2012年01月10日

祝・成人

昨日は成人式ということで、お隣に仙台市体育館がある
この近隣も大いににぎわっていました。
(個人的な話ですが、うちの長女も成人式でした)
5年前の約束どおり、4期生が顔を見せてくれました。
残念ながら仙台の式に参加できない子も何人か
いましたが、それでも7名の卒塾生と逢うことが
できました。こうやって成人式の前後に気軽に
寄ってくれるのは富沢駅前にある数少ない(笑)
メリットですね。
中学卒業以来の子もいましたし、2年ぶりという子も
いました。







昨日は中3の模試と解説会をやっていたため、教室の外で
話す形になってしまいましたが、彼女たちが中3で
がんばっていた5年前の記憶が鮮明によみがえってきました。
前にも書きましたが、この4期生から指導方針を大きく
転換し、「生徒に合わせない」「やるべきことは強制する」
「補習の増加」「南コースの開設」などなど・・・。
そのおかげで驚異的ながんばりを見せてくれて、二女
(仙台二華)へ5名受験で5名合格など実績も上がりました。
そのせいで退塾者が増えた事実もありますが、
やる気のある生徒が集まる塾に向かっていくことができ
るようになり、現在の基礎ができた代といえます。
中3の団結力ができたのもこの代で、クリスマスの時に
男子がサンタの格好で芸を披露してくれるなど
数々の伝説を作ってくれました。
4期生全員に成人お祝いの祝電を打ち、保護者の方にも
お祝いのお手紙をお送りしました。

3名、保護者の方もご挨拶に来ていただき、申し訳なかった
です・・・。
今の中3生も5年後・・・成人式の帰りに立ち寄ってくれること
を願っています。(昨日はそんな話もしました)

昨日から通常授業が再開しました。
新たに入塾してくれた生徒や回数増加で曜日が変更に
なった生徒もいます。

一方、やる気のない生徒はいても仕方ないので、
課題をやってこないことが続いたり、
締め切り遅れてばかり・・・そういう生徒には退塾勧告を出します。
生徒を増やそうとするあまり、どんな生徒でもOK・・・や
生徒にこびを売ってやめさせない努力をする・・・そんな
対応は一切しません。
一緒に受験に向けて戦うメンバーは「やる気」がキーに
なります。
引き続き、お問い合わせお待ちしています。
posted by じゅくちょー at 07:56| Comment(0) | 未分類

報告いろいろ

バタバタと駆け抜けた連休でした。
明日から学校も始まり、少し落ち着いた日々になりそうです。
この週末の報告ですが、
まず8日の日曜日。
この日は中1・中2の模試をやりました。
やはり全体的に「模試慣れ」していない・・・というか、前に
学習した内容を出されると、お手上げになっている生徒が
結構見受けられます。
模試に関してはいつもどおりやり直しを徹底させるつもりです。

で、実は模試の監督は講師の先生にお願いし、私のほうは
中3メンバーと恒例の合格祈願会に行ってきました。
いつもどおり榴ヶ岡天満宮に行ったのですが、震災の影響で
本殿が使えず、プレハブの建物になっていました。
今年は祈祷を受ける生徒が9名と例年より多かったです。
みんなに神のご加護がありますように・・・。
そのあと、絵馬に全員の思いを書きました。

そのあと、いつも行っているお店でランチをご馳走しました。
今年も14人全員参加だったので、出費は大きかったですが
みんな喜んでくれたことが私にとっては嬉しかったです。





そんでもって、今日は中3の模試・・・。
まだ自己採点の段階ですが、塾内平均は
前回から約30点アップの370点くらいです。
問題自体やさしかったかなと思いますので、
生徒たちには今の時期、みんながんばっている
のだから、偏差値はそんなに上がらないかも
しれないよ・・・と話しました。
それでも400点を越えた生徒が最高の7人、
さらにその下も390点台が2人いますから、
採点によっては400点越えてくるかもしれません。
よくがんばっていると思います。
それでも相変わらずのミス・・・も多いですけどね。
模試の解説会の後、一足早く埼玉県の私立を
受験する生徒に、みんなからのプレゼント、メッセージ
カードも贈りました。
最近中3はいい意味で仲がよく、団結力が
強いです。やはり一緒にいる時間が長いせいでしょうね。
今年も中3メンバー大好きになっています。

成人の日ということで、卒塾4期生が顔を出してくれました。
その報告は明日にでも・・・。
posted by じゅくちょー at 00:07| Comment(0) | 未分類

2012年01月07日

冬期講習終了

まだ一部振替が残っていますが、一応、本日で
冬期講習が終了いたしました。
ご参加いただいた生徒の皆さん、講師の皆さん
本当におつかれさまでした。
今回参加したメンバーは例年以上に必死にがんばって
いましたね。
受験に向けてがんばっていた中3生はもちろんですが
中1も中2も受講した生徒は間違いなくプラスに
なったと思っています。
問題はここから。がんばった満足感で終わるのではなく、
休み明けからも継続してがんばり続けてほしいと思います。
この冬期講習をきっかけに1名入塾が決まりました。
2012年初の入塾生です。そのほか小5でも1名
入塾の予定です。
新年度に向けて、少しずつでも仲間が増えてくれることを
願います。

願うといえば、明日は毎年恒例の中3合格祈願会で
榴ヶ岡天満宮に参拝してきます。
今年も無事全員参加になりました。
やはり全員そろうというのは嬉しいことです。
例によって参拝の後お昼をご馳走します。
毎年出費は少なくないですが、広告宣伝にお金を
かけるよりはこういうこと(塾生が喜ぶこと)に
お金はかけたいと思っています。

成人を迎える4期卒塾生に祝電を送りました。
この後、大学受験を控えた卒塾生への激励
メッセージを送りますし、今月はバタバタと忙しいです。
明日は中1・中2の新みやぎ模試。
あさっては中3の模試です。
あ・・・成人式もあるんですよね。
卒塾生が来訪する可能性ありますね。
時間がかぶらないとよいのですが・・・。

そろそろ確定申告の準備もしなければいけませんし、
新年度の新規募集の計画&ポスティングも開始
しなければいけません。

それにしてもあっという間の冬休みでした。
10日〜は朝塾も開始を30分繰り上げて6時
スタートにします。
これからは私も体力勝負です。
受験生に負けていられません。何せ年男ですから。
posted by じゅくちょー at 23:55| Comment(0) | 未分類

2012年01月06日

私立中入試そして卒塾しても・・・

今日は私立中の入試日です。
うちの数少ない小6塾生の中にも1名、私立中を受験
する生徒がいます。
夏過ぎから急激に取り組む姿勢がよくなり、結果に
つなげてきている生徒だけに何としても合格して
もらいたいと願っています。

先日面接の練習をしたとき、「緊張してるか?」と
聞いたら、「いや、特に」と言ってましたし、
普段からある意味ちょっとしたことには動じない
生徒ですので、大丈夫だと信じています。

彼の合格がこれから始まる受験シーズンの
幸先いいスタートになってほしいと思います。

この年末年始、直接あるいは年賀状などで
多くの卒塾生と連絡を交わすことができました。
今回成人を迎える4期生でも「成人式出られない
ので・・・」と直接顔を出してくれた生徒が2名
いました。2人も関東の大学に進学しましたが、
仙台に帰省するたびに顔を見せてくれます。
いつも私が元気をもらっています。
同じく関東の大学に進んだ子と、愛知の大学に
進んだ子も成人式の時に「塾に寄ります」と
メールくれました。
仙台に帰省しての成人式ですね。
うちの塾が富沢の地に教室を構えていることで
のメリットって普段あまり感じていないのですが、
成人式が塾の目と鼻の先の仙台市体育館
で開催されるので、毎年誰かしら、気軽に立ち寄って
くれるのがありがたいです。
毎年恒例になっていますが、今年も成人を迎える
4期生には祝電を打つ予定です。
今年は何人の卒塾生が顔を見せてくれるか楽しみ
です。

そのほか、なかなか連絡がつかなかった高3の6期
生の子からも近況報告をかねた年賀状をもらい
ました。1人は県外の専門学校への進学が決まり、
もう1人はセンター目指してがんばっていると・・・。
ともに戦った中3受験期のことを今でもしっかり覚えて
いて、それを糧にがんばっているという言葉が
嬉しかったですね。

そのほか、以前、高校卒業後、いったん就職したのだ
けれど、看護師の夢をあきらめられず、もう一度
看護学校進学のため、アルバイトしながら平日の
日中塾に通ってくれたという変り種(彼女の熱意に
押されて、特例として受け入れました)の子からも
年賀状を受け取りました。
熱意は言葉だけでなく、本当にがんばり屋さんで、
私も喜んで付き合っていました。
「今、看護師としてがんばってます。塾の前を通ると
先生のこと思い出します」と書かれていました。
本当に気遣いのできる生徒でしたから、いい看護師
なんだろうなと想像しています。

そんなこんなで、私自身、塾生はもちろん、卒塾生
にはすごく思いいれがあり、関係を大事にしています。
塾を卒業して、久々に逢っても受験期に一緒に
がんばってきたことが鮮明に思い出されます。
これが塾長が変わらない(常にいる)個人塾のよさ
なんだと思っています。
学校でも卒業して何年かしたら、担任だった先生や
知っている先生が誰もいなくなる・・・ということは普通に
ありますからね。
4期生の成人をお祝いし、5期生で浪人している生徒と
6期生の大学受験を応援し、6期生の高校卒業をお祝いし、
今年、7期生の最後の部活の大会に応援に行き・・・
と今年もこれから卒塾生とのかかわりが出てきます。

一緒に受験を戦う・・・ということはそれだけ重みの
ある経験・日々なんだと思っています。
今の中3、9期生とも日々戦っていますが、彼ら・彼女らが
この先、どんな風に成長していくのか、今から楽しみです。
それまでがんばって塾を続けないといけませんね。
posted by じゅくちょー at 07:35| Comment(0) | 未分類

2012年01月03日

明日から講習再開

長かった(笑)年末年始休暇も今日で終わり、
いよいよ明日から冬期講習再開です。
もちろん明日から朝も7時半から開室します。

この年末年始、ずっと実家に帰りましたが、
初詣に行ったくらいで、あとは「休養」という名目
でごろごろしてしまいました。

通常授業は1月9日から再開します。
そろそろ新年度に向けてのことも考えなければ
いけません。
昨年は震災の影響で新年度の募集計画が
大幅に崩れてしまいましたが、今年こそ計画的に
新規受け入れ計画もしっかり考えていきたい
と思っています。

現在、新中1(現小6)と新中3(中2)がどれだけ
集まってくれるかが勝負です。
まあ、どこの塾でもそうでしょうけどね・・・。
新中1に対しては、教科書改訂もあることから
中1先取り・・・で行くのが定番なのでしょうが、
あえて3月までは小学校の復習をがっちりやろう
かと思っています。
まず算数は小学校で学習し、中学生になっても
大いに使う単位量、図形、比などの問題をテスト
形式でチェックしていく。
分数、小数の計算もチェックしなければいけませんね。

英語は3月まではアルファベットをしっかり書けて、
英語と日本語の違いや文法の導入的な内容
に触れられたらいいかな・・・と。

国語は・・・小学校で学習する漢字をしっかり
読み書きでき、新聞コラムを使っての読み取り・
語句理解・・・。

もちろん47都道府県や国名なんかも
確認させたいですね。

結局、中学生に足りないことを中学生になる前に
やらせたい・・・ということです。
見た目よりも「実」をとる中学入学準備期間
にしたいですね。

今月中旬には詳細を決めて、プロモーションを
かけたいと思っています。
保護者も生徒も「中学先取り」のほうが魅力に映る
でしょうから、いかに「復習」をしておくことが大事かを
伝えていかないといけませんね。

新中3も受験勉強をスタートさせるにあたり、当面は
中3の内容を進めることで精一杯になりますから、
1月・2月は期末対策で進めながら、
3月までを中1・中2までの復習月間と位置づけて、
まとめノート作りや中2までの単語理解などを
やらせていきたいと思います。

中3になってどれだけの受験体制を組んで、補習や
授業内容などをどんな感じでやっていくかを
アピールしていきたいと思います。
抽象的でなく、できるだけ具体的に示していこうと
思っています。
とにかく「地道」にやることでじっくり力をつけていく
・・・それしかないということを塾からのメッセージに
したいと思います。

このあたり、講師とも打ち合わせしていこうと思っています。

さあ、改めて明日からの講習、頑張ります!!
posted by じゅくちょー at 23:38| Comment(0) | 未分類

2012年01月01日

あけましておめでとうございます

2012年のスタートです。
今年も厳しくあたたかく、
成績アップにつながる塾を目指していきます。
近隣にまた新たな塾ができるみたいですが、
9年間地元密着でやってきていることを誇りに
今年も頑張ります。
まずは中3 14名と高3 2名が無事合格できる
ように支援していきます。新規お問い合わせも
お待ちしています。
posted by じゅくちょー at 01:38| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0