君」の子もいましたが、悪い印象は
もたれないでしょうね。
あとは話すスピードさえはやくならなければ大丈夫
でしょう。
夜は中2の期末テストに向けた課題テスト・・・。
やってる子はやってる・・・感じですね。
特に全体的に理科のできはよかったです。
期末テストまで1ヶ月ある中、まずまずの進行状況
かなと思っています。
また2月になったら、確認テストをおこなう予定です。
今日は午前中〜夕方まで中3の英語補習。
基本単語・熟語、発音・アクセント問題などを
やりました。だいぶ長文読解力はついてきています
ので、基本の再確認・・・特に私立の入試に出
そうな内容を中心におこないました。
そのあと、生徒たちに私からお守りを渡し、
22日に県外受験する生徒の激励をおこないました。
もう来週なんですよね・・・。頑張ってほしいです。
夜は中1の課題テスト。
まあ、忙しいのもあるのでしょうが、仕上がりは今一歩
でしたね。期末テストまでまだまだ頑張らせなければ
いけません。
中1は来週も課題テストをおこなわせる予定です。
今週、少しポスティングに動こうと思っています。
中2(新中3)を大募集です!
うちの高3塾生2名も全力で臨んだはずです。
結果はどうだったか、気になります・・・。
2人ともあさって塾に来ますので、その時までの
お楽しみですね。
今回センター試験に臨んだ5期生が3名、
6期生(卒塾生)が10名・・・。
手紙、ハガキ、メールいろいろな形で
激励のメッセージを伝えました。
もちろん、たかがメッセージですが、今の
私にしてあげられることはそのくらいしか
ないので・・・。
何人かの生徒からお礼や結果報告なども
届きました。
ある生徒は検査入院のため受けられなかった
という悔しいメールも来ました。
「ダメでした」というメールも届きました。
なかなか実力を発揮するというのは難しい
ですよね。
今日来てくれた卒塾生も「数UBが難しかった」
と言ってましたね。
土曜日はこれも卒塾生から「会場に行く前に
塾長に気合をいれてほしい」とメールが来たので
朝7時半に教室を開けて、気合を入れてあげました。
国公立を受ける者、私立受験の第一歩として
センターを受けた者など目標は様々ですが、
まだ第一段階・・・。あと少し!
気を緩めることなくがんばってほしいです。
塾生だけでなく、卒塾生も大好きなんですよね。
みんなから朗報が届くことを祈るばかりです。
塾のほうは昨日は午前中、中3の数学補習。
こちらはあまり演習をしていない移行措置の
問題に集中して取り組ませました。
午後からは公立推薦、ウルスラ、工大など
面接のある学校を受ける生徒達の面接練習を
しました。
私が思っている以上にマナー、言葉遣い、対応
などよくできていました。
集団面接を1人2回、個人面接を1回やりました。
多少「出来すぎ君」の子もいましたが、悪い印象は
もたれないでしょうね。
あとは話すスピードさえはやくならなければ大丈夫
でしょう。
夜は中2の期末テストに向けた課題テスト・・・。
やってる子はやってる・・・感じですね。
特に全体的に理科のできはよかったです。
期末テストまで1ヶ月ある中、まずまずの進行状況
かなと思っています。
また2月になったら、確認テストをおこなう予定です。
今日は午前中〜夕方まで中3の英語補習。
基本単語・熟語、発音・アクセント問題などを
やりました。だいぶ長文読解力はついてきています
ので、基本の再確認・・・特に私立の入試に出
そうな内容を中心におこないました。
そのあと、生徒たちに私からお守りを渡し、
22日に県外受験する生徒の激励をおこないました。
もう来週なんですよね・・・。頑張ってほしいです。
夜は中1の課題テスト。
まあ、忙しいのもあるのでしょうが、仕上がりは今一歩
でしたね。期末テストまでまだまだ頑張らせなければ
いけません。
中1は来週も課題テストをおこなわせる予定です。
今週、少しポスティングに動こうと思っています。
中2(新中3)を大募集です!
posted by じゅくちょー at 23:34| Comment(0)
| 未分類
2012年01月13日
動いてきたかな・・・
年が明けて、中1・小6・小5と入塾手続きを終え、
来週小6で体験授業と少し動きが出てきたかなと
感じています。
それでも、例年に比べると動きは小さく、ポスティング
などもう少し動いていかないといけないと思っています。
来週はポスティングに精を出す予定です。
中1、中2の期末テストまであと1ヶ月ちょっと。
今週末は冬休み中に出していた課題の確認テスト
をおこないます。
今まではこの時期はどうしても受験生優先になるので
中1、中2の期末対策にかけるパワーが不足して
いた部分がありますが、今回は講師の先生にも協力
いただき、補習をうまく回せるようにしようと思っています。
朝塾もメンバーが固定してきた感がありますが、
中3はもちろん、中1・中2でもペナルティのための朝塾
ではなく、自ら活用する朝塾であってほしいと思っています。
ほかに行ってる人がいないから・・・と周りを意識する
のではなく、まずは自分が動く・・・ほかの人がやってない
からこそ自分は活用する・・・そんな風な強い気持ちを
もてるようになると、だいぶ変わってくるのでしょうけどね。
いろいろ意見はあるでしょうが、たとえ利用者が少なくても
継続していくことが大事なのでしょうし、
「名学館」と聞いて「ああ、あの朝もやってる塾ね」と
印象に残ってくれたら、それだけでも大きいと思います。
「塾なんてどこでも同じ」「チラシを見てもその差がわからない」
と言われることが多い中で、どれだけ個性を出し、
万人受けしない塾にできるか・・・まだまだ考えていかない
といけないですよね。
明日の中3は午前中数学の実践問題。
午後から面接の練習。
夜は中2の課題テストがあります。
明日・あさってはいよいよセンター試験です。
うちの2名の高3塾生もチャレンジします。
5期・6期の卒塾生も頑張ってくれるはずです。
天気がよいことを祈ります。
昨日、前の会社の同期で、現在フリーライター
の仕事をしている友が来訪してくれました。
取材で来たそうで、久々に一緒にお昼を食べ
ながらいろいろと話しました。
震災のこと、自分たちの子どもの教育のこと、
一緒に仕事していた当時のことなどなど
あっという間でした。
我々が大学を卒業して就職したのが
昭和63年・・・今から四半世紀も前のことです。
そう考えると長い付き合いになりますね。
同じフリー・・・個人事業主として、先の見えない
仕事をしているだけに共感できることが
数多くありました。
でも前を向いてやっていくしかないですもんね。
今日は教材会社主催の新年度の教材展示会が
あります。もう新年度のことを考えていかな
ければいけない時期です。
来週小6で体験授業と少し動きが出てきたかなと
感じています。
それでも、例年に比べると動きは小さく、ポスティング
などもう少し動いていかないといけないと思っています。
来週はポスティングに精を出す予定です。
中1、中2の期末テストまであと1ヶ月ちょっと。
今週末は冬休み中に出していた課題の確認テスト
をおこないます。
今まではこの時期はどうしても受験生優先になるので
中1、中2の期末対策にかけるパワーが不足して
いた部分がありますが、今回は講師の先生にも協力
いただき、補習をうまく回せるようにしようと思っています。
朝塾もメンバーが固定してきた感がありますが、
中3はもちろん、中1・中2でもペナルティのための朝塾
ではなく、自ら活用する朝塾であってほしいと思っています。
ほかに行ってる人がいないから・・・と周りを意識する
のではなく、まずは自分が動く・・・ほかの人がやってない
からこそ自分は活用する・・・そんな風な強い気持ちを
もてるようになると、だいぶ変わってくるのでしょうけどね。
いろいろ意見はあるでしょうが、たとえ利用者が少なくても
継続していくことが大事なのでしょうし、
「名学館」と聞いて「ああ、あの朝もやってる塾ね」と
印象に残ってくれたら、それだけでも大きいと思います。
「塾なんてどこでも同じ」「チラシを見てもその差がわからない」
と言われることが多い中で、どれだけ個性を出し、
万人受けしない塾にできるか・・・まだまだ考えていかない
といけないですよね。
明日の中3は午前中数学の実践問題。
午後から面接の練習。
夜は中2の課題テストがあります。
明日・あさってはいよいよセンター試験です。
うちの2名の高3塾生もチャレンジします。
5期・6期の卒塾生も頑張ってくれるはずです。
天気がよいことを祈ります。
昨日、前の会社の同期で、現在フリーライター
の仕事をしている友が来訪してくれました。
取材で来たそうで、久々に一緒にお昼を食べ
ながらいろいろと話しました。
震災のこと、自分たちの子どもの教育のこと、
一緒に仕事していた当時のことなどなど
あっという間でした。
我々が大学を卒業して就職したのが
昭和63年・・・今から四半世紀も前のことです。
そう考えると長い付き合いになりますね。
同じフリー・・・個人事業主として、先の見えない
仕事をしているだけに共感できることが
数多くありました。
でも前を向いてやっていくしかないですもんね。
今日は教材会社主催の新年度の教材展示会が
あります。もう新年度のことを考えていかな
ければいけない時期です。
posted by じゅくちょー at 07:57| Comment(0)
| 未分類
2012年01月12日
がんばる生徒が集まる塾
私の理想とする塾は「頑張る生徒が集まる塾」です。
一見、成績の優秀な子を集める・・・と同義にとられ
てしまいますが、そうではありません。
むしろ、定期テストで400点の壁をなかなか破れない
そんな生徒が中心になると考えています。
とにかく一番困るのが、ただ塾に来れば成績が
上がる、何とかしてくれるのが塾・・・そんな風に
考える生徒です。
こういう生徒や与えられた課題をやらない生徒は
うちに来ても何の意味もありませんし、入塾を
お断りしたり、退塾を勧告することがあります。
とにかく雰囲気を大切にしたいと思っています。
昨年の震災の影響や少子化の影響など
我々のような小さな塾にとっては1人でも生徒を
手放したくないですし、1人でも多くの生徒に
入っていただきたいです。
しかし、そのためにどんな生徒でもOKとしていては
真面目に必死に頑張ろうとしている生徒の
意欲を失わせかねません。
ですから我々名学館富沢校ではやる気のない生徒、
課題に真剣に取り組まない生徒は受け入れません。
また中途半端な対応はできない、公立中高一貫校
受験の生徒も受け付けません。
また、卒塾生以外の高校生も受け付けていません。
よく他塾から来た生徒が他塾では「授業中、携帯をいじっ
ている生徒がいた」とか「塾に行ってもしゃべってばかり
いる」とか「宿題を忘れても何も言われない」といった声が
出ています。
そんなの言語道断。塾は真剣に勉強する場であって
楽しむための場所ではありません。
こじんまりとした空間では雰囲気こそが命。
逆に言えば、明らかに雰囲気を乱すと思われる生徒は
入塾させませんので、真面目に取り組みたい・・・という
生徒には満足いただける空間だと思っています。
この1、2年でも多くの生徒が途中退塾していますが、
これはやむをえないことだと思っています。
これからも頑張る生徒を応援する塾であり続けたいと
思います。
現在、小学生のお問い合わせが増えていますが、中1、
中2のお問い合わせもお待ちしております。
一見、成績の優秀な子を集める・・・と同義にとられ
てしまいますが、そうではありません。
むしろ、定期テストで400点の壁をなかなか破れない
そんな生徒が中心になると考えています。
とにかく一番困るのが、ただ塾に来れば成績が
上がる、何とかしてくれるのが塾・・・そんな風に
考える生徒です。
こういう生徒や与えられた課題をやらない生徒は
うちに来ても何の意味もありませんし、入塾を
お断りしたり、退塾を勧告することがあります。
とにかく雰囲気を大切にしたいと思っています。
昨年の震災の影響や少子化の影響など
我々のような小さな塾にとっては1人でも生徒を
手放したくないですし、1人でも多くの生徒に
入っていただきたいです。
しかし、そのためにどんな生徒でもOKとしていては
真面目に必死に頑張ろうとしている生徒の
意欲を失わせかねません。
ですから我々名学館富沢校ではやる気のない生徒、
課題に真剣に取り組まない生徒は受け入れません。
また中途半端な対応はできない、公立中高一貫校
受験の生徒も受け付けません。
また、卒塾生以外の高校生も受け付けていません。
よく他塾から来た生徒が他塾では「授業中、携帯をいじっ
ている生徒がいた」とか「塾に行ってもしゃべってばかり
いる」とか「宿題を忘れても何も言われない」といった声が
出ています。
そんなの言語道断。塾は真剣に勉強する場であって
楽しむための場所ではありません。
こじんまりとした空間では雰囲気こそが命。
逆に言えば、明らかに雰囲気を乱すと思われる生徒は
入塾させませんので、真面目に取り組みたい・・・という
生徒には満足いただける空間だと思っています。
この1、2年でも多くの生徒が途中退塾していますが、
これはやむをえないことだと思っています。
これからも頑張る生徒を応援する塾であり続けたいと
思います。
現在、小学生のお問い合わせが増えていますが、中1、
中2のお問い合わせもお待ちしております。
posted by じゅくちょー at 00:03| Comment(0)
| 未分類